α-7 DIGITAL ボディ
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
α-7Dやα-sweetDを複数台で並行撮影されている方にお尋ねします。
ファイル名の管理はどうされていますか?
ついうっかりすれば、カメラ毎、CF毎に、同一ファイル名になって
しまうこともあるのではと思います。
あるいはCFとカメラを必ず同じペアで使うように注意されていますか?
撮影前に、複数台で内蔵時計を合わせておいて、時刻順にソートして、
ファイル名の変更を行うしか方法はないのでしょうか?
2台を想定して、奇数番号のみ、偶数番号のみにファイル名が生成
されると便利がいいと思うのです。
3台だったら、、、3で割った余りが0と1と2みたいに。。。
仕事帰りにヨドバシによったら少々在庫があったので、2台目に突入
しようかどうかを検討中です。
書込番号:4990885
0点
甘Dと7DでCFを共用していますが、カメラが自動でフォルダを分けてくれています。
なので、撮影番号が同じになれば同じファイル名にはなりますが、特に問題は感じていません。
一つのCF内に2つのフォルダが常に存在する事に嫌悪感を感じないのであれば、
使い回しても大丈夫ですよ。
2台あると便利ですよ。甘Dは大体50マクロ付けっ放しになってます。
レンズ交換の回数がかなり減りました。
書込番号:4990962
0点
私は、Adobe RGB で撮った元画像は PICTxxxx.JPE で保管し
リサイズ後のファイルを PICTxxxx-.JPG で保管しています。
希に、カメラ側の設定を、ファイルNo.メモリー ありに設定
する事はあります。 ただ 保管先のフォルダ名をレンズ焦点
距離と明るさで区別している為、これと云った特別な対策は
必要とせず 現在に至っています。
ボディを買い増しする理由の一つは、レンズ交換が面倒だか
らです。
今のところは、α-7D 1台 と α-SD 2台 体勢ですが、CF上
のファイル名を予め PICT1xxx PICT3xxxx PICT5xxx などと
しておけば当面は大丈夫そうですが。。
書込番号:4990968
0点
ちょっと説明不足でした。
甘Dには甘D専用のフォルダ、7Dには7D専用のフォルダをカメラが勝手に作ってくれます。
で、撮影画像はカメラが自動で分けてくれます。
あとついでですが、データをPCに移す際、フォルダを開いて全ファイルを選択してコピーし、
PC側の希望のフォルダに貼り付けを行えば、撮影ファイルをPCに移す時にも混乱せずに済みます。
僕はWINDOWSですが、全部囲んでファイル名を一括で変えられるので、
そういうのを併用してファイル名を管理しています。
書込番号:4990976
0点
α-7 Digitalを2台使用しています(大抵は一台のみ持ち出します)。
MLとLのスクリーンにしておりますが、場合によっては2台持ち出します。
一応ファイルNo.メモリーありにしてありますが、二台の内蔵時計は時間を合わせます。
Macに取り込む時に撮影日付を元にしたフォルダ名(20060412など)に振り分けてくれるツールで一旦取り込みます。別のCF内のデータを取り込む際に日付がダブった場合は自動で20060412_01、20060412_02のようにフォルダ名を拡張して取り込んでくれます(よって重複などによるファイル消失は、この時点ではありえません)。
次に各ファイル自体を日付を元にしたファイル名で連番としてリネームします。
最近まではこのリネームにDiMAGE viewerを使用していましたが、最近はSILKYPIX Developer Studio 2.0のリネーム機能(遅いのですが同じベースファイル名の.MRWと.JPGを同じベースファイル名へとリネームしてくれるので)を使用しています。
拡張されたフォルダ名では前のファイルの続きの連番です。
現在、一日に3桁を越える撮影はしていないので3桁の連番にしていますが、将来はわかりません。
この拡張されたフォルダ毎に偶然レンズが特定できる場合も多いので、この状態で現像パラメータなどの追い込みをします。
作業の効率を考えてISO-SS-F値-焦点距離をベースファイル名としたリネームにすることもあります。
最終的に同一日付のファイルを一つのフォルダに移して撮影日時順をベースファイル名とした連番にリネームしています。
こういうことを聞きたかった訳じゃないような気もしますけど…。
書込番号:4991004
0点
あっ、もしかして同じ機種同士って事だったんですか?
そしたら的外れなレスで恥ずかしい限りですorz
書込番号:4991016
0点
kuma_san_A1さん は A1 は使われないのかな ^^;)。
同一機種二台はまだ経験無いんですけど、同一メーカー複数台持っている人はみんな悩まれている問題だと思いますよ。
私はフォルダ作っちゃってます(手作業)。
「picture_kazoku」->「2006」->「04」->「12」・・・この後に機種名フォルダが続く(「A1」とか)。
その内サンヨーの E6 ってやつをもう一台買うかもしれないので、「E6_01」「E6_02」とかってなるのですかね。
今のところこれだけですけど、別のフォルダには必ず「コピー」をすることにしています(「移動」ではなく)。いつか事故りそうな気もしますが、今のところはありません。
自分のデジカメ全部に二桁の番号を付けちゃってサフィックスにするのが簡単かもしれませんね。さすがにデジカメを三桁持っている人はいないでしょうから。
PICT0001_01.jpg
みたいな感じでしょうか。
リネームには
「お〜瑠璃ね〜む」
ってフリーソフトを使ってます。特に使いやすいとも思ってませんが、他に探すのも面倒なもので。
書込番号:4991046
0点
α7DとA2を使ってますが、購入時期も違うし使用頻度も違うので、同時期に同番号はまず重なりません。フォルターはイベント毎に分けているので、同時期に番号が重ならない限りあまり困りません。
そういえば、FWアップで番号がリセットされたりすると、A2がαを追い越す時に重なる事が1度だけあって、フォルダに入れるときに難儀した事がありましたね。
書込番号:4991246
0点
先月、α-7D2台目突入してしまいました。先々月にはSweetD追加も。
フォルダ名:日付、ファイルNo.メモリー:ありで設定。
α-7D:2台は1年以上購入時期が違うのでファイルNo.はダブルことはないでしょう。
α-SweetDと7D一台は購入時期が近いですが。CFを途中で他機で使っている物と、入替えることはしません。
パソコンに取り込む際には、フォルダをコピー後、フォルダ名の日付の頭に、フォーカシングスクリーンをMLにした物は「a7DML」、標準の物は「a7D」、SweetDは「aSD」を追加して保存しています。
それを、日付または撮影場所等のフォルダー名をつけたフォルダーに一括保存です。
(「a2」、「z5」、「x50」等も。フイルムスキャナで取り込んだ物には、「a7」、「a9」、「a9000」などと。)
撮影して帰宅したら、その日のうちにパソコンに取り込みますし、途中で他のカメラにCFを移すことはないので、「α-7D同士でCFを共有するとどうなるか。」はわかりません。
(CFを入れた時には、まず初期化してしまいます。データの有無にかかわらず。)
書込番号:4991267
0点
こんにちは。α7DとαsweetDの2台で撮影しています。レンズ交換の手間が省けて、便利です。
で、ファイル名の管理ですが、けーぞーさんが書かれた、
>撮影前に、複数台で内蔵時計を合わせておいて、時刻順にソートして、
>ファイル名の変更を行うしか方法はないのでしょうか?
これでやっています。具体的にいうと、
1.撮影日の朝一番に、カメラの時刻合わせを行なう。(結構ずれる)
2.撮影後、パソコンに画像を移動。まず、Flexible Renamer というソフトで、日付+時刻+元のファイル名で、リネームする。
PICT0123.JPG → 20060401-123045-PICT0123.JPG
3.α7DとαsweetDで撮影した画像を、同一のフォルダにまとめる。
この時点で、名前順にすると、撮影順に並ぶ。
そして、改めてHiroReNameというソフトを使用し、適当なファイル名+連番でリネームしなおす。
20060401-123045-PICT0123.JPG → SAKURA0001.JPG
2種類のリネームソフトを使っているのは、あまり意味は無いです。
元々HiroReNameを使ってたので、こちらの方が慣れていますので。2度手間ですが、たいした手間でもないので、
これで定着しました。もっといいやり方があるはずです(笑)。
個人的に、同じ時に撮影した画像は、同一フォルダにまとめたく、また撮影順に並んだ方が見やすいです。(カメラごとにフォルダ分けをしたくない) CD−Rに焼いて人にあげる時も、この方が都合がいいので。
ただ、あとから『どちらのカメラで撮影したか?』が分かりづらいので、人によってはNGでしょうね。もっとも、末尾に-7.JPGとか-S.JPGとか、簡単に付けられそうですが..私は必要ないので、やってません。
>2台を想定して、奇数番号のみ、偶数番号のみにファイル名が生成
>されると便利がいいと思うのです。
>3台だったら、、、3で割った余りが0と1と2みたいに。。。
=>先頭のアルファベット4文字を、自由に設定出来たらいいと思っていました。簡単なことなので、どこかのメーカーがやりそうなんですけどね。
書込番号:4991622
0点
α7D二台でCFを共有していたら、いつのまにか(すぐではない)撮影枚数が多いほうに統一されてしまいました(._.)
具体的には一台目が7000番、二台目が2000番ぐらいだったのに、いつのまにか二台目のファイル番号も7000番代に。
もっと具体的に書くと、(たとえば)一台目で7500まで撮って、そのCFで二台目を撮ると7501から記録されます。次に一台目で撮ると7052ていう感じです。
それぞれの撮影枚数がわからなくなりました。
現在3台目も購入しましたが、これのCFは他二台とは絶対に共有しないようにしてます。
αSDと共有しても大丈夫です。これはフォルダが違いますから
書込番号:4992247
0点
ファイルNo.メモリーありでCFを共用しちゃったんでしょ?
それはそれでファイル名の重複がないので良いのかも?
書込番号:4992399
0点
皆様、沢山のフォローありがとうございます。_o_
ヨド川崎ルフロンに寄って帰宅したところです。
当店最後の2台の内の1台をゲットしました。
交渉の末、998−αでした。ポイントは10%です。
全店でもそろそろ在庫は尽きかけているそうです。
α-7Dとα-sweetDでフォルダーが異なるとは思いもよりませんでした。
でも最終的には「時系列」でファイル並べてサムネイルを貼り付けた
いのです。
EXIFをいっしょに貼り付けますので、どっちのカメラで撮ったかは
重要ではないと「今までは」思っていました。
それにしても、皆さんの大変な苦労を伺い知ることができました。
ちょっと整理して晩飯食べて入浴済まして開梱しながら作戦を
検討してみます。
とにもかくにも、お礼を申し上げます。_o_
書込番号:4992471
0点
>α7D二台でCFを共有していたら、いつのまにか(すぐではない)撮影枚数が多いほうに統一されてしまいました(._.)
SDですがボディーを交換したときにそうなってしまいました。
基本的にはかまわないのですが、現在の個体での撮影枚数履歴が
わからないですね。
横からですみませんが、イベントなどで二台のカメラを使いわけ
(望遠と広角とか)で撮影して
最終的にひとつのフォルダでファイルを管理したければ
リネームしないとファイル名がダブる危険があるということですよね。
あたりまえですが...
(いまは一台しかもっていないので私は心配しないでいいことですが。これから買うとしたらソニーだと思うし...)
>炎嵐さん
ファイル名リネームの方法参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:4992489
0点
[4991622] 炎嵐さん
時刻をプレフィックスにするとソートに便利かもしれませんが、秒単位まで合致してしまうことはないのでしょうか?
テストでもなければ同時にシャッター押す人もいないとは思いますが、私の場合家族一人一台なので。
ところで お〜瑠璃ね〜む で時刻を入れると、Exif の秒より二秒くらい遅れてます。Exif はシャッター押した時刻、お〜瑠璃ね〜むは記録された時刻とかなんでしょうかね。
いずれにしてもメーカーがファイル名オプションを作ってくれれば悩まない問題なのですけどね。
書込番号:4993225
0点
>秒単位まで合致してしまうことはないのでしょうか?
