α-7 DIGITAL ボディ
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
直接カメラの話しではなくて済みません。
昨日オークションで少し古めの防湿庫(東洋リビング製)を買いました。いざ電気を入れてみても、湿度は55%くらいから変わりません。確か電気を入れる前もその程度の湿度でした。湿度計が壊れているのかと思ってお湯を入れたマグカップを置いてみると70%くらいに上がって行きます。湿度計は壊れていないことを確認したので、今また電機を入れているのですが1時間経ってもほとんど湿度が変わっていません。
最低でも外と同じになるまで少しずつは下がると思いますが、普通電気を入れたら防湿庫内の湿度はどの程度になるものなのでしょうか。電気を入れ始めてからどの程度の時間で湿度が下がっていくものなのでしょうか。防止庫ははじめて扱うのでその辺が分かりません。それと、防湿庫の故障はどう調べれば故障と分かるものなのでしょうか。
あまりに無知な質問ですが、どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:3906046
0点
メーカーHPを見ましょうね。
http://www.toyoliving.co.jp/product/camera.asp@MenuID=11.html
オートドライの湿度設定ダイヤルを標準に合わせてください。
(高=50% 、標準=40%、低=30%が目安です。)
標準は両方の危険領域のちょうど中間点となり、万一に備えるためには、湿度40%前後を保つのが最良の手段といえます。
40パーセントになるんじゃないですか?普通は。
書込番号:3906075
0点
2005/02/09 14:43(1年以上前)
お話をうかがう限りでは、ウチの防湿庫もそんなもんです。
ドアを開けると即座に湿度は上がっていき、もとに戻るのにはやはり何時間かかかります。
いわゆる乾燥機などと比べ、消費電力も何百分の一ですから、それなりに時間をかけて湿度を下げることになると思います。
例えば昨日は当地は雨でしたから、仮にきのうスイッチをオンにしたとすると、やはり湿度が安定して下がるまでには丸一日ぐらい要したのではないかと思います。除湿力を「最強」に設定しても半日はかかるのではないでしょうか。
湿度設定はどうされていますか。
もうひとつ、ドアのパッキンは痛んでいませんか。確認してみてください。
書込番号:3906081
0点
電源入れたすぐは除湿器のメンテに入るんだったような・・・。
書込番号:3906112
0点
2005/02/09 15:12(1年以上前)
早速のご回答、アドバイス頂きまして誠にありがとうございます。
説明不足でしたのでいくつか付け足しますと、今回中古で購入した防湿庫は結構古いものなのか、調整機能のようなものは一切ありません。電源コードがあるだけで、それをつなぐと防湿庫内に赤ランプが点灯します。防湿庫内左上の壁に湿度計が付いております。
お湯を入れたマグカップを置いて湿度が70%くらいになったのを確認してから、中を綺麗に拭いて再び電源を入れて約1時間ちょっと経ちますが、今の湿度は急に下がって55%になっています。ただし、今のとこころそれ以下にはなりません・・・。
外と中の密閉性については確認しましたが特に異常はないように思われます。このような類のメカは動いているのか動いていないのか見た目で分からないので、とりあえずこのまま電源を入れっぱなしにして放置してみたいと思います。
そこで、最終的には湿度が50%を切らないようであれば、これは壊れている?というよりも、あまり役に立たないものと判断すべきなのでしょうか?
書込番号:3906167
0点
こんにちは。
説明書に次の記載があります。
「空の状態で半日程運転し、庫内が適湿度(50%RH)になるまで放置して下さい。」
書込番号:3906218
0点
2005/02/09 15:45(1年以上前)
上記の書き込みを読んで、なんだか私まで悲しくなってきてしまいましたw。
中古で手に入れたと古い製品ということであれば、サララサララさんのお考えが当たっているのではないでしょうか?。
効果の程は保証できませんが、ご購入された防湿庫に除湿剤などを目立たぬよう設置してみるなどの工夫をなさってみてははいかがでしょうか?。
書込番号:3906249
0点
電算室や研究室などの恒温恒湿制御に用いる湿度センサー(セラミック式や高分子式:センサーだけで10数万円するもの)でも新品時の誤差は±2〜3%程度あります。
汎用の防湿庫に使用されている湿度センサー(湿度計)は、初期状態でも±5%程度の誤差はあります。
http://www.toyoliving.co.jp/faq/detail.asp@ID=22.html
また、湿度センサーはその原理から経年劣化しますので、あまり古いとその値自体の信頼性はかなり低くなっていると思います。(ドライユニットの事ではありません)
古い製品でも修理は出来るみたいですけど、結果的には新品購入の方が安くすむかもしれませんね。
http://www.toyoliving.co.jp/faq/detail.asp@ID=3.html
書込番号:3906678
0点
私以前使っていた物は、ドライユニットの乾燥剤リサイクル時、湿気を庫外放出時に開閉する弁が一度開いてしまうと自動で戻らなくなるようになって安定しなくなりました。
手動で弁を戻してやる(箸のような棒で押して)と除湿はしてましたけど。
まあこの時期に(一番乾燥してる時期ですから)、除湿がうまく行われているかどうかのチェックは難しいのでは?
書込番号:3906685
0点
2005/02/09 18:35(1年以上前)
毎度レスポンス良くご回答頂きまして感謝致します。
型番ですが特に製品には記されていないのです。オークション出品者に聞いてみようと思いますが、恐らく5年以上10年未満くらいの製品ではないかと(根拠はありませんが)思います。300mm×300mm×150mm程度の小型のもので、デジ一が1台、レンズ2本を入れようと思っていいまして、レンズが3本くらい入ればもうギュウギュウかもしれないほど小さいものです。
湿度センサーの経年劣化ということは十分考えられそうです。湿度計が他にないか探してみたいと思います。
で、少し見ていない間に35%に落ちていました。結構喜んだのですが、念のため開けっ放しにしてみました。それでもほとんど上昇することがないので、この部屋自体が35%前後の湿度なのかもしれません・・・。物欲太郎さんがおっしゃられる通り、この次期は一番乾燥している時期ですから、チェックが難しいかもしれません。台所のような湿気がありそうなところに持っていって、そこでもチェックをしてみたいと思います。
現在、箱を閉めたのに42%・・・。何だか防湿の役割を果たしていないような気がしてきました・・・。
書込番号:3906831
0点
2005/02/09 19:10(1年以上前)
サララサララさん こんばんは
私はトーヨーリビングの防湿庫を使用しています
実際にユニットが壊れているかもしれませんが私の経験を一つ 実は去年防湿庫の湿度計が45%以下に下がらない状況になりました ドアを開けると60%以上を示しますので初めはメーターが壊れていないと思いました
私は防湿庫の内部ユニットが故障しているのだと判断していました しかし修理に出す前にやはりメーターを交換してみてトラブルの切り分けをしました そうするとメーターが不良でした45%以下には下がりずらいようになっているようです 新品のメーターはいままでどうり35%位を示します
書込番号:3906962
0点
2005/02/09 20:41(1年以上前)
ひょっとして、温度サイクルを利用する吸湿剤タイプのものを
輸送途中に横倒しされたのではありませんか?
私の場合、買った直後、全然下がらないので故障かと思って
後ろを覗いたら、開閉扉に吸湿剤のつぶが挟まって締まらなく
なっていました。どうやら、運送業者が「横倒し厳禁」を守らずに
運んできたようです。そういえば、箱の中に吸湿剤のつぶが
いっぱい転がっておりました。つぶを取り除いて一度閉めて
やったら、あとは快調に45%を維持しております。
そうそう、この手の防湿庫は湿度が下がるまでに結構時間が
かかりますよ。一度あけると、しばらくは部屋の湿度から
下がりませんよ。
書込番号:3907277
0点
中に入れた物の湿気が抜け切らないと、湿度は安定しません。
私の場合、買ってから完全に安定するまで数日掛かった記憶があります。
書込番号:3907559
0点
私はKENKOのオートドライというものを購入して同じように55%
以下にならないで乾燥剤たくさん入れたらぐんぐん下がりました。
結論は湿度コントロールユニット(ペルチェ効果の応用)が
初期不良でユニットのみ新しいものを送ってもらい直りました。
田舎のブライダルカメラマンさんのアドバイス通りのリミット
過ぎても変わらない時はユニットの不良も考えられます。
書込番号:3907610
0点
2005/02/09 22:26(1年以上前)
色々なご意見、アドバイス誠にありがとうございます。
ゼウス6号さんの言われる通り、内部ユニットか湿度計かの問題を切り分けるために湿度計を買ってこようと思います。何となく湿度計も怪しく感じられます。新品の湿度計をいれれば概ね分かると思います。
防湿庫の後ろを見てみましたが、電源コードが出ているボックスが付いていて、電源を入れるとそこの部分が熱くなります。ただ、開閉式ではなくて、ただのボックスになっていてねじでとまっているので通常はあけられません。どういう構造なのか開けてみていないの分かりませんが・・・。
とりあえず今は電源を入れて、カメラ1台、レンズ2本を入れました。今の湿度は約55%です。ここ1時間は変わっていないような感じです。湿度計が届いたらチェックしてみたいと思います。機械的に空気を吸引している様子が分かる程度の動作をしていればもう少し分かりやすいのですが・・・。
とりあえず新しい湿度計で試してみたら、その結果をお知らせさせて頂きます。短時間に色々とご返信を頂きまして、誠にありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:3907812
0点
2005/02/10 14:43(1年以上前)
私の場合、α7D購入少し前にED−40DSKを入手。
http://www.toyoliving.co.jp/product/autodry/metal.asp@MenuID=1.html
30%−40%で稼動しています。
防湿庫自体の気密性は損なわれていないと思いますので、モバイルドライを購入して入れて見ては如何でしょうか?
http://www.toyoliving.co.jp/product/autodry/drybag.asp@MenuID=1.html
値段もそこそこだし、、小型なので他にも使い道があると思うので、
買っても無駄にはならないと思いますよ。
書込番号:3910308
0点
2005/02/11 04:24(1年以上前)
私は100円ショップで大型のタッパーを買ってきて、時々食べている朝食の味付け海苔に入っている乾燥剤の袋を1個入れる予定です。乾燥剤は劣化し膨張しますので、2週間程度に1回の割合で新しいのと交換する予定です。
書込番号:3913434
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2025/02/19 12:35:11 | |
| 14 | 2025/02/15 15:34:18 | |
| 11 | 2025/04/02 9:14:37 | |
| 7 | 2023/11/19 18:11:17 | |
| 3 | 2023/10/23 0:19:22 | |
| 13 | 2023/06/13 16:01:20 | |
| 10 | 2023/05/28 13:26:09 | |
| 6 | 2023/05/18 14:53:24 | |
| 6 | 2023/05/16 10:33:53 | |
| 4 | 2022/11/16 17:58:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









