


デジタルカメラ > オリンパス > C-5050ZOOM


始めまして。m(_ _)m
デジカメ初心者です。
必要に迫られ購入を考えていますが、ネットで情報を集めていくうちにどれを選べばいいのかますます分からなくなってしまいました。
迷っているのは C-5050ZOOM、それからよく引き合いに出される(ように感じました)PowerShot G3、それと COOLPIX 5000です。
それぞれの機種についてのレビューは少し読んだのですが、経験がないためどうにも総合的な判断が下せません。
主に重視したいのは、上から順に
・大伸ばし(A3フチなし程度)しても不自然さの無い画質
・レンズの性能(明るさ、焦点距離、AF性能)
・色再現
後は、できれば
・操作性
・拡張性
が欲しいな、と思っている次第です。
具体的に言うと、写真とって加工して、本の表紙にしたりA3フチなし印刷してポスターにしたり、というのが主な目的です。
他にも、趣味のためにいろいろと使いたいのですが。
ただ、風景を綺麗に撮る、というようなことはあまり考えていません。
個人的な感触としては、 C-5050ZOOMがいいかなぁ、と思うのですが、ノイズや色が・・・という意見も多いので、即断はいかがなものかと思い、質問させていただきました。
未だ右も左も分かりませんが、よろしくご教授下さい。
書込番号:1332629
0点


2003/02/23 01:46(1年以上前)
その中でなら、
大きく引き伸ばすのはE5000がいいと思います。
5050Zは色が出ませんので諧調がちょっと不自然になるっかも?
G3は400万画素なので大きく伸ばすには、ちょっと。
書込番号:1332780
0点


2003/02/23 02:31(1年以上前)
みなさん、はじめまして。
私もここ数週間デジカメ選びで迷っていまして、選択肢としてはMELKABAさんと同じクラスなのですが、私なりに集めた情報(カカクコムの各掲示板、メーカー他のサイト、カタログ、など)をもとに判断すると、MELKABAさんの条件では迷うことなくCOOLPIX5000になります。
翻って私の場合、C-5050ZOOMとCOOLPIX5000の間で悩んでいる(G3は画素数もさることながら、デザインの自由度と魅力の無さを感じたため、はなから除外)のですが、
・購入価格の安さ
・画質の良さ(色の再現性やノイズの少なさ。外で風景をとるには最高らしい)
・使い込んでいくと味が出てくる(と、どなたかが言っていた。)
・拡張性の高さ
・ワイド側に優れている
・液晶パネル角度の自由度
・ブランド(ヘビーユーザーが多くていろいろ使いこなしの上での情報が多そう。それと「カメラを使うなら一度はニコン」という願望)
という点でCOOLPIXをとりたいのですが、
・暗めのところでのAF合焦度の良さ(外の風景より、部屋の中で家族をとるケースの方が多そうなので)
・レンズの明るさ(銀塩一眼レフでレンズが暗く、フラッシュなしでのスローシャッターには悩まされた経験有り)
・基本状態で複数種のバッテリー、メディアが使える
・最初にパッと見で惹かれたし、今も外見では気に入っている。
といった理由からC-5050ZOOMに傾いています。
ここで、私からユーザーの方々にお伺いしたい点があるのですが、本体と一緒にバッテリーの予備を購入しておこうと思うのですが、常用バッテリーとしては「ニッケル水素電池」と「リチウム電池パック」のどちらがよいと考えますでしょうか?
それと、C-5050ZOOMに元々付いている「リチウム電池パック」は、どうやって充電するのでしょう?ACアダプターを別途買わなければならないのではないでしょうか?
よろしくおねがいいたします。
書込番号:1332880
0点


2003/02/23 02:44(1年以上前)
E5000は色ノイズが多いよ!
付属のリチウム電池は使い捨てで充電できませ〜ん。
ニッケル電池の2100シリーズがいいと思いまっす!
書込番号:1332905
0点

まず、このカメラに使うリチウム電池は使い切りです。充電はできません。
そこで、常用するにはニッケル水素を使い、予備としてリチウムを持って行くというやりかたが良いかと思います。リチウム一次電池はほとんど自然放電しませんので、非常用に最適です。そして、家に帰ったらまたニッ水を充電してリチウムは予備に回し、少しずつ使う、これが良いかと思います。勿論予備にリチウムではなく、ニッ水を持っていっても一向にかまいません。
一日に大量の撮影を予定している場合は、最初からリチウムというテもあります。そうすれば、バッテリーの事は全く気にしなくてよくなりますから。また、スキーや冬山登山などでも。寒い所に強いです。
書込番号:1332910
0点


2003/02/23 03:10(1年以上前)
MELKABAさんのおっしゃっている内容からすると「E-5000」or「E-5700」なのかも・・・。
>具体的に言うと、写真とって加工して、本の表紙にしたりA3フチなし印刷してポスターにしたり、というのが主な目的です。
それって家庭用のインクジェットプリンタでの出力の話ですよね?
印刷屋さんに入稿するデータの話じゃありませんよね? ←こちらだと「コンパクトデジカメクラス」のハイエンドでも実際はキビシイです。小さく使用するならOKですが。
僕の場合、カメラ本体のデザインと質感で「C-5050Z」にしました。
しっくりと手になじむ握り心地、ボディのひんやりとした合金の感触&シボシボ感、適度な重さ・・・。そのくせ画質は「ビシッ」としているなんて、う〜んカワイイ。実際こいつはとてもキュートでチャーミングです。少しガンコなところがあるけど、愛せます・・・。
いわれている「ノイズ」なんて関係ありません。
下の方に皆さんが書いているように「ISO64固定」「シャープネス」マイナス方向に設定すれば、ノイズは全然気にならないです。
僕は「ゴーマルゴーマル」をオススメします。
けど、一番いいのは「デジタル一眼レフ」です。
それを言ったら終わっちゃうか・・・。
一眼レフとその直下のクラスには「大きな差」があるんですよねぇ。
思いきって「EOS-1Ds」買っちゃったら?
書込番号:1332943
0点


2003/02/23 09:50(1年以上前)
MELKABAさん、くりむそさん
私はCP5000ユーザーですが、もしよろしければ画像を御覧ください。
オプションに外付けスピードライト、テレコンは必要になると思います。ワイコンは被写体に寄れれば不要かも(持っていますが・・)しれません。あとはプリントしてどちらの画質が好みかで判断されたら良いでしょう。
書込番号:1333368
0点



2003/02/23 11:56(1年以上前)
えーと、皆さんレス有難うございます。
少し付け加えますと、引き伸ばしに関しては、あくまで材料として撮るつもりですので、色はあまり気にしていません。
レタッチではどうしようもない範囲となるとちょっと困った事になりますが・・・。
MFの一眼レフを持っているので、加工なしで作品レベルのものを作るのはそっちに任せようと思います。
doakmanさん
家庭用プリンタ出力(Canon BJ F9000)ですが、A5サイズのは印刷屋さんに入稿するつもりです。その程度ならば問題ないでしょうか。
ちなみに、学生の分際でデジタル一眼レフは友達から刺されそうなので、今の所考えておりません・・・(w
書込番号:1333655
0点


2003/02/23 13:36(1年以上前)
しんぷるらいふ さん、るびつぶ さん、doakman さん、金無人C さん
ご回答ありがとうございました。
そうか!リチウム電池って一次電池なんですか。いやぁ、カタログで見て、すぐ横にXシリーズ用のリチウムイオン充電池が載っていたことと、その価格のその高さ(ニッケル水素電池とほぼ同じ)から、てっきり二次電池と思いこんでいました。
しんぷるらいふ さんへ
>ニッケル電池の2100シリーズがいいと思いまっす!
この「2100シリーズ」は何を指しているのでしょう?
るびつぶ さんへ
リチウム電池の特性がよくわかりましたので、バッテリー計画が明確になりました。
常用ニッ水、予備リチウムでいこうと思います。
doakman さんへ
少々強引気味の応援演説ありがとうございます。私にはあれくらいの方がよいのかもしれません。COOLPIX5000への未練を断ち切ってC-5050ZOOMに踏み切れそうな気がします。
金無人C さん
ホームページのご紹介ありがとうございます。
私のところの通信環境が良くないせいか、各写真を拡大表示するところでストップしてしまうので、詳細には見ていませんが、風景写真を撮るのに不満はなさそうですね。
みなさんのおかげで、今週にはスッキリ購入に踏み切れそうです。
ありがとうございました。
書込番号:1333879
0点


2003/02/23 13:38(1年以上前)
MELKABAさん,
E5000は広角が28mm相当から、
G3は望遠が140mmまで。
E5000はAF全般が遅め。特に暗所でのAFはかなり遅いらしい。
G3はレリーズタイムが長い。暗所でのAFも悪くて遅い。
E5000は操作が難しいらしい。
G3の操作性は良い。ボタン・レバー等の作りはいまいちだが。
E5000はレンズが暗い。
G3は5050に比べるとレンズがはっきり暗い。
G3はNDフィルター内臓。
E5000・G3とも共にバリアングル液晶だが、
G3は可視角が低い。E5000も可視角が低いらしい。
G3は液晶の質が悪い。
以上、C5050に比べての長短所を書いてみました。
E5000は使ったことが無いので、
過去の評価かららしいとだけ書きました。
一番ミソになる画像ですが、それは以下のURLで見て下さい。
1.http://home.impress.co.jp/magazine/digitalcamera/03_01/t1_hkk/index.htm
2.http://www.dpreview.com/reviews/olympusc5050z/page19.asp
3.http://www.dpreview.com/reviews/nikoncp5000/page21.asp
なお補足ですが、C5050のノイズは私もかなり嫌いましたが、
設定を変えることで、あまり気にならないレベルになります。
上記URLのC5050サンプルは、設定を変える前のものですので、
ノイズは軽減可能です。
加えて、このレベルのデジカメではどれも
まだまだ画質的に銀塩の足元にも及びませんので、
画質以外の点の重要性も意外に高いと思います。
以上簡単ですが。
書込番号:1333885
0点



2003/02/23 14:56(1年以上前)
八苦さん
ありがとうございます。
とても参考になりました。
機種ごとの比較を載せたページは探していたんですが見つからなくて・・・。
どうもですm(_ _)m
色、ノイズは、設定をいじくれば結構いけるんですね。
後付けでは、あるいは簡単にはなんとかならないAF性能、レンズの明るさ、操作性で選ぶとやはりここはC-5050ZOOMかなぁ、という気になってきました。
銀塩MFもOLYMPUSなことですし。
えと、皆さんお手数おかけしました。
有難う御座います。m(_ _)m
書込番号:1334069
0点


2003/02/23 15:26(1年以上前)
くりむそさん
> この「2100シリーズ」は何を指しているのでしょう?
電池のキャパのことです。
数字が大きい方が電池の持ちが良いです。
最近評判がいいのは、SONYとPanasonicの電池でしょう。
ニッケル水素電池の特質として、次の2点が欠点に挙げられます。
1.メモリー効果がある。
2.自然放電がある。
1のメモリー効果を防ぐには、電池を使い切らなければなりませんが、
これが結構めんどくさい。SONY2100用充電器は、放電を自動で
やってくれ、その後充自動で充電してくれます。
2の自然放電は防ぎようが無いのですが、Panasonicの電池は自然放電
しにくいようです。つまりほっといても電池が減りにくい。
メモリー効果、自然放電自体の意味は、
必要でしたらWebで調べてください。探せばどこにでものってます。
C5050は電池持ちが良いし、電池を使い切ってくれるので
1はあまり気にしなくて良いのかもしれませんね。
でも機能としてあったほうが便利です。
2はベンチマークを取ったことがありませんが、
そういった情報をよく聞きます。
なお私はFujiの2100を使ってますが、取り立てて不平はありません。
C5050の電池持ちが良いせいでしょうが、あまり写真をとらなければ、
1週間以上もってくれます。
以上簡単ですが。
書込番号:1334140
0点


2003/02/23 15:44(1年以上前)
MELKABAさん
多少なりとも参考になって良かったです。
デジカメが初めてと言う事で、
一つ言っておきたいことがあります。
デジカメのダイナミックレンジは一般的に狭いです。
非常に狭いです。加えて、5050はCCDのサイズから
普通のデジカメよりさらにやや狭くなってます。
私が5050(と言うよりデジカメ一般ですが)を使ってて、
この狭さからくる黒つぶれが非常に気になります。
露出をあげて対処も出来ますが、なかなか調整が難しいです。
最近Fujiからダイナミックレンジを4倍に上げたCCD
搭載のデジカメの発表がありました。
http://www.finepix.com/lineup/f700/index.html
です。
サンプル画像は以下で
http://home.fujifilm.com/products/digital/digitalcamera/fxf700/sample.html
特に薦めてる訳ではありませんが、
一度調べても良いかもしれませんね。
ちなみに発売は5月のようです。
以上です。
書込番号:1334180
0点


2003/02/23 17:45(1年以上前)
くりむそさんへ
これはあくまでも私感です。
ノイズを気になりだすと泥沼に入っていきます。行き着く先は「1Ds」(現段階では)です。
コンパクトクラスで一番のノイズレス画質は「G3」と「E-5000 & 5700」。「C-5050Z」は残念ながら負けていると思います。でも「DiMAGE 7Hi」に比べたらみんな子どもです。(←D7シリーズのユーザーさん、ごめんなさい。一応僕もユーザーだったもので)。
CCDの関係上、このクラスでは「ノイズは目立たない」ということで合格点を出していいのではないでしょうか。ですから・・・「ノイズ」以外の点で比較検討していいと思うんです。
C-5050の長所のひとつとして、暗い場面に強いことが上げられます。
僕は暗いところが大好きです。夜の街の見向きもされない場面とか、裏庭に捨てられた古い看板とか、黄昏時の公園のブランコとか。
先日も夜の駐車場で、そこに備え付けられた電球の光だけで、自分のバイクを撮影しましたが、とても満足のいく写真が撮れました。シャッタースピード1秒です。当然三脚を使用しましたが、ピントもビシッとして、背景の闇とバイクの赤が、存在感のある雰囲気を作ってくれました。
存在感のある雰囲気を作ってくれた・・・。これこそ一番大切なことだと思うんです。
ご自身が何をどんな風に撮りたいのか、それに応えてくれるカメラなのかどうか。
以上ぜーんぶ私感です。
またまた迷わせるようなコメントになっちゃったかな?
しかし「F700」・・・いいなぁ。おそるべし。
書込番号:1334500
0点



2003/02/23 19:20(1年以上前)
八句 さん
なるほど、やっぱりまだまだデジカメ自体発展途上のようですね。
しかし5月・・・。
仕事に使う関係上、時期的に辛いかもです。
でも色は確かに綺麗ですね。
書込番号:1334714
0点

八句さん、るびつぶです。その節はどうも。
(八句さんの以前の書き込みが私を掲示板復帰に駆り立てました。)
早くも田中希美男さんがフジ新ハニカムの試作機レポートを書いていらっしゃいます。因みにこの方は極小画素に対し比較的寛容な方です。
http://www.thisistanaka.com/diary/200302.html
広ラチの「SR」ではなく高画素「HR」のほうですが。(私はむしろこちらに期待していました)
まだ断言できませんが、「新方式」「新製品」が必ずしも夢のテクノロジーではないことが匂ってきます。(あくまでまだ匂いです)
書込番号:1334860
0点


2003/02/24 00:15(1年以上前)
るびつぶさん、
お久しぶりです。その後のご活躍拝見させて頂いております。
やはり凄まじい知識量ですね。それでいてすべてが
すごく実践的かつ実際的な知識で、凄いの一言です。
凄く勉強になります。皆さんへのご助言の数々、
かなり喜ばれているのではないでしょうか。
私も早く他の人にご助言できるように、るびつぶさんの
書き込みを読んで勉強させて頂きたいと思います。
るびつぶさんの他機種のスレを見ましたが、HNを変えられていたのには
何か色々理由があられたみたいですね。そういった事情も知らずに、
過去のHNに言及してしまい、すみませんでした。今後もっと気をつけます。
オリンパスのスレで場違いですが、他会社の製品に言及させて頂きます。
=======================================================
FujiのF700とF410ですが、F410はいまいちのようですし、
F700も最終ベータ版のサンプルを見るまでなんともいえませんね。
私にもなんとなくあんまりたいしたことが無いように思われます。
あくまで最終サンプルを見なければいけませんが。
===============================
===============================
キ“ヤ”ノンに関してですが、
http://members.tripod.co.jp/v1v1v1/
を拝見しました。コメントは差し控えますが、
凄まじい話ですね。今後私もキ“ヤ”ノン製品には気をつけます。
キ“ヤ”ノンには。
===============================
===============================
他スレで、デジタルフォト専科に言及されてましたが、
下のような意見もあるようです。
===========
今月の戦禍、ハイエンドコンパクト特集の画像比較で腐月がG3は
暗部が再現されているのに白飛びが少ないと擁護していたがどう
見ても露出オーバーで白飛びしているとしか思えない。
腐月の正体みたり、特定メーカはこびるただのヒモだな。
(注)戦禍 → デジタルフォト専科
腐月 → 文月(デジカメ評論家)
===========
今海外にいて、この雑誌が見れないのですが、
本当にそうなのですか?(本当にそうだと思いますが。)
いくつかデジカメの評価雑誌を見ましたが、
どの評論家も程度の差こそあれメーカーに媚びてますよね。
一理あるなと思わせることも言うのですが、
最終的にメーカーに媚びてます。
それは絶賛されている製品を実際に使ったときに分かります。
そのため新しいデジカメを選ぶときは、評論家の意見なんかより、
るびつぶさんのような市井のプロフェッショナルの意見の方が、
何倍も正確なことが分かります。
今後も楽しみにしております。
書込番号:1335729
0点

