この6月にD80でデジイチにデビューした、チョコボヘアーと申します。どうぞ宜しくお願いします。
これまで使用した5ヶ月間の感想は、それなりに満足しています。(大満足でない理由は、腕が伴わなく大満足する写真にまだ一度もお目にかかれないためです)
使用しているレンズは、SIMUMA 17-70 F2.8-4.5とNikkor 35mm F2Dです。
これまで使用してきて、次の2つの大きな疑問を持ちましたので、どなたかご教授願います。
1.WBは通常オートで撮影していますが、日陰や特に曇りの場合、色温度がなぜか異常に低くなりさむ〜いイメージの写真となってしまい、毎回ソフトで加工する必要がある事に悩まされています。
2.ISO設定もオート(上限800)で使用していますが、それほど暗くもない野外で撮影しているのにもかかわらずISOが上限の800まで跳ね上がり、おまけにシャッター速度が非常に遅く、被写体ブレを起こすことがあります。
以上2点の質問の参考に写真もアップしましたので、どうか宜しくお願いします。
参考写真の使用レンズは、35mm F2Dで、絞り優先F8とし、WBはオート、ISOもオート、露出補正なしで撮影しています。明るいレンズを使用し、それで1/20秒のシャッターにはどうしても納得できません。F8で絞り過ぎなのでしょうか?(まさか〜)
書込番号:6944710
0点
私、デジタルはニコンユーザーではありませんが…。
>毎回ソフトで加工する必要がある事に悩まされています
撮影時の天気などに合うよう、WBを設定して撮影すれば良さそうにも思いますよ。特に紅葉などの時には…お勧めします。
>35mm F2Dで、絞り優先F8とし、WBはオート、ISOもオート、露出補正なしで撮影しています。明るいレンズを使用し、それで1/20秒のシャッターにはどうしても納得できません
私は…ほとんどマニュアルで撮影していますが、「納得できません」とありますので、まずはISOオートはやめて…ある程度状況によって設定してみるのが良いと思います。また、いくら絞り優先やプログラムなどのオートでも、ファインダー内の情報を見て撮影する事を心掛けるようにすると良いでしょう。
最近のカメラの「オート」は、確かに優れていますが、やはり「撮影者の考え」は伝わりませんから、もう少し…カメラを機械として撮影者が操作する事は必要でしょうね。
デジタルでも、少し「フィルム的な感覚」で撮影してみたらいかがでしょうか?。晴れた屋外なら「感度はこれくらいに…」とか、「曇って来たから…」「陽が落ちて来たなぁ…」などなど…考えて設定してみると、いいかも知れませんよ。
書込番号:6944845
0点
露出に関してはそんなもんだと思いますよ、F8で日陰ですから。
自分はD40Xですが確かにISO800のわりにはSS上がりませんが、
あくまでISO800相当でばらつきありますし、
他メーカーのと比べてSS遅いなあといつも思いますが
それでも一段も違うわけではないのでとくに疑問には思いません。
書込番号:6944853
0点
チョコボヘアーさん、こんにちは。
僕も先月からD80ユーザーになりました。よろしくお願いします。
1.僕もニコンのカメラを使うのはD80が初めてでしたが、同じくWBがオートだと自然光下で青に転びがちなので、オートは使わないことにしています。今まで使った他のデジカメ(ペンタックスのデジ一とキヤノン、オリンパスのコンデジ)ではオートで不満がなかっただけに残念な点です。
2.ニコン(D80)のISO設定オートは他社と違いISO感度が上がるシャッター速度を指定するようになっています。デフォルトが1/30秒と遅めなのでレンズに応じて変更すると良いです。
書込番号:6944918
0点
> 1.WBは通常オートで撮影していますが、日陰や特に曇りの場合、色温度がなぜか異常に低くなりさむ〜いイメージの写真となってしまい、毎回ソフトで加工する必要がある事に悩まされています。
ホワイトバランスは晴天固定がベストです。
太陽光下でも日陰でもです。
晴天でも曇りでも雨でもです。
昼間でも朝夕でもです。
蛍光灯下でも電球下でも水銀灯下でもです。
例えば夕方は赤っぽくなりますが、それがそのときの真実の色です。
それに、人間は色に関し、若干の(いや時にかなり)自動修正をしますが、カメラのオートホワイトバランスほどには修正しません。
夕方はやはり赤く感じられますから。
それに、後で修正するにしても、晴天固定で撮っておけばその場の光源の状況が画像を見れば分かるので、修正が容易です。
オートで撮ると、そのときの本当の色がわからなくなります。
(特別な場合、例えばスタジオでタングステン照明で撮る場合は別ですが、例外的なことをさも一般的であるように言うとかえって誤解が生ずるのでここでは省略です。)
書込番号:6944933
0点
すみません。2についてはよく読まずに思い切り勘違いしてしまいました。前のコメントはなかったことにしてください。で、あらためて、
2.ISO800、F8で1/20秒ということは単に「F8で絞り過ぎ」なのだと思います。野外でも日陰はカメラにとっても結構暗かったりします。僕も屋外でISO1600、F5.6、1/6秒とかになってびっくりすることがあります。
書込番号:6944959
0点
WBに関してですが、色温度でいうと晴天5200Kあたりを基準として、それより低かったり高かったりする状況で普通に白く見えるように補正するのがオートWBということになりますね。そこでメーカーや機種によってどの程度補正するか、補正量が少なめで雰囲気を残す傾向があるかが違ってきます。
銀塩で通常使われるデイライトフィルムというのは、いってみればWBは太陽光に設定するようなことになります。通常は太陽光で状況に応じて曇り、日陰に設定するほうが正確でお勧めです。
>色温度がなぜか異常に低くなりさむ〜いイメージ
揚げ足を取るようですが、正確にいうと「〜高くなり〜」ですね。
>F8で絞り過ぎなのでしょうか?(まさか〜)
そのまさか〜ですね。
ご存じのとおり適正露出は補正なしの場合、絞り値とシャッタースピードとISO感度の組み合わせでカメラがよきに計らってくれますね。
ですから開放F値2.0の明るいレンズでもF8に絞れば、当然シャッタースピードが遅くなります。
書込番号:6944998
0点
この明るさでF8では絞りすぎでしょう、F4で十分だと思いますよ
林の奥までピントが合う必要は無いんで私なら天気が良くてもF4位で撮ると思いますが
WBは微調整できるので+側に調整すればよろしいのでは?
書込番号:6945001
0点
皆さん 深夜にもかかわらず早速のご回答有難うございます。
皆さんからの返事を読ませて頂き内心ほっとしています。カメラ暦も短く知識・経験共に浅いため、実は私のD80自体が故障、または不調なのかと心配していました。
やはり、結論的には一眼を持っていてオートーの連発でカメラ任せではいけないんですね。これからはなるべくオートーではなく、積極的にその場の環境に合わせ任意で設定して撮影することにします。(WBの設定で手抜きをする場合、デジ(Digi)さんの言われる様に、基本的には晴天固定でいきます)しかし、ニコンの一眼のWBが曇りでこれほど私の肉眼と違った温度で撮影をするとは、夢にも思いませんでした。
いや〜、まさかとは思っていましたが、やはりF8は絞り過ぎなのですね。勉強になりました。
書込番号:6945120
0点
こんにちは
>やはりF8は絞り過ぎなのですね。勉強になりました<
いや 絞り過ぎでは有りません。
絞りは 撮影者の意思ですから、それで別に問題は有りませんし間違いでは有りません。
ISOオートで上限設定800も、お考えの末の設定ですから何の問題も有りません。
ただ この時シャッタースピードが、幾らに成っているのかの確認は常に必要です。
明るいレンズも、被写界深度を深くするために絞って使えば、明るく無いレンズを絞ったのと同じですからね。
シャッタースピードが遅い時は、それなりに注意してレリーズします。
或いは、一脚(三脚)を使うとか豆袋とか(^^
書込番号:6945865
0点
チョコボヘアーさん こんにちは
D80のWBがどの程度なのか、詳しくはわかりませんが
気になる様でしたら、
私なりの対処方法を・・・
その一
曇天なら、WBも曇天固定で撮る
又曇天は6000KBですから、マニュアルで6000KBに設定し
状況で増減する方法も有ります
その二
WBセッターを使い、マニュアルでWBを取得する
WBセッターは結構値段もするし、装着も結構面倒なので
超簡単WB取得方法は・・・
セブンイレブンのレジ袋をレンズに被して、WBを取得する
↑だまされたと思って、一回やってみてください、結構効果が有りますよ
※セブンイレブンの様な白系のレジ袋と、地元スーパーのもうすこし透明系のレジ袋
どっちが良いのか、今度試そうと思っています。
その三
RAWで撮影する
私の場合、その三が殆どで、よってその一はやりません
又、ここぞと言う時はWBセッターを使います
(体育館内の撮影で、レジ袋セッターを一回使いましたが、結構満足できました)
書込番号:6946020
0点
コンニチワ
私も 何時もRAWで撮影しています。処理も慣れれば早くJPGの処理よりも
簡単なので100%RAW撮影です。
書込番号:6946563
0点
またまた、多くの方からのアドバイス有難うございます。
robot2さん 確かにアップした写真の撮影時には、意図的に被写体深度を深くしたい意図を持って撮影しました。しかし、SSまでは確認していませんでした。反省です。私の場合、子供のスナップ写真を撮ることが多く、動き回る子供はやはり被写体ブレ防止のためにもSSには注意が必要ですね。
MT46さん セブンイレブンのレジ袋とは、目から鱗です。今度試しててみます。
デジイチ使用者の方の多くがRAW撮影を行い、自宅に帰ってから現像(加工・修整)されていると思いますが、初心者の私がこんな事を言うのは奥がましいのですが、何か抵抗があります。それは、デジタル技術の凄まじい進歩のおかげで、適当に撮影しても後からどの様にでも加工・修整できてしまう事に抵抗があるのです。大げさに言ってしまえば、撮影では白とびと黒つぶれに注意し、トリミングできる事を考慮してやや引き気味に撮影するだけで良くなってしまわないのですかね。本来写真は、ある時、ある場所に偶然か必然か撮影者がその場に居て、シャッターを切るその瞬間を自分の手にしている機材で何らかの意図を持ち、そのためのセッティングを行いシャッターを切り、その一発勝負で自己満足または第三者の評価があるのではないでしょうか。また、デジタルはフィルムと違い撮影コストはタダの様なものですから、撮影にいい意味の緊張がなく、だらだらと気軽にシャッターを切ってしまいがちです。駆け出しのこんな私が生意気を言ってすみません。が、私はなるべく加工・修整のない、撮影したままの写真をできるだけ残したいと考えています。一番の理想は、撮影後にPCで写真を開いた時に、私の頭の中の写真と目の前の画像が常に(または多くの確立で)一致し、加工・修整などを行う必要が無くなる事です。今は出来ませんが、行く末はオールマニュアルで撮影できる様にと考えていますが。とにかく、今のデジカメのソフトは安くなったのはいいのですが、「何でもあり」が過ぎる気がします。
上記内容は、全く写真のイロハも知らない素人の意見ですので、これについて他の方と議論・論争する気は一切ございませんので、念のため宜しくお願いします。
書込番号:6948500
0点
> 上記内容は、全く写真のイロハも知らない素人の意見ですので、これについて他の方と議論・論争する気は一切ございませんので、念のため宜しくお願いします。
無責任ですよ。
投稿するからにはいろいろな意見があることを前提にしないと。
本当の独り言なら投稿しないことです。
ともかく、投稿された以上は私のような旧人も意見を言わせていただきます。
> 大げさに言ってしまえば、撮影では白とびと黒つぶれに注意し、
> トリミングできる事を考慮してやや引き気味に撮影するだけで
> 良くなってしまわないのですかね。
これは、ある意味真実ですがある意味違います。
単に写っているかだけが問題ならこれでもいいです。
いやむしろ、大抵の場合はこれで十分でしょう。
ただし、現在の性能では白飛びと黒つぶれは必ずあります。(日中屋外の普通の写真なら)
それゆえ、どこをどの程度白飛びさせるか(あるいは黒つぶれさせるか)が勝負であり、
こればっかりは「白とびと黒つぶれに注意し」という程度の認識では無理です。
またトリミングですが、毎回トリミングするのは結構大変です。
というか後作業は面倒くさいです。
写すときにぴったり撮るのが重要ですし、そうでないと緊張感に欠けてしまい、トリミングしても使えない瞬間になってしまいがちです。
(もちろん、トリミングが必要な場合、特に単焦点等では少なくないですが)
後作業が楽しい人は、きっと写真ではなく絵の方に行っているのではないでしょうか。
> 本来写真は、ある時、ある場所に偶然か必然か撮影者がその場に居て、
> シャッターを切るその瞬間を自分の手にしている機材で何らかの意図を持ち、
> そのためのセッティングを行いシャッターを切り、
> その一発勝負で自己満足または第三者の評価があるのではないでしょうか。
こういう本来とかあるべき論は嫌いです。
ちゃんと撮れれば手段は何でもいいわけです(法令やCSR等に反しない範囲で)。
> また、デジタルはフィルムと違い撮影コストはタダの様なものですから、
> 撮影にいい意味の緊張がなく、だらだらと気軽にシャッターを切ってしまいがちです。
全然違います。
連写するにしても必要があって撮ってるわけで、ずっと回しっぱなしのビデオなら良く撮れるかと言うと違いますね。
そういう認識がまだまだです。
> 駆け出しのこんな私が生意気を言ってすみません。
> が、私はなるべく加工・修整のない、撮影したままの写真をできるだけ残したいと
> 考えています。
> 一番の理想は、撮影後にPCで写真を開いた時に、
> 私の頭の中の写真と目の前の画像が常に(または多くの確立で)一致し、
> 加工・修整などを行う必要が無くなる事です。
コンデジやD40、D40xは既にその領域に達しています。
しかし、逆に言えば誰が撮っても同じような写真になります。
そもそも写真は機材ではありません。
被写体を見つける眼力であったり、シャッターチャンスを呼び込むカンであったり、
ある面で「演出力」が重要です。
まだまだ奥が深いものです。
書込番号:6948672
1点
デジ(Digi)さん
レス有難うございます。参考にさせていただきます。
少し誤解があると思われますので、一言よろしいでしょうか。当然独り言ではありません。心の中では、私の意見に同調してくれる人は居ないか、反論する方はどんな考えなのかとの思いで書き込みました。
私が議論・論争しないと言ったのは、ある方個人のレスに対して私個人の意見を述べる事はしませんと言いたかったでけです。
今回私の書き込んだ内容は人それぞれの思いがあり、それをこの場で顔も見合わせず議論したくないためです。過去にいろんなスレで個人の思想の戦いを見ましたので、私はその様な事をする気がないと言いたかっただけです。私は読むに耐えませんでした。
勿論、他の人のレス(意見)は当然に参考にさせていただきますよ!
