デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
宜しければまたまた質問させてください・・
今は、主にPモードで撮影しているのですが、
カメラ任せということは、A1からすると絞り値をきめてからSスピード
を決めているのですかね?
・・・というのは、写した写真情報をみていると同じような写真でも
f5であったりf7であったりはたまたf9であったりと・・
明るさなどによって変わるのでしょうが、もう少し詳しくわかればより思いどおりに撮れるかなと・・・
書込番号:3604439
0点
Pモードっていうのはカメラ自身が
そのときの状況に応じて最適のシャッタースピードと
絞りの組み合わせを考えて撮影するモードです。
どちらを先に決めるということはありません。
ですのでそのときそのときで絞りはいろいろ変わります。
カメラ君なりのベストな組み合わせです。
絞りをコントロールしたい場合、
絞り優先モードで撮るといいですよ〜。
書込番号:3604671
0点
2004/12/08 23:50(1年以上前)
えころじじい さん 有難うございます。
変な質問かと思われたでしょうが、私が絞り優先モードで撮る場合
ぼかしを入れる場合とか、子供と後ろの風景もはっきり撮る場合とかに
絞りを絞ったり開けたりとかしております。ただ中間のf5とかカメラ君がした場合どのような意図があるのかと思いまして・・その意味を知った上で私もカメラ君にf5とかの指示をしたいです。・・・
書込番号:3605282
0点
そういう指示をしたい時には、自分が意識してAモードを活用しましょう(^^)
といか私の場合は8割はAモードです(^^;
書込番号:3605530
0点
ちょっと書き漏らし・・・(^^;
カメラが意図してF5にするというよりも、決められたプログラムラインを元に組み合わせて出しているだけですので、背景をぼかそうとか、背景までシッカリ描写しょうとかの意図は判断していないです。
プログラムの意図を具体的に知りたいのであれば「サポートに問い合わせる」しか私には答えようがありませんです。
ですから、そういう意図(ぼかしたい・背景まで描写したい)であれば、Aモードで自分が意識して使う・・・という流れが自然だと思います。
違うコンパクト系のデジカメだと、絞りが細かく調整する機構になっていないので、シャッター速度をメインに挑戦して、カバー出来ないときに絞り込む側の制御になったり、開放側の制御になったり・・・
書込番号:3605581
0点
残念ながらこのカメラにはまともなプログラムラインというものは存在しないようです。
A2についてですが過去のスレッドで
[2579083]Pモードの不具合
というものがあります(結論出てない上に荒れてますが)。
シャッターの調整幅が大きいので皆さんが書かれているようにAモードをお勧めします。
目安としては、上記紹介したスレッド内の[2592777]のわたしの書き込みを参考(ISO64はA2のもので、A1の場合はISO100になりますが)にしてください。
少しの努力を強いることになりますが。
書込番号:3605631
0点
2004/12/09 08:25(1年以上前)
僕もPモードはおかしいと思ってる一人です。プログラムAEで使用
するとF10なんてのも出てきます。コンパクト機では被写界震度が厚い
ので不必要に絞り込む必要はなく、またA1は露光レンジが広いので
このプログラムモードは奇異に感じます。コンパクト機でF10なんて
使うと回折現象も出てきそうで・・・。僕はAモードでしか使ってま
せん。
それと、AEがどうも信用できません??
書込番号:3606363
0点
2004/12/09 08:37(1年以上前)
誤り:それと、AEがどうも信用できません??
訂正:それと、自動測光が信用できません??
固体差かもしれないのですが、望遠側で過露光の傾向があります。
被写体に影響されるのは理解するのですが、分割、平均測光モード
でも差がありすぎる傾向。
書込番号:3606387
0点
セントレア空港さん、こんにちは。私の個体もテレ端で撮ると+0.3-+0.5EVほど露出オーバーになります。プレビューを見ていてもわかりますし、写真を撮ればもっとわかります。何故かわかりません。ミノルタ特有の??仕様なのでしょう。仕方ないのでテレ端で撮る時のみマイナス補正しています。またコントラストがテレ端ではちょっと低めに出ます。
28-200mmにするために無理したのかなあと思っています。個人的にはテレ端は150mmほどで十分なのでその分、広角での湾曲収差やテレ端での露出オーバーを何とかして欲しかったなあと思います。
書込番号:3606480
0点
2004/12/09 11:15(1年以上前)
Aurora Aさん同じような露光傾向なのですね。ちょっと安心と言うか
同じ不満ですね。コントラストについても同様ですね。マクロでは
そうでもないので無限遠の場合(ほぼ平行光なので一番厳しい?)です。
望遠端で遠景を撮った場合、空気の透明度や気象条件である程度は止む
得ないと思うのですが、どちらかと言うとクリア感に欠ける気がしす。
コンパクト機は大体は似た傾向なのですが、シャープネスが違和感のあ
る効き方でエッジが丸まって帯域不足のブーストがされすぎているよう
に見えます。このため、細い電柱や碍子などのような線、や点状の部分
がぎらついて妙に違和感を感じるのですが・・。望遠端でのレンズ解像
度不足を無理やりブーストした結果のように思えます。
で露光を抑えると、今度は空のような平坦部分のざらつきが目立つよう
に感じます。
書込番号:3606806
0点
2004/12/09 11:16(1年以上前)
私もbigmatsuと同じ事を疑問に思っていました!!
私はベテランの方々が撮られたお写真のexif情報を見て、絞り優先でF5とかF4.5とか
にされてるのはどうしてかなーと疑問でした。
初心者の頭の中では、背景をぼかしたければ絞り開放で風景などくっきりさせたければ
絞り込む・・くらいの知識しかないもので・・。
でも分からないなりに絞り優先で撮っていると開放の時に露出オーバーや、絞り込んだ
時に露出アンダーの警告が出るので、出なくなるまで絞りを変えます。
そうすると結果的にF4.5とかF5とかの数字になりました。
そう言うような事でいいのでしょうかねー? 便乗質問ですが詳しい方教えて下さい<(_ _)>
書込番号:3606809
0点
申し訳ないですけど [3606806]セントレア空港 さん が何についての議論をされているのかわかりません。
おっしゃっておられる内容も理解できないのですが。
書込番号:3607162
0点
2004/12/09 15:11(1年以上前)
みなさまこんにちわ。貴重なご意見拝見しました。
このカメラのPモードの能力については私には分かりませんので先輩方に
おまかせするとして、私の疑問を書かせて頂きます。
せっかく多機能のA1をかったので、先輩がたおすすめ?のAモード
を多く活用していきたいと思います。ボケ具合を活用したいので・・
その後少し勉強したのですが、
Aモードを使ってボケ具合をコントロールするのを前提に基本は
ボカシたり全体をシャープに撮る場合f値をボコシ度により変えていく・・
ただそれによりシャッタースピードが変わってくるので、例えば広角側だとf11とかにしなくてもシャープに撮れるのでf値を下げることによりシャッタースピードも速く切れるようになる・・・
その結果f値がいろいろ変動する。
(他に撮影条件により細かいこともあるでしょうが・・・)
この様なアプローチで宜しいでしょうか?それだとその時にf値を指示
した自分に納得できますので・・
書込番号:3607499
0点
2004/12/09 22:14(1年以上前)
皆さんこんばんは,お久です。
私自身,普段はAモード中心ですが,これにはもう一つ考え方があります。それは,レンズ最も良い描写をするf値を前提に考えて,そのf値の被写界深度やボケの部分の描写が自分の撮影意図の許容範囲内であり,その絞りに対応したシャッター速度がやはり自分の撮影の許容範囲内である場合,なるべくそのf値を使ってAE撮影をしたい場合には,Aモードしかありません。
また,その場の条件で最も早いシャッターを切りたいとき,これはマニュアルモードでは中間値が使えませんから,やはりAモードしかありません。
前者は,A1の場合f4あたりです。尚,物理的に最大の性能を引き出せるf値ということで,これは,撮影意図に合致した最大性能ではありません。収差が混じり込んだ方がよいと考える場合もあります。
後者は開放f値にして使うという事です。室内でアベイラブル・ライトを生かす場合も,勿論後者の条件になりやすいので,よほど特殊な条件でない限りAEを使いたい限りAモードが便利です。
A1のPモードは,全く絞りやシャッターの知識のない段階で使いたいユーザーを想定しているだけのようで,高級機にあって重宝するPモードが用意されていないのは残念です。せっかくなら,絞りのスイートスポットだけ使ったモードとかにラインをずらせばよいのにと思うのですが。
A1は2/3インチに見合ったレンズの大きさを持っているので,小型のデジカメレンズに比べればましですが,それでもf8ぐらいから回折による画質劣化が出てきます(あんまり神経質になるのもあほらしいのですけど)。ありがたい事にA1は上限1/16000と余裕がありますから,ISOを上げていてもAモードにしておいてシャッターが間に合わなくなるケースはよほど極端な条件でない限りありません。だから,A1を使っているなら限界値が高いAモードを使わない手はありません。まぁPモードにしておいても,f値が気に入らなければ,ダイヤル回してPAで絞りをシフトさせるという手がありますが(不思議な事に銀塩機では,あまり面倒くさがらずに結構やってました),手順が煩雑になるだけですし,もともとf値のスイートスポットが狭いレンズを使わざるを得ないならば,Aモードで十分ではないかと自分は思います。
Pモードのいい加減さよりも,いつもA1使っていて思うのですが,私は,この節度感のない直ぐに勝手に回ってしまうモードダイヤルが非常に残念です。
書込番号:3609088
0点
すれ主のbigmatsuさん、他の皆様こんにちは。
既に猫王さんが詳しく書かれていますので、私は気になった所だけ。
なんか意味が分かりにくいです。用語を調べてみました。
AE: Auto Exposure(自動露出)の略。
プログラムAE, 絞り優先AE、シャッタースピード優先AEの3タイプ
自動測光:私には意味不明です。多分割平均とか中央重点とかスポット
とかの測光方式のことでしょうか?
F値:レンズの明るさ(開放絞り)
f値: レンズの焦点距離
その他
1.テレ端で過露光:私はそう思ったことないです。
この板でそういう記憶もありません。(検索すれば出るかも?)
2.>分割、平均測光モードでも差がありすぎる傾向。
これは多分割平均測光モードの露出の精度が悪いという意味?
それとも多分割平均測光と中央重点測光、スポット測光との
差がありすぎるという意味でしょうか?
3.>開放の時に露出オーバーや、絞り込んだ時に露出アンダーの警告
どんな警告でましたっけ?
シャッター速度が1/16000あるので開放にしても警告は出ないと
思うのですが。
アンダーの時は手ぶれの警告は出ますが。
私も初心者、初級者なのでよく分かっていないので間違いあったら
ごめんなさい。
最近見た名言
1.1に構図、2にピント、3、4が無くて5に露出(α-7Dの板)
2.写真を撮るということで最も大事なことは、カメラの優秀さでは
なく、被写体でありシャッターチャンスこそがすべてである
のではないでしょうか。 (A−200板)
秋が過ぎても冬でもない状態が続き、撮影意欲が消えています。
そういえば太平洋側は晴天続きでしょうね。
私も被写体ほしいです。
書込番号:3609632
0点
検索してみると
スターボウさんがテレ端での過露光を問題にしていました。
私は気にしたことないですが、1/3EV明るいとすると
1年も使ってるとやっぱり気がつくと思いますが、、、
雪を白く撮るには1.0EV以上の補正は必要なので露出補正に抵抗感が無いだけなのかも?
書込番号:3609764
0点
2004/12/10 00:50(1年以上前)
スレ主さんのご指摘が、AEの精度が悪いのか(同じシャッターで絞りが変わって露出がばらつく)のか、Pモードのプログラムラインがふらつく(露出は一定だがシャッターと絞りの組み合わせが変わる)のか分かりません。
いずれにしても私はA1の場合、どちらもないと思います。
銀塩カメラに比べるとデジカメはとても露出精度が高いと感じています。(いろいろなカメラを使ってきた印象)
まあ全面が測光センサーなので当然かもしれませんが。
ただ測光範囲の反射率の影響はとても大きく、わずかに構図を変えると測光値が大きく変わります。
(ミノルタは銀塩時代から他社と比べ大きく振れると思います)
スポット測光など極端に言えばカメラは反射率18%グレーと仮定して測光しているわけですから、被写体全面が白と黒では+−2.5EV違ってくるわけです。
被写体の測光範囲の色配分に合わせてこれくらいは補正するのが撮影者の仕事です。
ただし評価測光の場合はカメラがどこを測光しているのか、どう評価して露出補正を掛けているのかがわかりにくいので、さらに撮影者が補正をかけるのは難しいです。
(上級者がスポット測光や中央重点測光を好むのは傾向を掴み易く自分の判断で補正できるから)
ミノルタの測光はフォーカスポイント(測光範囲)を主要被写体と判定して、露出決定にこの部分の測光値の比重を大きくしているのではないでしょうか。
書込番号:3610084
0点
みなさん今晩は。
私は特に確たる理由も無いのですが多分割測光です(これと中央重点的平均測光の違いが分からず悩んでいます)。
先日、晴天時に撮影した時、画面全体 9 分の 1 程に白い車が在る、無いでシャッタースピードが 2/3段も違ったので驚きました。これは何度やってもそうでした。
もし ドキドキ研究員 さん が言われるように「被写体全面が白と黒では+−2.5EV違ってくる」のなら、まあこれはスポット測光でかつ白と黒と言う極端な場合でしょうが、なんか色々考えるのがめんどくさくなってきます。
Aモードで絞りを固定して撮影する習慣が付くと、「あ、これくらいなら 1/640 くらいだろう」とか、不思議なことに覚えてきてしまいます。私の場合特に意味無く F5.6 なんですけど。
ですから前の方のスレで別の方が提案されていましたが、私も「なんかちょっとの角度の違いで大きく変化してしまうのなら、やっぱマニュアルかなあ」と思っているところです。つまり液晶表示から露出の具合を読み取れるように経験をつもうかなという気持ちでおります。
ライブビューがあることが非一眼デジカメの最大の利点ですよね。
私は銀塩は知りませんが、フィルム&現像代を考えたら一発勝負でしょうから、デジカメに比べるとはらはらどきどき感が違うのでしょうね。私事ですが実家でEOS Kiss(銀塩)を発見しました。親父のなんですが、今度やってみようと思っております。
書込番号:3610334
0点
2004/12/10 09:16(1年以上前)
この版は「Pモード?」でしたので「シャープネス」や「ノイズ」まで
批判したことをお詫びします。
改めて、Pモードに関することを書いておきます。
ご存知かと思いますが、銀塩や一眼デジカメにおけるPモードでは測光
センサーで絞り値開放のまま測光して、その結果で露出を決めます。
(勿論レンズの諸情報も参照してシフト範囲も決まる)
これに対し、コンパクト機では測光センサーはありませんのでレンズ
を通して測光は撮像素子そのものから行います。従って大きく異なり
ます。さらにはEVFなどにライブビューの為、この動作も行いながら
やります。(そもそも測光と言うべきではないかも?)
でTTL一眼のように飽和しないセンサを使って開放測光なんてできませ
んので、コンパクト機では実際に絞りを入れてしまうか、電子シャッタ
ーなどで露光時間を直接変えながら算出していると思います。
で、A1のレンズを覗き込んで様子を見ていると、ライブビューが表示
されている間の殆どは電子シャッタが頑張っているようですが、非常に
明るい被写体になると、絞りも入ってくるようです。勿論この状態が即
プログラム値に反映していないことは明らかで(シフトすれば一致する
組み合わせも存在するかも?)、実際にEVFの画像はいかにも電子シ
ャッタによる画像の印象が強いです。(スミアも出ている)
僕の想像では、コンパクト機の測光アルゴリズムが一眼TTL測光と大
いに異なることが奇妙なPモードを演出していると思ってます。だから
分割測光も中央重点平均測光もどこまでTTL一眼に等しいか疑問を持
ってます。それとPモードの組み合わせはメーカの意向も反映してるん
ですかね?
書込番号:3610802
0点
> 私は特に確たる理由も無いのですが多分割測光です(これと中央重点的平均測光の違いが分からず悩んでいます)。
これですが、読んで字の如しですよ。「多分割測光」は「画面全体の破綻が
一番少なくなるように露出を決める」、「中央重点測光」は「画面中央の破綻が
少なくなるように露出を決める」(周囲もある程度考慮するが、中央優先)
です。ちなみに「スポット測光」は「狙ったところ“だけ”きれいに撮れる
ように露出を決める」です。これは被写体と周囲の明るさが大きく異なる構図で
双方撮り比べてみると良くわかりますよ。たとえば私は「薄暗い山中に1本だけ
生えている桜の大木」をよく撮りますが、これを「多分割測光」で撮ると
周囲の緑もそこそこ撮れる反面、肝心の桜が白トビ寸前になってしまいます。
一方「中央重点測光」だと周囲は暗く沈んでしまいますが、桜は適正露出に
なります。
また「杉の大木を逆光で撮る」なんてのもやったことがあります。この場合では
「多分割測光」だと木が真っ黒けになってしまいますが、「中央重点測光」
ならばバックは真っ白けになりますが木はなんとか写ります。
# ちなみに機種はD7UPです。
書込番号:3611491
0点
[3610802]セントレア空港 さん
お詫びする必要は無いです。
「テレ端の遠景描写で画質が劣化する」ことを問題にしているのはわかりましたが、それがどの様な絵なのかが想像できなかったのです。
私はまだそういった撮影を少ししかやっていないからか、問題に感じたことはありませんでした。
もし事実なら悲しいことですが、問題の切り分けは難しそうです。
[3611491]Y/N さん
中央重点測光の「中央の範囲」と「周囲を考慮する度合い」が説明書に明記されていないので使用することに不安を感じてしまいます。
もっともこれは A1 だけの問題ではないですね。そしてそれを言えば評価測光もわからないですよね。単純に「全体が 18% グレイになる露出にする」わけではないでしょうし。
ただ評価測光なら他社のデジカメを併用した時に、(測光評価の仕方は各機種違えども)機種ごとの特徴を自分が把握しやすいかな、といった程度の理由で私は評価測光を使っています。
書込番号:3614074
0点
> 中央重点測光の「中央の範囲」と「周囲を考慮する度合い」が説明書に明記されていないので使用することに不安を感じてしまいます。
> もっともこれは A1 だけの問題ではないですね。そしてそれを言えば評価測光もわからないですよね。単純に「全体が 18% グレイになる露出にする」わけではないでしょうし。
まあこのあたりはそれこそ試してみるしかないですね。カメラ雑誌でも評価の項目に
「露出制御」と言うものがあるくらいですし。私自身いろいろ試してみて
「私にとっては中央重点測光の方が具合が良い」と感じたので使っているわけですから。
ただそれにしても(私の好みと比べて)露出オーバーになる傾向が多いので、
露出補正-0.7をかけています。それとこれはD7UPの場合ですが、デフォルトでは
コントラストが他社機と比べてやや強め(それだけダイナミックレンジが狭くなる)
なので、コントラスト補正も-1にしています。これだと暗部のノイズは目立ちますが
白トビ&黒つぶれはかなりましになります。
とにかくデジカメならではの利点「とにかく撮りまくれる&撮った画像をすぐ見られる」
に加え、「EVF で撮る“前に”露出を確認できる」もあるわけですから撮りまくり
ましょうよ(^^)。私はこの露出を確認できるEVF は重宝しています。
# 本当はRAW で撮りまくりたいのですが、D7ではRAW データの書きこみが遅い...
書込番号:3616385
0点
つまるところPモードを云々してもキリがないのは、Pモードでカメラが自動的に決めてくれた露出と自分の期待した撮影結果が一致しないことに原因があるわけで、それはもう自動調整の限界であり、各メーカーのアルゴリズムによっても違って当然のことでもあり、これに完璧さを期待するのは無理な話です。したがって、確かに、とっさの場合など、ある程度納得できる範囲におさまってくれるのは便利ですが、これは、参考値と考えるべきでしょう。
早い話、EVFで見えているとおりに撮れれば、何の問題も無いわけです。そして、これが、A1では、出来るのです。
しかし、EVFで見たとおりに撮れる様になるまで、EVFの明るさを調整することは必要です。前にも書きましたが、EVFの明るさがデフォルトでは、具合が悪いので、バラツキはあるかもしれませんが、私の場合は明るさ調整−2でOKです。これで絞りを決めて、EVFを見ながらシャッター速度を前ダイヤルで決めるというマニュアルモードで撮影すれば、明るさとダイヤルの回転方向が逆という若干の違和感はあるものの、ほぼ見えているとおりの露出で撮影できます。明るめ、暗めも見て判断したとおりの撮影結果が得られています。このEVF、あまり期待していなかったのですが使い込めば、意外に使い物になります。
取りあえずは、見た目どおりの撮影結果が得られるようになれば、その先は、自分の意図が反映できる様になりますので、自分の気に入った露出で撮ればよく、撮影の満足度はいっそう高まることになります。また、マニュアルの良いところは、構図を変えても、露出が変わらないので、露出を決めたあとはフレーミングに集中できることです。
こうなれば、分割測光、中央重点測光など、どれが良いなどという議論も不要になります。
マニュアルモードのないコンパクトデジカメの、シャッター半押しで露出が決まり、気に入らなければ±2.0EVの範囲で調整するという基本的な作法は、このA1では、忘れた方が良さそうです。
書込番号:3617316
0点
2004/12/11 23:38(1年以上前)
>EVFで見えているとおりに撮れれば、何の問題も無いわけです。
>そして、これが、A1では、出来るのです。
こんばんは、その通りなのですが、それが僕のA1はそうならないことが
あるのです。ちょうど修理から戻ったところですので、まさか故障とも
思えず困っている次第です。まだ、正確に把握したわけではないのです
が以下の状況ではほぼ再現性があります。
現象:非常に明るい被写体のときAモードで絞り開放にして望遠端で、
比較的コントラスト差の少ない被写体に向けてEVFファインダー像
を見ていると、半押し直後は、最初AF動作が行われて、次が露光
決定動作のようですが、AF動作中はの像は適正な明るさに見える
るのですが、次の露光決定結果像が明らかに過露光の明るさに像
に変わってしまいます。しかも、このとき露光補正を加えると
ライブビューでは補正結果が反映するのに、前述の半押し後の
EVF像は反映せず過露光像のままとなることがあるのです。さらに
奇妙なのは、撮影結果にはEV補正値は反映するのです。つまり、
半押し状態でのEVFファインダー像と結果が一致しないことがある
のです。
晴天時の望遠端におけるf:無限遠風景でコントラスト差の少ない風景
(建物群など)では、ほぼ再現性があります。スミアが発生するくらいの
晴天時です。この現象はPモードでもあるようです。
やっぱり不良でしょうか?
書込番号:3618463
0点
[3618463]セントレア空港 さん
整理しましょうね。
AF時はコントラスト検出しやすいように決定した露出とは関係なくAE(露出補正なしでフォーカシングのため)しています(その様子がライブビューに反映されます)。
で、フォーカスロック後は決定された露出(MEとか露出補正の結果)をライブビューに反映させます。
このカメラの動作を理解した後だと何処がおかしいのかわかると思います。
書込番号:3618599
0点
2004/12/12 00:26(1年以上前)
セントレア空港さんの指摘は私も実感していますが、これは仕様で原理的にもやむ終えないでしょう。
ライブビュー、シャッター半押しのAEロック時、撮影後のプレビュー表示それぞれ露出やホワイトバランスが異なるのは実感しています。
ライブビューは開放絞りで電子シャッターとEVFのゲイン調整で露出が合ったような状態を表示しているだけだと思います。
(実絞りではAF精度とスピードが確保できないので)
シャッター半押しのAEロック状態は実絞りか開放か分かりませんが、撮影後のプレビュー表示は間違いなく実絞りでEVFのゲイン調整はありません。
このことから分かるようにライブビューで撮影後の露出を確認することはできないです。(AEロックが正確な露出を表示しているかは不明ですが、演算処理順序から想像すればホワイトバランスなどは不正確と思うので、やっぱり正確ではないでしょう。)
マニュアルP47に「ヒストグラム表示はライブビューと撮影後で若干の差が出ることがある」という記述があるのはこのことをいっているのでしょう。
書込番号:3618772
0点
2004/12/12 00:32(1年以上前)
あらら、レス書いてるうちにkuma_san_A1さんとダブってしまいました。
kuma_san_A1さんのご指摘も同じ見解ですよね。
書込番号:3618815
0点
2004/12/12 01:51(1年以上前)
kuma_san_A1さん
Pモードの件とはこちらのことでしょうか?
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=&CategoryCD=&ItemCD=&MakerCD=&Product=&SentenceCD=&ViewRule=1&SortDate=0&SortID=2592777&Page=0&FreeWord=&Reload=&Reload2=&ViewLimit=0
ここでkuma_san_A1氏がおっしゃっている「普通に考えられるプログラムライン」とか「メーカーの用意したプログラムライン」とかって具体的には一体どんなものなんでしょうか?
コニカミノルタがガイドラインみたいなものを公式に出しているということなのでしょうか?
ところで「A2いいなあ」氏はα-7D板の台風の目「GT9700FからDS4」氏と同一人物なんでしょうかね?(^^)
今も昔もなかなか興味深い人ですね・・・いろいろな意味で(^^)
懲りてないというか(^^)
書込番号:3619258
0点
[3618815]ドキドキ研究員 さん
大体同じことを言おうとしていると思います。
良かったら過去のわたしの書き込みを「kuma_san」で検索してみてください。
[3619258]VaperAction さん
真面目に答えていいのかな?
プログラムラインというのは…αとかのPモードだと結構細かい技もあるんですよ(使用レンズにもよりますがレンズの繰り出しが多くなるとちょっと絞るとか)。
A1やA2ではライブビューへのスミア対策の絞りの開け閉めを頻繁に行いたくないのを優先した動作という結論です(現在では)。
「A2いいなあ」さんは、「GT9700FからDS4」さんです。
なお個人に対する評価は触れない方が幸せです。
書込番号:3619293
0点
> 明るさとダイヤルの回転方向が逆という若干の違和感はあるものの
どうでもいいことですが、私も未だにこれ慣れません。
いいかげん慣れてくると他のカメラで逆やったり (^^;
書込番号:3619298
0点
2004/12/12 07:50(1年以上前)
皆さん、ご意見ご説明ありがとうございます。僕が一番疑問に思ってい
るのは、半押し動作のときAF動作後のAE動作(決定後ロック状態)は
実絞り状態なのか?と言うことです。僕の想像ではAEロック状態でも、
実絞り状態にはなっていないと考えています。なぜかと言うとAEロック
状態でもライブビューは生きているから動画スキャンのために電子シャ
ッターが頑張るしかないから(実絞りにしたらコマ落ちしてしまう恐れ
もある)と思うのですが??
もし、実絞りなら、ライブビューで見ていたときの明るさから或る程度
ずれる可能性はあるので我慢するしかないと思うのですが・・?上に述
べましたようにAEロック後でもライブビューを生かさないといけないこ
とを考えると実絞り状態にはないと思っているのですが??
それにしても、この問題はスミアが出るくらい明るい被写体で主に望遠
側のときに極端に目だちます。これはなんとかならないかと言った期待
です。
でも、この現象は僕のカメラだけと言う事ではなさそうなので、不良で
はないようですね。ありがとうございました。
書込番号:3619801
0点
[3619801]セントレア空港 さん
開放絞りか最小絞り(これはライブビューのスミア回避のため)かの状態になっていると思います(そういう意味では「実絞り」ではありません)。
「チッ」と絞りの動作する音がヒントになるでしょう。
散々過去に書き尽くしてますので良ければ検索してくださいね。
書込番号:3619941
0点
2004/12/12 09:41(1年以上前)
kuma_san_A1さん、いろいろありがとうございます。了解です。その通り
のEVF像のようです。
今朝、晴れてますので、再度この問題について確認しましたところ、
少し現象確認が不正確だったようです。以下、記しておきます。
この問題が生じるのは「Aモードで開放絞り値」「多分割測光モード」
のとき顕著でした。「Pモード」や「中央重点平均測光」「スポット測光」
ではOKです。しかも広角側では問題となりません。一番よく判るのは
望遠側で遠方の明るく画面全体にコントラスト差が比較的少ない風景
のとき顕著です。コントラスト差が大きな被写体でも発生している
ことが判りましたが、これは許容できる範囲かなと言う程度でした。
メーカに聞いてみようと思います。
書込番号:3620117
0点
2004/12/12 10:18(1年以上前)
kuma_san_A1さん
>プログラムラインというのは…αとかのPモードだと結構細かい技もあるんですよ(使用レンズにもよりますがレンズの繰り出しが多くなるとちょっと絞るとか)。
>A1やA2ではライブビューへのスミア対策の絞りの開け閉めを頻繁に行いたくないのを優先した動作という結論です(現在では)。
「普通に考えられるプログラムライン」とか「メーカーの用意したプログラムライン」を逸脱してるとのことですが、そのプログラムラインからは実際にはどのくらい逸脱してるのでしょうか?
コニカミノルタが示している具体的な基準とか、許容範囲の数値が知りたいのです。
>「A2いいなあ」さんは、「GT9700FからDS4」さんです。
>なお個人に対する評価は触れない方が幸せです。
やはり同一人物でしたか。
書込番号:3620252
0点
2004/12/12 11:20(1年以上前)
先のレスでは確信がないのでシャッター半押しのAEロック時に実絞りかどうかを断定していませんが、私は実絞りではなく露出やホワイトバランスも反映されていないと感じています。
というのも特定の条件でAEロック時EVF表示のホワイトバランスが大きく外れることを経験しているからです。(思いっきり緑かぶりのように見える)
この場合でもライブビューは撮影後のプレビューと近くて正常、AEロック時だけ大きく表示が異なります。
たぶんAEロック時は撮影データ処理にCPUの処理能力を取られるので、EVF表示を簡略化していると理解しているので気にしていません。
ライブビュー時のほうが演算能力に余裕があるので、撮影条件を反映しエミュレーションしてEVFに表示しているようです。
なおPモードのプログラムラインに疑問があるならメーカーサポートに問い合わせればいいのに。
大昔に測光特性やレンズの絞り別深度データなど社内の技術データを公開してもらったこともあるし、ミノルタのサポートは対応がいいので教えてくれると思います。
ついでに、ミノルタは初代AF一眼のα7000世代でレンズ焦点距離によって広角・標準・望遠の3種類にPモードのプログラムラインを切り替え、次のα7700世代だったかからはズームに連動してプログラムラインを細かく切り替えるようになりました。
A1は一眼より挌下と見ているためか単一ラインのようですが、なにか小技をきかしているかも。
ミノルタのプログラムオートのきめ細かさは世界一です。
(露出精度や撮影者の意図に一致しているかは別にして・・・技術先行がミノルタの悪い癖だと思います。残念!)
ミノルタの一眼を10機種くらい使えば、それぞれを個性として楽しめるんですがね。
どうせPモードはあてにしていないし。
撮影者に「意図」があるならそれをカメラに指示できるA・S・Mモードを使えばいいだけのことでしょう、そのために用意してあるんだし。
撮影者がカメラに撮らされているわけではないはずです。
書込番号:3620528
0点
[3620252]VaperAction さん
[3620528]ドキドキ研究員 さん
このA1にしろA2にしろマクロ以外では絞りの効果を活かすのは難しいことを念頭に置くべきです。
ボケの大きさでの比較では35mmフルサイズカメラと同画角に換算して絞りをほぼ4倍したのと同じ。
(このへんのことも何人もの人がいろんなところで書き込まれています)
よって、αシリーズみたいな小技も何もない。
「知りたい」とおっしゃるのであれば…出来れば過去の書き込みを検索なり読んでからお願いしたいです。
紹介したスレッドに「自分でプログラムラインを作るのを許されるなら」というようなわたしの書き込みがあると思います。
高輝度に反応して一旦絞り値が大きくなった後に暗いシーンに写ると絞り値は大きいまま極端なスローシャッターになるということも書かれているはずです。
書込番号:3622721
0点
2004/12/12 23:05(1年以上前)
>このA1にしろA2にしろマクロ以外では絞りの効果を活かすのは難しいことを念頭に置くべきです。
>ボケの大きさでの比較では35mmフルサイズカメラと同画角に換算して絞りをほぼ4倍したのと同じ。
たしかに2/3CCDサイズの問題から、「ボケ味を活かした撮影」「絞りを活かしたピント合焦範囲を広くするような撮影」はマクロ撮影以外では力を発揮しませんね。
>紹介したスレッドに「自分でプログラムラインを作るのを許されるなら」というようなわたしの書き込みがあると思います。
>高輝度に反応して一旦絞り値が大きくなった後に暗いシーンに写ると絞り値は大きいまま極端なスローシャッターになるということも書かれているはずです。
プログラムラインは人それぞれの感じ方?ということなんでしょうか?
「メーカーの用意したプログラムライン」を逸脱してるなんて話があったものでついメーカーが何かしら基準になるプログラムラインを用意&公表していて、それに沿ったプログラムラインではないのでkuma_san_A1氏が文句を言っているようにとれたのですが、逸脱してるかしてないかは各個人の感じ方ということでいいんでしょうかね?
そういえば、以前にどこかで許容錯乱円の話が出ていて、ある程度の明るさがある日中撮影などの場合、A1やA2ではF5.6-6.3あたりが美味という話をきいたことがあります。
画素ピッチなどの根拠はよく分かりませんがPモードにそれらが活かされてないとしたら画質が劣化するのですから問題があるでしょうね。
マクロ撮影でもないのにF5.6-6.3以上にあまりにも絞りすぎて小絞りボケが発生し、暗いシーンでスローシャッターになっても困りもの。
果たしてどういうプログラムラインが賢いんでしょうかね。
個人的に考えるプログラムラインは、明るさが十分にあるとき(1/125よりも速くSSがかせげるとき)はF5.6-6.3を軸にSSを決めて欲しいかもしれません。(1/125の根拠は動いている人物の撮影を考えて)
暗いときは1/125を軸に開放にしていき、露出が破綻するときはそこからSSを遅くしていく感じで。
でも走ってる人物の撮影などの状況も考えると1/250とか1/500は欲しいかな?
マクロのときはどうやって仕上げるかにもよるので最開放側にするかは難しいところかな・・・でも開放がベスト??
望遠側だと手ブレの問題もあったりAS稼動の問題もあるか・・・
難しいですね・・・
書込番号:3624043
0点
2004/12/13 01:06(1年以上前)
このクラスのデジカメで絞り効果は期待しないでしょう、普通。
銀塩の同等レンズ一本分の価格で何台も買えるようなカメラなんですから。
ミノルタの歴代一眼で一番好きなα9000には確か自分でプログラムラインを作れるオプションがありました。
Pモードを重視していない私は買いませんでしたが・・・
スポット測光も18%グレーの標準とハイライト基準、シャドー基準が切り替えできたので露出の結果予測には重宝しましたが。
15年以上前の機種の装備がA1にあればいいということなんですかね。
デジカメのヒストグラム表示とプレビューのほうがよほどいいと思うのですが。
一定以上に絞ると回析による解像度低下はあるでしょうが、どうせローパスフィルターで結像をぼかしているわけだし、最小絞りがF11に抑えてあるのはメーカーの考えた許容限度ということでしょう。
開放でボケを生かすなんてレベルのレンズではないし、このサイズのCCDでは原理的にも無理。
A1はオールインワンのメリットを生かすよう気楽に使ってこそ。
デジカメにしては即写性も優秀だし、いいカメラですよ。
書込番号:3624874
0点
すいません、全然関係ない話題になりますが。
[3616385]Y/N さん
実は先日、安かったので D7Hi を入手してしまいました。理由は WB の扱いを知りたかったからですが。
そっちはまだなのですが、一度だけ撮影に行きました。
D7Hi もコントラスト強いですね。-3 という、一番低い値で RAW現像してやっと A1 と同じくらいか、もしくはやや高いくらいな感じです。それと同じ露出値で撮ると A1 より暗いです。露出を +0.3EV で現像してさらに WB を A1 に合わせると近い感じの絵にはなります。A1 よりも渋いというか深い色が出る印象ですね。ノイズは A1 よりも少ないかな。あまり試してませんが。
愚痴ですが、最近 A1 のノイズが気になってきました。NeatImage を試してみるかなあ。
書込番号:3625134
0点
[3624043]VaperAction さん
[3624874]ドキドキ研究員 さん
二人まとめて失礼します。通常よく言われる鑑賞状態から見た「被写界深度」や「ボケの大きさ」「絞りによる回折現象による描写の甘さ」を考えれば…
35mmフルサイズフォーマットのカメラに28-200mm F11-14(最小絞りF38-45)のレンズを装着してるのと同等です。
最小絞りはマクロで描写が甘くなっても深度が必要な時に使う値です。
また、鑑賞状態でなく画素ピッチでの観点から見れば…という話しも書いてあったはずです。
そういう意味での描写優先するならF4からF5ぐらいでしょう。
そういう意味ではNDフィルターが必須だと私自身は何度も書いてます。
この話に関してこれくらいで充分ではないですか?
(どうしてもすでに書いてあることをまた書かなくてはならない)
お二人ともどうぞよろしく。
ps. CAPA別冊の「DiMAGE A1のすべて」だかにプログラムラインの紹介があったのです(実はαのカメラのプログラムモード露出の説明を流用しただけみたいです)。
で、最初はそれを仕様と思っていたわけでそういう意味で「メーカーの用意したプログラムラインを逸脱しているのが問題」のように書きました。
が、実際はそんなものではなかったという話なんですね。
おかげで雑誌も鵜呑みにしないようにしなければならないと勉強しました。
書込番号:3625186
0点
私も「DiMAGE A1のすべて」持ってます。
あの図が嘘っぱちだったなんて。。。ひどいですね。
まあ、今更言ってもしょうがないですけど、なんでプログレだったんでしょうかね。高速シャッターを売りにしたいから?
F4 〜 F5 が描写が良いのなら、確かに(1/16,000 までは使わないでしょうけど)高速シャッターの意味はあるとは思いますけどね。
書込番号:3625217
0点
やはり、そうなんですかね。 かなりの枚数を撮った結果ですが、F4からF5あたりの絵がパリッとしていてクリアーで、質感がいい感じだと思っていました。 どうもF値の高い絵は、覇気が乏しく力のない感じになることが多いようなイメージで、最近は、F5を超える絞りについては、大丈夫かなとためらいを感じる始末でした。 F5の遠景撮影でも、何の問題もないので、特殊な場合を除き、今後もF5までしか使わないと思っています。
しかし、Pモードでは、平気で、F8とかF11などの設定が出ますね。Mモード主体なので関係ないですが。
書込番号:3627948
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > DiMAGE A1」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2025/10/23 23:45:22 | |
| 3 | 2025/04/08 17:08:57 | |
| 3 | 2022/05/10 16:17:20 | |
| 17 | 2019/01/02 18:27:15 | |
| 5 | 2016/04/04 8:24:13 | |
| 2 | 2015/04/23 17:49:00 | |
| 4 | 2013/09/11 23:07:12 | |
| 6 | 2013/05/09 7:56:54 | |
| 7 | 2013/02/02 11:04:44 | |
| 8 | 2013/02/01 0:27:14 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








