




CFの容量は詐称表示ではないでしょうか?
私はトランセンド512MBを使用していますが、そのCFは
514,785,280バイトしかなく
514,785,280/1024/1024=490.9 約490MBになりますよね。
つまり512MBではなく490MBのコンパクトフラッシュと表示しないと詐称表示になると思いますが如何でしょうか。
ちなみにMDの1GBは
1,075,347,456バイトの容量がありますから
1,075,347,456/1024/1024/1024=1.00になり表示と一致した1GBの容量があります。
そこで質問ですが1GBのコンパクトフラッシュの場合は何バイトの容量になっているでしょうか?
(私が1GBのCF持っていないので)
もしMDと同じように実質的に1GBあれば512MBのCF2枚より容量が大きくなりますよね。
490×2=980MB(512MBのCF2枚で)
最近スレが少なくなったものですから本来フラッシュメモリ板に立てればいいとは思いましたが敢えてD100板でCFの1GBは何バイトの容量の製品になっているか所有されてみえる方にお尋ねしたいのですが
書込番号:1571917
0点


2003/05/12 22:22(1年以上前)
一般にHDDやフラッシュメモリの容量表示は
10^3 (Byte) = 1 (KB)
10^3 (KB) = 1 (MB)
10^3 (MB) = 1 (GB)
で計算されています。
昔からの慣習なので、これを詐称と言うかどうか微妙ですね。
書込番号:1572002
0点



2003/05/12 22:46(1年以上前)
フライヤー さん どうも
昔からの慣習ですか
確かにHDも表示容量より実質容量は少ないですね。
だが実際の容量としては1024絡みになりますよね。
そこで疑問ですがMDの1GBの容量は表示容量と実質容量と一致するのですが(1024係数用いても)
そしてCFの1GBは昔からの慣習の容量なのか、それともMDと同じ実質容量の1GBある商品なのかが知りたくなったのです。
書込番号:1572087
0点


2003/05/12 22:56(1年以上前)
多数のメーカーがCFを作っているわけですから、「1GB」と表示されているCFでも実際の容量はメーカーごとに微妙に異ります。
±5%程度の容量の違いは「誤差」みたいなものですから、あまり気になさらない方が良いと思います。
書込番号:1572134
0点

http://www-6.ibm.com/jp/oemj/storage/product/mdv96/images/10cf200112.pdf
にあるように、
「1GB = 1,000,000,000バイト」
ですね、MDも。
まぁMDは「ハードディスク」なんだからあたりまえか。
で、手持ちの1GBの容量は、プロパティでは「1,075,347,456バイト 1.00GB」です。
これをみて「MDは多いじゃないか!!」と一瞬おもちゃう人いるでしょうが、
1G MDの名称って「DSCM-11000」なんですよね。1.075MB(10進)で四捨五入した型番になってるわけ。
書込番号:1572338
0点

あ、おかしいか。
512MBの型番はDSCM-10512ですもんね(^^;
どうしてこういう風にしたのかなぁ?IBMは。
HGSTが2GB/4GBでどんなのを出してくるのか興味がありますね。
ちなみにDSCM-10340も(これはD30上で確認したんだけど)341MBの容量となってました。
HDDの作りから、区切りよくしたら多めになったのかな?
フラッシュメモリはメモリモジュールに依存しちゃうからそういうわけにはいかない、というあたりでしょうか。
書込番号:1572387
0点



2003/05/13 00:30(1年以上前)
nakae さん どうも
容量が大きくなればなるほど、どちらの容量になるかによって相当量のメモリ容量の差(%が同じでも)が出て来ますよね。
書込番号:1572554
0点


2003/05/13 00:50(1年以上前)
基本的に表示されている容量は
1(GB)=10^9(Byte)
全てがこうなっていると考えれば良いと思います。
マイクロドライブの表示容量と実容量が一致しているのは「数少ない例」でしょう。
こちらの説明が分かりやすいかと思います。
http://canon-sol.jp/supp/sy/wsyt6201.html
確かに容量が大きくなれば表示されている容量と実際に使える容量の差は大きくなってきます。
例えば120GBのHDDだったら、OS上で認識される容量は約114GBです。
6GBもの差はかなり大きいわけですけど、ほとんどの人は「そういうもんだ」と納得して使っています。
あまり気になさらない方が良いですよ。
書込番号:1572627
0点



2003/05/13 01:42(1年以上前)
説明文の最後に
少なく表示されていても、実際にはHDDの全ての領域は使用可能になっていますので問題ありません。
と書かれていますが、勿論、使用する上で問題を懸念している訳ではありませんけど、貧乏性のせいか損得勘定で疑問持ったものですから。
ハード(製品)とソフトウェア(OS等でのメモリ容量の認識)との差が出て来てしまうのですね。
実質的にはソフトウェアで支配される(使用する)ので・・・・
MDの場合はソフトウェアの基準(計算方法に合わせて)で製造?されている訳ですね? うーん?
書込番号:1572765
0点

昔はSanDiskは1024単位のMB表記でしたけど。
他のメーカーのほとんどが1000単位のMB表記だったせいか、最近は1000単位だったと思います。
書込番号:1572810
0点



2003/05/13 06:17(1年以上前)
yjtk さん どうも お早うございます。
そうすると、やはり1GBのCFの実質容量は950MB前後(OSで認識される容量)ぐらいの製品でしょうか。
書込番号:1572971
0点


2003/05/13 16:34(1年以上前)
ハードディスクは、1GB=1000MBとメーカーはそう規定しているようですが、半導体の場合は、1GB=1024MBです
パソコンのメモリは512MBはちゃんと512MBでしょ?
アドレスが1本増えたら容量が倍になる(フラッシュやDRAMは実際はちょっと違うんだけど^^;)
なのに何故512MBのCFが512MBじゃないのか?
最初はファイルシステムかなと思っていたんですけど2,30MBもファイルシステムで使うはずが無いからちょっと調べてみました
東芝では128MBのフラッシュメモリ(8192ブロックX16KB)で8032ブロック以上読み書きできれば良品だそうです
約2%容量が少なくても良いと言う事になる
でも実際は5%ぐらい少ない
多分最初から5%程度使わない予備領域を作って、不良領域が出たらそこを使わなくして予備領域を使っていくようにしているかも?
スマートメディアではそのような事をしている
512MBのCFをちゃんと512MBで使いたいけど不良率0%に設定したら高いものになるんでしょうね
IBMのハードディスクの型番は最初の数字のはディスクの数でその後が容量だった気がする
「DSCM-11000」の場合はディスクが1枚で1000MBの容量
書込番号:1573825
0点



2003/05/13 17:43(1年以上前)
puca さん 今日は
わざわさ調べて頂き大変有り難う御座いました。
やっと もやもやが解消しました。
CF等のメディアは半導体の分野でしたね、そういえば。
RAMメモリのように2進法の単位(2の10乗:1024)が関係する訳ですね。
512MBのCFそのものには元々512MBあるけど不良領域対策とか生産コスト的に100%シビアに読み書き出来る領域に全部すると別の問題が生ずるのでという事ですね。
本来ならその領域を1〜2%以内にして頂けると有り難いが、まあ5%位の現状は認めてあげるから、そのかわり値段をどんどん下げる方に努力してくれとメーカーに期待した方が良いかも知れませんね。 それでは。
書込番号:1573946
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/05/07 18:25:21 |
![]() ![]() |
12 | 2023/02/01 19:25:05 |
![]() ![]() |
5 | 2021/10/10 17:02:45 |
![]() ![]() |
22 | 2023/02/04 12:47:54 |
![]() ![]() |
15 | 2021/01/26 22:12:58 |
![]() ![]() |
8 | 2021/06/03 0:56:15 |
![]() ![]() |
11 | 2021/01/23 11:39:06 |
![]() ![]() |
12 | 2020/07/30 23:31:19 |
![]() ![]() |
8 | 2019/12/11 14:16:55 |
![]() ![]() |
7 | 2019/11/22 9:07:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





