『ちょっと教えてください』のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

ちょっと教えてください

2005/02/27 23:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 foo001さん
クチコミ投稿数:263件

先日購入して試し撮りをしながらいろいろいじってみています。
使い勝手が良くて「買ってよかったなぁ〜」としみじみ感じているところです。
ただ、いくつか気になった箇所があって、掲示板でお聞きしてみようと思いました。

一つ目は、露出補正ダイヤルです。
0からプラスやマイナスに動かす時、またプラスやマイナスから0に戻すときは解除ボタンを押しながらでしか動かないはずなのですが、3/1補正の方だけは、勢いあまって動いてしまう時があります。

二つ目は、ローカルフォーカスフレームの4つの斜め方向へ十字キーで操作してもなかなか決まりにくいという点です。
少しコツがあるようなのですが、何回かチャレンジしてやっと思うように動いてくれたという感じです。

若干の個体差なのだろうとタカをくくっているのですが、皆さんの固体はどんな感じでしょうか?
いろんな方の情報をお聞きしてみたいです。よろしくお願いします。

書込番号:3997536

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:98件 α-7D 

2005/02/27 23:20(1年以上前)

フォーカスは中央1点の固定のみ。
絞り優先の時は前ダイヤルが絞りで後ダイヤルが補正。
シャッター優先の時は、前がシャッターで後が補正。
というように使ってますので、左上の補正ダイヤルは使ったことが一度もないです。

書込番号:3997628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/27 23:20(1年以上前)

A1.
私のは、0から動かすときと1/2と3/1の境目のみボタンを押す必要
があり、他から0にするときはボタンなしで回ります。

A2.
同感。ただ、斜め外側へ引っ張るような感じで押すと決まりやすい
ように感じます。

書込番号:3997635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/27 23:22(1年以上前)

>1/2と3/1

1/2と1/3

の間違い。

書込番号:3997654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2005/02/27 23:45(1年以上前)

こんばんは
私のカメラだと

1/2ステップと1/3ステップの間
1/3ステップでの0にする場合、0から変更する場合
1/2ステップでの+側から0にする場合、0から変更する場合

にプッシュボタンを押さないと動きません。
微妙に動きが異なりますが、理由はよく分かりません。

個人的にはダイヤルの動きをもう少し堅くしてほしいかなと
いつのまにか変わっていることがあるので、ただ
ファインダー内や背面の液晶ですぐに気づくのでいいのですが。

書込番号:3997822

ナイスクチコミ!0


スレ主 foo001さん
クチコミ投稿数:263件

2005/02/27 23:54(1年以上前)

しらす☆さん

ちょっと細かいことで恐縮ですが、1/2ステップでの−側から0にする場合は解除ボタンを押さなくてもそのまま回るのでしょうか?

書込番号:3997875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/27 23:56(1年以上前)

あれ、マニュアルによると0にはボタン押さずになるはずなんです
けど。私のも回りますし。まあ、ちょっと硬めだけど。

書込番号:3997888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2005/02/28 00:00(1年以上前)

はい
そうです。買った当初からだったと思います。

補正をしていたら気づきました。^^;

なんか、私のちょっと変みたいですね^^;
普通のは0にする場合は解除ボタン押さなくていいみたいですね。

書込番号:3997915

ナイスクチコミ!0


スレ主 foo001さん
クチコミ投稿数:263件

2005/02/28 00:03(1年以上前)

au特攻隊長さん

マニュアルの40ページの説明だとそう解釈できますねぇ〜。
でも「0位置に戻るときは・・・」の記述が無いので、パッと見で他の解釈も出来てしまう気もしますし・・・。

書込番号:3997944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2005/02/28 00:04(1年以上前)

>au特攻隊長 さん
>私のも回りますし。まあ、ちょっと硬めだけど。

今また試したら、たしかに堅いですが0にする場合
ボタン押さずにできました。

−側から0にする場合が他と比べてかなり軽かったので
これだけおかしいのかと勘違いしてました。お騒がせしました。

書込番号:3997948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/28 00:05(1年以上前)

再度確認してみましたが、私のは1/2,1/3両方とも+,−両方とも
ボタン押さずに0に戻せます。でも、先ほども書いたとおり、0に
するときは硬くて「カチン」というような金属音が鳴ります。

書込番号:3997960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/28 00:07(1年以上前)

おっと、すれ違い。

書込番号:3997972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2005/02/28 00:11(1年以上前)

>0にするときは硬くて「カチン」というような金属音が鳴ります。
そうなりますね。
ただ1/2ステップでの−側から0にする場合はそのままスコっといきます。

foo001さんのカメラも私のカメラと似たような感じなのかもしれませんね。

書込番号:3998005

ナイスクチコミ!0


スレ主 foo001さん
クチコミ投稿数:263件

2005/02/28 00:31(1年以上前)

私のも「カチン」と音がします。
1/3ステップは、プラスから0位置へは「カチン」と音がして回ります。
マイナスから0位置へはもう少し力を入れるとやはり音がして0位置へ戻りました。
1/2ステップは、どちら側からももっと力を込めないと回らないようです。無理やり回すと壊れそうなのでそれ以上していませんが・・・。

書込番号:3998149

ナイスクチコミ!0


スレ主 foo001さん
クチコミ投稿数:263件

2005/02/28 22:15(1年以上前)

細かいことを話題にして恐縮ですが、他の方の露出補正ダイヤルはどうでしょうか?

書込番号:4001936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:4件

2005/03/01 00:41(1年以上前)

こんばんは。

基本的な動作はマニュアル通りで、au特攻隊長さんと同じです。

便乗で恐縮なのですが、皆さんの7Dでは露出補正ダイヤルは真っ直ぐ
付いていますか?私のは半目盛ほどずれています。言葉ではうまく
伝わらないかも知れませんので、画像をアップしました。

http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=16.07091

まあ、露出補正は前ダイヤルを使うので実害はないのですが、高いカメラ
だったので少し悲しかったです。

書込番号:4003021

ナイスクチコミ!0


由太さん
クチコミ投稿数:339件

2005/03/01 01:29(1年以上前)

二つ目は、ローカルフォーカスフレームの4つの斜め方向へ十字キーで操作してもなかなか決まりにくいという点です。

>斜めに押したい方向の上下左右の、どちらか一方を押し、その後 斜め方向に指をスライドさせれば完璧ですよ。
ただ、鳥や動体の急なシャッターには向かないやり方ですがね(^_^; >シャッターチャンスを逃してしまいそう

書込番号:4003267

ナイスクチコミ!0


北カメ野郎さん

2005/03/01 11:43(1年以上前)

私のは取説通り 0から動かす際と1/2と1/3を行き来する際だけ
ボタン押しますよ
これは7Dだけでなく同じタイプのダイヤルを持つ7や9も同じです

次に斜めのボタン操作ですが これは個人差があったり慣れだったり
しますが 私の場合 右斜め上下の時はまず右ボタンを押して(親指)
押した指の面積の上なり下を使って押してます
で左は上は上ボタンから下は下ボタンから押した方がいいみたいです

書込番号:4004218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2005/03/01 12:00(1年以上前)

省吾の後輩さん
こんにちは、画像拝見しました。
細かいことを言えば、私のダイヤルもずれてるような気がしますが
省吾の後輩さんのダイヤルは、かなりずれてるように思いますよ。

書込番号:4004258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2005/03/01 13:03(1年以上前)

追記です。

何度か露出補正ダイヤルいじっていたら、こなれたのか
1/2、1/3ともにau特攻隊長さんのおっしゃる通り
マニュアルに記載されているようになりました。
すこし動きが渋い人も様子をみてはいかがですか?

書込番号:4004480

ナイスクチコミ!0


つめさん
クチコミ投稿数:33件

2005/03/01 19:58(1年以上前)

0位置へは、中央のボタンを押さなくても回るんですね!試してびっくりです。
いつもボタンを押しながら、ゼロに合わせようとしたら、通り過ぎちゃったりで、何とかならないかなぁって思っていました。
あまりにも操作が直感的で分かりやすいため、説明書はいまだに袋に入ったままでした。ほかにも便利な操作とかがあるんでしょうね。たまには引っ張り出して読まないともったいないですね。

書込番号:4005773

ナイスクチコミ!0


スレ主 foo001さん
クチコミ投稿数:263件

2005/03/01 21:41(1年以上前)

皆さん、いろいろ情報いただいて大変ありがとうございました。

こうしてみると、やっぱり0位置に戻るときは解除ボタンを押さないでも良いのが本来の仕様のようですね。
ちょっと気になったのでメーカーにメールで問い合わせていますが、何かのついでの時にでも調整してもらうことにしようと思いました。

省吾の後輩さん、
画像拝見しました。半目盛はちょっとひどいように感じました。あまり使うことがないようですが、やはり調整されたらスッキリするのではないでしょうか。

由太さん、北カメ野郎さん、ローカルフォーカスフレームの件、具体的で良く分かりました。
お二人のやり方は大体同じようですね。なるほど、という感じです。
やっぱり、使い込んでいるユーザーの方にお聞きしてみるのが一番ですね!

書込番号:4006291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:4件

2005/03/01 23:05(1年以上前)

foo001さん、しらす☆さん、ご意見ありがとうございます。
私の個体はダイヤルずれチャンピオンだったみたいですね(笑)

実は正月明けにスクリーン交換やレンズのピント調整でピックアップサービスを利用したのですが、
この件を伝えて調整してもらうのをすっかり忘れておりました。

幸いなことに東京テクニカルセンターに歩いて行ける場所に勤務しておりますので
暇を見て調整に出してスッキリしてきます。

それから、フォーカスセレクターの斜め方向ですが、私の場合は指の腹全体で
一気に押すようにしています。個人差はあると思いますが、ご参考まで。

書込番号:4006887

ナイスクチコミ!0


スレ主 foo001さん
クチコミ投稿数:263件

2005/03/01 23:22(1年以上前)

省吾の後輩さん、
今確認したら、私の補正ダイヤルもちょっとだけズレているようです。
でも目盛間隔が狭いからしょうがないだろうって言われそうな程度ですが・・・。
ローカルフォーカスフレームの「指の腹全体で一気に押すように・・・」も今度試してみますね。

それにしても、東京テクニカルセンターに歩いて行ける場所に勤務してるなんて、なんてうらやましいんでしょうか!
こちらは地方の田舎なのでそれってスゴイ贅沢ですね、ってちょっと違うか(^^;)

由太さん、北カメ野郎さん、
教えていただいたローカルフォーカスフレームの斜め方向のやり方を実践してみました。
確かに直接斜め方向を押すより確実で随分楽になりました。これなら使えそうです。再び感謝!!

書込番号:4007010

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
購入検討中 10 2025/02/19 12:35:11
CFカードについて 14 2025/02/15 15:34:18
今更ながら、ファームウェアはどこかにありますか 11 2025/04/02 9:14:37
コンパクトフラッシュ 7 2023/11/19 18:11:17
α-7digitalで野鳥撮影 3 2023/10/23 0:19:22
紫陽花と花菖蒲を撮影しました 13 2023/06/13 16:01:20
このカメラの耐久性について 10 2023/05/28 13:26:09
復活 6 2023/05/18 14:53:24
初めての試写 6 2023/05/16 10:33:53
画像の再現像しました 4 2022/11/16 17:58:34

「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミを見る(全 26842件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング