『ノイズリダクション機能について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:211万画素(総画素)/202万画素(有効画素) 光学ズーム:10倍 撮像素子サイズ:1/2.7型 C-700 Ultra Zoomのスペック・仕様

※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • C-700 Ultra Zoomの価格比較
  • C-700 Ultra Zoomの中古価格比較
  • C-700 Ultra Zoomの買取価格
  • C-700 Ultra Zoomのスペック・仕様
  • C-700 Ultra Zoomのレビュー
  • C-700 Ultra Zoomのクチコミ
  • C-700 Ultra Zoomの画像・動画
  • C-700 Ultra Zoomのピックアップリスト
  • C-700 Ultra Zoomのオークション

C-700 Ultra Zoomオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年 4月21日

  • C-700 Ultra Zoomの価格比較
  • C-700 Ultra Zoomの中古価格比較
  • C-700 Ultra Zoomの買取価格
  • C-700 Ultra Zoomのスペック・仕様
  • C-700 Ultra Zoomのレビュー
  • C-700 Ultra Zoomのクチコミ
  • C-700 Ultra Zoomの画像・動画
  • C-700 Ultra Zoomのピックアップリスト
  • C-700 Ultra Zoomのオークション

『ノイズリダクション機能について』 のクチコミ掲示板

RSS


「C-700 Ultra Zoom」のクチコミ掲示板に
C-700 Ultra Zoomを新規書き込みC-700 Ultra Zoomをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ノイズリダクション機能について

2001/12/06 16:17(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > C-700 Ultra Zoom

スレ主 Takasukeさん

はじめまして、こんにちは。ノイズリダクション機能についての質問です。

ノイズリダクション機能とはそもそも、撮像した画像(ノイズの乗った画像)からシャッターを閉じた状態で撮像した画像(ノイズだけの画像)を自動的に引き算をして、撮影した画像からノイズを消すというものですよね。

ちなみに、C-700UZはこの機能がついていません。

この行程をC-700UZで行うとすれば、私ながらの考えなのですが、撮像した画像とは別にノイズだけの画像を撮像して、後日画像ソフトで引き算すれば可能だと思います。

具体的なノイズ画像の撮像方法ですが、撮像した画像と同じ気温、露出時間でレンズを黒いもので覆って撮像するというものです。

以上、ノイズリダクション機能がない機種で同じ効果をもたらす方法を考えてみたのですが、実際に可能でしょうか?

皆さまからのご意見をお待ちしております。
宜しくお願いします。

書込番号:410140

ナイスクチコミ!0


返信する
sr−1さん

2001/12/06 16:49(1年以上前)

Takasukeさん、はじめまして。

私もソニーのF707のカタログを見て、同じことを考えていました。
で、先日、リコーのRDC-7Sで実験してみた。

環境は、
機種 リコーRDC-7S
シャッタースピード 8秒
ISO感度 800
フォーカス 一度目の撮影をAFであわせた後、二度目はMFに切り替え
場所 ほとんど光の届かない部屋

一回目に以上の設定で撮影し、その後すぐ付属のレンズキャップをつけ、さらに光が入らないようにして同じ設定で二回目に撮影したところ、しっかりとしたノイズの塊の写真が撮れました。

ここまではよかったんです・・・が、
ノイズだけの写真を階調反転・不透明度50%にしてメインの写真に重ねても、階調反転なしで不透明度50%合成しても、階調が失われてしまうばかりか、余計にノイズが増えてしまうだけなのです。

「ノイズを引き算」するやり方がきっと間違っているんだと思いますが、私のほうの実験は失敗でした。

ちなみに、最近の機種はノイズリダクションを搭載しているものが多いですが、すべてが2度シャッターを切るものではないですよね。

ダストアンドスクラッチやぼかしなどでなく、一度保存されている1枚の画像からノイズだけを消し去るプロセスがあるなら、そのエンジンを積んだ画像ソフトとかあってもいいと思うんですが・・・。(もうあったら教えてください。)

まったく的外れなことを書いていたら本当にすみません。

書込番号:410163

ナイスクチコミ!0


sa_ma_usさん

2001/12/06 17:18(1年以上前)

Takasukeさんの書かれた方法は、既に割と知られたレタッチによるノイズリダクション法で、例えば下記のようなURLに詳しく書いてあります。御参考に。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/9987/frame4.html
http://www.digicame.cc/~noraneko/hand/soft/Photoshop/jarijari.htm

書込番号:410200

ナイスクチコミ!0


にっしさん

2001/12/07 16:17(1年以上前)

はじめまして!
ノイズリダクション機能はレタッチでするよりも簡単だからある方がまぁいいなぐらいに当方は考えております。photoshopでトーンカーブを用いたり、またダストアンドスクラッチでもノイズは消えると思います。実際に引き算をする計算をするよりよっぽど早いと思いますが、いい方法だと思いました。参考にさせていただきます

書込番号:411750

ナイスクチコミ!0


スレ主 Takasukeさん

2001/12/08 00:31(1年以上前)

皆さま、貴重なご意見本当にありがとうございました。

sa_ma_us さま
机上の空論と思っていたことが、デジカメの世界でも通用するということには驚きました。ご親切にアドレスを教えていただきまして感謝しております。デジカメを購入したら、是非トライしてみようと思います。
また、私が趣味とする天文の世界では、銀河を撮像する際、天体望遠鏡に冷却CCDを取り付けて、本画像とノイズ画像とCCDチップの感度ムラ画像の3枚を撮像し、後日引き算します。そうすると、とても綺麗な画像になるんですよ。

sr−1 さまに質問なのですが、
> 付属のレンズキャップをつけ、さらに光が入らないようにして
キャップをつけただけでは、光を完全に防ぐことは出来ないのでしょうか?加えて、どのような光が入らないような工夫をされたのでしょうか?


書込番号:412468

ナイスクチコミ!0


sr−1さん

2001/12/08 11:49(1年以上前)

>キャップをつけただけでは、光を完全に防ぐことは出来ないのでしょうか?加えて、どのような光が入らないような工夫をされたのでしょうか?

多分キャップだけで遮光は十分できると思うのですが、キャップをつけたときに、ほんの少しですがグラついていたので、部屋(洗面所です。窓はありません)の戸を完全に閉めて真っ暗な状態にしました。

書込番号:413033

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > C-700 Ultra Zoom」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

C-700 Ultra Zoom
オリンパス

C-700 Ultra Zoom

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年 4月21日

C-700 Ultra Zoomをお気に入り製品に追加する <30

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング