


デジイチを初めて買いました。
色々と分からないことが多くて四苦八苦しております。
下のリンクに2枚の写真をアップしてあるんですが、ライトをバックに撮った時に、大体10枚中5枚位(半分位ですね)は緑がかった画像になってしまいます。これは、こういうものなんでしょうか?何か調整のしようがあるのでしょうか?
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=788704&un=124815
書込番号:4882003
0点

petekoroさん
アルバムが非公開になっています。
書込番号:4882018
0点

WBじゃないですか?
WB=色温度。光にも色があるんですよ。
蛍光灯はグリーンぽくなりますよ。
試しにWBを蛍光灯にして撮ってみたらどうですか?
書込番号:4882123
0点

アルバムは見ることは出来ましたが、
何ででしょうね?フリッカーが原因かな?
ttp://www.math.kobe-u.ac.jp/~kodama/tips-flicker.html
スローシャッターで撮ると改善するかもしれません。
書込番号:4882136
0点

スプリングミストさん
100-400ISさん
ありがとうございます。
ホワイトバランスはいろいろと調整してはいたんですが、それだけではあまり変わらなかったんですよ。ただ、100-400ISさんの言われたようにシャッタースピードをかなり遅くしたら、随分ましになりました。それでも時々は緑だらけになってしまいますが。
デジイチはいろいろと調整が大変なんですね。
これから頑張っていろいろと勉強していきます。
書込番号:4882201
0点

この二枚だけだとなんとも言えませんね。
ただ言えることは、キヤノンのAWBよりは
暴れん坊じゃないってことぐらいです。
書込番号:4882222
0点

照明器具によって状況が異なるのですが、点滅光であることが
多いので、シャッター速度は、概ね、1/60秒以下を原則にして
おいた方が良いと思いますよ(^^;) そうすれば、色が安定する
と思います。
書込番号:4882246
0点

petekoroさん、画像拝見しました
>ただ言えることは、キヤノンのAWBよりは
>暴れん坊じゃないってことぐらいです。
同感です
僕も二月下旬にD200購入しました。
その日の夜、部屋の本棚などを蛍光灯下で
ためしに撮りましたが、
petekoroさんのように撮るカットごとに
色味が変わりました。
変わらないこともありましたが...
また、スタジオでのポートレートでも
写真用蛍光灯とタングステン光の混合のような状態で
安定しないことがありました
外でのスナップは安定していますが...
D200のAWBってこんなものではないでしょうか?
RAWで撮影しておくのが無難なのではないでしょうか?
書込番号:4882255
0点

>シャッター速度は、概ね、1/60秒以下を原則にして
>おいた方が良いと思いますよ(^^;) そうすれば、色が安定する
>と思います。
なるほど。
確かに僕が部屋で撮ったとき、ポートレートのときと
手持ちでしたので1/125くらいで切ってました。
そのことが影響していたのかもしれませんね
書込番号:4882280
0点

バチスカーフさん
キャノンは使ったことないので何とも言えないです。。。
くろこげパンダさん
>概ね、1/60秒以下を原則にして
>おいた方が良いと思いますよ(^^;) そうすれば、色が安定する
>と思います。
ありがとう御座います。どうやら早すぎたみたいですね(^^;
Rudelさん
>D200のAWBってこんなものではないでしょうか?
そうですね。
上でスプリングミストさんが言われたように、WBで蛍光灯をセレクトすると、逆に青みが強くなってしまって。なかなか難しいです。
>RAWで撮影しておくのが無難なのではないでしょうか?
PC環境が整ってなくて、NC4とかないんですよ (^^;
カメラはお金かかってしょうがない。
書込番号:4882284
0点

照明が明るくても、気軽に高速シャッターが
切れないこともあるわけです(^^;)
照明器具側の問題なので仕方がないですネ。
----------------
某氏は、最近、獣の如く書き散らしておりますから、
餌を与えたり、目を合わせたりしないようにお願い致します(^^;;;)
書込番号:4882302
0点

何の写真かと思えば、蛍光灯自体の写真だったんですか・・・。
何の目的かはわかりませんが、あまり意味のない写真ですね。
蛍光灯を直接撮った場合、電源周波数に呼応して明るさにばらつきが出ることが多々あります。
これもそのうちの一つでしょう。
ただ、スタジオで使用しているトゥルーライトの多くは、
インバーターで周波数を20000Hz以上にあげているので、
ちらつき(フリッカー)は、写真には写らないはずです。
書込番号:4882317
0点

蛍光灯は交流電源で光っているから、その周波数分だけ点滅を繰り返している。
だから、蛍光体の色素によって残光性にバラツキもあるだろうね。
電源波形のどの一瞬を捉えたかで色も変わるよ。
シャッター速度は概ね1/電源周波数以下にすること。
なお、数十キロヘルツ以上で駆動するインバータ式の蛍光灯はこれに当てはまらない。
インバータ式は優れた方式だが、やや高価なので思ったほど普及していないね。
書込番号:4882336
0点

試しに僕も1/400で蛍光灯を連射してみたら白、黄色、緑みたいに色んな色になりましたよ。1/30だと安定してましたよ。
WBは難しいですね。光のあたり具合でも微妙に変わってくるし。
僕も悩んだ末にrawプラスNC4に落ち着きました。raw+jpgで撮っといて駄目なやつだけraw調整するようにしてます。
D200はWB優秀という話ですけどね。
D2Hも暴れん坊ですよ(笑)
書込番号:4882347
0点

最近は蛍光灯と云っても色んな色温度のものが市販されてますから、一概にWBを蛍光灯に合わせたからと云ってドンピシャ合うことは稀だと思います (^^)
私はこういった微妙な光の状態で撮る時には、グレーカードを撮ってプリセットWBを使うようにします
デジタルでそう云った光で撮るのでしたら、ぜひ一枚グレーカードを購入されることをお薦めします (^^)
書込番号:4882563
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D200 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/16 19:54:53 |
![]() ![]() |
8 | 2025/05/23 12:28:32 |
![]() ![]() |
6 | 2025/04/22 1:09:19 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/15 21:18:25 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/06 6:28:53 |
![]() ![]() |
11 | 2024/09/14 6:22:09 |
![]() ![]() |
27 | 2024/06/25 12:52:39 |
![]() ![]() |
15 | 2024/02/22 20:06:43 |
![]() ![]() |
13 | 2023/09/24 10:59:00 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/09 12:08:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





