『コンバージョンレンズについて』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:524万画素(総画素)/500万画素(有効画素) 光学ズーム:8倍 撮像素子サイズ:2/3型 COOLPIX 5700のスペック・仕様

※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX 5700の価格比較
  • COOLPIX 5700の中古価格比較
  • COOLPIX 5700の買取価格
  • COOLPIX 5700のスペック・仕様
  • COOLPIX 5700のレビュー
  • COOLPIX 5700のクチコミ
  • COOLPIX 5700の画像・動画
  • COOLPIX 5700のピックアップリスト
  • COOLPIX 5700のオークション

COOLPIX 5700ニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 6月20日

  • COOLPIX 5700の価格比較
  • COOLPIX 5700の中古価格比較
  • COOLPIX 5700の買取価格
  • COOLPIX 5700のスペック・仕様
  • COOLPIX 5700のレビュー
  • COOLPIX 5700のクチコミ
  • COOLPIX 5700の画像・動画
  • COOLPIX 5700のピックアップリスト
  • COOLPIX 5700のオークション

『コンバージョンレンズについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「COOLPIX 5700」のクチコミ掲示板に
COOLPIX 5700を新規書き込みCOOLPIX 5700をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

コンバージョンレンズについて

2003/01/17 14:33(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700

スレ主 静岡県代表さん

Cool Pix5700を使用していますが、Kenkoの二倍望遠レンズ(LD-20T)を装着できるかどうか教えてください。

書込番号:1223785

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1895件

2003/01/17 14:58(1年以上前)

不可
基本ネジ径はレイノックスDCR-1850PROと同じく52mmですね。
自己責任で付けるとしたら止めませんが。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607570197.html

書込番号:1223814

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2003/01/17 20:44(1年以上前)

瑞光3号さん、ごめんなさい。
E5700専用アダプタリングDC-B7を使えばLD-20Tは装着可能です。
http://www.twin.ne.jp/~ittetsu/lab/pic/big/dc-b7_01.jpg

書込番号:1224424

ナイスクチコミ!0


INO2さん
クチコミ投稿数:240件

2003/01/17 22:13(1年以上前)

m-yano さん、ごめんなさい。
 瑞光3号さんは、上でレイノックスDCR-1850PROを「可」としたあと、同じねじ径だが「不可」としているので、物理的には「可」だが、画質的に「不可」の意味ではないでしょうか。

-> 静岡県代表さん
 一般にLD-20Tは高倍率ズームには「不可」といわれています。
同じkenkoから高倍率ズーム機用にLD-183Tが出ています。これも、基本ネジ径は同じく52mmですので、DC-B7などのアダプターが必要です。
 こちらを参考にしてください。
   http://www.asahi-net.or.jp/~cu4w-kwsm/hardware/camera/fb5k2xtj.htm

書込番号:1224702

ナイスクチコミ!0


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2003/01/17 22:57(1年以上前)

INO2さんがおっしゃったようにLD-20Tは3倍ズーム機を対象に設計されて
いるようなので、高倍率ズーム機ではモヤモヤした感じの画像になってし
まうようです。
以下のkazutokuさんのサイトでC-2100UZ(10倍ズーム機)にLD-20Tを装着
して撮った写真が掲載されています。

http://kazutoku.cside21.com/G1andG2/Kenko2.0x/p6150415.htm
http://kazutoku.sunnyday.jp/TELE/index.htm

高倍率ズーム機ではDCR-1850PROも同様なモヤモヤ画質らしいです。
しかるに、高倍率ズーム機は1.7倍ぐらいのテレコンが限度じゃないかと
個人的に思っています。
画質的にはテレコンで1.5倍、ワイコンで0.8倍が無難なようですね。

という私はテレコンはNikon純正のTC-E15ED(1.5倍)とオリンパスのL-3用
B-300(1.7倍)をワイコンはNikon純正のWC-E80(0.8倍)とレイノックスDCR-6600PRO(0.66倍)を持っています。

特にテレコンはTC-E15EDとB-300は他のテレコンと比べて圧倒的に画質が
いいです。しかし現在、B-300は入手は困難なので、上記以外ではSONYの
DSC-F717用のVCL-HGD1758(1.7倍)かレイノックスの高倍率ズーム機用テ
レコンDCR-1540PRO(1.54倍)、オリンパスのTCON-14B(1.45倍)などをお
薦めいたします。(でも純正が一番無難で高画質かな?)

書込番号:1224838

ナイスクチコミ!0


ひでじぃや5700さん

2003/01/17 23:45(1年以上前)

装着できますか? との問いに対して、
「不可」の一言ですが、
基本ネジ径が同じDCR-1850PROが「可」なのに、いまいち理解できません。
さらに、自己責任といわれても、DCR-1850PROとどう違うのでしょうか?

(素朴に、疑問を感じましたもので)

書込番号:1225003

ナイスクチコミ!0


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2003/01/18 01:12(1年以上前)

ひでじぃや5700さん>
瑞光3号さんのご発言に対しての疑問だと思いますが、それは既にINO2
さんがご発言されているとおりのことではないでしょうか?
E5700本体は特殊な径でさらに沈胴式なので直付け出来るテレコンはあり
ません! m-yanoさんがお答えになっているとおり、DC-B7等のアダプタ
リング等を介せば、52mm径相当のものが物理的には付けられますが、
私が上で発言したとおりLD-20Tは高倍率機には対応していない設計らしく
また、DCR-1850PROも6倍ズーム機までの設計になっていて、8倍ズームの
E5700での使用した場合は中心解像度もかなり落ちて、実用上あまりお薦
めできるテレコンではないと思います。(LD-20Tも同様です。)
(これはあくまでも私の見解です!)
静岡県代表さんのご質問の答えとしては、LD-20TはDC-B7等を使用すれば
装着出来ます。 画質については静岡県代表さんがご満足されるかは
私にはわかりません。
私は純正コンバーターが一番いいと思いますが、いかがでしょう?
その他のコンバーターレンズ等は実際、店頭で試着させてもらったり、
ご購入されて、ご自分で試させるのが一番納得できると思います。

書込番号:1225296

ナイスクチコミ!0


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2003/01/18 01:45(1年以上前)

DCR-1850PROについての追加発言です。
DCR-1850PROについてはレイノックスの以下のページにあります。
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/jpnikon5700.htm
「DCR-1850PROは6X以下のズームレンズ対象に設計されていますので対象
外のCoolPix5700カメラに取り付けて撮影された場合、画質が低下し、解
像力は本来の1/4以下になります。」とハッキリ書かれていますね。
だからといってE5700に装着できないとは申しません!
「取り付けには別売りレンズホルダーRT5253NT望遠(テレ)レンズ用が
必要です。」とも書かれていますから・・・
あとはご自分のご判断で。

書込番号:1225376

ナイスクチコミ!0


伊神さん

2003/01/18 10:40(1年以上前)

CoolPix5700へ他社コンバージョンレンズの取り付け方ですが見てわかるとおりレンズの突端に直付けは出来ません。

また、純正のUR-E8では全長が短いためテレ側へ持っていくとレンズの先端が飛び出してしまいます。
そこで通常はサードパーティ製のアダプターを使い取り付けます。

私の場合、レイノックス製のRT5253NTを使っています。
これはCoolPix5700側は50mm(の筈)、突端は52mmのものです。
もし、52mm以外のものをつけるのでしたらステップアップリングという変換のリングがありますのでその前につけます。

で、DCR-1850PROですが私も持っていますがメーカーの言うように使わないほうが良いでしょう。
一度付けてみた時のデーターですが
http://www46.tok2.com/home/igami/CameraTest/DSCN9629.JPG
です。
純正ではTC-E15ED
http://www46.tok2.com/home/igami/CameraTest/DSCN9637.JPG
同じショットテレ端では
http://www46.tok2.com/home/igami/CameraTest/DSCN9642.JPGです。

私ならの話ですがもし純正より長いものでとなるとSONYのF717用のVCL-HGD1758はいかがでしょうか。
画質は純正1.5倍よりは落ちますがそれなりです。
http://www46.tok2.com/home/igami/CameraTest/DSCN3477.JPG
色収差も下の窓の部分を見てもわかるとおり少ないです。
http://www46.tok2.com/home/igami/CameraTest/DSCN3287.JPG

参考にしてください。

書込番号:1225940

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2003/01/18 10:56(1年以上前)

伊神さんのホームページのコンバーションレンズの比較は本当に大変参考になります。
やはり純正の光学特性が一番良いようですね。

書込番号:1225967

ナイスクチコミ!0


Kanaoさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2003/01/18 11:20(1年以上前)

今更ですが…

高倍率ズームの望遠側で、この手のコンバージョンレンズをつけるということは、コンバージョンレンズの中心部の像(正確ではないですが、感覚的理解として)を拡大して粗探しをするようなことになるわけです。

したがって、解像度が1/4程度になるというようなことになるのでしょう。規格が合ったネジ径ならば、「物理的には付くが役には立たない」ということになるわけです。

解像度が1/4ならばコンバージョンレンズを付けずに撮影して、後で画像処理ソフトで中心部を2倍に拡大した方が結果が良くなるはずですから。

書込番号:1226008

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

COOLPIX 5700
ニコン

COOLPIX 5700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 6月20日

COOLPIX 5700をお気に入り製品に追加する <48

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

COOLPIX 5700で撮影した写真

by 人はみな名もなき甲田様さん

もっと見る

ユーザー満足度ランキング