『スピード』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:524万画素(総画素)/500万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮像素子サイズ:2/3型 COOLPIX 5000のスペック・仕様

※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX 5000の価格比較
  • COOLPIX 5000の中古価格比較
  • COOLPIX 5000の買取価格
  • COOLPIX 5000のスペック・仕様
  • COOLPIX 5000のレビュー
  • COOLPIX 5000のクチコミ
  • COOLPIX 5000の画像・動画
  • COOLPIX 5000のピックアップリスト
  • COOLPIX 5000のオークション

COOLPIX 5000ニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年12月13日

  • COOLPIX 5000の価格比較
  • COOLPIX 5000の中古価格比較
  • COOLPIX 5000の買取価格
  • COOLPIX 5000のスペック・仕様
  • COOLPIX 5000のレビュー
  • COOLPIX 5000のクチコミ
  • COOLPIX 5000の画像・動画
  • COOLPIX 5000のピックアップリスト
  • COOLPIX 5000のオークション

『スピード』 のクチコミ掲示板

RSS


「COOLPIX 5000」のクチコミ掲示板に
COOLPIX 5000を新規書き込みCOOLPIX 5000をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

スピード

2003/08/17 04:18(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000

スレ主 よし三郎さん

過去ログにもあると思うのですが復習させてください。E5000に適合する純正スピードライトを求めて某大型カメラ店で尋ねると「コンパクトデジカメは、どんなストロボでも結局フル発光に近い状態になり、どれでも同じ」との説明でした。ちなみに現在は無理やり手元のキャノン300EZをクリップオンして(おそらくフル発光)、カメラ側をAモードにして、距離を頼りに絞りを割り出しています。(フル発光でF8まではつらい・・・)もし、純正(あるいはストロボメーカー)でも結局これと同じようなものなら、購入はあきらめます。せめてスピードライト側で発光制御して、19mmの画角をカバーできる機種があればどなたかご教示ください。またそのときのカメラ側の設定についても宜しくお願いします。

書込番号:1862511

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2003/08/17 06:24(1年以上前)

おはようございます わたしはサンパックのB3000Sを使っています
28mmのワイドパネルも付属しています
外光オートも使えますがデジカメですのでその場で効果を確かめられるので
ほとんどマニュアルで使っています、1/32まで光量調節ができるので
マニュアルのほうが使いやすいと思うのですが・・・・・
別売りになりますが20mmワイドにも対応しています Rumico
http://www.sunpak.jp/products/b3000s/main.html

書込番号:1862588

ナイスクチコミ!0


MARUTOさん

2003/08/17 06:45(1年以上前)

でじたるにたいおうしたじゅんせいをTTLでつかえばいいやん
http://www.nikon-image.com/jpn/products/slr_goods/speedlight/sb-50dx.htm
SB-80DX・50DX・28DX・30・28・26・25・22s・22
オートパワーズーム機能・アクティブ補助光はX

書込番号:1862600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:3件

2003/08/17 08:56(1年以上前)

私もちょうど質問しようと思っていたところです。

現在サンパックの433DというニコンのTTL自動調光に対応したストロボを使って居るんですが、自動調光で撮るとどうしても白飛びしてしまいます。発光モードや光量(内蔵だけに関係?)をいじってみましたがどうしても改善されません。

光ると一応AUTO OKのランプはつくのですがダメですね。。外部ストロボのTTL自動調光はムリなんだろうか?

書込番号:1862739

ナイスクチコミ!0


S_まっちょさん

2003/08/17 16:43(1年以上前)

私はクリップオンタイプのストロボは、パナソニックのPE-36Sというのを使っています。本体付属のワイドパネルで18mm域をカバーできるスグレモノです。TTL自動調光はできません。

http://www.camera-ohnuki.com/shop/sutorobo/
                                >「コンパクトデジカメは、どんなストロボでも結局フル発光に近い状態になり、どれでも同じ」 
これは外づけストロボの話としては暴論です。内蔵ストロボの話と混同されているのでは?
ストロボのガイドナンバー(GN値)は大は小をかねます、できるだけ大きなガイドナンバーの方がいいでしょう。(ISO 100で35mmの照射角でGN28以上は欲しい)
フィルムカメラ時代からTTL自動調光はやった事がありません。
カメラにまかせにする事が嫌いな頑固者です。(笑)
私はストロボを使うときは、必ずマニュアル露出で撮ります。発光量補正などがやりやすいし、わかりやすいからです。
ストロボ本体の自動調光は使いますが、時にはカメラのF値とストロボのF値を一段以上ずらすというような補正もやったりします。
被写体が人物なら肌の白さかげんによっても補正量は変わってくると思います。あと、女性ならファンデーションの塗りぐあいとかも。
松下ルミ子さんのような色白、もち肌の美女ならマイナス補正は必ず必要でしょう。(笑)
蛇足ですが、ホワイトバランス「スピードライト」には-3〜+3の色温度調整機能があります。あと「ズーム時F値保持」機能も、私は室内撮影ではよく使います。



書込番号:1863943

ナイスクチコミ!0


koko10さん

2003/08/18 00:49(1年以上前)

TTL機能は、その仕組みから銀塩カメラしか使えません。

書込番号:1865447

ナイスクチコミ!0


スレ主 よし三郎さん

2003/08/18 02:33(1年以上前)

皆さんご教示有難うございます。初めて手にした一眼がTTLダイレクト測光に惚れた、オリンパスOM-2だったもので、いままで「ストロボもたいがいカメラ任せ」できましたから・・・。koko10さん、TTL機能が銀塩にしか使えないわけをもう少し詳しく教えて頂けないでしょうか。フィルムからの反射光を測光できないからですか。もしそうなら、内臓スピードライトはどのように調光しているのでしょうか。

書込番号:1865693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:3件

2003/08/18 08:17(1年以上前)

そうですね。外部ストロボを使うと内蔵ストロボがプリ発光しますが、あれはいったい何をしてるんでしょうね。
内蔵発光禁止にしてもプリ発光だけは光るようですが・・

書込番号:1865926

ナイスクチコミ!0


spa055さん
クチコミ投稿数:1213件Goodアンサー獲得:17件

2003/08/18 16:57(1年以上前)

説明書などをお読みになればおわかりになると思いますが、E5000のストロボ調光は、ボディグリップ上部にある調光センサーで行う「外部自動調光」です。これは、ニコンの専用ストロボやニコン専用を謳うサンパックやシグマのストロボでも同じです。TTL調光は行われないものの、TTL調光と同じように絞りが自由に選べるのがメリットなのでしょう。TTLが出来ない理由については私は素人なのでよくわかりません。

私は、内蔵ストロボはオフにした上で、ナショナルのPE−321Sを使っています。これは、PE−36Sの旧モデルで、3千円ぐらいで中古が手に入ります。値段は安いですが、絞りは1.4〜16(ISO100時)まで選べるので、調光補正も可能です。つまり、カメラの絞りを2.8、ストロボの絞りを4.0にセットすれば−1なんて具合です。20mm相当のワイドパネルも内蔵していますのでギリギリセーフというところでしょうか。

書込番号:1866857

ナイスクチコミ!0


(yu_sk)さん

2003/08/21 01:53(1年以上前)

E5000で使うのなら、前述の方の仰る通りで、数千円で中古にて購入できるもので充分だと思います。私は、ナショナルPE250S(28mmWパネル内蔵)とミノルタprogram4000AF(24mmWパネルおまけ)を使っています。いずれも2000円くらいだったと思いますが。
 クリップオンで使うなら、重心の問題からバッテリーグリップは必須です。わたしはほとんど常時ワイコン装着ですが、画角97°という超ワイドだと、画面にまんべんなく照射が必要なシャッターチャンスはあまりないように思います。これぐらいのワイドだと周辺光量落ちはそれほど不自然ではないし、と。今、外光オート28パネルで室内撮影してみましたが、やっぱりそれほど気にはならないです。直接光で気をつけるのは、白とびしないように画角内の近接の各被写体までの距離をほぼ等距離になるように気をつけることでしょうか。
 それよりもバウンス光を使いこなすことをお勧めします。それには、なるべくGNの大きなもの、とうぜんバウンスヘッドのフラッシュライトが必要です。
 頼まれてパーティーや集会、室内行事での記録が多いのですが(プライベートではアベイラブルライトです)、さすがにGN40くらいのものはクリップオンはつらいので、フリープレートにホットシューアダプター(私はペンタックス純正のもの)でカメラとフラッシュライトを並置して、ホットシューには純正AS-15を装着してオスオスのシンクロコードでつないで使っています。α7000用のこの巨大なストロボはシンクロ接点がないのと、一定時間経つとかってに電源が落ちるのが玉に瑕ですが、マニュアル光量調節ができ(外光オート不可)、また、パワーズームなので、バウンス向きです。
 デジカメですから、試写をその場でいくらでもすればいいのです。
 もし、投資を厭わず、ミエにこだわるのであれば、純正の高価なフラッシュライト(でも外光オート)を手に入れればいいと思いますが、対投資効果を考えれば上記のシステムで充分です。すみません、わたしも室内撮影で苦労したので、ながながと書き込んでしまいました。

書込番号:1874082

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > COOLPIX 5000」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

COOLPIX 5000
ニコン

COOLPIX 5000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年12月13日

COOLPIX 5000をお気に入り製品に追加する <50

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング