『スピードライトについて』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:524万画素(総画素)/500万画素(有効画素) 光学ズーム:8倍 撮像素子サイズ:2/3型 COOLPIX 5700のスペック・仕様

※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX 5700の価格比較
  • COOLPIX 5700の中古価格比較
  • COOLPIX 5700の買取価格
  • COOLPIX 5700のスペック・仕様
  • COOLPIX 5700のレビュー
  • COOLPIX 5700のクチコミ
  • COOLPIX 5700の画像・動画
  • COOLPIX 5700のピックアップリスト
  • COOLPIX 5700のオークション

COOLPIX 5700ニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 6月20日

  • COOLPIX 5700の価格比較
  • COOLPIX 5700の中古価格比較
  • COOLPIX 5700の買取価格
  • COOLPIX 5700のスペック・仕様
  • COOLPIX 5700のレビュー
  • COOLPIX 5700のクチコミ
  • COOLPIX 5700の画像・動画
  • COOLPIX 5700のピックアップリスト
  • COOLPIX 5700のオークション

『スピードライトについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「COOLPIX 5700」のクチコミ掲示板に
COOLPIX 5700を新規書き込みCOOLPIX 5700をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

スピードライトについて

2002/10/20 11:57(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700

スレ主 三宅良平さん

本機にCanonのスピードライト380EXを装着して無理矢理使用しているのですが(1/60秒、F5.6くらい)、うまく使う方法があれば教えてください。一般的なお答えでも構いませんのでよろしくお願いします。

書込番号:1012880

ナイスクチコミ!0


返信する
FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2002/10/20 14:14(1年以上前)

うまく使う方法って??
今現在 何か不都合があるのですか?
あるのでしたら それを書かれてみてはいかがでしょう?


例えば「自動調光で楽したい」とかだったら「純正ストロボを買った方が・・・」とか(^^;

書込番号:1013116

ナイスクチコミ!0


三宅さん

2002/10/20 19:00(1年以上前)

カメラのことはずぶの素人なので、質問が要領をえなくてすみません。本機にスピードライトCanon380EXを使っているのですが、適正な露出(調光量というのでしょうか?)を得るためにマニュアルで適当にシャッター速度と絞りを決めてしています。最良のシャッター速度と絞りの決め方はどうしたらよいのでしょうか?また、シャッターを押して発光するまでに時間がかかります。また何回か使用するとテスト発光はできても、シャッターを押しても発光しなくなりました。このような条件下でこのスピードライトを使い続けてもカメラ自身に負担はかかりませんか?

書込番号:1013614

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2002/10/20 21:38(1年以上前)

あの、ホントにずぶの素人さんですか? あと、僕、キヤノンは少しわかるけどニコンはわかんないんたけど、あと、今泥酔してて気持ち悪いんだけど、
ストロボ接点のうち、ど真ん中は各社共通なんですけど、その周りの、たぶん少し小さ目の接点は各社で独自だと思うので、やばいんぢゃないですか?
その辺、確認済みでしたら、おせっかいすみません。

書込番号:1013918

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2002/10/20 23:41(1年以上前)

遅くなってすみません。ニコンのHPで確認しました。
独自接点は、微妙にずれていそうなので、ちゃんとストロボをセットしていれば大丈夫な気がします。
ただ、外れかかった状態では、接触しそうな気がしますので、ちょっと、薦められません。

さて、それは置いといて、どうしても使ってみたいなら、人間の計算が必要になります。
ガイドナンバーと呼ばれるそのストロボの数値を、カメラ〜被写体までの距離で割り算して、カメラの絞り値をマニュアル設定するのです。
大昔はそれが当たり前だったんですが、はっきり言って、今はそんなコトする人は一部のマニア(言い過ぎかな? (^^;; ) です。
距離を目測して、計算して、カメラにセット。そこまでしたいですか?
したかったら、「詳しく教えろ!」って発言どうぞ(笑)
長文でお答えします(笑)

あ〜、2番目の質問。何回かで発光しなくなった。
詳しくはわかりませんが、やっぱりやばいんぢゃないですか?

書込番号:1014092

ナイスクチコミ!0


森のやまさんさん

2002/10/21 00:51(1年以上前)

私はデシタルはニコンD100で銀塩はニコン&キヤノンユーザーですが、ふと見ていたら、とんでもないことをしていますね、回路が壊れることがあるのですぐ止めてください。ストロボは各社専用の端子になっていてカメラからの信号も全く違いますから、光量制御は絶対不可能!です。
それとかま_さんも間違ってますよ、キャノンの380EXって汎用ストロボみたいにフルマニュアル設定も出来ない機種でしょう、ガイドナンバーのことを言ってもダメですよ、三宅さんはニコンの専用ストロボを必ず使って下さい、他社製の汎用ストロボなら外部自動調光で使えないことはありませんが、ISO感度を確認し、双方の絞り値を同じ値にセットして、撮影距離が調光範囲内にあることを確認し(ガイドナンバーの知識が要ります)、やっと撮影することが出来ます。私は写真を30年やってますけど、専用ストロボでも完全とは言えないのに、汎用ストロボで正確な露出を得るのはとても大変です。外付けストロボは必ず専用品を使って下さいね(ちなみに私はニコンの社員でもカメラ店員でもありません、念のため)

書込番号:1014234

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2002/10/21 02:27(1年以上前)

んーと、TTLオンリーのストロボでとりあえずトリガーかけてやれば発光します。で、発光停止信号が入ってこなければ、全部の電気を使い切ります。ハイ。どの辺が違ってます?
でもまぁ、使わないに越したことはないのは確かですね(笑)

書込番号:1014406

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2002/10/21 02:43(1年以上前)

ごめんちゃい。「トリガーをかける」って、なんか変な言い方だなと思って、なんて言うのが正しいんだろうと考えましたが、わかんないので無難に「トリガー信号が入る」と訂正させていただきますm(_ _)m

書込番号:1014432

ナイスクチコミ!0


さうすれっどういんぐさん

2002/10/21 11:43(1年以上前)

三宅良平さん
森のやまさんさんのおっしゃるとおり その現象からしてもやめておいた方が無難の様です。
ただし私も歯科用途でリングストロボがどうしても使いたかったのですがNIKONの純正SB-29Sではマニュアル1/32発光までしかできない為使い物になりませんでした。
”自己責任”でいろんな組み合わせを試しましたが、今はミノルタのマクロリングフラッシュ1200+FS1200+RT5253NT+kenkoクローズアップレンズNO.1〜10他・・・で1000枚程度撮影していますが、”今のところ”問題ありません。
他のメーカーの物は内蔵スピードライトの発光停止ができないので止めました。
マクロリングフラッシュ1200は内蔵スピードライトの設定がAutoで発光停止が可能で1/64発光4灯の発光切り替えやモデリングライト?で暗部フォーカスも可能な為、満足して使っております。
もちろん完全MANUALになりますので、一度撮影条件を出さなければなりませんが、最近では条件が変わってもほぼ決め撃ちでいけてます。
話題がそれてごめんなさい(~_~メ)

書込番号:1014904

ナイスクチコミ!0


三宅さん

2002/10/21 21:17(1年以上前)

早速いろいろなご意見をいただきありがとうございました。当地は秋祭りが盛んで、とくに我が町の獅子舞は県の無形文化財に指定され、夜遅くまで行われます。ことしはもうすみましたが、たくさんの記録を残すことができました。来年はやはり純正のストロボを用意して行きたいと思います。

書込番号:1015922

ナイスクチコミ!0


森のやまさんさん

2002/10/21 21:33(1年以上前)

トリガー回路のことくらい知っていますよ、私の言いたいのはストロボだけの発光のことではありません、380EXをカメラから外して単体で発光させれば確かにGN通り(厳密には違うかも知れませんが)の光量で発光するでしょう、しかしストロボはカメラに付けて使うものですよ、ホットシューに装着してマニュアル発行させるには、ストロボ側にMモード(ニコン用SBシリーズには全て有ります)があって、カメラとは別に手動制御できなくてはならないからです。
380EXは基本的にTTLモード専用ですからE5700とどんな信号がやりとりされてしまうか判りません、接点のうち2つは接触していますよ、だから全発光するとは限らないし、最悪は双方の回路を壊す恐れがあると言っているのです。
まあどんなことをしても使いたいならユーエヌなどで発売している汎用ホットシューアダプターを経由してカメラからストロボを外し、汎用ブラケット(HAKUBAなど)で支えてフルマニュアルで使うことはできるでしょうが・・・

書込番号:1015963

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2002/10/21 22:46(1年以上前)

>森のやまさんさん

最後のホットシューアダプタの話、私と同じこと言ってるぢゃありませんか(^^)

書込番号:1016086

ナイスクチコミ!0


森のやまさんさん

2002/10/21 23:18(1年以上前)

<独自接点は、微妙にずれていそうなので、ちゃんとストロボをセットしていれば大丈夫な気がします

ホットシューアダプタはどこに?自分の発言には責任を持ちましょう

書込番号:1016123

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2002/10/22 00:23(1年以上前)

>三宅さん

すいません、森のやまさんさんが現物で接点が2つ当たっている事を確認されているとの事(いや、上の書き込みの通りね)ですので、私の絵を見た判断は間違っていたみたいです。
それと、すでにカメラ側から発光できなくなっているようにも見受けられますので、
純正のフラッシュを買う前に、カメラが壊れていないか確認する事をお薦めします。

>森のやまさんさん

そこを引用してるって事は、私の言いたい事がわかってるって事ぢゃないですか(^^;

書込番号:1016293

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2002/10/22 00:32(1年以上前)

始めの連続カキコで、「やばい・やばい・薦めない」として、でも長文で答えましょうか?と聞いているんですよ。
普通の人に最初から熱靴アダプタなんて説明するのは酷でしょ?
責任はなるべく取りますよ。ハイ。
だから、(その気があったら)次回長文で、としているわけです。

書込番号:1016324

ナイスクチコミ!0


フェルプス君さん

2002/10/22 01:08(1年以上前)

三宅殿
メアドからすると、内科医院の院長とお見受けするが、
医者なら純正ストロボを購入してはどうかのう。
4月の診療報酬改正で大幅な減収があったかもしれんが、買えない金額でもなかろう。

カメラについて、素人なら、ニコンの純正をお薦めする。

E5700が壊れていないことを…
それでは、幸運を祈る。

書込番号:1016444

ナイスクチコミ!0


森のやまさんさん

2002/10/22 01:49(1年以上前)

三宅さん
カメラからは測光値、距離情報、発光停止信号などがやりとりされます。情報の種類そのものは各社似ているでしょうが、あるメーカーは1つを双方方向で使うとか端子の数もまちまちです(ニコンは2つ、キヤノンは4つ)発光しなくなったということは何か異常な(その機械にとって)情報が入っていた可能性があります。電源をOFFにして再び立ち上がればあまり気にしなくても良いかもしれませんが、念のため、かま_さんの言う通り点検されるか、少なくとも店頭で純正ストロボを購入される時に試写して正常に動作するかチェックした方が安心出来でしょう

かま_さん
こうしたことは早く止めないと「次回長文で」ではその間に故障してしまうかも知れないでしょう?
それと仮にフルマニュアルで動作させたとしてもデシタルはシビアで、正確な露出を得るのはなかなか難しいです。GNは「目安」にしか過ぎません。(実測値は違うこともあり)D100でブラケット式の大型ストロボを使ったことがありますが、SB−80DXのTTLモードに比べたらフラッシュメーターを使用しないとGN計算だけでは精度的に苦しいですね、ある程度の経験者であっても、特別に大光量が欲しい時以外は汎用ストロボもあまり薦められません。

書込番号:1016496

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

COOLPIX 5700
ニコン

COOLPIX 5700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 6月20日

COOLPIX 5700をお気に入り製品に追加する <48

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

COOLPIX 5700で撮影した写真

by 人はみな名もなき甲田様さん

もっと見る

ユーザー満足度ランキング