CAMEDIA SP-570UZ
[CAMEDIA SP-570UZ] 光学20倍ズームレンズ/CCDシフト式手ブレ補正機能/顔認識機能搭載の高倍率対応デジカメ(1000万画素)



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-570UZ
趣味で景色や花、スナップショットを撮るためのカメラとして、
こちらのSP-570UZを使っており、オートでしか撮ったことなかったのですが
うっかり仕事でも使わざるを得なくなりました。
主に、記者会見やレッドカーペットなどの撮影なんですが、
どうにもブレが酷く、困っています。
(歩いている足や振った手がブレて見えない、など)
状況としては、周りはフラッシュを炊きまくっていて、
被写体までの距離はだいたい5〜10mくらいです。
イベント系だともっと遠くなることもあります。
普段は殆どオートでフラッシュ無しで撮ってます。
みなさんのレビューを拝見すると動的被写体が苦手なカメラのようですが、
買い替えるのは費用的に難しいので、
なるべくブレずに撮るコツや、設定などをご教授いただければと思います。
サンプルをお見せできないのが残念ですが、、、
= = = =
また、すんごく古いホットシューを貰ったんですが、
(CanonのSPEEDLITE 177A)活用すればうまく撮像できますか?
= = = =
超初心者なので、これから覚えるのに参考になるサイトなどがあれば
教えていただきたいです。
教えてくんで申し訳ないですが、宜しくお願い致します。
書込番号:11704138
0点

業務で記者会見などを撮影する場合、周りの人々はほとんど一眼レフを使っているのではないでしょうか?
その中にあって、SP-570UZ でフラッシュ無しで写すのは、少々キツイと思います。 しかし、
>買い替えるのは費用的に難しいので、
とのことですから、SP-570UZ で撮る方法を考えなければなりません。
>また、すんごく古いホットシューを貰ったんですが、
>CanonのSPEEDLITE 177A)活用すればうまく撮像できますか?
これはお止めください。 177AはキヤノンのAE-1用ストロボであり、汎用ストロボではありません。
使えるかも知れませんが、カメラが壊れる可能性もあります。(あくまでも可能性です。)
アクセサリーシューを見ると、中央の大きな接点の回りに、小さな接点が幾つかありますが、この小さな接点の位置と役割は各社ばらばらです。
もし、微弱信号用の接点に、大きな電流が流れたら、基板が焼損するかも知れません。← 可能性であり、必ずそうなるわけではありません。
各メーカー専用フラッシュは、そのメーカー/機種以外では使わないのが無難です。
先ず、全くの追加投資無しで撮る場合、
周囲の者より前に出て(出来るだけ被写体に近づき)、内蔵フラッシュを使い、ISO感度も400〜800程度まで上げて写してください。(1600以上が必要になるかも知れません。ISO感度を上げると、高感度ノイズが多くなるかも知れませんが…。)
フルオートではなく、絞り優先モードで、絞りの設定は開放で撮れば、たぶん、今までよりは良くなるでしょう。(内蔵フラッシュ&撮影距離を考えた場合、光が届かないかも知れません。)
オリンパス用ストロボを購入できるなら、カメラとのバランスは悪くなりますが、FL-36R/50Rクラスを買って、使いましょう。
>被写体までの距離はだいたい5〜10mくらいです。
>イベント系だともっと遠くなることもあります。
撮影距離が、これだけ離れると、FL-14/20では役に立たないでしょうから。
書込番号:11704217
1点

影美庵さん
>業務で記者会見などを撮影する場合、周りの人々はほとんど一眼レフを使っているのではないでしょうか?
そうですね。過半数が新聞社や大手雑誌社などの社カメですので、一眼レフがほとんどです。
ただ、最近はカメラマン兼ライターも増えており、中にはいわゆるコンデジ(私が持っているようなデジイチ風でなく)で頑張っている人もいます。
まぁ、出版業界も苦しくて、たかだか会見に人員を2人も割けない、といったところです(^^;
Webニュース系にもそういうパターンが多い気がします。
>これはお止めください。 177AはキヤノンのAE-1用ストロボであり、汎用ストロボではありません。
>使えるかも知れませんが、カメラが壊れる可能性もあります。(あくまでも可能性です。)
ををっと! 何度か試し撮りしてしまいました。。。
フラッシュは問題なく稼働し、連射のスピードも、内蔵を使うより早かったので。。。
うまく使えればと思ったんですが……残念です。
FL-36R/50Rクラスはなかなかのお値段ですね。
中古で買ったこのカメラより定価が高いですが、余裕が出来たら検討したいと思います。
>先ず、全くの追加投資無しで撮る場合、周囲の者より前に出て(出来るだけ被写体に近づき)、内蔵フラッシュを使い、ISO感度も400〜800程度まで上げて写してください。
>フルオートではなく、絞り優先モードで、絞りの設定は開放で撮れば、たぶん、今までよりは良くなるでしょう。
具体的な指南、ありがとうございます!
今度、フォトコールの時間に余裕がある時に、この設定でも撮影してみようと思います。
ただ、周囲の人より前に出るのはちょっと苦しかったりします。。
割と人垣の後列から、人と人の間を縫って撮影している感じです。
(先述のコンデジチームは大概そんな感じです)
あと、他の人のフラッシュで、白く飛びすぎてる感じに撮れてしまうこともありますが、
それも解消されるとうれしいですね。
影美庵さん、色々とありがとうございました!
= = = =
ほかにも、こういう撮り方を試してみたら? というご意見や
参考になるサイトなど、詳しい方のお声がありましたら教えてください!
書込番号:11704347
0点

