デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350
はじめまして。
Powershot A620買おうかと思っていましたが、SP-350との価格差が4,000円程度と接近してきたので、惹かれ始めました。
メディアがxDのみというのはちょっと引きますが、RAW出力や外付けフラッシュ対応など、見かけによらず本格的ですばらしい印象です。
LCDモニタはアングル固定なんですね。ちょっと残念。
質問ですが、
1)RAWで保存した場合、1枚何MBになるのでしょう?
2)マクロやスーパーマクロのボタンが見当たらないのですが、切り替えるのでしょうか?としたらどこで?
よろしくお願いします。
書込番号:4680596
0点
虎ボルトさん こんばんは。
RAWでの画像サイズは、11.5MB。
「マクロモード」はメニューの中にあるのですが、
多用するならば、「ショートカット設定」で「メニューの一層目」にカスタマイズするか、
「AELボタン」に割り当てることもできます。
「Myモード」も4種類登録できるので、慣れればとても使いやすいカメラになります。
Powershot A620もとても良いデジカメだと思いますので、
どちらを購入されても後悔はないのでは…
ただ、買い換え頻度の(異常に)高い私ですが、
SP-350だけは、多分手放さないだろう… という気がします。
先日、いろいろ迷ったあげく、C-8080を購入したのですが、
あらためてSP-350のすごさを実感しています。
比較すると、レンズ性能は(周辺部で)やや劣ります(当然です)が、
画質はほとんど遜色ないレベルではないでしょうか。
私もむかしはxDに抵抗感があったのですが
FUJIのF10を購入したときにxDカードを導入してからは、
どんなメディアであろうと、どこからでもかかってこい!(笑)
という感じになりましたね。
選択肢が広がって、デジカメライフがより広がりました。
※掲示板等で「xDカードは遅い!」等、酷評されていますが、
私には全然そんなふうには感じません。
ただ、SP-350は、立ち上がりや書き込み等はスピーディーなのですが、
「再生モードだけはちょっと遅い」きらいはあります。
以上、最近すっかりOLYMPUSファンになった私からのご提言です。
では、みなさん、よいクリスマスを…
書込番号:4681102
0点
スイミングさん、ありがとうございます。
普段MEでマクロを頻繁に使うので、マクロの性能や操作性が気になります。モードダイヤルMにして、マクロ撮影できるということですね?
マクロとスーパーマクロ、どちらかしかボタンに割り付けられないということでしょうか?それともマクロとスーパーマクロは自動に切り替わるということでしょうか?
マクロはA620の方がやや強そうではあります。SP-350は途中からズーム固定のスーパーマクロになってしまいますから。このスーパーマクロですが、最短は2cmとありますけれども、最長はどれくらいまでピンが合うのでしょう?マクロの最短の20〜30cmくらいまででしょうか?また、ズーム位置はW端で固定なのでしょうか?
--
A620のサイトと比べるとSP-350のサイトは情報が少なく、見難いですね。外観図は情報が得難いし、撮影サンプルも少ない。背景のボケたポートレートとか、奥行きのあるマクロとか、高ISOの屋内や夜景とか載せて欲しいと思います。あのサンプルでは、ボケ味や高感度に自信ないのかなと、不安になります。SP-350はISO50が標準?高感度はどの程度まで実用でしょうか?
A620のサンプルは数が多く参考になります。が、マクロサンプルはA610のばかり・・。(^^;
--
MyModeってあるんですね。モードダイヤル上Mの横にあるのがそれ?どんな内容を割り付けられるのでしょう?でもここにマクロを割り付けると、Mを選択できないのかな。
--
私もC-3000を以前使っていて、今、E-300を使ってます。オリンパスの絵は美しいですよね。ただE-300は重厚な上、AE/AWBが愚かでME中心となるため、迅速さや手軽さに欠けます。安定したAE/AWBでjpegも安心して撮影できるサブ機が欲しい。
今、FZ5をサブ機で使っています。手軽で速く、AE/AWBも賢い。高倍率ズームも魅力。でも四切くらいに引き伸ばすと、標準のISO100でもけっこうザラザラします。ISO200になるともうかなり酷く、400は我慢の限界越えてます。
書込番号:4682431
0点
虎ボルトさん 、よろしくです。
SP-350 のユーザーとしてお答えさせてください。
まず、マクロ単独のボタンはデフォルトではありません。
メニューを順に降りていって、設定するか[4681102] スイミングさん がおっしゃっているように、いずれかに登録(設定)することになります。
スイミングさん の書き込みをなぞることになりますが、もう少し具体的に書いてみましょう。
SP−350のマニュアルが次からDLできます。
PDFファイルです。
これを基に、少しご説明させていただきます。
マニュアル「応用編」
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/COMMON/index_man.cfm
> マクロとスーパーマクロ、
> どちらかしかボタンに割り付けられないという
> ことでしょうか?
この二つは1つのメニューの中にあるので、「一緒に登録する」というものです。
P42「マクロ/スーパーマクロを使う」
マニュアルでは分かりにくいかもしれません。
私は[4681102] スイミングさん がおっしゃっているように
> 多用するならば、「ショートカット設定」で
> 「メニューの一層目」にカスタマイズするか、
ということを、そのとおりにしています。
こうしておくと操作は次のようになります。
1:OKボタンを押す
2:ショートカット画面が出るので、矢印キーでマクロを選ぶ
3:マクロの選択画面になるので、マクロ、あるいはスーパーマクロを選ぶ
4:再度、OKボタンを押す
という操作手順で撮影可能状況になります。
1については当然ながら、事前にショートカット設定に登録しておくことが必要です。
3は選ぶことになるので、虎ボルトさん が疑問に思われている「マクロとスーパーマクロ、どちらかしかボタンに割り付けられないということ」ことにはならないのです。
換言すれば「いずれか一方だけを登録できない」のです。
4を操作しなくても、撮影可能ですがメニュー画面が残ります。
今、試してみたのですがAELボタンに登録する「カスタムボタンに設定する」(P122)の方が、操作手順は短縮されますね。
AELボタンを押すだけで
・マクロオフ(つまり通常モード)
・マクロ
・スーパーマクロ
の順にトグルで選べます。
「ショートカット設定」か「カスタムボタンに設定する」か、どちらに設定(登録という表現の方が良いかも)するかは、使用する機能の頻度によればいいと思っています。
私はマクロはショートカットに、ISO感度選択をカスタムボタンに設定しています。
> MyModeってあるんですね。
> モードダイヤル上Mの横にあるのがそれ?
> どんな内容を割り付けられるのでしょう?
そのMの横にあるのがそれです。
これについては上記マニュアルの
P118「カメラのカスタマイズ」
をご覧ください。
マイモードはとても多くの設定を残しておけるもので、4モードまで登録できます。
私はマイモード1で通常撮影の基本設定を、2で昼食などのお皿の上の料理を撮るための設定を登録しています。
> 普段MEでマクロを頻繁に使うので、
> マクロの性能や操作性が気になります。
> モードダイヤルMにして、
> マクロ撮影できるということですね?
これは確認なのですが、「ME」というのは手動で露出調整をすることですか?
それとも手動でホワイトバラスをすることですか?
あ、それともそういう名前の機種ですか(無知)。
いずれにしてもマクロ撮影とは別の操作になると思います。
以下は蛇足です。
マクロが強いコンパクトデジカメでしたら、RICOH Caplio GX8 がお勧めです。
操作がシンプルで、もっと寄れて撮れます。
虎ボルトさん は E-500 をお使いなのですね。
私はCAMEDIA C-5050 ZOOM とこの SP-350 、そしてE−1でオリンパスユーザーです。
SP-350 も操作体系が C-5050 と同じなので戸惑いはほとんど無かったです。
こうしたことはメーカーに慣れる、といったことなのでしょうね。
SP-350 はこのクラスのコンパクトデジカメとしては、驚くほど細かい設定が可能です。
その好例が上記の「マイモード」です。
また彩度、コントラスト、シャープネスなども+5〜-5の11段階(0を含む)でそれぞれ設定可能です。
これらを組み合わせると、マイモード1には通常の基本設定を、2には人物撮影用、3には風景撮影用、4には夜景撮影用などが登録できます。
SP-350 には24種のシーンプログラムモードがありますが、より細かい、そして積極的な撮影が可能になります。
これはこのカメラの最大の美点であります。
以上、長文になりました。
読んでいただければ幸いです。
書込番号:4682624
0点
酔夢亭E−1さん、詳細な解説ありがとうございます。よく分かりました。
マニュアルDLできるんですね。現役オリンパスユーザーなのに知らなかった(^^;
MEは自動露出/AE(Automatic Exposure)に対して手動露出(Manual Exposure)の意味で使ってました。あまり市民権を得ていないのでしょうか(^^;;
例えばスーパーマクロ使用中でも自分でシャッタースピードや露出を変えたい場合があるのですが、コンデジの中にはマクロに設定すると自動的に自動露出(プログラム/AE)になってしまう機種があるものですから・・。
GX8もいいですね。接写に強く、28mmから始まるのがうれしい。ただちょっとボケ味が気になるんですけれども、四切などに伸ばした時どうなのでしょう。若干ざらついてますね。A620もバランスよくコストパフォーマンスに優れている印象ですし、迷うところです。
高感度についてはどうなのでしょう。GX8は1600まであるようですが、A620とSP-350は400ですね。まあ実用性の低い高感度はあっても意味ないのですが。
なお、E-300ユーザーです。E-500も欲しいですけどね(^^
書込番号:4683149
0点
虎ボルトさん、早速にお読みいただきありがとうございます。
そして使ってらっしゃるカメラを間違えたり、MEの意味が理解できずと、お恥ずかしい限りです。
お詫び申し上げます。
さて、新しい疑問があるようなので、これもお答えさせていただきます。
その1
> コンデジの中にはマクロに設定すると
> 自動的に自動露出(プログラム/AE)になってしまう
> 機種があるものですから・・。
これは問題ないです。
Pモード、Aモード、Sモード、Mモードのそれぞれの中でマクロ撮影が行えます。
マクロモードのまま、Pでは露出補正で、Aでは絞り値で、Sではシャッター速度で、Mでは絞り値とシャッター速度の両方で露出が調整できます。
さらにA、Sでは露出補正も可能です。
それと今試験して発見したのですが、P、A、S、Mいずれでもマクロモードにしたまま電源OFFにすると、次に起動したときにもマクロモードを保持していますね。
これは気をつけておこう、と自戒。
この起動時の設定ですが、「マイモード」では常に自分で設定した条件で起動します。
このためどのような設定で起動したかを確認する必要が無いのです。
これもこの「マイモード」の利点です。
その2
> GX8もいいですね。
> 四切などに伸ばした時どうなのでしょう。
> 若干ざらついてますね。
> 高感度についてはどうなのでしょう。
ノイズについての事と判断して、お答えします。
GX8 のノイズは多いです、はっきりと。
最低感度のISO64で撮影しても、等倍表示で被写体によっては目立ちます。
最初の10数コマの撮影で、びっくりしたくらいです。
私にとってはこのノイズだけが欠点です。
GX8 ユーザーの方々や、書評などでは「気にするほどではない」とされていますが、私にはどうにもなりませんでした。
だからこそ GX8 を買って2ヶ月ほどで SP-350 を買ってしまったのです。
このノイズの問題はいずれかの作例等をご覧になって、ご自身でお考えください。
なお、「ボケ味」については両機を比較しておりません。
撮像ユニットのサイズからしても、大きなボケは期待できないと思っておりますので。
書込番号:4683314
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > CAMEDIA SP-350」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2022/11/10 21:31:37 | |
| 0 | 2021/02/11 21:12:07 | |
| 3 | 2011/11/19 22:01:08 | |
| 4 | 2011/04/26 20:47:08 | |
| 3 | 2009/11/23 22:54:17 | |
| 2 | 2009/01/23 21:43:45 | |
| 4 | 2008/07/13 18:35:19 | |
| 11 | 2007/07/07 22:38:19 | |
| 17 | 2007/04/05 22:12:14 | |
| 17 | 2007/03/04 12:25:54 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








