※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700
約一月前に中古ですが、E5700を入手しましたがマニュアルが付属していませんでした。
試行錯誤で使っているのですが、すっかり気に入ってしまい、以前はコンパクトな回転系のカメラを毎日ポケットに入れていたのですが、E5700入手以来、こちらをカバンにいれて毎日持ち歩いています。
質問1
最近、梅などを取り始めたのですが、マクロモードでオートフォーカスでピントが合いづらい時に、MFボタンを押しながらコマンドダイヤルを回しピントを合わせるとマクロモードのマークが無くなるようで、つまりマクロモード中は手動でピントを合わせることができないのでしょうか?モードは露出優先のAを使っています。
質問2
AE/AF LOCKボタンはどのように使ったらよいのでしょうか?シャッター半押しとどのように違うのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:7554410
0点

この機種は持ってなく、ニコンのHPにも取り説のUPが無く、正確ではないかもしれませんが…。
MFの時は、マクロや非マクロに関係なく、そのカメラの撮影可能な最短距離に、ピント調節が出来ると思います。(つまり、マクロと同じです。)
AE/AFロックは、露出合わせやピント合わせが、不要な時に使えば良いと思います。
同じ様な被写体を何枚も撮る時は、露出は同じですし、被写体までの距離が同じなら、一度合わせておけば、次回からは合わせなくてもOKです。
最初の1枚で合わせ、2枚目以後はロックしておけば、さくさく撮影可能です。
ニコンさんにお願いです。
この機種に限らず、過去の全ての機種の取り説を、ダウンロード可能にしてください。
私もE-8400をダウンロードしたいです。
標準添付の取り説は文字が小さく、老眼の私には読みにくいです。
E-8800はダウンロードし、全頁をA4サイズに拡大プリントしました。(読み易くなりました。)
是非々々、お願いします。
書込番号:7554562
0点


ズームの中間領域(マクロマークが黄色の範囲)だけがマクロになります。
MFするときも先にマクロマークを黄色にしてからですね。
書込番号:7555005
0点

・私もCoolpix 5700を大事に使っています。当時実勢価格13万円で購入しました。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2002/e5700j_02.htm
・一時私は2台目を求めていました。
・2年前、フジヤカメラに相場をお聞きすると、桁違いに安いのでびっくりしました。
こういう相場だと手放してくれる方は居ないですね。
・良いものは、相場の値段に関係なく、今の時代でも立派に現役で通用すると思います。
・私は、いまの高級コンデジの中でも、Coolpix 5700は、僅差で勝(まさ)って
いると感じて、Coolpix P5000、COOLPIX S700を所有していても、Coolpix 5700を
今なお、TPOで使い分けて、愛用しています。
(自家プリントで、2Lサイズで比較の範囲での比較)
>質問1
・私は液晶モニタは全く使っていません。ファインダで見て撮っていますが、ファインダの中に、
・露出Aモードで、ピントMFで、コマンドダイヤルを回してピント合わせをしている時にも、
マクロモードのマーク(チューリップの花のマーク)はファインダに残っています。
・このとき、ズームボタンも同時併用可能です。
・MFでのピント合わせは、ファインダの中で銀塩カメラよりは、見づらいですが
合わせられます。ズームでアップしてからの方が一般的に合わせやすいと思います。
>質問2
・一般のデジ一眼と同じです。ひとさまざまな使い方があると思います。
・シャッタ半押しで、ピントも露出も固定してから、ファインダで構図つくりをされる方、
この方はAE/AF LOCKボタンは使わなくて済みます。
・SET-UPメニューの「ボタン設定:AE-L, AF-L」で、「AE-L」(P128)に設定すると、
カメラ左のAE/AF:LOCKボタンを押している間は露出のみを固定するAEロックが可能に
なります。
・つまり、AEロック機能は、特に露出を合わせたい部分にLOCKボタンを押して露出値を
固定して、LOCKボタンを押したまま構図を変え、ピントを合わて撮影します。
・露出を合わせたい部分とその周囲の明るさが著しく異なる場合などに便利です。
・『Coolpix 5700使用説明書』を、じじかめさん の仰るところなどから
手間暇が面倒でも、入手された方がいいですね。
・私もわからなくなったらいつもマニュアルを手元において
読んでいます。いろいろな機能があるのでやはりマニュアルは必須だと思います。
書込番号:7555098
0点

影美庵さん じじかめさん Hippo-cratesさん 輝峰(きほう)さん ありがとうございます。質問2については、だんだんとわかってきましたが、質問1について再度教えていただければと思います。
露出Aモードで先ほど再度試してみました。ズームボタンを押すとある一定のところでチューリップが黄色に変わりました。
この時に例えば白一色や黄色一色の花にピントを合わせようとするとオートフォーカスではうまくいかず、MFボタンを押しながらコマンドダイヤルを回しピントを合わせると、チューリップマークと山のマークの距離計?のようなものに表示が変わります。ここでダイヤルを左方向のチューリップマーク側へ回すとやがて、ピントが合ってくるのですが、ここでシャッターを押すとマクロモードでの撮影となるのでしょうか?黄色のチューリップはこのときにはありません。
それとも、影美庵さん がおっしゃる通りマクロ・非マクロの問題ではなくピントが最短距離で合えばよいということでしょうか?
もう一度MFボタンを押すとマクロモードの黄色チューリップが再び現れますが、黄色のチューリップはオートフォーカスのときのみに現れるのでしょうか?
これから桜の季節になりますので、是非、それまでに花のメシベ?をアップで、そして背景をボカシた写真が撮れるようになりたいと思います。
マニュアルは入手したいと思います。本当は取扱説明書のダウンロードサービスができたらいいのですが、最近の機種しかできないのでしょうか・・・・
書込番号:7557158
0点

healthyaさんこんにちは、もう解決されたでしょうか?
マニュアルフォーカスは、カスタム設定がCA以外(1〜3)の場合に可能です。
カスタム設定は、FUNCボタンを押しながらコマンドダイアルを回すと、本体上
面の液晶表示窓に、CA、C1、C2、C3と表示されます。
MFボタンを押しながらコマンドダイアルを回すとMFモードになります。
この際、ズーム位置がが中程になっていないと近距離までピントが合わせられ
ません。ピント合わせが可能な領域外になると、ファインダー内のインジケー
ター(おおよそのピントの位置を示す左チューリップと右山のマーク)が赤く
表示されます。
このズーム位置を確認するのが、マクロモードで表示されるチューリップマー
クの色です。初期状態(電源を入れた時)からMFボタンを数回押して、マク
ロモードにするとチューリップマークが白く表示されます。ズームボタンで焦
点距離を変化させると、チューリップマークが黄色く表示される範囲がありま
すが、この範囲が最も寄れるズーム位置です。
マニュアルで近距離にピントを合わせる場合、焦点距離がこの範囲内にある事
が必須になります。この範囲内に入っているかを確認出来るのがマクロモード
で表示されるチューリップマークの色です。
マニュアルに切り替えると、チューリップマークは消えます。つまり、マニュ
アルフォーカスで近距離にピントを合わせるには、マクロモードにする必要は
ありません。ズームの位置のみに影響されます。
オートフォーカス時には、マクロモード(チューリップマーク表示)でないと
近距離にピントが合いません。
一眼レフのファインダーのようにキレが良くないので、合わせ難いとは思いま
すが方法としてはhealthyaさんの試された方法で出来ると思います。
このカメラは皆さんが書かれている通り、コントラスト検出方式によるAFの
遅さや、赤が飽和しやすいという欠点もありますが、ハマッた時には驚くほど
の絵を見せてくれます。マニュアルを手に入れられて、使い倒してください。
ちなみに私の5700は、リコール対象になったCCDの異常で交換修理しました。
遅レスですが、久し振りに来た板に書かせて頂きました。
書込番号:7632306
0点

もっとアウトドアさん 詳しい解説ありがとうございます。
勤務先の近くの桜などで、色々練習してみました。だんだん慣れてきた感じです。
最近、仕事先の近所の桜や見慣れた風景を、雨の日も晴れの日も毎日、昼の休憩時間にカメラと三脚をぶら下げて撮影していたので、すっかりマンネリ気味になっていましたところ、flickrなどで、COOLPIX 5700とか、NIKON E5700とかで検索をかけると、このカメラで撮ったとは思えない程、素晴らしい写真に巡り合い、改めてこのカメラの可能性?と勉強不足を感じ、ますます、このカメラが好きになりました。
CCDのリコールの件ですが、このカメラの到着時(オークションで入手)既に、CCD不良でその日に修理に出しましたので、多分、今後大丈夫と思っています。
大事に使うつもりです。
書込番号:7660405
0点

healthyaさん こんにちは。
前述したAFの遅さから、動きの早いものの撮影は最初から諦めてます。(笑)
コンパクトな本体に長めのズームが付いている事、手ブレ補正がないので一脚
や三脚を使ってカメラブレの無いように注意しています。
レンズが伸びた状態で、ガツンとやるとズーム機構が壊れますので注意して
ください。私は保護も含めてゴム製の大きなフード(純正)を付けています。
それと、電源をOFFにしていても、バッテリーを入れた瞬間にレンズが数ミリ
伸び縮みしますので、入れ替えの際レンズの頭を押さえつけないよう注意が
必要です。
書込番号:7662583
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > COOLPIX 5700」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/07/14 9:52:07 |
![]() ![]() |
7 | 2025/06/18 20:19:59 |
![]() ![]() |
16 | 2025/03/28 19:19:27 |
![]() ![]() |
1 | 2022/08/30 21:16:34 |
![]() ![]() |
8 | 2018/01/28 5:49:13 |
![]() ![]() |
3 | 2015/09/06 17:42:18 |
![]() ![]() |
4 | 2015/02/21 9:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2014/08/17 19:16:28 |
![]() ![]() |
4 | 2013/11/09 22:49:32 |
![]() ![]() |
8 | 2012/08/28 21:49:26 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





