『太陽の撮影について』のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CAMEDIA FE-200の価格比較
  • CAMEDIA FE-200の中古価格比較
  • CAMEDIA FE-200の買取価格
  • CAMEDIA FE-200のスペック・仕様
  • CAMEDIA FE-200のレビュー
  • CAMEDIA FE-200のクチコミ
  • CAMEDIA FE-200の画像・動画
  • CAMEDIA FE-200のピックアップリスト
  • CAMEDIA FE-200のオークション

CAMEDIA FE-200オリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月中旬

  • CAMEDIA FE-200の価格比較
  • CAMEDIA FE-200の中古価格比較
  • CAMEDIA FE-200の買取価格
  • CAMEDIA FE-200のスペック・仕様
  • CAMEDIA FE-200のレビュー
  • CAMEDIA FE-200のクチコミ
  • CAMEDIA FE-200の画像・動画
  • CAMEDIA FE-200のピックアップリスト
  • CAMEDIA FE-200のオークション

『太陽の撮影について』 のクチコミ掲示板

RSS


「CAMEDIA FE-200」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA FE-200を新規書き込みCAMEDIA FE-200をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ16

返信19

お気に入りに追加

標準

太陽の撮影について

2007/06/26 21:21(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA FE-200

クチコミ投稿数:6件

これまで、写真撮影の際によく太陽を構図の中にいれてしまうことがありました。
しかし、説明書を見ると、太陽を撮影するとCCDが変色するとかなんとかで止めてください、と書かれてありました。

そんな注意書きを見てしまった後で、「自分のFE-200は変色してしまったのではないのか?本来の描写ができなくなってしまったのではないのか??」などと不安になってしまったんですが、太陽を撮影してしまった後に画質がおかしくなったという経験をお持ちの方はいらっしゃいますか?

書込番号:6475708

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/06/26 21:26(1年以上前)

太陽を入れて撮影したコトは何回もありますが…特にCCDに異常を感じたコトはありません。
ただ…夕日や朝日と違って…日中の太陽をモロに撮影するのはあまりよろしくないかもしれませんね。

書込番号:6475735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 Skillots (梁取只詩) 

2007/06/26 21:38(1年以上前)

なべ21さん こんばんは

太陽光がレンズを通して小さなCCDに集まるわけですから、真昼間のギラギラな太陽では相当な熱い光が集中しますね^^
朝日や夕日程度なら大丈夫だと思いますが

書込番号:6475793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/06/26 21:42(1年以上前)

http://bokucyan2.blog95.fc2.com/blog-entry-108.html
こんな写真撮ってましたけど、大丈夫みたいですよ、
(D70sです、目には怖いのでファインダーは遠くから見ていましたが)
但し、書いてあるならそう言う風にしておいた方が無難だとは思います

書込番号:6475814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2007/06/26 21:49(1年以上前)

長時間日光をあて続けるのは良くないですが(太陽向けて
置きっ放しとか)、撮影時に画角内に太陽が入る程度なら
問題ないでしょう。
ちなみに超望遠レンズともなると集光効果も大きく、直接
太陽を見ると失明するなんて話もありますが、5倍ズーム
程度(失礼)であれば集光力もしれています。特に気に
なさることないと思います。

書込番号:6475846

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/06/26 22:15(1年以上前)

こんばんは
オリンパスE-300の取説に
レンズを直接日光に向けて撮影すると、CCDの退色・焼きつきを起こすことがありますというようなことが書かれています。

責任は負えませんが程度問題ではあるでしょう。

多くの人の経験則から朝陽や夕陽では問題は出にくいようです。
(自分も色々な機種で時々撮っていますが)
大気の通過距離が長くなり光量が低下するからでしょう。

撮影画像を見て、従来と異なる変色の傾向がなければ心配ないでしょう。

書込番号:6475984

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/06/26 22:45(1年以上前)

朝日や夕日は作品づくりによく利用されますが、日中の太陽は輝度差が
大きき過ぎて、作品にはできないと思いますので、無駄な撮影は
しないほうがいいと思います。

書込番号:6476161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2007/06/27 21:54(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。
やっぱり太陽を写すのは危険ですね。
自分のFE-200の寿命を縮めてしまったでしょうか?これからも大切に使っていきたいと思います

書込番号:6479032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2007/06/27 22:08(1年以上前)

デジタルカメラで太陽を構図に入れた撮影自体は面白いと思いますが。
こういう撮り方もあります↓

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/society/33684.html

この問題はまず、デジタル一眼レフとそうでないデジカメで
状況が異なると思います。一眼レフでは撮像素子の前にミラーが
あり、太陽を撮影するとしても素子に強い光があたるのは
一瞬のことです。

これに対して一眼レフでないデジカメ(FE-200もそうですね)の
場合、撮影前から強い光が素子に当たります。状況によって素子が
影響を受ける可能性はあるでしょう。

フィルムカメラのときからあった問題なんですけどね。ライカなど
フォーカルプレーン式距離計連動カメラでは、日中レンズキャップを外していると布幕シャッターに穴が開くことがありました。
ニコンがSPでチタン幕シャッターを開発したのはこの対策と
聞きます。

逆光で撮影する写真は露出が難しい反面、面白い表現が
期待できることもあると思います。目を傷めない程度に
試してみてはいかがでしょうか。最初から「無駄な撮影」と
決めつけない方がいいのでは

書込番号:6479095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 記憶no星 

2007/06/28 00:56(1年以上前)

失礼します。

 一番大切なのは「目」です。CCDよりも目を傷める可能性があるので、ほどほどにしましょう。作品としては面白いとは思いますけど。(私のアルバムにも、2枚ほどUPしています。目的はテストしたが・・・)
 ちなみに、夕日や朝日も、光量が落ちている分、逆に目には良くない(瞳孔が開いている)です。紫外線は減ってますが赤外線(熱線)はあまり減らずにやってきます。

書込番号:6479888

ナイスクチコミ!1


cocotiさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件

2007/06/28 01:44(1年以上前)

私は特に気にしてませんね。
木漏れ日のキラッとした感じや、遠景にあえて太陽を入れるなど、そのときの雰囲気を残す方法として適当であれば、NDをかましてでも撮影します。
今のところ色合いに問題は出ていません。
ちなみにカメラはFZ-50です。

書込番号:6480008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:14件

2007/06/28 05:46(1年以上前)

そうですね。
長時間の露光は避けた方が良いでしょうね。
しかしながら、絵によっては太陽を入れた方が面白みが増す場合もありますので、いろいろトライしてみるのも勉強になるかと思います。

ご参考までに、マイアルバムにも1枚UPしてみました。

書込番号:6480169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1155件

2007/06/28 07:56(1年以上前)

木漏れ日ごしに撮る・・・のは綺麗ですし、いい例として試しては(‥?)

書込番号:6480287

ナイスクチコミ!1


shiokosyoさん
クチコミ投稿数:8件

2007/06/28 10:34(1年以上前)

CCD供給世界一の会社のCCD開発部門に
配属された先輩の話を聞いたのですが
太陽含む光源の撮影はCCDの苦手な部分だそうです。
壊れるのか?と聞いた限りでは
壊れることはないと言っていましたが、
蛍光灯などにカメラを向けていただければわかりますが
CCDの励起が混乱して
変な風にうつっちゃうんだそうです。
強い光源に対してもちゃんと撮影できるような
機構(”素子”ではなく”機構”といっていたのは
ソフト側での調整という意味を含んでいたのでしょうか?)
を目下開発中とのことです。

書込番号:6480526

ナイスクチコミ!1


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:56件

2007/06/28 16:20(1年以上前)

この機種のユーザーではありませんが失礼いたします。

太陽を入れた写真は数多く撮ってますが、焼き付いたこともありませんし、その後の画像に影響が出たこともありません。
はるきちゃんさんが書かれているように極端なことをしないかぎり、普通に撮るぶんにはまず故障の原因になるようなことはないと思います。
液晶を見ながら撮るコンパクト機の場合、特に目に負担がかかることもないでしょう。
気にせず撮られてかまわないと思います。


shiokosyoさん
>強い光源に対してもちゃんと撮影できるような
>機構(”素子”ではなく”機構”といっていたのは
>ソフト側での調整という意味を含んでいたのでしょうか?)

機械式のシャッター機構のことではないかと思います。
コンパクト機やデジタル一眼の入門機では、太陽などの強い光源を直接撮るとその光がにじむだけでなく周辺にピンクや紫のドットのようなものが発生するブルーミングといわれる現象が起こることがあるのですが、これは電子式シャッターがゆえのことだそうです。
私も最初これが起きたときは何事かと思いましたが、たしかに機械式シャッター仕様の機種だとこれが起こりません。

書込番号:6481228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/06/28 17:47(1年以上前)

なべ21さん、こんばんは。
FE-200は使ったことがありませんが、
太陽を構図の中にいれてしまうことはしょっちゅうです。
いまのところ、
私の使っているデジカメさん(R3>GX8>GX100など)では、
特に異常は感じられません。
積極的にオススメするものではありませんが、ご参考↓まで。。。
http://www.coofoto.com/search.asp?member=sleepingearlybird&group=Friends&skin=

書込番号:6481405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2007/06/28 18:50(1年以上前)

なべ21さん。

晴天の日中に木漏れ日を撮る程度のことは、よくあることでしょうね。

CCDが焼き付いて変色することは、その実例(結果としての写真)を
見たことがないので、私も、さあこれだという実例に出くわしてみたい
と思っています。自分のカメラでは、出くわしたくはありませんが。

書込番号:6481560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2007/06/28 21:54(1年以上前)

なべ21です。

皆様、たくさん返信いただきありがとうございます。
ギラギラの太陽を写すのは控えるにしても、逆に夕日や木漏れ日などを上手に利用することで魅力を増している写真を拝見し、自分もFE-200をいたわりながら、上手に太陽の光を利用していきたいと感じてしまいした。

カメラは本当に面白いですね。

書込番号:6482110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 記憶no星 

2007/06/29 00:53(1年以上前)

失礼します。

>強い光源に対してもちゃんと撮影できるような
>機構(”素子”ではなく”機構”といっていたのは
>ソフト側での調整という意味を含んでいたのでしょうか?)

 アンチブルーミング機能があるかどうかということでしょうか。CCDの素子に信号が溜まりすぎると飽和して、縦に光の筋が延びてしまうのがブルーミングです。(まわりににじむのは、ストリーク?)
 単純に言うと、飽和した信号をさらに正直に溜めていくのか、あっさり捨ててしまうかですね。信号を捨てるのですから、ある意味うその絵になりますが、観賞用にはいい絵になります。どう判断するかは難しいと思います。

書込番号:6482859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:11件

2007/07/02 20:29(1年以上前)

>CCDが変色するとかなんとかで止めてください、略

少し前の10倍系では長い時間構え(ライブON)をすると焼き付き?変色例が報告されます。

逆に言うとCCDが焼き付くぐらい極端な使い方をしなければ問題なしみたいです。
(報告のあった該当機をもってますが、普通に逆光や夕暮れを使っていて問題なしです。)

書かないと罪になる世の中ですから、取りあえず取説に書いておくというレベルみたいです。

書込番号:6494338

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > CAMEDIA FE-200」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
最後に残ったコンデジ 11 2020/11/08 10:40:38
おかえりFE‐200 1 2008/10/19 22:37:07
さすがにここまでピンボケすると・・・ 7 2007/07/16 17:13:23
面白そうだったので 1 2007/07/15 23:48:35
ファームアップ出ましたね。 7 2007/07/18 12:32:08
太陽の撮影について 19 2007/07/02 20:29:33
ピントについて 8 2007/06/21 0:26:08
ついにお別れしました 0 2007/05/05 22:42:29
うれしいバグ? 5 2007/04/05 0:18:10
不具合ばっかり・・・不良品?? 1 2007/04/03 11:31:56

「オリンパス > CAMEDIA FE-200」のクチコミを見る(全 619件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

CAMEDIA FE-200
オリンパス

CAMEDIA FE-200

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月中旬

CAMEDIA FE-200をお気に入り製品に追加する <40

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング