


こんばんわ。 最近まで、S3 PRO板に入り浸っていました。
S3 PROとD200の撮り比べを行い、その写真をニコンオンラインアルバムに載せようとしていた時の事です。
D200で撮影した写真を、下記のソフトで、現像していたのですが、ファイルを読み込んだ時点で、色合いが違いました。
・NC4
・SLIKYPIX 3
現像ソフトによって、読み込んだ段階で、色合いが違うのは当然のことなのでしょうか?
現像しただけ(ファイル変換したのみで、露出補正等は行なっていません)ですが、アルバムにアップいたしました。
SLIKYPIXの方が、かなり鮮やかに出ています(S3 PROで撮影した時ほどではありませんが)
書込番号:5691380
0点

追加で質問ですが・・・
これまで、NC4で現像後、TIFFで保存し、PHOTOSHOP 5で、トリミング後、8bit JPEGに変換して、保存していました。
用途は、WEB(画像BBS)への、アップロードの為でした。
NC4の場合、RAW → JPEGにすると、ブロックノイズと言うか、モザイク状になり、色もおかしくなります。
NC4上で、RAW → TIFF → JPEGにしても、同じような結果になりました・・・
SILKYPIXの場合、RAW → JPEGで、このようなことは、見られないのですが、これは、ソフトの仕様なのでしょうか?
書込番号:5691412
0点

当然違いますが、D200の設定はどうなっていましたか?
SILKYPIXは、カメラの設定を反映しません。
>NC4の場合、RAW → JPEGにすると、ブロックノイズと言うか、モザイク状になり、色もおかしくなります<
RAW→JPEG登録する時、最高画質(低圧縮)に設定されていますか?
書込番号:5691448
0点

補足です
NC4で開いたRAW画像→ファイル→名前を付けて保存→保存画面の左下の窓をクリックして変更して下さい。
書込番号:5691473
0点

アナホリフクロウさん おはようございます
現像についてNC4とSILKYPIX3 とでは違いがありますのでわたしは使い分けています。なお、SILKYPIX3 は現在のバージョンでJPGも扱えるようになりました。
赤を基調にした花の写真の現像(RAW展開)にはSILKYPIXのほうが向いているように感じます。
フォトショップにもこの機能がありますが余り評価が高くないようです。
この違いの理由について説明があるものとして、アサヒカメラDIGITALVol9「デジタル一眼レフのための画像レタッチ術:85ページ」(1800円)があります。また「SILKYPIXマスターBOOK」(1470円)に色々なパラメータを変えたときの違いが詳しく説明されていて他の現像の場合についても大変に参考になります。
書込番号:5691786
0点

標準RGB色空間の設定は、どちらもsRGBですか?
書込番号:5691787
0点

アナホリフクロウさん
追加情報です。
D200レンズキットの板の「[5435006] SILKYPIX Developer Studio 3.0 Betaについてご教授ください」のスレに対して、[5435090] にyjtkさんの詳しい説明があります。
書込番号:5691808
0点

昨日、SILKYPIX Developer Studio 3.0を買いました。
NXより軽くて使いやすいです。
おじゃましました(^^ゞ
書込番号:5691813
0点

「 このアルバムは、非公開アルバムのため表示できません。」と
表示されますが・・・
書込番号:5691898
0点

書き込みをして頂いた方々、こんばんわ、アナホリフクロウです。
私の不手際と認識不足で、アルバムが非公開になっていた事をお詫び申し上げます。
ログインしたままの状態で、このページの書き込みをしており、自身で、リンクO.Kの確認をしていたのが間違いでした。
現在、ネットカフェで見ていますが、非公開になっていましたので、公開できるように設定を変えました。 今回は、ログオフした上で、リンクの確認を致しましたが、不備がありましたら、ご指摘のほどよろしくお願いします。
本題に入ります。
robot2さん
D200の、色空間は、sRGB、仕上がりは、標準にしています。 NC4でも、モード1にしています(3ですと、派手になるので、あまり使わないです)
保存に関しては、帰宅後にやってみます(今まで、ずっとTIFFで保存していましたので、JPEG保存は、今回が初めてです)
Fシングル大好きさん
S3 PROのスレッドが中途半端なままで、申し訳ありません。
この疑問に関しては、D200板の方に投稿すべきかなと思いましたので・・・
「どちらも」というのは、画像処理ソフトの方でしょうか?
SILKYPIXは、sRBGにしています。 NC4は、後ほど確認します(現在、出先なので・・・)
補足ですが、S3 PROの方も、sRGBで撮影しました(この分は、アップしていません)
キャニコンさん
ポートレートに関しては、門外漢の私ですが、キャニコンさんの熱心さは、私も見習うべきものがあります。
NXを持っていないので、自分自身では比較できませんが、確かに動作が軽い感じはしますね。 NC4と違って、複数のファイルを同時に展開することができないのが欠点ですが・・・
ノイズ除去(というよりも、目立たなくするというべきか)は、NC4よりもいいですね。
tenkooさん
クチコミと書籍の情報ありがとうございます。 参考にさせていただきます。
じじかめさん
ご指摘痛み入ります。 携帯でクチコミを見ていたのですが、じじかめさんからの指摘を受け、現在、ネットカフェにて、修正している次第です。 ありがとうございました。
書込番号:5693424
0点

アナホリフクロウさん こんばんは
ソフトが参照する色空間プロファイルです。これが同じでないと、
ソフトによって違う色に見えてしまうはずです。
NC4では、ツール − オプション − カラーマネージメントの、
標準RGB色空間の設定です。
NV6では、編集 − 環境設定 − カラーマネージメントの、
標準RGB色空間の設定です。
Silkypixは削除済みのため不詳ですが、多分、同様の設定があると
思います。
私は、設定できるソフトは全て、AdobeのsRGB(CS2付属)に合わせています。
ちなみに、フジのソフト(HS-V2,FinepixViewer)では設定できません。
書込番号:5693636
0点

二つの現像結果が違うということを絵として比較するのは難しいですし、抽象的になります。
小生作、RGBそれぞれの輝度をグラフ表示する
RGB輝度グラフ作成CGI Ver.1
http://soar.keizof.com/~keizof/CGI/CUTRGB.html
をお試しいただければ幸いです。
書込番号:5693838
0点

追伸
カラープロファイルの統一
先ず 壁紙の何も無い所で、右クリック→画面のプロパテイ→設定→詳細設定→色の管理→→Nikon WinMonitorを確認します、違う場合は、追加をクリック探して下さい。
SILKYPIXは オプション→デフォルトパラメーターの設定→SILKYPIX規定値を確認。
オプション→表示設定→カラーマネージメントを有効にするにチェック→モニタプロファイル→ウインドウズのデフォルト設定に従うにチェック→Nikon WinMonitorを確認、設定します。
NC4は 確認の必要が無いとは思いますが、ツール→オプション→カラーマネジメントで、一応確認して下さい。
書込番号:5694051
0点

ただいま、自宅に戻ってきました。
robot2さん
無事に、JPEG変換が出来ました。 その写真もアップしました(PS5だと、EXIFデータが消えるようで、オンラインアルバムに、機種情報等が反映されませんでした)
Fシングル大好きさん
NC4は、NKsRGBとなっていました。
SILKYPIX 3のカラースペースは、「現像設定」の項目で、変更できますね。 sRGBになっていました。
> ちなみに、フジのソフト(HS-V2,FinepixViewer)では設定できません。
という事は、S3 PROで撮影した物であっても、HS−V2とSILKYPIXでは、全くかけ離れた色になると言う事でしょうか?
けーぞー@自宅さん
> 小生作、RGBそれぞれの輝度をグラフ表示する
> RGB輝度グラフ作成CGI Ver.1
失礼ながら、このソフトを使う場面というのは、どういう時なのでしょうか? 今回の質問との関連性が、私には理解できないのですが・・・
色の問題を考えると、頭が痛くなってきました・・・
書込番号:5694102
0点

robot2さん
> 追伸
カラープロファイルの統一
先ず 壁紙の何も無い所で、右クリック→画面のプロパテイ→設定→詳細設定→色の管理→→Nikon WinMonitorを確認します、違う場合は、追加をクリック探して下さい。
との事ですが、「Nikon WinMonitor」という物が見当たらないのですが・・・
「NK Monitor_win」と言うのは、あるのですが・・・
書込番号:5694542
0点

アナホリフクロウさん こんばんは
すいません。今見ているディスプレイに繋いだ2台のパソコンの
裏側で、大変な作業をしているため返信が遅れました。
同じsRGBのプロファイルでも表示される色は違います。
Adobeが作ったものと、Nikonが作ったものでも色味が違います。
そのため、幾つかの画像ソフトが一つのパソコンに入っている場合、
プロファイルを一つに揃えた方が良いと思います。
書込番号:5694985
0点

>「NK Monitor_win」と言うのは、あるのですが・・・<
OKです、それに統一して下さい(^^
書込番号:5695382
0点

NCとSilkypix とはデフォルトのままで現像しても明らかに色合いが違います。
NCの場合はカメラで設定した各種パラメーターが反映されますが、Silkypixの場合はSilkypix独自の設定により現像されます。
個人的にはSilkypixの色合いの方が好きです。
RAWで撮影した場合に最も頻繁に調整する項目はホワイトバランスと露出補正ですが、NCの場合、色温度を補正しようとする際は新規ホワイトバランスを撮影時の設定から電球とか自然光の晴天とか曇天に切替えてから色温度を調整するプロセスが必要ですが、そうすると色温度や色偏差が大きく変化してしまい、撮影時のWBを僅かに調整しようとしてもかなり面倒な作業が必要になります。 この点、Sikypixでは撮影したままの状態で色温度や色偏差が直接調整可能で、その数値はカメラごとに絶対値になるので、その数値を指定すれば同じ環境で撮った画像の色合いを統一する事が出来ます。 またプリセットWBも数値化されるので、他の画像のプリセットWBを適用する事が可能です。
Silkypixはダイナミックレンジ拡大機能やJPEGに対してもRAWとほぼ同じように処理できる独特の機能があり、また使い勝手が良いので一度使い出すとは離せなくない、私はほぼ完全にNCからSilkypixに移行しました。
ISO400ぐらいだとノイズリダクションを効かさなくてもノイズがほとんど目立たなくなります。 ただし解像感はNCより僅かに劣るので、カリカリの解像感が好みの方には向かないかもしれません。
書込番号:5695926
0点

こんばんわ。
とりあえず、カラープロファイルを、「NK Monitor_win」に統一しました。
コーミンさん
コーミンさんのカスタムカーブは、私も愛用させて頂いています。
ただ、この「トーンカーブ」という物ですが、単純に、中間調を明るくする、暗くするだけなら、私でも出来るのですが、S字カーブのコントラスト調整は、全然駄目です・・・
レタッチ関係の参考書やコーミンさんのWEBを拝見して、試しにやってみても、色が滅茶苦茶になってしまいます(本の通りにならない)
という訳で、スライダ調整で茶を濁す事も多いです。
本題に戻して・・・
> RAWで撮影した場合に最も頻繁に調整する項目はホワイトバランスと露出補正ですが・・・
難しい事は、わかりませんが、NC4で色温度の調整は、仰るとおり面倒ですね。
> ISO400ぐらいだとノイズリダクションを効かさなくてもノイズがほとんど目立たなくなります。 ただし解像感はNCより僅かに劣るので、カリカリの解像感が好みの方には向かないかもしれません。
被写体の性質上(主に、野鳥)、カリカリの解像度の方が、私の好みですが、NC4よりも、SILKYPIXの方が、ノイズを押さえ込めるという点では、気に入っています。
ただ、色に関してはなんとも微妙です。 その時によって、NC4の方が私好みのケースもありますし、SILKYPIXの方がいいケースもあります。
それにしても、トーンカーブというのは、難物ですね・・・
書込番号:5701940
0点

> ・NC4
> ・SLIKYPIX 3
>
> 現像ソフトによって、読み込んだ段階で、色合いが違うのは当然のことなのでしょうか?
当然です。
RAWデコーダーごとに画質は段違いです。
色だけでなく、形状に対するアプローチ、シャープネスだけでなく、そもそもの解像度なども含めて、全く別物と思った方がいいと思います。
> NC4の場合、RAW → JPEGにすると、ブロックノイズと言うか、モザイク状になり、色もおかしくなります。
どれのことをいっているのか分かりませんが。
D200の場合ISO100+NC4でも結構トーンジャンプを起こすくらい階調性があまりよくありません。
SILKYPIXの場合、そこをノイズリダクション、ノイズキャンセラー(←どこが違うのかいまいちよく分かりませんが)でぼかしこむのわかりにくくしてくれます。
http://www3.to/d1x/d201/boke.jpg
こんな感じで、NC4は解像度が高い代わりに、階調性、対ノイズ耐性は非常に悪いといわざるを得ないところがあります。
6MPであればNikonのデジタル一眼レフに最適のRAWデコーダーはNC4と答えていましたが。
10MPでは、NC4だけで全てをこなすのは困難と感じています。
それもあって、D200でも使えるしと、SILKYPIX3.0をFujiのBBSで勧めた次第です。
> SILKYPIXの場合、RAW → JPEGで、このようなことは、見られないのですが、これは、ソフトの仕様なのでしょうか?
ソフトと、D200の相性の問題ではないでしょうか。
書込番号:5702267
0点

上記で紹介したJPEGは、人物を撮影した場合のバックのボケの部分の一部です。
ボケの部分がNC4だとごわごわするので困るという話の時に、サンプルに使ってもので。
分かりやすくするために200%に拡大して並べてあります。
書込番号:5702294
0点

yjtkさん
>> NC4の場合、RAW → JPEGにすると、ブロックノイズと言うか、モザイク状になり、色もおかしくなります。
> どれのことをいっているのか分かりませんが。
以前、アップしてあった写真ですが、それに関しては、
[5691448] robot2さん [5691473] robot2さん
のアドバイスで、解決しました。 その結果は、
[5694102] アナホリフクロウ
> 無事に、JPEG変換が出来ました。 その写真もアップしました
という次第です。
> 10MPでは、NC4だけで全てをこなすのは困難と感じています。
それもあって、D200でも使えるしと、SILKYPIX3.0をFujiのBBSで勧めた次第です。
ノイズの押さえ込みで、SILKYPIX3.0の方が上なのは、私も使って見て、実感しました。
ただ、色に関しては、どっちがどうとも言えないのも事実です。
もっとも、私は皆様方と違って、トーンカーブが使いこなせない(正確には、全く不得手)ので、諸手を上げて、SILKYPIX3.0に移行出来ないのも事実です。
階調性に関しては、私にはわかりません・・・
書込番号:5702824
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D200 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/16 19:54:53 |
![]() ![]() |
8 | 2025/05/23 12:28:32 |
![]() ![]() |
6 | 2025/04/22 1:09:19 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/15 21:18:25 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/06 6:28:53 |
![]() ![]() |
11 | 2024/09/14 6:22:09 |
![]() ![]() |
27 | 2024/06/25 12:52:39 |
![]() ![]() |
15 | 2024/02/22 20:06:43 |
![]() ![]() |
13 | 2023/09/24 10:59:00 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/09 12:08:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





