


デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ


昨日体育の日に一日友人と撮影をして回りました。
標準添付されていた電池を充電し、予備のバッテリーも持って出かけました。
まずは、地元の寺内町での撮影。娘が幼稚園行事でお茶会を史跡建物で
行なっているのを撮影しました。動きのある人物に対しては予想通りAFでは難しい。MFで、いままでどおりの撮影。
RXの時と違うのはフォーカスポイントで光ってくれることと一応ピントが合っていることのマークが表示されることかな。
しばらく撮影し寺内町を散策。途中、カメラがダウン?
MDの書き込みランプが点滅したままで消えない。
パソコンでいうところのフリーズ状態?
スイッチ切ってもだめ、結局電源を抜きました。その後はそんなトラブルなく撮影続行。どうも、縦撮りしたときに切り換えたのが原因だったようです。E5700でもあった事象ですから驚きませんでした。
あと、山間部に移動し棚田での刈入れ風景を撮影。
総撮影枚数JEPG1で197枚。最後のほうでは、撮影中のバッテリー表示は、あまりないぞと表示されるのですが、スイッチを一度OFFにして再度ONにすると復活。まだ撮影できそうでした。
自宅で画像を確認。露出が少し違うかなという部分がありますが
平均的に満足のいく写真となっていました。
難点は、AFをフルに使ったときのバッテリーの持ち時間でしょうね。
予想以上に消費されることがわかりました。
次はAFだけを使って撮影しようと思います。
使用レンズ プラナー1.4/50 と
V−S 3.5−4.5/70−200
今後も駄作ですが時々写真は更新していきます。
明日にでもPS−CSを買ってきたいと思います。
書込番号:3376877
0点

日曜日、あまりにも天気が良かったので早起きして(ジジのくせに早起きは大の苦手!しかしカメラのためならガンバルよ)紅葉を撮影に行って参りました。ところが山頂付近は風が強く、気温も霜柱が立つくらい低かったので、Nデジはダウン。バッテリーの電圧低下でシャッターどころか液晶も見えなくなってしまいました。サブのEOS Kiss Dは何事もなく撮影が可能でした。
更に悪いことには、下界におりて来てシャッターが落ちるようになったら今度はAFが前ピン(無限遠が1〜2mぐらいで合焦する)とさんざんで、結局手動でピントを合わせて撮影してきました。久しぶりにマニュアル撮影で昔を思い出させてくれるなんて.....でも紅葉の色はEOSの遙かに及ぶところではなかったことを付け加えておきます。
とうとうこいつもさんざん酷使したから修理に出さなきゃなんて思って、帰りは憂うつでしたが、ななななんと、昨日はちゃんと無限が出てました。カメラは写ってナンボの価値ですが、Nデジだけは故障してもかわいいですね。
京セラさんはCZにそでにされたかして元気がないから、Nデジの後継機などはもう無理でしょう。R-D1+ツァイスイコンでがんばるしかないか。デジカメは2年で廃棄物になる時代なのに、Nデジだけは愛着があるのはどうしたものでしょう。EOSが廃棄物になってもこいつだけはまだ生き残っているように思うのは、親バカかなあなどと思う今日この頃です。
書込番号:3405966
0点



2004/10/22 08:15(1年以上前)
コンジジさん レスありがとうございます
私の失敗談など・・・
普段、説明書を読むように説明しているのですが、読んでいなかったためにとんでもない失敗をしました。
Nデジで記念写真を撮影したのですが、何枚か私を含まずに撮影した後、セルフタイマーに切り替えて撮影。そのとき、いつもどおり(いままでどおりかな?)シャッターボタンを押して、整列している人たちに混ざろうとしたら、パシャ!・・・?早い。待っていた人は失笑。
もう一度確認してシャッターを押す。走る!パシャ!・・・?
こけました。本当に。待っていた人たちは大爆笑!
そのおかげでとってもほがらかな笑顔の記念写真が撮れたのですが、
帰ってきて説明書を読んでセルフタイマーに2秒と30秒があることを知って、そりゃ間に合わないわぁ。
できた記念写真は、とってもきれいで、F828とは格の違いを感じました。
さあ、紅葉本番ですね。いろいろ撮影しよう。
書込番号:3411495
0点

ローズ・パイが好きならおう様。今晩は。
Nデジダウンの原因はどうやらメディア(レキサーメディアのマイクロドライブ1GB、薄型)に原因があるようです。厚めのIBM製のマイクロドライブ1GBでは、今まで一度もダウンしておりません。こんなことはマニュアルには載っていないので、失敗の原因として貴重かと.....。24-85もくたびれて、最近ではAFの際、キーキー音が出るようになりました。もう1個購入します。今のレンズはOHです。ついでにボディーも?
東北の山々は紅葉から初雪のシーズンへ移行中で、1年で最も美しい時期です。今日はNデジを持って出かけてきます。シャッターさえ落ちれば、世界一のカメラ(レンズも)で美しい写真が撮れるはず。Nデジでじっくり時間をかけさえすれば、C社やN社の写りなんて大リーグと少年野球ぐらいの違いが出ますね。いつまでもそばに置いておけるカメラです。
書込番号:3427513
0点



2004/10/27 22:15(1年以上前)
コンジジさん 情報ありがとうございます
今私が使っているのメディアは、HITACHI(IBM)マイクロドライブ2GBです。今年の夏F828で使っていた同じくHITACHI(IBM)1GBがトラブッたため、買い足した物を使っています。
最初のトラブル以外は特に問題なく動作しています。
とにかく写すのが楽しくなりますね。
今日は、天王寺動物園と服部緑地で撮影していましたが、あいにくの天気だったため収穫はあまりありませんでした。
やはり、バッテリーは200枚程度でOUT。
長期の旅行では、バッテリーの予備と充電器が必須かな。
書込番号:3430248
0点


2004/10/28 16:13(1年以上前)
ローズ・パイが好きならおう様、Nデジご購入おめでとうございます。
早速という割にはレス遅いですが、らおうのフォトギャラリー拝見しました。
Nデジ使用者で写真を公開している方は少ないので、とても貴重だと思います。今後Nデジで撮影した写真の充実が楽しみです。
紅葉シーズンということで、先週は奥入瀬渓谷・十和田湖方面に行ってきました。見ごろということだったので、楽しみに行ってきましたが、ちょっと早かったようです。見ごろといえば見ごろだったのですが、今週末にすればよかったかな?なんて思っています。
来月には京都の方にも行こうかと思っていますので、今からとても楽しみです。
最近、ホワイトバランスについて、写真作例を中心に解説している本を探しています。何かお勧めの本を教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:3432432
0点



2004/10/28 18:55(1年以上前)
車好きさんレスありがとうございます。
ホワイトバランスについて書かれた本は意外と少ないですね。
私の講義テキストでも少しだけ触れる程度にしています。
室内撮影などを中心に書かれた参考書として、「標準デジカメ撮影講座」翔泳社2200円で数ページ基本として取り上げられています。
以外の本では記事程度でしょうか?すべての本を見たわけでもないので、断言できないのですみません。
あとは、コニカミノルタやニコンのWebサイトで若干記述があります。
Nデジタルの場合自分で撮影しながら調整する以外になさそうです。
今のところ私はAUTOで撮影しています。
写真の公開ですが、時々差し替えていくようにします。
できるだけデータも提示するようにします。
参考になればいいのですが?
これからもよろしく!
書込番号:3432813
0点

ローズ・パイが好きならおうさん、こんにちは いつもお騒がせこんじじです。
らおうさんのフォトギャラリー、いつも素晴らしいなあと思って拝見させていただいております。自分は絵心がないので、写真もだめじじいで恥ずかしいです。
さて、Nデジダウンの件の続報です。年をとると人間誰でも寒がりになるらしく、Nデジも2歳半、デジカメ年齢に換算しますともうほとんど100才ですから、電気のめぐりが悪くなり、寒がりになるらしいです。この前蔵王のお釜で寒風のためダウンしましたが、このごろは少し寒い室内でも(室温10度以上はあると思うのですが)ダウンして、軍幹部の液晶表示が消えてしまいます。もちろんシャッターは落ちません。はじめはレキサーメディア1GBのスピードについていけないためかと思いましたが、寒さが原因らしくて、フル充電した電池でもだめですから、ボディーが冷え込むととたんに寝込んでしまうらしいのです。ちなみにしばらくひなたぼっこをしてやると、復活してきびきび動いてくれます。ああ、年はとりたくないですね。でも暖めてやればNデジはまだまだ現役バリバリで(老骨にむち打って)活躍できそうです。昨年の冬は大丈夫だったのに.....嘆きのコンジジです。テーブルの上で食パンを暖めておくのがありますが、これのバッテリー版(ポータブル仕様)があれば使えそうです。誰かNデジウオーマーを考えてくれないかな。
書込番号:3435487
0点

またまたショッキングなニュース。
昨日、itmediaで京セラがデジカメから撤退するというニュースが配信されました。といっても自社ブランドのfinecamシリーズの話で、これからはContaxブランドに注力するという内容です。これが開発が中止されているSLR,Gシリーズなどへ専念するということかどうかは不明ですが、再開を願っています。
あ、それから私のNデジの話、24-85ばかり使っていたので、久しぶりに50mmレンズを付け替えて使い(薄暗い部屋だったので)、その後24-85へ戻ったらウソのように快調です。ひょっとするとレンズ取り外しボタンかレンズの電気的な接点の接触不良?寒さに弱いNデジなんてどっかに吹っ飛んだようです。
書込番号:3442751
0点



2004/10/31 11:02(1年以上前)
コンジジさん 原因が判明してよかったですね。
確かにレンズの交換後に動作不良を起こしやすいようです。
私の場合は、50mmと80−200の交換時に動作不良に
なることが多かったですね。
それから、京セラブランドでのカメラの中止は予測されていたものですが、ショックは大きいですね。
今のうちに上手にレンズを入手しておくほうがいいのかな・・・
書込番号:3443208
0点


2004/10/31 23:27(1年以上前)
ローズ・パイが好きならおう様
本の紹介ありがとうございます。
やはり、ホワイトバランスに関しては、自分でいろいろ試しながら撮って行かないとならないようです。
RAWで撮影すればよいのかもしれませんが、私は、少し躊躇してしまいますね。
今までAUTOで撮影していたのですが、朝焼け撮影時に調整したいと思いました。
ただ、日はどんどん昇っていってしまうので、すばやくホワイトバランスを変更する必要があると思いました。最適なホワイトバランスを、露出決定などと同様に決することができれば良いと思ったのですが。
一つ一つ経験を積んで、そうなれるように努力していこうと思います。
コンジジ様
Nデジウォーマーとして、カイロをバッテリー部分に当ててみるということを考えておりましたが、問題解決したようでなによりです。
京セラが自社デジカメブランド撤退とのことですが、Nデジは含まれているのでしょうか?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0410/29/news020.html
書込番号:3445987
0点

ローズパイの好きならおうさん、車好きですさん、それからContaxファンの皆様こんにちは。CZレンズを墓場までもって行きたいコンジジです。
ホワイトバランスについての私見ですが(私はシロウトですから、たいしたことは分かりませんが)、Nデジの場合はあくまでも絵作りはレタッチソフトでというのが定番のようです。つまりrawのオートWBで撮影し、PSなどのレタッチソフトでプレビューを見ながら自分の気に入った色を出すというのがベストなのでしょう。撮影したとき、カメラのディスプレイですぐに絵やヒストグラムが見られれば最高なのですがそれがだめですからどうしようもないですね。なにせNデジは世界初のフルサイズデジカメということで焦りに焦ってだしたものですから、この辺は勘弁してあげましょう。どうしても見たいときは(たとえば旅行などで失敗が許されないなど)はじめjpegでとって確認するという手もありますが(これだってカメラの液晶ディスプレイのキャリブレーションがとれませんからおおまかですが無いよりはマシ)、刻々変化する朝日、夕日はもうrawのオートで下手な鉄炮も数打ちゃあたる式で、機関銃のように(Nデジは3コマしか連発できないから、火縄銃か)とりまくるしか無いでしょうね。もともとCCDは色が分からない(受光素子ですから光の多少しかわかりません)ので、とにかく分かるように細工をして色を出すわけです。その辺のことは詳しく分かりませんが、現像というのはそれを無理矢理人間さまの目で見えるような色に変換するわけですから、そのときのWBが大切なわけです。カラーフィルムはとってしまえばあとは直しようがありませんから、この点はデジカメってありがたいですね。デジカメなら緑色の大陽だってできちゃうわけですから。ただjpegのようにカメラそのものが勝手に現像してしまったのをあとでなおしますと、どんどん画像のグラデーションが櫛の歯が欠けるようにこぼれてしまい、画質が悪くなりますから、やはりNデジはrawがベストと思います。さらにrawのデータは将来、よりよい色変換の方法が開発されれれば、もっともっと良い表現が可能ですから、この際、ぜひjpegから宗旨変えをされてはいかがでしょうか。なお、京セラさんには悪いけど、raw data developerはあまり良くありません。基本はあくまでPSです。
それから、京セラさんのことですが、finecamの新開発が中止で、現行のものは販売すると言うことです。finecamはこれでおわり、Nデジ、645,RTS、Gと同じレベルまで下がったというだけです。Contaxは続けるといっていますが、名前だけを続ける生殺し状態のようです。新しい機種は今の京セラさんの財政状態では無理でしょうね。すばらしい技術はあるんだけど.....「やる」とは言っておりません。ひょっとして優秀な技術者たちはみんなN社やC社などへ行ってしまったりして.....そのうち、カメラ部門から撤退ということになるかもしれませんね。残念です。どこかの会社がヤシコン部門を拾ってくれないかなあ。
書込番号:3447585
0点



2004/11/02 08:02(1年以上前)
昨日、事務局宛に京セラより連絡が入り、クラブ例会に新製品の
説明にくるようです。どんな説明会になることやら・・・
クラブ員の多くはすでにデジカメに移行してしまった後だけに
何を今更といったところでしょうか。
また結果報告しますね。
書込番号:3450633
0点


2004/11/02 23:16(1年以上前)
新製品というだけで、ちょっとわくわくしてしまいます。
結果報告楽しみにしていますので、宜しくお願いします。
書込番号:3453294
0点

おはようございます。
新製品といっても、この間のフォトキナで発表されたチビカメ、i4RやU4Rのことかもしれませんね。あまり期待しない方がよいかもしれませんね。なにしろ最後にまともなものが出たのが2年前の02.11月のRXIIですから、ちょうど2年間何もやっていないように思われます。中間でraw data developerとファームウエアのバージョンアップがあった程度です。チビカメは安いのでたくさん売れるように見えますが、新しいものがどんどん出てきますから、開発コストなどを考えれば利益はあまりないようですよ。むしろ他社のように、SLRでハイアマチュアやプロ向けのものを、中身をちょちょっと改造して(2年サイクルぐらいで)法外な値段で売り出した方がよっぽど利益があるようです。各社、新しいSLRが出るたびに大変身といつもいっていますが、画素数がちょっと増えた、使い勝手が向上した程度で、目を見張るようなものは最近見られないように思います。その証拠に、2年半前に出たNデジが、使い勝手はともかく、絵作りでは今でも現役バリバリですから。それに、こんなに古くなったデジカメに関する書き込みが多いなんて、他社の板では考えられないですよね。
仙台は今日も雨。夏の暑さといい、秋の長雨といい、カメラにはつらい季節です。アウトドア派からインドア派(ポートレート)に転向しようかな。そうそう、Planar 80mm F1.4は美人をとったら絶品ですよね。あ、これセクハラか?美人→人物に訂正(汗)。
それから、万が一にも新しいNデジが出るのならアナログの操作(ダイアル式の見やすい、わかりやすい設定方法)は是非是非、いや、絶対に残してほしいです。NXのようなのはごめんこうむります。若い人にはわからないかもしれませんが、液晶パネルの薄暗い小さい画面をシコシコなんてジジにはつらいです。
書込番号:3454586
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2018/09/13 23:05:05 |
![]() ![]() |
21 | 2016/06/29 21:47:16 |
![]() ![]() |
21 | 2013/09/08 19:18:43 |
![]() ![]() |
11 | 2013/02/26 9:21:45 |
![]() ![]() |
4 | 2013/02/25 23:30:26 |
![]() ![]() |
14 | 2012/11/29 18:15:51 |
![]() ![]() |
1 | 2012/10/09 1:27:15 |
![]() ![]() |
11 | 2012/10/08 23:49:16 |
![]() ![]() |
14 | 2012/08/25 8:26:24 |
![]() ![]() |
20 | 2012/06/01 20:52:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





