『D1XのsRGBモードについて』のクチコミ掲示板

D1X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥610,000

タイプ:一眼レフ 画素数:547万画素(総画素)/533万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.6mm/CCD 重量:1100g D1X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D1X ボディの価格比較
  • D1X ボディの中古価格比較
  • D1X ボディの買取価格
  • D1X ボディのスペック・仕様
  • D1X ボディのレビュー
  • D1X ボディのクチコミ
  • D1X ボディの画像・動画
  • D1X ボディのピックアップリスト
  • D1X ボディのオークション

D1X ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年 5月31日

  • D1X ボディの価格比較
  • D1X ボディの中古価格比較
  • D1X ボディの買取価格
  • D1X ボディのスペック・仕様
  • D1X ボディのレビュー
  • D1X ボディのクチコミ
  • D1X ボディの画像・動画
  • D1X ボディのピックアップリスト
  • D1X ボディのオークション


「D1X ボディ」のクチコミ掲示板に
D1X ボディを新規書き込みD1X ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

D1XのsRGBモードについて

2001/07/20 17:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D1X ボディ

D1Xをお使いの方にsRGBモードについて質問です。

私はオンラインショップを運営しているまして
ウェブサイトにアップする商品撮影をしています。

プリントアウトするわけでもないので性能的には
現在使用しているオリンパスのC2020zで満足していますが・・・
なにせ大量の枚数をレタッチするのが時間がかかって大変です(汗)

sRGBモードで撮影したカットであれば
(ネットでのみ使用することを前提にした場合ですが)
レタッチは必要ないでしょうか?
もしくは簡単に済ませることが出来るでしょうか?
それとも根本的に私は何か勘違いしていますか?(笑)

金額的にはかなり私には高価ですが
D1Xを使用することで商品写真アップのペースが
上がるようであれば是非にと思っています。

20年ほど昔になりますが銀塩ではcanonのFTb,EF,newF-1と使って
きましたので頑張ればD1でも使いこなせそうではあるのですが・・・
(色々言いつつD1を買うための口実が欲しかったりするだけかもしれませんが(笑))

宜しくご教授下さい。

書込番号:228051

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2001/07/20 17:44(1年以上前)

デジカメって使い始めたばかりなので、あくまで銀塩カメラベースの話なんですが、商品撮影の時ライティングはどうしてますか。
まさか内蔵フラッシュのみで影がでて、レタッチではないですよね。
色がうまく出るかどうかもライティングの影響は大きいと思うんですが。

書込番号:228060

ナイスクチコミ!0


PCG-R505R/DKさん

2001/07/20 21:53(1年以上前)

基本的には、レタッチなど修正は不用と思ってください。

スチールでも、動画でも、デジカメでも
ライティングが全てです。
レタッチなど修正ソフトが出回るのは撮影に未熟な人が多いからです。
元々が失敗を救済するためのソフトですから。

まず、ストロボが3つ必要と思ってください。
基本は、前2つ後ろ1つです。
比率は、5:3:2でしょうか?
4:2:4で撮れればプロです。
商品撮影ならば
上にレフ板も必要です。

もし、「そんなの面倒くさい!」と思ったら
ビデオライトを買って効果を試しながら
ノーストロボで撮るのも上達の早道です。
(色温度には注意してください)
白いシーツを椅子に掛ければ簡単なスタジオです。

>大量の枚数をレタッチするのが時間がかかって大変です

全く必要ないですよ。大変でしょう。
ライティングは簡単なので本屋さんに行けばたくさんあります。
またオンラインショップであれば100万画素で充分です。

書込番号:228236

ナイスクチコミ!0


スレ主 fj192さん

2001/07/21 05:54(1年以上前)

FUJIMI-Dさん、PCG-R505R/DKさんはじめまして。
色々とご親切に有り難うございます。

昔、銀塩を使用していたときは屋外撮影しかしたことが無く
全く勉強不足ですね。
お二人にライティングについてご指摘頂きましたので
自分の考え違いに反省しています。有り難うございました。
図々しいお願いなのですがもう少しライティングについて
お教えいただけますでしょうか?

現在、ライティングは5本蛍光灯を使って影が出ないように
設置してビックカメラで買った縦1.7m 幅1.1mの白のプラ板の
バックを壁からテーブルに垂らして簡易撮影台を作っています。
某所のライティングに関するページを観てホワイトバランスを
蛍光灯にあわせれば・・・と書いてあったものを参考にしました。

ただ、いくら露出補正をしてもどうしてもくすんだコントラストの
ハッキリしない画像になることが多く、てっきりカラーモードが
原因かと思ったもので・・済みません(汗)。

色々な掲示板を拝見してもデジカメはレタッチが前提と書いてあることが
多くつい鵜呑みにしていました。白バックですので当然露出補正を
しているのですがレタッチでレベル補正を必要としないように
露出補正をかけるとハイライトのディティールが飛んでしまいます。

撮影後はRGBそれぞれのヒストグラムでレベル補正をしてから
カラーバランスや彩度、色相などをいじっています。
情けない話ですが毎回1カットにつき5分から10分程時間が
かかっています。どうにかこの時間を短縮できないかと思っていました。

これは光量不足が原因でしょうか?それともやはり蛍光灯ではだめでしょうか?
ストロボを使うと影がディティールに強く出るのでアンブレラは必要ですよね。
どのくらいのストロボが必要でしょうか?
フラッシュメーターはあった方がよいですか?
5:3:2とか4:2:4というのはガイドナンバーの比率でしょうか?
お勧めのライティングの本のタイトルなどをご存じでしたらお教えいただけますでしょか?私の近所にはこぢんまりとした書店しかなくライティングの専門書などを探すことが難しいので宜しくお願いいたします。
素人質問ばかりで済みません。長文で失礼いたしました。

書込番号:228648

ナイスクチコミ!0


Kyotaroさん

2001/07/23 01:56(1年以上前)

ストロボや静物写真について勉強するなら、
月刊コマーシャルフォトを発行している「玄光社」の、
コマーシャルフォトシリーズのムック本(雑誌形式の単行本)で、
「図解スティルライフライティング」と「図解ストロボ・ライティング」の二冊でも熟読されれば、まず十分と思います。
2500〜2800円くらいの本ですが、商売をしている人なら、
カタログ写真ですぐ元を取れると思います。
ちなみに大型ストロボの光量はガイドナンバーでなくワット数などで表示します。
ところで、最近見つけた面白いサイトの一つに、
スレーブストロボ専門のメーカーがあります。
http://www.morrisccc.co.jp/index.htm
使ったことはありませんが、いろいろ活用できそうですね。
ここはヒカリ小町という小さいスレーブストロボを作っているところのようですが、他にたくさん種類があるのには驚きました。

書込番号:230620

ナイスクチコミ!0


スレ主 fj192さん

2001/07/26 02:23(1年以上前)

レス遅くなって済みません。
とても詳しくご説明いただきまして有り難うございました。
早速先ほど書籍の方は注文いたしました。
有り難うございました。

書込番号:233343

ナイスクチコミ!0


futo1003さん

2001/08/06 00:36(1年以上前)

>ライティングは5本蛍光灯を使って影が出ないように
蛍光灯は赤外線が少なく柔らかい光質なのでデジカメには一番あってる光源だと思います。(プロ様ストロボメーカーのバルカーやプロ、なども専用の物を作っています。)私はkodak DCS460,DCS760、sinarを使って仕事していますが、若干の赤外線浮きがストロボでは起こります。
私はPCG-R505R/DKさんのスチロボ使用には反対です。僕達の使う大型ストロボにはモデリングライトと言うのが付いており光の調子が解るのですが、ハンドストロボでは無理です。やはり、目で見て解るタングステン以外の光源(太陽、蛍光灯)がお勧めです。あまりライトを増やすのも難しいと思います。人間は感覚的に1つの光源に慣れています(太陽は1つ)からあとはレフで潰れてる所を起こして行くのが良いと思います。
それでも、うまく行かないときはプロに任せましょう。もちは餅屋です。
PS
画像の最適化を効率よくするなら、TOOのエキスパートiやFUJIのピクチューンなどのソフトを使えば効率良いですよ。D1Xよりかなり安い。

書込番号:243978

ナイスクチコミ!0


南斗さん

2001/08/17 04:09(1年以上前)

D1XのsRGBで撮ると、赤っぽくなりますね!あと処理を考えるとadobe RGBの
ほうが、良いように思います。蛍光灯ですが、やっぱりくすみますね!
私は、ナショナルのストロボを軽く当ててシャープ差を出してます。
http://www.comet-net.co.jp/の、やさしいライティングを参考に、、、。

書込番号:255684

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D1X ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
22年目を迎えました 2 2023/05/31 16:22:39
21年目に突入しました 2 2022/06/01 8:22:13
発売から20年経ちました! 11 2022/01/28 22:09:24
発売から19年 2 2020/09/28 23:50:55
18年前の機種 5 2019/12/01 17:40:07
CFフォーマット関連 14 2018/07/03 19:01:59
D1Xでピンホール写真 3 2018/05/24 10:55:18
親父にもらったレンズで試写♪ 4 2017/12/11 1:00:43
ミラーレス並みに撮れる電池持ち 13 2017/12/10 19:17:28
雨の岡崎レッドカーペット2016 19 2016/09/19 22:59:14

「ニコン > D1X ボディ」のクチコミを見る(全 1240件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D1X ボディ
ニコン

D1X ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年 5月31日

D1X ボディをお気に入り製品に追加する <32

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング