


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
A2とA200の円グラフでのユーザー製品評価を比較すると圧倒的にA200の方が評価良いのですが
操作性や拡張性を抜きにして写りやレスポンスはA200の方が良いのですか?
A1からの乗り換えなんですがハードやソフト的に安定性は別格でしょうか?
A1では、はがきサイズでもISO400ですとノイズだらけでしたがA200はどうでしょうか?
比較検討された方もしくはオーナーの方々アドバイスお願い致します
書込番号:4546830
0点

ミノルタやリコーGRデジタルは、他社のように過剰な
ノイズリダクションをかけていません。
のっぺり・アニメ調の絵がお好きなら他社を買って下さい。
フィルムライクで立体感のある画像を得たいなら、
今のところミノルタと一部リコーしかありません。
書込番号:4547173
0点

>今のところミノルタと一部リコーしかありません。
"ミノルタ"製品となると中古を探すしかなさそうですね・・・
書込番号:4547372
0点

A2とA200はレンズもCCD も同じなので、基本的には画質はそう変わらないと思いますよ。ただ最低感度がA2はISO 64なのに対しA200は50なのでこの点で差は出るでしょうが、ISO400同士ならば差はないと思います。まあこの感度でどのくらい使い物になるか、はなんとも言えませんがISO50や100の画像を見る限りA1よりノイズが多い、と言うことはないのではないかと思います(同じくらいの可能性はあります)。
書込番号:4547543
0点

>A2とA200の円グラフでのユーザー製品評価を比較すると圧倒的にA200の方が評価良いのですが
先ず始めに。あの円グラフは買ってない人でも投票出来るから、あんまり当てになりません。
(明々白々に偏ってる場合とかは参考になるけど、似たような製品の比較には適して無いかと)
>写りやレスポンスはA200の方が良いのですか?
A2とA200は同じCCDですが、画像処理系の回路が異なるので、A200の方が絵は綺麗な筈です。
(主観的な部分が多々あるので人によって異なるでしょうが)
但し、操作性に関してはA2の方が上だと思います。
他のデジカメからの乗り換えならともかく、A1/A2からA200に乗り換える場合、人によっては大きなフラストレーションを感じると思います。
(滲むEVF、1アクションでチルト出来ない液晶等)
実物を見ないで通販で購入せず、多少の手間が掛かっても、店頭で弄り倒してみる事をお勧めします。
書込番号:4547591
0点

円グラフでのユーザー製品評価は全然信頼できない。
自分の目で見て手で触った感じを信用する。
ということですね。
書込番号:4547934
0点

バチスカーフさん、こんばんわ!
リコーGRデジタルのカタログの中のサンプル画像を見たときに
『あれっ!A1で撮った画像になんか似てる〜』と思いました
他のメーカーにはない独特の絵作りでしょうか?こればかりは好みの問題でしょうね
各家庭での味付けの違いに似てるような気がします
テレビ番組の好き嫌いは個人の好みの事で問題にする必要がない位の微々たる事と同じ感覚のような感じがします
私はペンタックスの色作りが好きですがペンタックスの発色はどう思われますか?
書込番号:4548155
0点

みひゃえるさん、Y/Nさん、真偽体さん、ひるね堂さん、こんばんわ
後悔しない為にも、明日新宿のヨドバシで両機種を触ってきます
皆さんありがとうございました
書込番号:4548197
0点

>モッピーモッピーさん
実機を触ってこられていかがでしたか?
肝心の絵作りについて、最近のヨドバシは比較サンプルを用意しておいてくれなくなってしまったのではないでしょうか? まっ、比較したいと言えばプリントしてくれるんでしょうが・・・。
A200が発売された当時はよく、この価格comでも比較画像をアップしてくれた方がいたと記憶しているのですが・・・。
結論を簡単(簡略?)に言ってしまうと、A200の方がノイズが少ないですが、解像感はA2の方が多少上、そこをどう考えるかですが、一般的にはA200の画像の方に好感を感じる人が多いようです(後発なのでメーカーも当然考慮?)。
僕は安くて軽量のA200の方に傾くのですが、モッピーモッピーさん はいかがですか?
書込番号:4550264
0点

A1とA200を使用しています。どちらも買うときにA2と比較しましたが、A2は買わなかったので。
>操作性や拡張性を抜きにして写りやレスポンスはA200の方が良いのですか?
AF速度は、A1と比べると、A200は遅いです。しかし、A1ではAFが合わないテレビ画面などにもA200はAFがOKだったりします。
写りはどちらも甲乙つけがたく、私はどちらも気に入っています。
>A1からの乗り換えなんですがハードやソフト的に安定性は別格でしょうか?
A200は内部温度上昇があるレベルを超えると、ノイズリダクションが働くようになっていますが、これが曲者で、妙にコントラストの強い青緑画像になる場合があります。ノイズリダクションはOFFにしておけば良いのですが・・。これさえなければ、安定性には何の問題も無いようです。
>A1では、はがきサイズでもISO400ですとノイズだらけでしたがA200はどうでしょうか?
ISOについては、A200はISO50があり、この場合は十分にノイズレスで、A1のISO100に比べると、雲泥の差があります。ISO100では、ほぼ互角かややA200のほうがノイズが少ないようです。ISO200では、A200のほうがノイズがかなり少なく、実用レベルと言えます。ISO400では、A200でも、ノイズはかなり目立ちますが、A1に比べると、半分くらいの感じです。NeatImageなどでノイズを少し減らせば実用になるか?というレベル。
安心できるのはISO200までですが、これが、過度なノイズリダクションなしで実用になるのは、最新のハイエンドコンデジと比較しても、全くひけを取らず、大変立派であると思います。
書込番号:4553096
0点

ゼロハンライダーさん、こんばんわ(^O^)
おそレスすいませんm(__)m
ちょっと触っただけですがA200の方がフィーリングが良かったです!
個人的に見た目もA200の方が今風?で好きになりました
EVFは何度も両者見比べましたが、A200の24万画素に対してA2の92万画、数値的には4倍とのことですがどー見ても4倍という数値の差は感じませんでした
見た感じでは1.5倍位でした、それよりもA2のEVFは全体的に白っぽくコントラスト?がはっきりしないのでガッカリです
A200のEVFはほんの少し荒いですがコントラストがはっきりしているので見やすいと感じました(この時点でA200に気持ち傾いたのでノイズ比較の為の撮影A2しませんでした)
フラッシュの位置がA2はレンズの真ん中位まで延びているのに対してA200は少し出ているだけなのでマニュアルフォーカスのダイヤルはA200の方が回しやすいです
ノイズはA1に較べたらA200全然気になりません(ISO400)これには正直驚きました!はがきサイズだったらISO400使えそうです
解像感はプリントアウトしてませんのでわかりません(>_<)
個人の価値観の問題になると思うんですけど私はA200が気に入りました!
残された問題は熱ノイズですがコニミノにはつきものなんでしょうか?
書込番号:4556499
0点

ベストショットHKさん、こんばんわ(^Q^)
おそレスすいません(>_<)
>どちらも買うときにA2と比較しましたがA2買わなかったので
とありますがベストショットHKさんの買わなかった理由は何故でしょうか?凄く気になります
>内部温度上昇があるレベルをこえると
これなんですよ〜(>_<)一番気掛かりが!
コニミノの最大の欠点ではないでしょうか?
この問題さえ解決されれば最高の機種なんですけどー
知っているだけに考えてしまいます(*_*)
実は他の板に書き込みしたんですけど近所の購入店でA1(トラブル続き)をA2かA200に交換してくれるのですが熱ノイズと気長に付き合うか開封前の新品を買取に出してしまうか頭を抱えています(>_<)
S9000、FZ30、Pro1よりもA200が好きです!
書込番号:4556595
0点

モッピーモッピーさん、繰り返し使われてるので凄く気になるのですが・・・。
「こんばんわ」ではなく「こんばんは(今晩は)」です。
書込番号:4556623
0点

モッピーモッピーさん、こんにちは。「今はNikonユーザー」あらため「Phieren」です。
私も評判を聞いて、先月末このカメラを手に入れました。
うつりは素直で癖がなく、他のデジカメの派手さと比べるとやや物足りないかな、というほどです。多少レンズの歪曲は気になります。
さて件の内部温度上昇ですが、結構これに悩まされ、すぐにご機嫌斜めになってしまいます。説明書には「高温下で」となっていますが、私のは固体固有の問題なのか日常的に、AFが合わないとき4〜5度 半押しし直したり、その後続けて3枚ほど撮影しているだけで、「ノイズリダクションの発生」「レスポンスの低下」「Anti-shakeの不作動(レッドアウト)」「画面の左端にブラックゾーンの発生」のいずれかが生じます。
この点を確認したいとの意向なので、私だけの問題かもしれませんが、参考までにあえて申し上げます。
小鳥さん。
時代によっては「こんばんわ」という時代もあったようです。
こういうのは国語審議会などで、時代ごとに決められた約束事なので、柔軟であってよいかと思います。
書込番号:4557059
0点

こんにちは。
そーなんですよね。
私も挨拶は、「こんにちは」「こんばんわ」で習った記憶が有ります。
でも、1970〜1990年頃(年は曖昧です)の間だけの様で今は「こんばんは」に成っていますね。
何でもそうですが、この様な小さな変化点は気付いた時にその時の時代に合わせて変化させて行くのが無難ですね。
書込番号:4557252
0点

Phierenさん、こんにちは(^-^)
色々な意味でのアドバイスありがとうございます
内部温度上昇の件、詳細にご説明頂きありがとうございます
日常的ですと深刻な問題ですね(>_<)Phierenさんや、ベストショットHKさん、他の方も同じようなトラブルにあわれているようですので
A200特有の問題かもしれませんね(断定は出来ませんが)
A200はあの大きさで高性能、高機能ですので決まりつつあったのですが、なんだか引いてしまいそうです
気持ち的には買取に傾きつつあります
『こんにちわ』と『こんにちは』の件ですが私も最初は何のためらいもなく
『こんにちは』を使っていましたが、ある時に年配の方にカタカナに置き換えたらわかるよ
『こんにちは→コンニチハ』『こんにちわ→コンニチワ』だと『こんにちわ』だよと言われ
その時から『こんにちわ』を使っていますが真相はどうなんでしょうか?
私自身、学がありませんのでこの点も気になります
書込番号:4557486
0点

挨拶は「こんにちは(おきげんいかがですか)」と省略されている部分が続くと考えればいいんじゃないですか。
ちなみに「How are you today?」から連想です。
関西の「(きょうは)儲かりまっか」という挨拶と逆の省略ですけど…。
ちなみに素人なんで自分が勝手にこう納得していると言うことを書いてみました。
あと、隠語みたいな挨拶の省略例
・(おつかれさま)でした!
・(ありがとうございま)した!
書込番号:4557531
0点

モッピーモッピーさん 私がA2でなくてA200を選んだのは、サンプル画像などを参考にして、値段に関係なく、総合的にA200の方が高画質と判断したからです。
また、A2のEVFにしてもそれほどのものとは見えなかったからです。A200のEVFは、A1に比べれば、色も自然で十分に見やすいと思います。撮影後の画像確認も、ワンタッチで4倍表示に設定しておくと、ピント確認とともに、十分に高画質で画像確認できて良いと思います。
Phierenさんの書き込まれている内容は、私が以前、ノイズリダクションの件で、メーカー調整を何度かやってもらったにもかかわらず、その度に、程度が悪くなり、何も問題なかった、ASシステムまでおかしくなり、電源入れたとき、CCDがゴトゴトと大きく揺れて偏った位置にはりついてしまうなど、結局いじり壊されたときの症状とよく似ています。この時は、サービスの調整が信用できなくなって、新品と交換してもらいましたが、今、使用中のものと比べると、Phierenさんの個体は、即刻、正常品と交換してもらうべき不良品と思えます。
発熱の問題があると言っても、そこまではひどくありません。気温30度とか、炎天下で長時間使用するなどで出る症状なんですがね。
書込番号:4557562
0点

こんなサイトがありました。
参考にでもどうぞ。
・「誤字等の館(ごじらのやかた)」の番号075[こんばんわ]
http://www.tt.rim.or.jp/~rudyard/index.html
・『こんにちわ』撲滅委員会
http://park15.wakwak.com/~o0o0o0o0/bokumetsu/
書込番号:4557714
0点

皆さん、こんばんは(^-^)
文面での挨拶の仕方、勉強させていただきました
今日、間違いに気付いて本当に良かったです
皆さん大変にありがとうございました(;^_^A
書込番号:4558272
0点

「ベストショットHK」さん、はじめまして。
アドヴァイス有難うございます。来週あたまは忙しいので中程にでも、早速サービスセンターへ持ち込みます。
ちなみに別売フラッシュを装着した場合、AF補助光なんか利くのかも教えていただけたら幸いです。
「モッピーモッピー」さん、スレ主を差し措いて私事を申し訳ありませんでした。恥ずかしいので先ほどは遠慮していたのですが、A200使用日記をつけ始めましたので、参考までにご笑覧下さい
ちなみに「こんばんわ」が間違いとは言えないでしょう、今日一般的ではないにしろ。世間一般にあわせておいた方が無難ではありますが。
書込番号:4558805
0点

>ちなみに「こんばんわ」が間違いとは言えないでしょう、今日一般的ではないにしろ。世間一般にあわせておいた方が無難ではありますが。
いくらニックネームだとはいえ、ネットで全世界に言わなくても(^^;
私には、「こんばんは」の代わりに「こんばんわ」を使うのは「こんばんわんこそば」と言うくらい恥ずかしいです。
ちなみに、こんばん「わ」とキーボード入力しようとしたら慣れないことなので指がつりそうになりました。
>時代によっては「こんばんわ」という時代もあったようです。
いつですか?
ふいんき
あれ?変換できない?
ってのとは違います。
書込番号:4558852
0点

>>時代によっては「こんばんわ」という時代もあったようです。
>いつですか?
上にすでに書かれているようですが。。。私より年配の方達は普通に使っているようです。
>ふいんき
本質的に違う問題ではないでしょうか?
私は、「私は」というとき、学校で「私わ」と書くと×とされましたが、後に国語審議会の当時の指導書は両方可とされていたことを後で知りました。資料としてとっておいてないのでアバウトなんですが1970年代でしょう。
昔仕事で文献学をやっていたので、カナのものを取り扱えば格助詞「は」は、「者」「吾」「盤」「和」などでしたためられ、これが活字では「は」や「わ」に置き換わってきました。そうしますと古人はすべて間違った日本語を使っているということになります。
仕事で時折原稿を頼まれましたが、当用漢字でと言われることがあります。当用漢字は戦後独自の漢字も含まれるのでそんなものでは文献は取り扱えないのですが、そもそも当用漢字のチャートですら手に入れにくい。当時調べると、1983年ごろに廃止になっていたようで、それ以降は当用漢字表は入手困難になっていたようです。(今はどうか知りませんが)
本日の新聞でも「ゆ」の字が最後の縦線につながる前の線が切れるのかつながるのか、という問題が載っていましたが、「由」のくずしという字の性質からいえばどちらかに確定しなければいけない事柄ではないのでは。
漢字などでも篆書があり一応正規とされていましたが、これが複雑なので便宜的に代替え記号として行書・草書が考えられ、さらに最後に楷書で代用することにしたというのがそもそもの始まりです。漢字一字にもいろいろなバリエーションが許されていました。
肉筆で普通に通用していた字や書き方が、ある日1元的な考え方を強要する集団が出てきていきなり間違いとする昨今の社会には賛同しかねます。
まぁ、本題とは関係ありませんからこの辺にしておきましょうよ、この話題。
書込番号:4559093
0点

>さらに最後に楷書で代用することにしたというのが
>そもそもの始まりです。
わかりにくかったですね。
「楷書が考え出された由来」をいいたかったのです。
書込番号:4559107
0点

えーと、Phierenさん、
そのような時代があったとかは、この場合どうでも良くて、・・・現在「私わ」とか使わないでしょう?
>>ふいんき
>本質的に違う問題ではないでしょうか?
「こんにちわ」という間違いは確信犯で使っても意味のない事です。ってい言いたかったのですが。
>上にすでに書かれているようですが。。。私より年配の方達は普通に使っているようです。
とは、しんす'79さんの
>私も挨拶は、「こんにちは」「こんばんわ」で習った記憶が有ります。
>でも、1970〜1990年頃(年は曖昧です)の間だけの様で今は「こんばんは」に成っていますね。
ことでしょうか?
そして、
>私は、「私は」というとき、学校で「私わ」と書くと×とされましたが、後に国語審議会の当時の指導書は両方可とされていたことを後で知りました。資料としてとっておいてないのでアバウトなんですが1970年代でしょう。
と言うことから、Phierenさんがお若い方だと分かりました。なお、顔アイコンは年齢、性別通りにする必要ないので、「私より年配」と発言されて困りました。アイコンの年齢幅は広いですし。
結論として、無難か無難じゃない程度でなく、使わない方が良いという事を言いたかったのです。
本題とは関係ありませんから、この話題はこの辺にしておきます。
書込番号:4559310
0点

最終的には国語審議会が審議して、内閣訓令で定められているようです。(昭和21年11月16日内閣告示)
----------ここから-----------------------------------
内閣訓令第八号《略》
内閣告示第三十三号《略》
第四 [ワ]に発音される[は]は、[わ]と書く。たゞし助詞の[は]は、[は]と書くことを本則とする。【例】……
----------ここまで-----------------------------------
本則としているだけで、「わ」の使用を妨げないそうです。しかも国語学者はこの内閣訓令を不備とし、「は」が問題を残す使用法で「わ」を本則とすべきはずだったようです。今後改訂があるとしたら「わ」になりつつあるようです。(参考 築島裕『国語学』東京大学出版)
駄文失礼しました。
書込番号:4559442
0点

追記
ネットで調べ直したら、次のようになっていました。
-------------------------------------------------
内閣訓令第1号《略》
なお,昭和21年内閣訓令第8号は,廃止する。
昭和61年7月1日 内閣総理大臣 中曽根康弘
内閣告示第一号《略》
なお,昭和二十一年内閣告示第三十三号は,廃止する。
昭和六十一年七月一日 内閣総理大臣 中曽根康弘
《略》
第2 特定の語については,表記の慣習を尊重して,次のように書く。
《略》
2 助詞の「は」は,「は」と書く。
例 今日は日曜です 山では雪が降りました
あるいは または もしくは
いずれは さては ついては ではさようなら とはいえ
惜しむらくは 恐らくは 願わくは
これはこれは こんにちは こんばんは
悪天候もものかは
〔注意〕次のようなものは,この例にあたらないものとする。
いまわの際 すわ一大事
雨も降るわ風も吹くわ 来るわ来るわ きれいだわ
-------------------------------------------------
昭和61年に廃止になり、現代派は敗れ去ったようです。
再度、失礼致しました。(こんなもので画一化されたらかなわない、という意見は変わりません)
書込番号:4559502
0点

間違えやすそうなので私はこちらの方言の「おばんです」を使うことにしましょうかねぇ、
標準語じゃないので「をばんです」とか、「おばんでつ」とか言っても当地では皆こういってる!と言い張れますし(^_^;)
もっとも「おばんです」は中島みゆきのオールナイトニッポンのおかげで全国区になったみたいな感がありますが。
書込番号:4559767
0点

あら、....。
原因は、私の表現でしょうか。
>何でもそうですが、この様な小さな変化点は気付いた時にその時の時代に合わせて変化させて行くのが『無難』ですね。
何でもそうですが、この様な小さな変化点は気付いた時にその時の時代に合わせて変化させて行くのが『良い』ですね。
としておいた方が良かったのでしょうね。
書込番号:4561249
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > DiMAGE A200」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2022/11/26 9:57:24 |
![]() ![]() |
10 | 2021/11/15 20:17:13 |
![]() ![]() |
4 | 2020/11/30 20:52:42 |
![]() ![]() |
8 | 2020/06/20 21:56:57 |
![]() ![]() |
2 | 2020/04/12 15:29:53 |
![]() ![]() |
0 | 2018/08/15 7:12:14 |
![]() ![]() |
1 | 2018/06/03 11:52:31 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/05 0:05:50 |
![]() ![]() |
0 | 2016/09/27 21:33:01 |
![]() ![]() |
0 | 2016/05/02 18:23:31 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