いやいや、そんなに持ち上げないで下さい。お恥ずかしい。
私など大したことないですよ。もっと簡潔な文章で的確なアドバイスをされている先輩や、専門家の方がたくさんいます。
私はちょくちょく間違ったことも書いてしまいます。あまり持ち上げられると間違った事を言った時、それに影響される方が出てくるほうが怖いです。あくまで一参加者でいさせて下さい。
HNの件は荒らしが戻ってくるのが怖かったのでしばらく様子を見ていました。いつか自分で言わなければならないと思っていましたので、ちょうど良い機会でした。(半分自分でばらしたようなものですし。)
これからも宜しくお願いします。個人的な話のみですみません。
書込番号:1335973
0点

doakmanさんの「僕は暗いところが大好きです」というくだりが僕は大好きです(笑)。変な意味ではなく大笑いしてしまいました。失礼。
確かに5050の暗所でのAFは驚異的で「ほんまかいな?」と思うこともしばしばです。
書込番号:1336055
0点


2003/02/24 04:34(1年以上前)
るびつぶさん、ありがとうございます。
「笑い」は全然ウエルカムです。
ユーモアとウィットこそ人生を豊かにする、な〜んちゃって・・・。
しかし、あれですね。カメラっていうのは面白いですねー(爆)。
「理」は「真」を深め、「真」は「理」を高める。
テクニックとは物理と科学のお勉強みたいだ。
僕は個人として「王道」より「覇道」が大好きです。
政治的なそれではなく、クリエイティブに限っての話です。
しかし始めっからそれじぁー、失敗しまくり千代子です。
だから基本としてのテクニックは身につけたい。
それがあった上での「覇道」の表現がしたいと、常々思うしだいです。
教科書通りの綺麗な写真で終わりたくないんですね。
僕は雰囲気と直感と快感で生きています。
さまざまな周囲の制約があるために、思うようにはなかなかいきませんが。
「ベルリン天使の詩」みたいな写真が撮れたらなぁ。
「サンダ対ガイラ」みたいな怖い写真が撮れないかなぁ。
「伊達直人」が苦しみに耐えた虎の穴ってこんな雰囲気かなぁ。
「ゲゲゲの鬼太郎」が暮らしたクジラのお腹の中は、きっとISO1600でも厳しいだろうなぁ。
「100万回生きたネコ」って絵本、書店での立ち読み状態で不覚にも涙が。
「ドン・ヴィトー・コルレオーネ」を僕にも撮らせてくれないかなぁ。
「三島由紀夫」でもいいからさぁ。
「アリョーシャ・カラマーゾフ」って、きっとゾシマ長老だけを信じていたんだろうなぁ。
「デビ夫人」に怒られたら気持ちいいんだろうなぁ・・・。
僕は暗いところが大好きです。
だから、ゴーマルゴーマル。ぴんぽーん♪
ごきげんよう。
書込番号:1336213
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > C-5050ZOOM」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2018/12/08 9:54:38 |
![]() ![]() |
7 | 2018/08/27 12:59:25 |
![]() ![]() |
6 | 2018/04/03 3:40:11 |
![]() ![]() |
30 | 2018/03/25 18:59:16 |
![]() ![]() |
11 | 2014/10/31 21:49:45 |
![]() ![]() |
39 | 2011/02/17 11:36:36 |
![]() ![]() |
5 | 2010/04/11 1:40:09 |
![]() ![]() |
4 | 2010/02/23 20:53:24 |
![]() ![]() |
14 | 2010/02/22 11:14:27 |
![]() ![]() |
4 | 2010/01/25 1:31:04 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





