デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
先日、某テレビショッピングのサイトからSP-560UZを購入しまして、ついに届きました!
自分はFZ7からの買い替えで、現物も確認しないまま購入しましたが、大きさ・重さは大した気にならないですよ。
自宅や仕事の帰り道に試し撮りをしてみましたが、かなりの確率でブレてしまいました…
持ち方や撮り方を勉強しないとマズイですね。
ここではSP-560UZですごい写真を撮られてる方がいっぱいいらっしゃるので、撮り方や設定など参考にしたく、アドバイスお願いします。
書込番号:7680304
0点
夜間の撮影や、望遠域での撮影では、三脚+リモートケーブル(RM-CB1)の使用をお勧めします。
書込番号:7680752
0点
>かなりの確率でブレてしまいました…
SP550ですが、広角側は手ぶれ補正の効きが弱い印象です。望遠側は悪くないと思います。
広角側の効きの弱さはCCD式の共通の欠点なのかも。富士のF100(CCD式)も広角側は効きが弱いという書き込みがありました。
それでもカメラ好きな素人さんの作例を見るとSP550より少し効きがよくなっているような気もします。
単に腕の違いかもしれませんが(^^;
カスタムボタンはAFロックに設定した方が何かと便利ですよ。
定番(?)の月はスポット測光にするとピントが合いやすくなります。
書込番号:7680990
1点
影美庵さん
>夜間の撮影や、望遠域での撮影では、三脚+リモートケーブル(RM-CB1)の使用をお勧めします。
そうですよね。三脚はセットで買ったので、リモートケーブルも買った方が便利ですよね!
一体型さん
>カスタムボタンはAFロックに設定した方が何かと便利ですよ。
カスタムボタンをAFロックに設定して撮ってみたらブレが少なくなりました!
ところで、AEロックは使いますか???
書込番号:7684524
0点
私は使ったことがないですね。明るさは露出補正で調節することが多いです。
AFロック(メモリー)はいろいろ便利というかSP550の場合は必須という感じです。コントラストが弱い被写体だとピントが合わないことも多いので(^^;
例えば上の富士山の写真は富士山ではピントが合わなかったので手前の建物でAFメモリーして構図を変えて撮影しました。飛行機もそのま構図を変えて撮影したので、実は2枚ともピント位置は建物です。
鳥の写真は檻が邪魔でピントが合わなかったので望遠端にして檻の隙間からAFロックして、ズームを戻して撮影しました。
あとオリンパスはシームレスマクロなので基本的にスーパーマクロ以外切り替える必要がありません。
当然、動画もマクロ域で撮影できます。オリンパスの他の機種ですがてんとう虫を動画で撮ったものをアルバムに公開しています。昆虫好き(嫌いならごめんなさい)にはマクロ域でも動画が撮れるというのはうれしいんですよ。
書込番号:7685106
2点
こんにちは。私も夜景撮り大好きです。
基本的に三脚は使わず手持ち撮影オンリーです。
サンプルはTDL & TDLでの夜景です。シーンモードは使わず、
P(プログラムオート)で、ISOを「高感度AUTO」に設定し、
露出補正をマイナス1.7〜2.0のどアンダーにすることで
シャッタースピードをかせいでいます。
動きの速いものでもきちんと写せますよ♪
(TDSの水上ショーの写真参照)
書込番号:7720181
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 19 | 2019/02/09 7:19:33 | |
| 7 | 2011/12/18 1:40:23 | |
| 1 | 2011/12/04 15:08:01 | |
| 7 | 2010/09/29 20:07:17 | |
| 4 | 2010/05/03 12:19:21 | |
| 0 | 2009/07/23 23:48:46 | |
| 6 | 2008/12/13 2:10:50 | |
| 3 | 2009/09/18 15:59:24 | |
| 12 | 2009/06/16 11:33:29 | |
| 5 | 2008/10/22 23:14:54 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)























