


GPS機能についての話題が見あたりませんが、
関心をお持ちの方はいらっしゃらないのでしょうか?
小生は昨年と今年、モンゴルの草原を旅行しました。
昨年はD100を持って行き、1000枚ほど撮影しましたが、いったいどこで撮影したのか、場所に関するデータはほとんど期待できませんでした。今年は昨年の反省から、D70SにGPSを持参し、行動中は40秒ごとにトラックデータを取りました。そんなわけで撮影場所は大体特定できました。しかし、GPSとMacの接続ができないためデータの保全に非常に気を遣いました。
この度発売のD200はGPSとの接続が可能であるとのことで、撮影データとして書き込めるなら非常に助かります。
撮影データに書き込まれた位置データを直接活用できるソフトをご存じの方がいらっしゃったらお教えいただきたいのですが、よろしくお願いいたします。
また、カメラにGPS本体をどのように固定したものか思案中です。
どなたか、ご存じの方はいらっしゃいませんか?
小生、GPSデータを地図上に描くのはカシミールで実現しています。
なお、小生のGPSはgeko201の日本語版です。
書込番号:4609104
0点

全然詳しくないですが、
↓このような事でしょうか
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/11/22/2595.html
書込番号:4609206
0点

ずっとGPSの機能にかんする情報を長く待ちましたが、ほとんど存在しないで、ようやく書き込みの方があって、嬉しく思います。これからも、情報提供をよろしくお願いいたします。
書込番号:4609216
0点

野外の道もないような場所で撮影することが多いので、
GPS接続機能を持ったD200に注目しております。
ご存じのように、GPSは遮蔽物があるとすぐに位置が
分からなくなるので、なるべく高い位置に保つ必要があります。
そこで、私は、少々カッコ悪いのですが、ヘルメットの頭に
GPSをテープなどでとめて、そこからケーブルをたらして
カメラ本体につなごうかと思っております。
接続部から水が侵入するとまずいので、ビニールテープで
グルグル巻きにするかどうか、このあたりは思案中です。
ちなみに、私のGPSはGarminのeTrekです。
書込番号:4609229
0点

D1XでGPS付けております。
私もGARMIN製eTrek使っています。
市販の地図ソフトではプロアトラスX2がありますね。
プロアトラスX2はMac用ですね。
D200からはより小型に出来ますのでGPSを直接カメラに付けてしまおうと思っています。
書込番号:4609386
0点

カメラにGPSをつける方法
とりあえず、ホットシューに付ける事を考えています。
ホットシューが売っていますのでそれを利用してアダプタ作れますね。
GARMIN製のGPSケースには引っ掛けが付いていますのでそれも利用できそうです。
あとは自作用ケーブルを新たに購入して短いケーブルを作ればスマートにまとまるのではないでしょうか。
書込番号:4609432
0点

便乗質問で恐縮ですが、ご教示ください。
私もGPS、とくに海外(おもに東アジア・東南アジア)での
利用に興味があります。その点だけでも20Dからの買い換
えをしようかと一層そそられています。
GarminのeTrekをお使いの方がいらっしゃるようですが、
現行モデルとしては「eTrex」なのですよね。別売のGPS
変換コードMC-35は「シリアルをRS-232Cに変換するアダ
プタ」と考えてよいのでしょうか。するとインターフェ
イスはUSBのみのeTrex Legend-Cなどは使えないと判断
するべきでしょうか。ちょっと画像系の質問と違い、本
来GPS専門の掲示板で質問すべきかもしれませんが、おわ
かりの方教えていただければ幸いです。
書込番号:4609706
0点

GPSがファインダーにのっている写真をナショナルジオグラフィックでみたことがあり(確かチベットの聖山?)興味をもってました。いつかは大洋を横断する夢があり、日時を写真に入れ込めるようにに経緯度が入れることができれば、冒険写真にはデジタル衛星時代ならではの臨場感が出ると思います。
書込番号:4609716
0点

スミマセン m(_ _)m
もひとつついでにおわかりの方、教えてください。
eTrexなどのGPS機器を使った場合、撮影した北を0度と
した角度(方角)は機器かカメラの撮影記録に残るのでし
ょうか? それができるともっとD200に惚れそうです...
書込番号:4609731
0点

用事で出かける直前にカキコしましたが、GPSについて関心を持たれる多くの方々のResを拝見し、元気が出ました。ありがとうございます。
内容的には「気まぐれ510さん」のご案内のHPにあるようなことです。
ただ、D200にはコードの接続端子があるものの、GPS本体の接続や固定することについてはNikonさんから何のコメントも無いようですね。
少々不満なところです。
何かNikonらしいかっこいい(?)アダプターのようなのを期待していたのですが...
小生の場合は基本的には「温室オヤジさん」と同様なケースです。
たぶん国内の場合は「60_00さん」のカキコされたとおりと思います。
しかし海外、特にモンゴルのようなところでは、プロアトラスのような便利な地図が無いのです。
国内用に、プロアトラスを購入してみたいと思います。
小生まだ「プロアトラス」を使ったことはないのでコメントできませんが....
たとえば1000枚程度の画像データに書き込まれたデータは「プロアトラス」で自由に一覧表のようにテキストファイルとして取り出せるのでしょうか?
要するにGPSデータの保存をD200にさせてしまいたいと言うことでもあります。
来年も行く予定ですので、この点は解決しておきたいことの一つです。
ご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
「温室オヤジさん」のおっしゃるとおり、遮蔽物がなどには弱いです。
今回の旅行では、小さなデジカメ用ポーチに吸盤を取り付け、車のガラス窓に付けておきました。
車から降りるときには胸のポケットに入れておきました。今回の旅はほとんどが草原でしたので樹木などの障害はほとんどありませんでしたが、有名な「鷲の谷」というところのデータはとんでもない位置データを記録していました。
飛行機の中では頼み込んで窓際にすわり、ポーチ入りのGPSを窓ガラスに貼り付けておいたところ使えました。ガラス面から10センチ程度離れるとだめでした。もっとも客室乗務員のおねえさんはいやな顔をしていましたが...
書込番号:4609780
0点

> もひとつついでにおわかりの方、教えてください。
> eTrexなどのGPS機器を使った場合、撮影した北を0度と
> した角度(方角)は機器かカメラの撮影記録に残るのでし
> ょうか? それができるともっとD200に惚れそうです...
小生のgekoではできないと思います。コンパス機能が無いので...
書込番号:4609838
0点

GPSですか・・・・・・。
私もD1X時代に、仕事上で使えないか検討したことがありましたね・・・懐かしい。
結局、誤差の関係でGPS付D1Xの写真では「使えないな」の結果となりましたが・・・。
2台のGPS測定器を使い、1台は位置情報の明確な基準値に設置しもう一台は測定地に設置
2台同時測定時の時間的GPS誤差を補正しながら測定位置決定ができないと数十センチ以内
の誤差範囲に収めることが出来なかったように記憶しています。
従い1台のGPS付D1Xでは、その誤差が数メートルの可能性があり目的の地図への
マッピング精度確保が出来なかったように思います。
ちょっと残念でしたが、この時点で諦めてしまいました。
でも皆様のような撮影ポイントの大まかな把握ということでは、十分使えるのでしょうね。
D200にもGPS接続機能がもたされ、CCDと同様に、ますますD1X系機器と感じています。
書込番号:4610263
0点

Exifに経度、緯度、標高が載るだけですので、撮影方向はわかりません。
また、車のカーナビと違って、接続されたGPS機器が吐き出すデータを受け取ってExifに記載するだけですので、精度はそれによります。
ハンディーGPS機器では運用上でも車のカーナビには及ばないと思います。
したがって、狭い場所の範囲での撮影位置確認などには使えません。
(小学校のグランドの範囲程度ではまずダメでしょう)
実用上では広い範囲での撮影位置確認ででしょう。
>USBのみのeTrex Legend-Cなどは使えないと判断するべきでしょうか。
逆だったら出来るんですが、PC接続用でありますので、周辺機器同士では難しいのかも知れません。
ネガテブなこと書いてしまいましたが、
デジタル一眼レフでユーザーが購入した物だけでExifにGPS情報を載せられるのはD2X、D2Hsからです。
しかも今のところニコンだけです。
D200では、価格、小型軽量も加わりより、ExifにGPS情報を載せられやすくなりますね。
『思い出の確認』には、ExifにGPS情報は非常に有用と思います。
そのうち内臓機出るんでしょうね。
書込番号:4610447
0点

D200のハンディGPSとのデータのやりとりについては、私は実際のところはわかりません。
ただ、ハンディGPS(ガーミン社)は6年ほど前から、おもに冬山、ツアースキー、夏の沢登り、秋のきのこ狩りなどで使っています。これと連携できるデジ一眼の魅力も、強く感じています。
ハンディGPSの精度ですが、車載ナビとの対比で劣るのは、アンテナの能力のみです。
アウトドア用のハンディGPSでも、内臓アンテナのみで、ほとんどのアウトドアエリアで、実用できます。
下記に、深く狭い谷筋を遡行した際の、ハンディGPSによるトラックログを地図上に落とした図がありますので、ごらんください。この谷はやや開けたV字型で、沢幅は数メートル。それでも、このぐらいはデータがとれます。
http://homepage2.nifty.com/kinokoyama/josinetu/narumizu040808.htm
上越・ナルミズ沢――「天国に続くナメ」は幻になった
苦手なのは、廊下状の沢の底のような地形、それと夏の鬱蒼と茂る森の中(GPSの衛星電波は、水や岩、水を含む葉が厚く重なったところなどは透過できない)です。
衛星は全天に24個、水平線の上に12個以下。空が2分の1ほどしか見渡せない場所でも6個以下は視界内にあることになります。
うち4個の電波を受信できれば、緯度、経度を5メートル内外の誤差で、標高を数十メートルの誤差で測定できます。
現在出回ってるほとんどのハンディGPSは、一度に12基までの衛星を捕捉できます。
体験上は、周囲に民家程度の高さの建物があるだけならば、30メートル四方の平地があれば、ばっちり良いGPSデータをとれます。
ハンディGPSを持った手を水平に伸ばすと衛星をよくとらえられます。撮影時にカメラとGPSを胸程度の位置で、体からやや離せば、よいデータを取れるまずですし、ハンディGPSの測定を1分おきに設定しておけば、正確なデータをとった上で、撮影して、それをD200に転送することができるはずです。
車載ナビとことなり、カシミール3Dなど著名なフリーソフトでパソコン上に取り込んだり、編集したりできます。
D200に撮影時の取り込んだデータと、ハンディGPSそのものに記録したトラックログを、パソコンを使って対応させ確認できますので、撮影行動から帰って、自宅で地図にデータを表示させて、編集、撮影データの記録なども可能です。
書込番号:4610489
0点

仕事でしばらく留守にしていました。
基本的に、カメラ本体のできることというと、
外付けのGPSからデータを読み込んでそれを画像データに
記録するまで、ということでしょうか。
国内で使用するには適当な地図ソフトがあるので、
生かせるが、
海外、特に地図も不案内なところでは今後の開発に期待すると言うことでしょうか....
あるいは、その先は自分の責任で....というような世界ですね。
> 内蔵 ...
ということは考えにくいのですが、期待しています。
飛行機内での経験では、
今回はGPSを窓に貼り付けていたので有効でしたが、カメラに付けていたのではたぶん、無理だったと思います。
雲海を下に見ながら、この辺が北京だな...
少したってから、万里の長城はあれだな...
と分かりました。
いずれにしても、皆様の貴重なご意見をありがとうございます。
半年したら購入するつもりです。
書込番号:4620294
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D200 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/16 19:54:53 |
![]() ![]() |
8 | 2025/05/23 12:28:32 |
![]() ![]() |
6 | 2025/04/22 1:09:19 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/15 21:18:25 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/06 6:28:53 |
![]() ![]() |
11 | 2024/09/14 6:22:09 |
![]() ![]() |
27 | 2024/06/25 12:52:39 |
![]() ![]() |
15 | 2024/02/22 20:06:43 |
![]() ![]() |
13 | 2023/09/24 10:59:00 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/09 12:08:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