書込番号:6948776
0点
フィルムで撮影して「手焼きプリント」をする場合、「焼きこみ」「覆い焼き」「トリミング」「スポッテイング」など画質調整するのは「当たり前の行為」ですけど。これはネガだけじゃなくポジのDPでもやります。白黒なら諧調調整(印画紙の号数を変える・マルチグレードで露光途中に番号を変えたりもしないことじゃない)も当たり前です。
自家現像・自家プリント(白黒六切り程度ならそれほど大袈裟な道具が必要なわけじゃない)をやってる人は、写真に手を入れるのに違和感が無い(というか、逆に手を入れないほうが違和感がある)のですよ。
書込番号:6949367
0点
ばーばろ さん
ご意見有難うございます。参考にさせていただきます。
どーも私はRAW撮影後に余りにも簡単に加工・修整出来ていまう事に便利性を感じながら、それに何故かしら抵抗感を持ち過ぎていたようです。
子供の成長記録により良い画質を求めコンデジから一眼へとシフトした私ですが、まだまだ趣味の域に達するには遠い遠い感じがします。
書込番号:6952456
0点
>RAWに抵抗感<
RAWは、光のデータとカメラの設定が対に成っており、NXでカメラの設定を変更できますが、その画像調整作業こそ、撮影した時点にタイムスリップして、設定の変更をしているのと同じ事に成りますので、次回撮影のポイントが掴め大変勉強になります。
またRAWで撮り NXでJPEG変換した方が画質は良いです、これはカメラ内で圧縮するよりも少し圧縮率が低い為です(ニコン)。
書込番号:6956840
0点
私は現在D40、D70,、D200を使用していますが、どのカメラでもよほど条件が良くない限りオートで撮っても満足した写真が撮れません。
撮影モードはすべてRAW+JPEGで、撮るたびにISO感度、WB、露出補正、絞りとシャッター速度との組み合わせを如何にするかを判断し、また撮影時に画像を完成させるか、それとも撮影後の後処理で画像を完成させるかで設定を変えて撮影しています。
WBにしてもいろいろな色が混在して素直な光線状態ならオートでほぼOKで、特定の色に偏った被写体や日陰、曇空では晴天に合わすとオートより素直な色合いとなり、またいろいろな光線が複雑に入り混じったような場合や蛍光灯、水銀灯ではプリセットWBとのようにケースバイケースでWBを設定します。
また焦点深度や、被写体が静止か動いているかの状況により絞りを優先とするかシャッタースピードを優先にするか、また撮影時の明るさも加味してISO感度を判断し、さらに露出補正を如何にするかも重要です。 要するに撮影時にいかに最適な条件で写すかを常に配慮しながら撮影することが必要で、経験を重ねることにより、ほぼ瞬間的に判断できるようになります。
それでも撮ったままでOKの写真は半分以下で、あとはRAW現像時に何らかの補正が必要です。
少々メモリーを食いますがJPEG+RAWで撮影されたらいかがでしょうか。まずはJPEG画像のままでOKの画像はJPEG画像を使い、補正の必要な画像がRAWを現像時にWB、露出、階調等を補正されれば効率的だと思います。
撮影時に適正に撮影条件を撮影しておくとRAW現像の際の補正量もわずかですみます。
私はNXは作業性が悪いので使うのはやめてしまい、もっぱらSILKYPIXにより現像していますが、バッチ処理を利用することにより効率良く現像することが可能で、100枚程度のRAWを画像ごとに個別に設定を変えながら現像するにしても1時間前後で完了させることができます。
書込番号:6957400
0点
robot2さん 有難うございます。
〉NXでタイムスリップして設定の変更
なるほどネ!そう言われれば確かに。何気なくNXを使っていましたが、次回の撮影につなげられるように意識して使ってみます。
コーミンさん 有難うございます。
読ませて頂き、う〜ん、やはり写真の奥深さや難しさ痛感しました。コーミンさんほどの写真が撮れる方でもなかなか一発で満足できるものが撮れないのですね。そうでければ趣味にはなりませんよネ。これからの参考にさせていただきます。
ど素人の恥のかきついでに質問します。
私は約2年前初めてデジカメを購入しました。購入時にはマニュアル撮影も出来る物と思いSONYのN−1を47,000円ほどで購入しました。自分としては好みの色合いですし、4つ切にしても満足でき、いい買い物をしたと思っていました。
しかし、使っているうちにN−1のマニュアルのF値が中途半端なところまでしか設定出来ない事に不満を持ち始めました。決定的に一眼購入に踏み切った理由は、コンデジでは子供の背景の花畑をどんなに頑張ってもわずかしかぼかす事が出来ない事でした。それでかみさんに泣きつき購入しました。
前置きが長くなりましたが、今回D80の購入の際に交換レンズとしてはかなり安価なレンズ2本、フィルター、三脚、バック、SDカード、ソフトと撮影に最低限必要な物を揃えて軽く20万オーバー。我が家では非常に高価な買い物となりました。(妻はコンデジで十分きれいな写真が撮れるのに、それに壊れてもいないのに高いものを買って!と大目玉)
結構きれいに写るコンデジ・相場約4万円。かたやあれこれ欲しくても我慢して最低限でそろえた一眼が20万。腕が伴わないので仕方ないと思いいつつも、万券を5倍以上出して買ったD80の写真と、N−1で気軽に撮って修整していない写真を見比べても、その差が私にはどうもはっきりわかりません。どうしても私の中ではD80と購入したレンズの金額に見合った満足感が得られていません。ちなみに、これまでプリントした最高の大きさは4つ切ワイドまでですが。
コンデジの数倍、数十倍のお金を支払っても、それ相応に十分に一眼には見返りがあるよと言われる方、わかり易い具体例があればお教え下さい。
もし、今の私が宝の持ち腐れであれば、かえってラッキーです。
書込番号:6957777
0点
安レンズだって使いようです。
18-70mmキットレンズとSIGMAのW-Zoomセット(ヨドバシカメラで購入価格30,000円)と50mm/F1.4Dで撮ったものを、アルバムにしてみました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1137197&un=12102&m=2&s=0
18-50mm/F3.5-5.6でも寄れるだけ寄って背景から被写体を離せば、それなりにボケてくれます。さすがに50mm/F1.4Dはスゴいですけど、逆に絞りを開けすぎると被写界深度が浅すぎてペラッペラでなのが解ります。最後のビール瓶は、縁がすでにエッジが溶けてますね。
確かに小口径汎用ズーム(特に18-50mm)はボケ味が硬いですけど、じゃぁ「嘆くほど酷いか」と言われると・・・ヨンサンパーロクみたいなジャジャ馬に比べたら可愛いもんです。
アルバムの写真はすべてRAWで撮影してNC-NXで現像。Exifの無いものはPhotoshopで更に弄ったものです。Blog用にリサイズした物を流用したので、画像は長辺640Pixにしてあります。
ちなみに、私はニッパチズームを持っていません。一番高価なレンズはTOKINAのAT-X124Proです。さすがに最近はニッパチが欲しくなりましたが・・・そういう酷い状況の撮影依頼がありましたので^^;ゞ
チョコボヘアーさんとは少々モチーフが違いますが、こんな感じでいかがでしょう。
書込番号:6958955
0点
ばーばろさん 有難うございます。
アルバム拝見させていただきました。やはり50mm/1.4Dは非常に魅力的なレンズですよね。私は35mm/2Dとどちらを買おうか迷って、35mmの方が使いやすいかなと、こちらを購入しました。(今は50mmにしておけば良かったと後悔しています)
デジイチを購入したものの、なかなか使いこなせなく少々悩んでいます。まあ、せっかく買った高価なおもちゃですので、気長に付き合おうと思っています。
やはりニッパチズームは、憧れますよね!一度借り物でいいので、一日存分に撮影してみたいものです。
書込番号:6963419
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D80 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/10/07 22:02:46 | |
| 0 | 2024/12/08 6:58:06 | |
| 4 | 2024/02/24 17:13:52 | |
| 2 | 2023/01/01 9:57:16 | |
| 16 | 2022/12/31 10:00:50 | |
| 19 | 2022/06/25 20:22:30 | |
| 5 | 2023/07/16 21:05:42 | |
| 13 | 2021/03/28 9:51:01 | |
| 19 | 2021/01/19 22:12:17 | |
| 29 | 2020/04/21 22:16:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









