


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
初めて書き込みさせていただきます、以前からこの機種(〜A2、A200)に興味を持っていた者です。今は数少なくなったハイエンド機で、もう二度と出ないかもしれない2/3インチ5メガ高速プログレッシブCCD、画素根混合無しのフル画素高感度ISO800、手ぶれ補正+広角28mm手動ズーム、その他・・・、と今でも色あせることのない魅力は素晴らしいと思います。
この度オークションで新古品を落札しました。取引はこれからなのですが、今から待ち遠しくて待ち遠しくてたまりません。ここではノイズなどいろいろな問題点が指摘されていますが、書き込みを拝見させていただいたところ、マニュアル機(将来の一眼)入門として色々な設定を勉強して、多くの写真を撮っていきたいと思います。
この書き込みも10000件近くあり、読んでいて非常に興味深いです。A1の諸先輩方、よろしければ使用上のアドバイス等をいただければと思います。よろしくお願いします。
書込番号:5411245
0点

マクロ切り替えスイッチは故障率が高そうなので、動作チェックをしておいたほうがいいです。
わたしはこれに気付かずに「合わないなあ」と一年近くも悩んでました。
全般に A1 の機械スイッチの類は接点不良となることが多いです。信じられないくらいの作りの悪さですよ。
書込番号:5411304
0点

こんばんは。
A1もA2もいいカメラですね。
A3を期待してましたが・・残念です。
書込番号:5411310
0点

みなさん、おっしゃる通り、A1は、ミノルタの技術陣が心血注いだ名機ですよ。
(やば! 誰かさんみたいな発言かな? ^^;)
あとは、この機種は、ソニー製CCDの不具合問題に遭遇するかもしれませんので、
店頭で、よくその様な兆候がないか確認しておいた方がいいでしょう。
症状が出たら、CCD基板を無償交換修理してくれますが。
書込番号:5411430
0点

2/3型CCDのデジカメで、現在製造中のものは無くなったのでは
ないでしょうか?
デジ一でない、ハイエンドコンパクトは、もう発売は難しいのでしょうか?
(ソニーR1のような、受光素子が、デジ一並みのものを除く)
書込番号:5411869
0点

A1購入、おめでとうございます。私はA200の入手に伴い、A1は手放しましたが、レスポンスが良く撮影が楽しくなるカメラですよね。
カメラがお手元に届いたら、まずはバッテリーを充電して、最新ファームに書き換えですね。
このカメラは、液晶ファインダー部のゴムが取れやすいので、注意してください。私はギリギリのサイズのウエストポーチに入れていたら、ポーチから取り出すときに簡単にゴムが取れてしまいました。少し大きめのカメラバッグを使った方が良いと思います。
このカメラは、設定がかなり細かく変えられます(単純計算すると、数千通りの組み合わせになります)ので、設定次第でお好みの画質に仕上げる事ができると思いますが、逆に設定の自由度が高すぎて、なかなか自分の好みにたどり着けないかもしれません。
いろいろと試して、ご自分のお好みの設定を見つけて下さいね。
書込番号:5412255
0点

A1は、カメラ会社各社がデジタル一眼をフラッグシップ機にしていた時、まだデジ1を出してなかったミノルタが開発した本気のコンデジですね。
今までのコンデジの中で、一番本格的な機種だと思います。
末永く使えるといいですね。
書込番号:5412385
0点

TA-坊さん、A1ご購入おめでとうございます!
私も約2年前にここのみなさんの書き込みを見てTA-坊さんと同じようにマニュアル機の入門(というか初体験)でA1ユーザーになりました。
買ってから設定できることの多さに圧倒されながら、「写真」「カメラ」を本当に勉強させていただきました。
楽しいですよ!
CCD不具合での交換から帰ってきた我が家のA1は私の体調不良の影響でまだおうちの中で眠っている時間が多いのがかわいそうですが、
なぜかノイズが減っているような気が...
子供の肌が今までよりキレイに描写されています。
(3週間待たされたので、そのおかげでA1への愛着が増したのか?)
「高感度ISO800」と書かれていますが、可能な限りISO100で撮って下さい。
私は当初はAUTOでしたが、少しでもノイズが少なくなるようにISO100にしています。
A1をぜひ楽しんでください!
書込番号:5413780
0点

みなさん多くの返信ありがとうございますm(_ _)m
>京都のおっさんさん
マクロのスイッチを初めとした接点類ですね、確かに可動部分はどんなに大切に扱っても消耗していく部分ですからね、気をつけたいと思います。
>ちィーすさん
そうなんですよね、これだけ素晴らしいカメラの後継機がもうないというのは悲しいですよね。現行の人気ハイエンドモデルを見渡しても、フジのS9100やパナのFZ50にはない魅力がありますからね。なんとかソニーの傘下でいいからミノルタブランドのカメラが復活しないかな・・・
>DIGIC信者になりそう^^;さん
「A1は、ミノルタの技術陣が心血注いだ名機」この「名機」というのがいい響きですね、古いものが新しいものに淘汰されていくデジカメ市場ですが、銀鉛カメラのようにいつまでも持ち続けたいデジカメというのもいいものですよね。CCDはデジカメの心臓部ですからね、十分に検証して少しでも兆候が現れたらサポセンに出そうと思います。
>じじかめさん
そうなんですよね、カメラという筐体を作る以上、小さくするサイズには(ホールド感など)限界が有るわけだから、今の1/2.5インチなどの極小CCDで十分な光を受ける(感度を上げる)技術を2/3インチに応用し、他の集積回路やバッテリー部分(容量は減らさずに)などを小型化していけば、これまでなしえなかった新しい世界が開けるような気がするんですけどね。
>リュウキュウスズメさん
「液晶ファインダー部のゴムが取れやすい」←こういった部分は本などのレビューではなく、実際に使用した人でしか分からない部分ですので勉強になります。カメラバッグはこれから購入します。もしA1をいれるバッグでお勧めのものがありましたら教えてください。(実際にリュウキュウスズメさんがA200で使用されているものとか)
>Seiich2005さん
各社のデジ一に対向するために作られたというところが、改めてコンデジの中のハイエンドクラスであるというのを実感させられます。この部分がA1を所有する満足感にもつながっているんだと自分で勝手に思っています。
>egueguさん
はい!ぜひいろいろと勉強してみたいと思います。まずは手始めに6月に生まれた3人目の子(待望の長女だったんですが)の写真をたくさん撮りたいと考えています!(親バカですいません)ISOも出来る限り低くして撮影できるように、各種設定知識や撮影技術を磨きたいと思います。
「あ〜、はやく出品相手の方から返信メールが来ないかな」とはやる気持ちが抑えられないでいる昨日、今日でした。
書込番号:5414151
0点

TA-坊さん、はじめまして^^
A1ご購入、おめでとうございます^^/
A1でデジカメに嵌り、現在はαレンズのボケの魅力に取り付かれα-7Dをメインカメラにしている者です。
2003の12月に購入しましたが、私のA1もいわゆる緑かぶりでした。
当時は↑に書き込まれているちィーすさんのHPをはじめ、多くの方々のお世話になりながら試行錯誤していました。
で
いろいろ試した結果、「設定の仕方でどうにでもなる」ということが約2ヶ月で判りました^^
ただ、リュウキュスズメさんの仰るとおり、凄まじい数の組み合わせがあります^^;
私のブログの「リンク」のところにに「作品集」としてA1写真を230枚ほどUPしています。
また、「カテゴリー」のところでは70枚ほどの写真について、
フィルターの使用やレタッチの有無を含め、撮影データを公開しています。
今後の参考になるかもしれません。
よろしければご覧ください^^
ちィーすさん、たいへんご無沙汰しております^^;
貴殿のHPのおかげで、素晴らしいデジカメライフを楽しむ事ができるようになりました。
この場をお借りして御礼申し上げます^^
リュウキュスズメさん、おひさしぶりです^^
A1、手放されたんですね^^;
A200は使ったことが無いのですが、沖縄の作品を拝見するととても良い感じです^^/
書込番号:5419134
0点

あ、deweyさん、お久しぶりです。その節はお世話になりました。
A1入手後に、程度の良いA200の中古を安価で見つけ、つい買っちゃったのですが、手元に2台置いておく経済的余裕が無く、どちらか片方手放す事にしました。A1とA200、それぞれ一長一短あり、かなり悩んだのですが、露出、WBがA200の方が安定している様に思え、A200を手元に残しました。
シャッターボタンのクリック感と、AFスピードに若干の不満はありますが、概ね満足しています。
ただし、相変わらず設定で悩んでいます。これまで、Vivid、彩度+1で使ってきたのですが、若干彩度が物足りなく、今後は彩度+2で当分使っていこうかと思っていたのですが、赤い花の写真を見ると、彩度+2では結構色飽和が目立ち、どうするか悩んでいます。彩度低めで撮影して後からレタッチするか、多少の色飽和は覚悟の上で、高彩度で撮るか・・・(本当はRAWで撮るのが一番なんでしょうね。でも、全て現像するっていうのは、ちょっと面倒で・・・)
あ、TA-坊さん、カメラバッグの質問でしたね。
私がA200で使っているのは、メーカー純正のA200用ケースなんです。ベルトに通して使うと、とても便利です。すいません、A1の参考にはなりませんね。A1のメーカー純正バッグもあるようですが、手に入るかどうか・・・
書込番号:5423468
0点

TA-坊さん、まだご覧になられているかな?
私のA1はLoweproのトップロードズームミニに収まっています。
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/proficionado/toploading.html#013218
もう一回り小さくてもよかったかなという感じですが、使いやすいですよ。
純正品以外の場合は、実際にA1を持って行かれて確認されるのが一番です。
deweyさん、初めまして。
実はちょこちょことホームページを見せていただいて感心しております。めっちゃキレイですよね!
以前のスレでA1の設定を書かれてからすっごく興味を持っているのですが、deweyさんの設定で子供(小学3年生)を撮るとどうしても不自然に見えてしまいます(^^;。
被写体によっての設定が必要やなぁと感じております。
リュウキュウスズメさん、初めまして。
A2・A200の板も最近よく見るので、写真拝見させていただいておりました。
とってもイイです!
まだまだA1勉強中です。
書込番号:5423672
0点

リュウキュウスズメさん、こんばんわ^^
A200、いい感じですね^^
>設定で悩んでいます…
しかし、相変わらずお互い楽しい悩みを抱えてますね^^;
A1のときも今のα−7Dになっても、赤とかオレンジ、黄色のときは彩度を落として撮っています。
いまだに、「これ!」という設定は見つかりません^^;
ちなみに、私も現像が面倒なので全てJpegで撮っています。
書込番号:5423688
0点

egueguさん、はじめまして^^/
ブログにいらしていただいてるそうで、ありがとうございます^^
>子供(小学3年生)を撮るとどうしても不自然に見えてしまいます(^^;。
>被写体によっての設定が必要やなぁと感じております。
仰るとおりだと思います。
私自身、人物はほとんど撮らないので「肌の色」に合わせる設定を追及しきれていません^^;
数少ないポートレート撮影のときに、いろいろ試しています。
それと7Dにしてからは、WB設定をチョコチョコ変えて撮るようになりました。
慣れると苦にならないです^^v
今後ともよろしくお願いします^^
書込番号:5423726
0点

皆さんこんばんは、先日オークションで購入した新古品のA1ですが、ついに到着しました!・・・と同時にCCD交換のため旅立つことになりました(悲)。まあ、いつかは交換しなければならないものだったとは思うので早かったのは良かったのですが、下の書き込みでもあるように今CCDが欠品となっていて順番待ちになるそうで、通常2週間の納期が1ヶ月見ないといけないことになりました。やっぱりこの夏の猛暑がこのCCDの故障発生を加速させたんですかね?月曜日に配送業者が回収に来てくれるとのことです、早く帰ってこいよ〜〜〜〜!
修理で仕方がないものはさておき、A1の質感はすばらしく良いですね!マグネシウムボディはどこかのレビューにもありましたが凝縮感があり、持っていて思わずニンマリしてしまいます。それと手動ズームの操作感は直感的で、これを使ってしまうとボタン押し(レバー押し)の電子ズームには戻れなそうです。マニュアルも250ページほどあり、その機能の多さを実感させられました。幸か不幸か使用するまで時間が出来てしまいましたので(苦笑)2週間〜1ヶ月の間この分厚い説明書をよく読んで、戻ってき次第色々設定してみたいです。
>deweyさん
はじめまして、実はA1を購入するにあたり、deweyさんのホームページを拝見させていただきました。A1の作品がたくさんあり、購入を迷っていた私の背中を押していただきました。今はコンデジでスナップ写真をとることがほとんどの私ですが、これからは風景も少し撮影してみたいと思っています。(と思ってA1を買いました)今後もぜひ参考にさせていただきたいと思います。
>リュウキュウスズメさん
そうですか、純正バッグですか。やっぱりオークション等でないと出てきませんかね・・・。がんばって探してみます!
書込番号:5423745
0点

>egueguさん
Loweproのトップロードズームミニですね、確かに見た目的にもシンプルで、ハンドグリップの持ち運び+ベルト装着に機動力がありそうですね。
>もう一回り小さくてもよかったかなという感じですが、使いやすいですよ。純正品以外の場合は、実際にA1を持って行かれて確認されるのが一番です。
ということですが、逆に予備のバッテリーやメディアを入れるとちょうどいいくらいの大きさということですかね?私の性格上、多分別のバッグにバッテリーやメディアを持って出るということをしないと思うのです。(面倒くさがりなのです・・・)バッグに撮影のための細かい道具がすべて入ってくれると良いと思っているのでちょうどいいかなと思いました。A1が戻ってき次第、ちかくのキタムラにでも行ってトップロードズームミニを見せてもらおうと思います。
書込番号:5423812
0点

とりあえず屋外撮影用にND8をお勧めしておきます。
理由は過去ログを探してください。
書込番号:5423868
0点

deweyさん、TA-坊さん、ご返信ありがとうございます。
TA-坊さん、早速ですか...なんか悲しいですね。。。
でも、前向きにとらえていらっしゃるし、撮りたいときにそばにないのは私も先日経験済みですので、よかったのかな?
マグネシウムボディのA1を持った持ったときの「ニンマリ」は私も感じました(^^)/
黒の凝縮された感じは見ていてもいいのですが、修理上がりでネジの塗装がはがれていたので、ちょっと落ち込んだ私でした。。。
予備のバッテリやCFカードはポケットがありますので、OKです。
本来デジ一(KISS等)で標準ズーム付が収まるぐらいの大きさなんです。で、ちょっと大きいと感じられるかも。。。
「バッグ」や「ケース」などで過去ログを検索されるとみなさんのいいご意見が得られますよ。
kuma_san_A1さんが書かれている通り、NDフィルタは必要かもしれません。スミア発生防止のためにも。私はあんまし考えていなかったので、レンズ保護目的でMCフィルタを付けています。
deweyさんのブログ、またお邪魔している間に書き込みが...
確かに「えっ!」と思うシーンで昼光を使われているなど、積極的にWBを変更されていますね。
最近、私もプリセットWBを使ってみてビックリして、WBの重要性とそれに伴う色再現性の変化に興味津々です。
私も人に見てもらえるような写真が撮れるといいのですが、もっぱら子供の野球とPTA関係ぐらいなので。
書込番号:5423975
0点

TA-坊さん、こんばんわ^^
ブログ、見ていただいてるということで「感謝!」です^^
それにしても、早速入院とは!^^;
でも、これでCCDに関しては安心して使えますね^^/
私もマニュアルは全て読んで、試しました。
ムック本もです。
A1は、使い方でどうにでもなります。
いろいろ遊んでみてくださいね^^
今後もブログにはA1で撮った写真もUPする予定です。
なにかありましたら、いつでも書き込んでくださいね^^
(もし、文が長くなるようであれば、「管理者だけ…」というボタンもあります)
ただ、価格.COMに書き込まれてる他の方々のような理論的知識はありません。
あくまでも自分の技量の範囲ですので、その辺はお許しを…^^;
egueguさん、こんばんわ^^
WBの件…
他の方々もやってるかも知れませんが、
私流のWB設定の方法のひとつを公開します^^
それは「補色」をフルに使っていることです。
これはディマージュA1のパーフェクトブックで知った知識ですので特別なことではありません^^;
まず、撮影場所で迷わないために、補色の関係を大雑把に頭に入れておきます。
ネットで「補色」を検索すれば、円グラフ見たいなカラーチャートが見つかります。
青くしたければ赤やオレンジ、緑はムラサキ…などなど
これをWBのカスタム設定で、撮影現場で設定します。
私の場合、最初のころはカラーチャートの用紙(折り紙みたいな色紙で数十種類あり、画材屋さんで売ってます)を使っていました。
が、持ち歩くのも面倒なのである時期からその場の風景から必要な色を探すようになりました。
もちろん思ったとおりの色なんかあるわけ無いので、後は工夫です^^;
(他のメーカーは使ったことがないのでわかりません^^;が)
A1の場合はカスタム設定が簡単なので、暖色系が必要であればオレンジの屋根や地面(土の色)でも使えます。
もっと面白いのは、たとえば青い屋根と緑の生垣にカメラを向けてピントをはずすと、
混色された青緑色がファインダー上で出来上がります。
これでWBを設定します。
この手法を使うと、微妙なWBの設定はとても簡単にできるようになります。
慣れると、まったく苦になりません^^v
もちろん本来のWB設定の目的は、白のバランスをとるということは判っています^^
ただ、私の場合「彩」で遊ぶため積極的にカメラを騙しているのです^^
現在、α−7Dでは、この手法とケルビン値を弄り回して撮影しています。
ブログにUPした写真のデータで「WB カスタム」としか書いてないものは上記の手法です。
それと余談ですが、「スポット測光」と書いてあるものはSSと絞りはあまり参考になりません。
なぜなら、とんでもない場所を測光しているケースが多いからです^^;
ND8の件…
A1を使う場合、わざわざND8を買うのがイヤだったので^^;、ND4相当のフィルターとしてC-PLをほぼ常用しています。
もちろん暗い場面では別ですよ^^;
書込番号:5426977
0点

NDフィルターの件ですが私はA1で風景を取る時は必ず使用しています。
以前外国の高地で青空を入れただけでスミアの為ファインダーが縦縞だらけになりました。(幸い撮影したものは多少フレア気味ですがとれていました。)他の方のコンデジではスミアは出てはいませんでした。青空を入れないとスミアは出なかったのです。サービスステーションにスミアが出やすいとクレームをつけて調べてもらったのですが正常とのことでした。
私の感じではA1はどうも赤外線に弱いよう(フィルターが余りよくきいていない)なので可視光がそんなに強くなくてもスミアがでるようです。
A1で風景をとる時はNDフィルターを用意した方が良いと思います。
書込番号:5432761
0点

deweyさん、ご教示ありがとうございます!
>>たとえば青い屋根と緑の生垣にカメラを向けてピントをはずすと、
混色された青緑色がファインダー上で出来上がります。
こんなスッゴイ方法やらを駆使してあのすばらしい色を出されているのですね。
ビックリです。
「彩」を楽しまなければダメですね。
補色については仕事がら(コニミノではないですよ)カラープリンターなどを扱うことがあって知っているのですが。。。頭の中ではわかっていてもA1を構えたときには撮るのに必死なので活用できてません。
先日、銀一グレーカードを買っちゃいまして、室内でWBをとると白が白に写るという、人から見ると「何ゆうてんの?」という当たり前のことでビックリしてしまいました。
でももっと積極的にWBを活用してみます。
ブログ、珍しく女性を撮影されたものがありましたね。
「稲穂通り」、ゴチャゴチャした大阪に住むものには感動の風景です。
書込番号:5439561
0点

egueguさん、こんばんわ^^
おぉ!
補色の知識をお仕事で使われてるのですか!
私の場合、補色の存在は知っていましたが、
A1パーフェクトブックを見て、初めて実務面での利用法を知りました^^;
WB調整は、以前は現像所でやってくれてたことですが、
デジカメになって自分でその場で調整できるという「便利でもあり面倒でもある」時代になりましたね^^;
>ブログ、珍しく女性を撮影されたものがありましたね…
はは^^;
ほんとによく見ていただいてるようで、感謝!です^^/
ミニオフ会をやったとき、元A1仲間が知人の女性を連れてこられたので
急遽モデル撮影会になりました。
ちなみに我が家は埼玉の水田地帯にド〜ンとできたニュータウンの一角にありますので、
家を出て南に数分歩けば水田の写真が撮れます。
夏の夜は「ウシガエル」の「モーモー」だか「ヴォーヴォー」だかという声がうるさいです^^;
書込番号:5444579
0点

皆さんこんばんは、月曜日に日通さんが梱包剤をもって引き取りに着てくれました。一時、引き取り時間を忘れられてしまって営業時間が終わる寸前くらいに連絡が取れるというハプニングもありましたが、コニミノサポートセンターのYさんが丁寧な対応をしてくださって、無事(?)入院となりました。「は〜やくこいこい配達日〜」
ということで今週は皆さんがおっしゃられているフィルターについて、このこの掲示板や近くのキタムラとかにいって少し勉強してみました。自分が得た知識だと、以下のような感じなのですが合ってますでしょうか?
MCプロテクター = レンズを保護するためのフィルター
PLフィルター = 偏光フィルター、光の乱反射を防ぐ
NDフィルター = 光の量を落とす
皆さんの話だと場合によっては「ケラレ」が生じるということですね。MCプロテクターについてはケンコーのやつは、みなさんの書き込みを見る限りケラレがすくないみたいなので、購入しようと考えているのですが、やっぱり一般的に購入は本体が戻ってからの購入のほうが良いのでしょうか?
書込番号:5450694
0点

TA-坊さん、こんばんはです。
フィルターの件、いろいろ勉強されたようで、退院までの時間を楽しまれているようですね。
イメージとしてはTA-坊さんの書かれているとおりと思います。(NDは使っていないので「感じ」です)
もし近所のお店でフィルターを試させていただけるようであれば、A1が退院してから買う方がいいと思いますよ。
私がMCプロテクターを購入した際は店員の方に「ケラレが怖いので...」と無理を言ったら49mmサイズを出してくれましたので確認ができましたよ。
書込番号:5465113
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > DiMAGE A1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/04/08 17:08:57 |
![]() ![]() |
3 | 2022/05/10 16:17:20 |
![]() ![]() |
17 | 2019/01/02 18:27:15 |
![]() ![]() |
5 | 2016/04/04 8:24:13 |
![]() ![]() |
2 | 2015/04/23 17:49:00 |
![]() ![]() |
4 | 2013/09/11 23:07:12 |
![]() ![]() |
6 | 2013/05/09 7:56:54 |
![]() ![]() |
7 | 2013/02/02 11:04:44 |
![]() ![]() |
8 | 2013/02/01 0:27:14 |
![]() ![]() |
1 | 2012/06/26 1:49:02 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





