D50 の AF 撮影(特にマクロ)で、ファインダー内では合焦しても AF 動作が止まらずに 無限遠と最短距離との間を往復することがしばしばあります。
なので、意図的にコントラストの強い部分で合焦させ、半押しのままファインダー内で被写体に焦点を合わせて撮影するという、何のために AF を使っているのか判らないような状態になることがあります。
同じレンズを F90X で使うと、同じシーンで一瞬で合焦します。
D50 の AF って、こんなもんなんですか???
超音波レンズに変更すれば解消される現象なのでしょうか。(と言ってもマクロの超音波は無いですよね・・・)
書込番号:4302945
0点
> 同じレンズを F90X で使うと、同じシーンで一瞬で合焦します。
> D50 の AF って、こんなもんなんですか???
D50は持ってないので推定ですが、おそらくこんなものだとしても仕方ないですね。
ボディとしてはエントリークラスですから。
AF性能というよりはAFエリアが広いことが主な原因でしょう。
> 超音波レンズに変更すれば解消される現象なのでしょうか。
上に書いた通りボディ性能の問題と思われるのでレンズではあまり解消されないでしょう。
> なので、意図的にコントラストの強い部分で合焦させ、
> 半押しのままファインダー内で被写体に焦点を合わせて撮影するという、
> 何のために AF を使っているのか判らないような状態になることがあります。
これは「AFロック」といってAFでピントを合わせるときはごく普通です。
実際、私はD2Xで毎回これをやってます。
「何のためにAFを・・・」というよりは、AFでは当たり前、
ちゃんとした写真を撮ろうと思う人は誰でもやっているはずの操作です。
それと・・・マクロ撮影はMFが普通です。
書込番号:4302981
0点
□■□■ さん、こんにちは。
D50はよくわかりませんが、D70のAFも所詮その程度ですよ。
AFのセンサーや、アルゴリズム(ソフト)はF90Xのものより進化していますが、
銀塩とのフォーマットの影響か、時にこのような現象が起きますね。
ですから、レンズの駆動方式が変わろうとも、動作は変わりません。
ただ、開放F値が明るいレンズのほうが、迷うことは少ないですし
AFエリアはセンターを使われたほうがいいと思います。
本格的なマクロ撮影を楽しまれるのであれば、デジ(Digi) さんが
かかれているように、MFを併用する方がいいと思います。
書込番号:4303651
0点
□■□■ さん こんにちは
確か105mm F2.8をお使いでしたね、D50に着けますと焦点距離が1.5倍の157.5mmのマクロと成りますから、その関係も多少有るかと思います。
昆虫の目とかフォーカスエリアが狭いので、焦点距離が長くなった分迷うのでしょうね。
私の場合はマクロはMFがメインです、角窓変倍アングルファインダーDR-6(等倍&2倍)を使っています。2倍にすると、周囲はけられますが楽にピンと合わせが出来ます(アングルは180°回転します。まだカタログに記載が有りませんが、D50に装着出来ます)。
書込番号:4303659
0点
多少の個体差はあるかも知れませんネ。
プロが同じカメラを2台用意するのは、バックアップという意味もありますが、
「個体差の確認のため」 という理由もあるのかも知れません。
差が出れば、サービスに修理調整依頼しやすいですから・・・(^^;)
アマチュアでは、サービスを積極的に利用するのが得策かも知れません。
ニコンのサービスは評判が良いのですヨ(^^;)。
だから、ニコンユーザーを止められずにいたりします(^^;)
書込番号:4303771
0点
ニコン機は,他社機よりも,AF精度が高いことで定評がありますが…。D70もD50もなかなかの精度を持っていると感じます。
書込番号:4304376
0点
>105mm F2.8をお使いでしたね、D50に着けますと焦点距離が1.5倍の
>157.5mmのマクロと成りますから、その関係も多少有るかと思います。
>昆虫の目とかフォーカスエリアが狭いので、焦点距離が長くなった分
>迷うのでしょうね。
焦点距離は105mmのままのような気が・・・画角はAPS-Cサイズで切り出すから確かに157.5mm相当になるとは思いますが・・・。細かい突っ込みですみません。
書込番号:4304495
1点
こんにちは。
皆様いろいろとご意見頂きありがとうございます。
画角が変わった分合いにくくなったのではないかというご指摘も、なるほど・・・と思います。
「マクロはマニュアルで」とは、おっしゃるとおりですね。
でも、時として、左手で支えて右手で撮影という状況もあって、AF でピタッと合焦してくれるととても便利なんです。たとえそれが多少は前後にずれていても。
フォーカスエリアは中央だけを使用しています。
robot2 さん
> 角窓変倍アングルファインダーDR-6(等倍&2倍)
こういう便利なものもあるのですね。
私の感覚的には F90X なら止まる!と感じたコントラスト差のある画像でも、止まらないでピント合わせを続けてしまうことが時々あります。レンズの種類が 50mm や 24mm でもです。
なので、ちょっとショックだったので書き込みました。
他の部分でデジタル化されたメリットが大きいわけですし、何を買っても満足することなんてあり得ないんだ、と、ちょっと反省しています。
こいつと仲良くやっていきたいと思います。
あと、ニコンのサービスに関する個人的な感想ですが、お願いした以上の部分が修理されて帰ってくることがあります。
たとえば、F90X の液晶表示が不良になって修理に出した時は 裏蓋まで交換されていましたし、Coolpix を修理に出した際は、故障していたズームボタンだけでなく表示がかすれていた他のボタン類も新品に交換されていました。ファームウェアも。
こういう「サービス」は嬉しいのですが、修理代が思ったより高かったので、その分きっちりサービス料を取っているのだとしたら、事前の了承無しに何やっているんだろう・・・ということすが、真相が分からないので「まぁ、いいか」という感じです。
書込番号:4304569
0点
> 修理代が思ったより高かったので、その分きっちりサービス料を取っているのだとしたら、事前の了承無しに何やっているんだろう・・・ということすが、真相が分からないので「まぁ、いいか」という感じです。
そうですか?私は↓の「内部一式交換方式」に興味がありますけど。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/service/coolpit/index.htm
書込番号:4304743
0点
こんな修理方式があったとは・・・。
いやはや、デジ(Digi)さんの情報収集量の多さには感服します。
これからは、何かあるごとに頼りにしてしまいそうです。
で、私の機種は残念ながらサービス対象ではなかったのですが、修理価格から推測して「重修理」の部類です。
こういうサービスなら大歓迎ですよ。
書込番号:4304875
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D50 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2023/04/27 17:17:03 | |
| 9 | 2023/01/29 9:02:37 | |
| 34 | 2022/07/25 11:33:01 | |
| 9 | 2022/06/06 8:35:13 | |
| 5 | 2021/09/11 12:30:17 | |
| 9 | 2020/12/18 15:07:28 | |
| 10 | 2020/09/18 1:24:44 | |
| 6 | 2020/03/20 18:23:41 | |
| 13 | 2020/03/01 8:16:03 | |
| 12 | 2020/01/17 7:23:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