撮影者が一人であれば、可能性は低いと思います。
でも、、、二台にそれぞれ異なるレンズを付けて、ほぼ同時レリーズ
しながら花火を撮影ということは大いにありそうですね。
原則として時刻順、もし撮影時刻(より正確には現像後のファイル
書き込み時刻)が秒単位で同じであれば、ファイル名順とする。
そうすればいいかも。。。
UNIX系のOSでは、
$ ls -trl Part-I/PICT*.JPG Part-II/PICT*.JPG
というファイル名一覧表示コマンド ls にフラグ、オプションを
適切に使用すれば、フォルダ(ディレクトリ)を跨いで、各順序で
一覧が作成できるようです。
-t 時間順(新しいものが先頭へ)
-r 順序を逆転(古いものが先頭へ)
どのカメラで撮ったのかという情報は残しておくべきであるという
発想、視点は私にはありませんでした。ウロコ3枚落ちました。
フォルダ名を変えておき(取説p.p.151)、そのフォルダ名のまま
PC上の同じフォルダ(ディレクトリ)にコピーする。
HTMLを作成するときに、フォルダを跨いで作成する。
という方法で作ってみます。
週末に結果をお見せできると思います。
皆様、ありがとうございました。_o_
書込番号:4993308
0点
> どのカメラで撮ったのかという情報は残しておくべきであるという
> 発想、視点は私にはありませんでした。ウロコ3枚落ちました。
どっちで撮ったかファイル名だけでわかると、ASぶれとかトラブルが起きた時に、特定のカメラだけで起きる症状なのか、そんなもんなのかわかり易くていいかも。特定のカメラだけ甘いのに気づけば、即点検に出せる。
書込番号:4993576
0点
>どのカメラで撮ったのかという情報は残しておくべきであるという
>発想
フイルムからの癖です。(Exifないですから)
ほとんど、メイン(α9の系列)、サブ(αの7系列またはコンパクト)の2台以上持ち出してましたので、撮ったらフイルムのスリーブに現像後すぐ(忘れないうちに)機種名-日付-通し番号を記入していました。
(万一、不具合があった場合等にどちらのものかわかりますし、カメラの癖みたいなものなども、後々にでもわかるかな?ということで。)
α-7、α-9はフイルムにフイルムNo.や(α-9オプション使用で)データーを焼き込めるのでそれとわかりますが。
書込番号:4993882
0点
こんにちは。
>時刻をプレフィックスにするとソートに便利かもしれませんが、秒単位まで合致してしまうことはないのでしょうか?
=>時刻+元のファイル名 としていますので、まず大丈夫かと思います。万一(本当に1万分の1の確率)、ファイル名まで一致しても、フォルダ間の移動時に警告が出るのでその時に気付くはずですし。
>私の場合家族一人一台なので。
=>私も、イベントとかでカメラを人に貸す場合もあります。そういう時は、一致するかもしれません。
また、同時撮影だと、ファイルの順番が2台のカメラで交互になって、かえって見づらいケースもありそうです。
例えば、披露宴でのケーキ入刀シーン。2台のカメラで左右から撮ったとして、撮影順でソートをすると、
右1 左1 右2 左2 右3 左3と、交互になって見づらい。この場合は、手でファイル名を修正し、
右123、左123、となるようにした方が良さそうです。
> >α7D二台でCFを共有していたら、いつのまにか(すぐではない)撮影枚数が多いほうに統一されてしまいました(._.)
>SDですがボディーを交換したときにそうなってしまいました。
=>私も、同様です。使い始めたばかりのSDのファイルの番号が、いきなり大きくなってしまいました。何枚撮ったか、分からないですね。
内部的に撮影総枚数を持っていそうですけど、見る方法って公開していないですよね?
PS
いろいろ読んでいたら、どちらのカメラか分かるようにしたほうが、いいような気がしてきました(笑)
書込番号:4994302
0点
取説p.151に従って101(One)KM023というフォルダーを作成しても。。。
そのCFをフォーマットすれば、元の100(Zero)KM023に戻るんですね。
「フォーマットをしない」方針を貫くのは私には無理です。。。
うーん、とてもα-7銀塩を作ったメーカーの製品とは信じられない。
あちらでは、9台のカメラを区別できたのに。。。
複数台数の所有を想定していなかったのか?
というわけで、以下の方針に決定賞欽ドンしました(古い!)。
カメラとCFのペアを変えないという前提で撮影する。
PC上へ、カメラ別にフォルダーを作成し、そこへ100KM023内の
各画像ファイルをコピーし、サムネイルを作成する。
HTMLを作成する「ときだけ」、原則時刻順で並べる。
画像ファイル名は変更しない。
必要があれば、HTML上のファイルの出現順序を手動で変更する。
時刻順に並べる場合、カメラ別に並べる場合、撮影者別であっても、
撮影アングル別、レンズ別であったとしても、
あくまでもHTMLファイル上での出現順序が異なるだけである。
フォルダー名もファイル名も変更しない。
書込番号:4995103
0点
ファイラーやビューアのソート機能によってもファイル名(リネーム)の運用方法が違ってくると思います。
WindowsXP のエクスプローラーで「詳細表示」をすると「写真の撮影日」の項が現れ、これの降順昇順でソートできますが、なんかこれって移動とかコピーをすると消えてしまうことがあります。
きちんと Exif の撮影時刻を読み取るビューアなら、ファイル名に機種固有ID を付与するだけでよいと思うんですけど。
あとはレンズごとにリネームするとか、現像パラメターがわかるようにリネームするとかは人によって変わるので。
ファイル名に表現したい情報をピックアップすることから始めるのがよいと思います。
おおむね「撮影時刻」「デジカメID」「レンズ」「レタッチ状況」くらいみたいな感じですね。
それこそ けーぞー@自宅さん のように UNIX で管理するなら、各々を find で絞れるような修飾子にしなければなりませんね。
とは言え私も「累計撮影枚数」にはこだわりたいですね。そうするとファイル名がどんどん長くなってしまいます。
書込番号:4995589
0点
すでに話がだいぶ進んでいるようで、横やりになるかもしれませんが、私は昔買ったFUJIのデジカメについていた[Fine Pix Viewer]というソフトを使っています。
このソフトを使うと、α-7DからPCにコピーする際、ファイル名を[撮影日時.jpg]に自動変換してくれます。
これで、どういう風に写真を撮ろうと、2台持っていって同時に使用したとしても、同じフォルダにコピーすれば、シャッターを切った順に並びます。
これが非常に便利です。
蛇足ですが、私は[α-7DからPCコピー用][横位置撮影の90度回転用][スライドショー]用と3つのソフトを使い分けています。
[横位置撮影の90度回転用]は最も画質劣化の少ない[DiMAGE Viewer]です。
1つのソフトですべてできたら楽なのにと思うのですが、なかなか、そういうソフトは見つからないものです。
書込番号:4998675
0点
ちなみに、[Fine Pix Viwer]の最大のメリットはPCに取り込んだ後でファイル名を変更するのでなく、取り込み時に自動変更することにあります。
もしかして、他の人が紹介してるソフトもそうなのかな?
だとしたら、ものすごい蛇足でした。失礼しました(^^;)
書込番号:4998684
0点
皆さんのご苦労が偲ばれます。。。
>[横位置撮影の90度回転用]は最も画質劣化の少ない[DiMAGE Viewer]です。
私は Rota を使っています。
これは画質劣化は発生しません。
http://park2.wakwak.com/~tsuruzoh/Computer/Soft/Rota/readme.html
書込番号:4998744
0点
けーぞーさん どうもです。
画質劣化なしですか、そんなソフトも存在するんですね。
情報提供ありがとうございます。
早速、試用してみようっと。
書込番号:4999749
0点
2台のカメラを首からぶら下げて公園?デビューしてきました.
過去に肩から落下させて足で受け止めたことがあるので,首から
ぶら下げる派です.
とりあえず,皆様のアドバイスに従って以下のHTMLファイルを
作ってみました.
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/alpha-14DIGITAL/
今日の賢いブラウザーにずいぶん助けられました.
書込番号:5001001
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2025/02/19 12:35:11 | |
| 14 | 2025/02/15 15:34:18 | |
| 11 | 2025/04/02 9:14:37 | |
| 7 | 2023/11/19 18:11:17 | |
| 3 | 2023/10/23 0:19:22 | |
| 13 | 2023/06/13 16:01:20 | |
| 10 | 2023/05/28 13:26:09 | |
| 6 | 2023/05/18 14:53:24 | |
| 6 | 2023/05/16 10:33:53 | |
| 4 | 2022/11/16 17:58:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









