※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。
デジタルカメラ > オリンパス > C-2100 Ultra Zoom
こんばんわ。いつもここは賑わっていますね^^
それで、一つお聞きしたいのですが、私が2100を買った理由の一つに、いつかはこれでタンチョウ鶴を撮影したい、というのがあるのですが・・・
2100UZって、酷寒の中でも大丈夫でしょうか?どなたか、零下20度〜30度くらいのところで2100UZを使用したことのある方っていらっしゃいますか?(夜明けのねぐらはそのくらいの気温なのですよ)
あと、ねぐらにいるタンチョウを撮影するには、500〜800ミリくらい必要なようなのですが、過去ログにある、B-300とKUT-20だったらどちらがいいでしょうか?
画質ではB-300のようだけど、あのバズーカーのような外観といい・・(それでも銀塩で同様の倍率のレンズをつけたらさらに巨大だから、まだマシな大きさなんでしょうが^^;;500ミリが30センチあるらしいし^^;;)
コンパクトで2倍のKUT-20のほうが魅力的だけど、タンチョウという美しい被写体だけに、画質を重視したほうがいいのかな??という気がするんですよね・・・。
それに、どうもB-300もKUT-20も製造中止!?なのですか?どちらも手に入らないのかなぁ??(心配だぁ^^;;)(ちなみにHPに掲載しているのはCanonのEOS Kissに300ミリを付けてテレ端で撮ったものです。)
書込番号:281301
0点
2001/09/08 05:05(1年以上前)
ちなみに、タンチョウは、千円札の裏に出ている鶴です。
(あれは、つがいのダンス。)一度ご覧あれ^^
書込番号:281302
0点
2001/09/08 05:47(1年以上前)
試してみないと、なんとも言えないと思うんじゃがのう。
とりあえず、透明なポリ袋(食品保存用)にシリカゲルとデジカメを入れて、そのまま冷凍庫に入れてみる(爆!)。
で、動けば問題なし!。動かなかったらあきらめませう。
故障したら・・・自己責任ということでのう(^^;)
あと、デジカメのレンズはF(口径比)が暗いので、動く物を撮影するのは苦手・・・ということは理解されていることと思いますが。
書込番号:281313
0点
みり〜さんこんばんわ
八甲田さんのおっしゃるとおり
みり〜さんの望みをかなえるには、一眼レフタイプのデジカメが必要かもしれませんね。
デジカメなに買う? チャートでチェック
http://pcgaz.nikkeibp.co.jp/pg/pcgaz/tokusyu/sugoroku/digicame/index.shtml
こちらも参考にしてみてください。
書込番号:281315
0点
2001/09/08 06:18(1年以上前)
タンチョウの写真みました。すごい迫力ですね。
c-2100uzの仕様では、使用環境温度0〜40℃(動作時)/-20〜60℃(保存時)
となっていますので、万が一壊れても保証外になってしまうと思います。
個人的には、電池を暖めておけば、イケルと思いますが...。
うちのc-2100uzなんですが、テレコンをつけなくても、
テレ端付近での色収差(ブルーミング?)がでる場合があります。
強い光&白い被写体で若干気になります。
タンチョウの様なもろに白い被写体では光を抑えるフィルターの類
がいるかもしれません。
画質優先なら、是非B-300で撮ってください。
書込番号:281321
0点
デジカメは詳しくないのですが、通常その気温になると、液晶が凍ります。そのため動作温度が0度からとなっているのではと思います。
リチウム電池はかなり低温に強いので何とかなるかなと思います。
やはり、光学ファインダーを持ったデジカメか銀塩が良いかと思います。
カメラを暖めておく手もありますが、内部結露が怖いのでお勧めしません。
書込番号:281340
0点
>通常その気温になると、液晶が凍ります
メーカーにもよるのかもしれませんが、
私の知っている液晶は、0℃で「凍る」ことはありません。
確かに、粘度が高くなり動作速度は極端に落ちますが。
まぁ、液晶が使えなくてもファインダーがありますからねぇ。
それより電池の方が心配です。
いくら暖めても、カメラに入れるとすぐに冷えて、
容量の10%位しか使えなくなったりします。
電池は外部電池ボックスに入れ、それごとポケットに入れ、
暖めながら電源は外部電源端子から供給するのが、
1眼レフカメラを極寒地で使用する際の、常套手段です。
書込番号:281401
0点
2001/09/08 10:26(1年以上前)
同社のフラッグシップ機(E-10)を売っぱらってC-2100UZを買ったんですが、こっちの方がオールマイティーで扱いやすいですね。
余計な自己紹介は抜いて・・っと、みり〜さんへ。
B-300やKUT-20以外にもちょっと高価ですがE-10用の1.45倍テレコンが使えますよ。
倍率は低いのですが全長は短いです(デブだけど)しフィルター溝があるの
でフィルターが付けられます・・これまた高価ですが・・
B-300はキヤノン90ISに取り付けて使用したんですがテレ端でしか使用できませんでした(2100は同じレンズなので同様かと思います)が、こいつはズーム倍率を示すインジケーターの中間あたりから使用出来るのでワイド端からテレ端まで全領域をカバー出来る公算になります。
書込番号:281476
0点
2001/09/08 12:01(1年以上前)
はじめまして、こちらの掲示板に刺激され、ひと月ほど前にUltra君を買ってしまった者です。
>>それに、どうもB-300もKUT-20も製造中止!?なのですか?
>>どちらも手に入らないのかなぁ??(
数日前、○ドバシカメラにてケンコーのKUT-20購入しました。
値段は11,550円(税込み)でした。
ちなみに、AV館では「カタログに無いのでもう入らない」と言われ、
マルチメディア館では「商品リストに無いからAV館で聞いてみてくれ」と言われました。
が、あきらめきれない私は、カメラ館2Fのフィルター売り場で聞いたところ
「他店にあるようなので確認してみる」とのことでしたが。
(おっ、ラッキーかも!)と思い取り寄せをお願いしてその日は帰宅しました。
翌朝、「結局そちらにも無かったのですが、メーカー在庫があるので取り寄せますが1週間くらいかかるかもしれませんがよろしいですか」とのこと。
特別に急いでいたわけではないのでそのまま二つ返事でお願いしたところ、
その翌日の朝には、「ご注文の品物が届きましたので、ご来店ください」
という連絡が入り、当日は時間が無く、さらに翌日に無事購入できました。
新宿○ドバシカメラの本店2フィルター売り場の皆さんありがとうございました。(さて、同じ店なのになんでこんなに対応違うのかなぁ。)
さて、「KUT-20」さっそくC-2100UZ君に装着して見ました。
テレ端からワイド側に1/5くらい戻すとケラレが四隅に発生!
本当は、ズームの1/3戻しくらいまでケラレ無しでいてくれるとうれしかったのですが、まぁ、本来がテレ端で使うものだから仕方ないか。
それにしても、20倍はすごいです。
これだけで満足なのです。
さぁ〜、週末は何撮ろうかな!
えっ、台風が来てるって?
が〜ん!しばらくお預けかな?
書込番号:281579
0点
2001/09/09 01:09(1年以上前)
みなさんこんばんわ。
う”〜〜ん、どうもやっぱりこれを酷寒の地で使うのはムリそうですね・・・
タンチョウって撮っていると、気がついたら枚数がオソロシイ数になってしまうので(HPのものも、2時間ほどの間に50枚程度も^^;;)、すぐに見られるし、と思ったのですが・・・・やっぱり使用に耐えないですか・・
う”〜ん、残念・・・・^^;;
八甲田さん>
>あと、デジカメのレンズはF(口径比)が暗いので、動く物を撮影するのは>苦手・・・ということは理解されていることと思いますが。
へ・・・?そうなんですか・・・そりゃ知らなかった・・。確かに、一眼レフに比べたら若干タイムラグがあるかな?という気はしていましたが、2100にも動体モードがあるからこれで撮れないかな?と思っていたのですが・・・ムリなのかなぁ。。。
あもさん>
ありがとうございます。んでも・・・う”〜ん。やっぱし、一眼レフタイプを買うほどお金はないので・・・そこはあきらめるしか・・・デス(^^);
ピィーチさん、砂漠のきつねさん>
電池って普通に使ってる分には熱を持つから大丈夫かなぁ?と思ってたけど、やっぱり低温下ではムリなんでしょうかね。
おそらく、零下20度程の酷寒では、暖めてもすぐに冷えるでしょうね。HP掲載の写真を撮った時は、昼間の日が高い時だったので、零下5度前後?(おそらくは。)だったと思いますが、靴の中に仕込んでいったカイロがすぐに効かなくなったことを思い出しました。^^;;
しまんちゅーさん>
そうですか・・・・。やっぱり、酷寒の地では銀塩でもそこまでしないといけないのですね・・・。何分、酷寒の地での撮影って未体験なので・・・^^;;
まぁ、おそらくHPに載せてる程度のだったら、昼間だからある程度気温が高いし、あと雪祭り(夜でもせいぜい零下7度程度)くらいの気温なら2100で撮れなくもなさそうですが・・・
やっぱり北海道の中でも特に凍てつく道東の夜明けをデジカメってのは厳しいんですね・・・。
なるほど・・・・これでタンチョウがムリだとすれば・・・テレコンについても、また考え直してみます・・・。
(でも2倍って結構魅力だし^^;;タンチョウを撮らないのであれば、バズーカー状のB-300よりコンパクトな方が良いかな(笑)KUT-20はステップアップリングも付いてるようだし^^ いつか買っちゃうかも^^;;)
みなさんどうもありがとうございました。m(_ _)m
(余談ですが、カウンターの回転がオソロシイ程早いナァ(笑)1日で80人以上だなんて、過去最高記録だし(爆)価格コム、恐るべし(爆))
書込番号:282391
0点
>しまんちゅーさん
液晶の動作が遅くなってしまうということは、C-2100UZのようにフ
ァインダーにも液晶を使っているデジカメの場合は事実上使えない
ということに・・・。
書込番号:282456
0点
2001/09/09 06:19(1年以上前)
>2100にも動体モードがあるからこれで撮れないかな?と思っていたのですが・・・
みなさんの意見から、低温では無理な可能性が高いようじゃのう。
デジカメ最大の欠点は、フィルムに相当するCCDが交換できないことじゃ。
銀塩ならば高感度or低感度、ポジorネガ・・・と交換できるんじゃが、デジカメには無理。
それと、デジカメのレンズはF(口径比)が暗い、というのは厳密には正しいわけではなく、「CCDの感度が低い」「タイムラグが大きい(機種によっては)」「明るいレンズが少ない」ので、動体にはあまり適さない、ということになりまする。
レンズ交換できる「ニコンD1」などの高級機ですと、話が違ってくるんでのう(^^;)
>HPに掲載しているのはCanonのEOS Kissに300ミリを付けて
ということなんじゃが、EOSは零下20度〜30度で大丈夫じゃろうか?
ま、リチウム電池は低温に強いらしいのじゃが・・・。ま、色々試してくだされ。
書込番号:282622
0点
液晶と低温のおはなしで・・・
液晶は「液」なので、低温で固体状になると液晶としての機能を失います。
つまり画面が真っ黒になります。そのためエベレスト登山家は液晶時計(Gショック等)をしていません
C2100の場合ファインダーが液晶ですので−20度で待ち伏せはキツイかと思います・・・中が冷えるまでにとれれば大丈夫かと思いますので、短時間勝負でしょうね。
リチウムパックですが、リチウム電池は南極越冬隊で使用されたという話を聞きますので、ぜんぜん大丈夫です。
CCDと電子回路は温度が下がればかえって調子は上がるはず(理論上)ですし、実際天文用超高感度CCDは冷却して使用されます。
あと問題が出るとすれば・・・AF関係かもしれません。
動作部分の油が硬くなりAFや絞りの動作が鈍くなる可能性があります。
実使用上のお話でなくて申し訳ありませんが、私の銀塩カメラ時代からの知識をお話させていただきました。
書込番号:283820
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > C-2100 Ultra Zoom」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2019/12/26 9:49:21 | |
| 2 | 2016/07/24 11:24:49 | |
| 10 | 2013/09/29 9:00:59 | |
| 10 | 2011/04/09 19:50:10 | |
| 16 | 2009/11/09 23:15:47 | |
| 8 | 2007/06/11 23:42:38 | |
| 18 | 2007/01/27 23:00:27 | |
| 1 | 2006/06/08 23:11:23 | |
| 2 | 2005/11/23 13:14:30 | |
| 9 | 2005/11/01 9:50:38 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