>主に、記者会見やレッドカーペットなどの撮影なんですが
影美庵さんもおっしゃるように、周りの方はデジ一眼+外部大型ストロボを使っていませんか?
趣味として写すなら手ブレや被写体ブレもご愛嬌ですが、業務用写真をコンデジで写すこと自体無理があると思います。
ISO感度を上げてシャッタースピードを速くし被写体ブレを防げたとしても、それに伴うノイズが業務用写真として使い物になるか疑問です。
SP-570UZを使い続けるなら、最低でも外部ストロボは必要だと思います。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/sp570uz/accessory/index.html
書込番号:11704501
0点

m-yanoさん
ストロボ、欲しいですねぇ。。
最近は会見取材でのコンデジ、増えてますよ。
インタビューならまだしも、会見系の取材ではカメラマンは不要になってきています。
新聞社や大手出版社は撮影した写真を他に売ったり、別の記事に流用したりするので
一眼+外部ストロボを使いますが、それをしないネットニュース系などは
コンデジ写真が殆どです。
インタビューならまだしも、会見程度じゃカメラマンは雇えない、といった感じですね。
私もこの間までは、カメラマンをお願いしていたんですが、
最近、単独インタビュー以外はNGになってしまったので撮ることになってしまいました。。
10枚に1枚くらいOK写真があるので、5枚に1枚くらいにはしたいところですし、
少々画質が落ちても振った手がブレないようには撮りたいところです。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:11705029
0点

はっきり言って、このカメラでは無理です。
ストロボ等を買い足してもです。
あきらめましょう
書込番号:11706041
0点

>ををっと! 何度か試し撮りしてしまいました。。。
>フラッシュは問題なく稼働し、連射のスピードも、内蔵を使うより早かったので。。。
>うまく使えればと思ったんですが……残念です。
あまりお勧めできる方法ではありませんが、ホットシューに粘着テープを貼り、誤作動を防ぐやり方もあります。
ビニルテープなどの、絶縁性テープで、接点を覆い、中央部の接点だけが出るように、その部分を切り抜きます。
初めから穴を開けておいたテープを貼っても構いません。
こうすれば、周囲の補助接点には電流が流れません。
ビニルテープくらいの厚みなら、ストロボ側の接点の可動範囲だと思います。(ストロボ側の接点は、少し出たり入ったりするハズです。)
ただ、このようにして使った場合、調光は出来ないと思います。常にフル発光するのではないでしょうか。
その場合の露出はマニュアルになります。
コンデジでは、フラッシュは全速同調します。
被写体ぶれが生じない程度のシャッタ速度に設定し、
ストロボのガイドナンバー値(GN値)÷被写体までの距離=絞り値
という、計算式から求めた値に、絞りをセットします。
GN値は、カメラで設定するISO感度によって変化します。
ISO感度:100の時のGN値が20だった場合、ISO感度を200にすれば、20×√(200/100)≒28に、ISO感度:400なら、20×√(400/100)≒40になります。
ISO感度を2倍にすれば、GN値は√2倍になります。
あるいは、今までの経験値を使っても良いでしょう。
改めて言いますが、上記方法はあまりお勧めできる方法ではありません。
また、時々テープのズレには注意して、誤動作しないように気をつけてください。
実行する場合、自己責任です。 万一トラブルが生じても、私は責任は取れませんから。
書込番号:11706371
1点

>>ぎむ2000さん
そうですか。
とはいえ、フルオートよりは良く撮影できる設定があると思いますし、
業務上、このカメラでやらざるを得ないのでほかの方の意見を参考にしたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
>>影美庵さん
なんだか難解な計算式…
今までの経験値はほとんど無いのでがんばって計算をやってみます!
ストロボ情報もありがとうございます。
もちろん自己責任でやってみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:11707014
0点

記者会見の取材等ですよね? 会場はそんなに暗くはないですよね?
フラッシュ以前の問題だと思います。オートにしているため、カメラが「きれいに」撮影しようとしているため、手ブレしないぎりぎりのシャッターースピードでISO感度を低めに撮影しているのです。
報道写真ならば、ノイズ云々という前に被写体ブレせずに撮れる事が重要ですね。
そのためには、オートはやめて、ISO感度を上げて、なるべくシャッタースピードが上がるようにしましょう。経験はないので知りませんが、スポーツ写真の目安が1/250ですから、記者会見とかなら1/125くらいあれば大丈夫でしょうか?
この機種を持っていないのでよくはわかりませんが、「シャッター速度優先オート」というモードがあるらしいですが、これではだめでしょうか?
本当はISO感度、シャッタースピード、絞りをそれぞれ設定して撮れるのが一番良いのですが、あまり、カメラを使いこなされていないみたいですから、まずはオートモードの中でも自分の必要な撮影方法に合ったモードを探してみましょうね。
また、フラッシュの事ですが、外だとしても他社のカメラマンがひたすらフラッシュをたき続けていますよね。たくさん撮ればその中には他社のカメラマンのフラッシュで十分明るく写っているものがあるはずです。うまく高級機材を持っている人を利用しましょう。
また、暗く写ってしまっても、明るく写ってしまっても、あとから簡単な画像処理である程度の補正はできます。
書込番号:11710948
0点

SPシリーズの場合、(570は使ったことありませんが)
明神さん おっしゃるように、オートだとよほど暗い場所でない限り
手ブレ補正を効かせながらだいたいISO125上限ぐらいで粘って撮ろうとします
なので、静止している被写体はわりあい綺麗に撮れますが、動きがあるモノだと室内ではブレ(被写体ブレ)やすいです。
ブレさせないようにしようと思えば、みなさんおっしゃるよう感度を上げるか、
外付けストロボを使用するのがいいと思います。
ただ、SPシリーズの場合、L/L2版で綺麗に撮れるのはせいぜいISO400で、800になるとL版でもノイズが気になると思います。
ISO200や400に設定しつつ露出-0.7EVくらいにして撮影し、付属のOLYMPUS Master2で明るさや画質を後調整する。
また、純正FL-50R/36Rが高いなら、非純正サンパック PF30xやPZ42xあたり使えれば随分違いますが
キヤノンニコン、ソニーしかありません(これも指定メーカー以外はTTL絶縁が必要なので買い足す意味なし)
汎用ストロボとしてパナソニック PE-28S はやや弱めですが5M以内ならまあまあ
それ以上ならパナソニック PE-36S は汎用オートの実力派ですが、かなりお高いです
書込番号:11711288
0点

仕事用としてこの程度のカメラを渡すなら、
そこそこの写真でいいんじゃないんですか(笑
書込番号:11712106
0点

みなさまお返事が遅くなり申し訳ありません。
あの後、3回ほど会見取材があり、いろいろ試してみました。
ISO200にして撮影するだけでも仕上がりが全く違ってきて、
こちらでお伺いして本当によかったです。
みなさま、ありがとうございました!
>明神さん
シャッタースピードはまだ触ってなかったです!
次回は挑戦してみますね。スポーツには1/120が目安、というお話も勉強になります。
今までは旅行などに行ったときのスナップや花や虫などのマクロ撮影を
オートモードなどで撮っていただけなので、
使いこなせるよう色々試していきたいと思います。
ありがとうございました!
>福たんさん
ストロボの情報、ありがとうございます!
今の感じで仕事が進むと来日会見のたびに撮影することになりそうなので
ストロボも考慮しています。そのときにはぜひ参考にさせてください。
ありがとうございました!
>ぎむ2000さん
こんなカメラ呼ばわりされていますが、仕事なので“こんなもん”で妥協せず
可能な限りの努力をして、このカメラでできる最大限の写真を押さえなければなりません。
それに、ほかのみなさんのアドバイスで、割といい写真が撮れるようになってきました。
ぎむ2000さんからは具体的なアドバイスはありませんでしたが、
このカメラではどこまで可能なのか、ということを考えるきっかけにもなりました。
残していただいた機種否定ばかりのコメントに賛同はできないので、
お礼は申し上げられませんが。
* * * * *
goodアンサーは、すばやいレスポンス具体的な操作方法など詳しく教えてくださった
影美庵さんにしたいと思います。
しかし、ほかの皆さんのコメントもたいへん参考になりました!
ありがとうございました!
書込番号:11768715
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > CAMEDIA SP-570UZ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2020/02/11 20:49:18 |
![]() ![]() |
11 | 2010/08/16 5:28:11 |
![]() ![]() |
11 | 2010/06/06 20:49:02 |
![]() ![]() |
2 | 2009/07/10 15:23:14 |
![]() ![]() |
4 | 2009/07/04 10:04:29 |
![]() ![]() |
6 | 2009/06/06 13:46:08 |
![]() ![]() |
3 | 2009/02/19 20:21:54 |
![]() ![]() |
4 | 2009/02/24 20:51:10 |
![]() ![]() |
16 | 2009/01/08 22:15:15 |
![]() ![]() |
5 | 2008/12/23 1:32:24 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





