CAMEDIA SP-570UZ
[CAMEDIA SP-570UZ] 光学20倍ズームレンズ/CCDシフト式手ブレ補正機能/顔認識機能搭載の高倍率対応デジカメ(1000万画素)



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-570UZ
オリンパスはなぜ、SDカード対応にしないのでしょうか?
スペック的には悪くないと思いますし、SDが使えないことで売り逃がしは結構出ているよう
な感じがします。
私の友人もSP570を買うことで直前にヨドバシでSDが使えないと聞いてやめたとのことでした。もったいないですよね。対応していれば1台売れるのにこれだけで売れないとは。
質感もすごくいいと思いますし、オリンパスロゴを彫りこみで入れているところが憎いですね。一眼並みの質感は気に入りましたが。
シャッターを押してからのタイムラグの長さは改善できないのでしょうか?
動いている子供を撮るには厳しいです。
皆さんはどうされていますか?
書込番号:8022941
2点

オリンパスは、アダプタで動画制限付?ですが、microSD対応を開始していますので、570は間に合わなかった?けど580?では対応するでしょうから、あと少しの我慢だと思います。
フジが SD/xD対応となった一年で xDの販売数量シェアが約半分で全体の5%程度になったようで、 SD と xD の両方が使える場合 ほとんどSDを選択している結果でしょうね。
xDの信頼性を考えると xDを売ってあとでトラブルになるより SDを選択したほうが販売店としても、賢いですからね。
http://crieit.com/daisannya.html
http://www.fishbone.gr.jp/~seiko/results.htm
書込番号:8023027
1点

オリンパスにメール等で、フジのようにSD/xDに切り替えるよう要望したほうがいいと思います。
書込番号:8023083
1点

以下は何の根拠も無い、推論です。(間違っている可能性の方が大です。)
オリンパス社内で、xDの開発に携わっていた人が偉くなり、『俺の目が黒いうちはSDなど採用させないぞ。』と言っているのではないですか?
SDでないことで、何万台の販売機会を失ったことか…。
書込番号:8023167
6点

裏でせっせとxDを買いあさって、販売実績作りもしているかも・・・。
書込番号:8023307
1点


事実上、SDが標準となったデジタルカメラ業界で
xDにこだわるには、それなりの社内事情があるのでしょう。
しかし、マイクロSD対応とは…
素直じゃないねぇ(苦笑)
書込番号:8080505
2点

SDカードになれば、間違いなく、私も買いますよ。今時、2GBまでしかなくて、明らかに業界標準からはずれつつあるカードにこだわっていると、他の製品も含めて、購入を手控える人が増えるだけのことと思います。
9月に新製品となるならば、SDにするしかないですよ。今度、SDにならないのなら、他社製品を購入するしかありません。でもなぁ、ソニーはメモリースティックだし、ニコンやパナソニックは高い予備電池を買わないといけないし、うまくいかないんだよなぁ。
書込番号:8085353
2点

昨夕、たまたま、秋葉原の近くに行ったので、570UZを操作してみました。前回、見たときは、展示品の電池が切れていて、操作できなかったので、再確認する為です。
別の方も言っておられますが、操作性とピント追随性のどちらも、がっかりしてしまいました。一眼レフの操作性を標榜したのだと思いますが、単純に、シャッターボタンのところで操作するようにした方が、はるかに良いと思います。また、ピントが合いにくいというのも駄目出ししたくなります。SDにすれば購入するというような、単純な問題ではなくなりつつあります。もうひとつ注文を出すとすると、外付けフラッシュが取り付けられるのはメリットですが、高価な純正外付けフラッシュを購入することに、このクラスの機種だとためらいがでます。むしろ、内臓フラッシュを強力なものにする方が良いだろうという気がします。以前、ソニーだったと思いますが、15mくらいまでフラッシュ撮影可能を売り物にした機種がありました。こういう姿勢は、間違いではなくて、誇大広告的な姿勢が批判されて売れなくなってしまっただけのような気がします。フラッシュ機能として15m先まで写せたら、これは、有難いと思います。エネループが使えるのですから、予備電池をふんだんに用意しておいて、気兼ねなく、フラッシュ撮影出来るようにすれば良いのです。
これでまた、振り出しに戻ったような---。このタイプの機種を利用するのを諦める気持ちも出てきました。とりあえずは、一眼レフで、重たいのを我慢して撮影するしかないかな? という気持ちに傾きつつあります。
書込番号:8097579
2点

確かに言われるとおりですね。
価格も安くないですし、質感にお金を掛けすぎて肝心なスペックが弱くなったというところでしょうか?
シャッタータイムラグが他社機に比べて非常に長いので、被写体ブレは×、望遠をきかせると
さらにブレますね。
知り合いから借りて使ってみましたが、がっかりの内容です。
映像エンジンの処理もやはり遅い感じがします。
XDカードの速度がそれほど速くない部分と映像処理の遅さでWパンチです。
私も重い一眼で頑張ります。富士のS5Pro最高ですよ。
書込番号:8098693
1点

>シャッタータイムラグが他社機に比べて非常に長いので、被写体ブレは×、望遠をきかせるとさらにブレますね。
おっしゃってることが意味不明です。
タイムラグと被写体ブレは関係ないですね。
祭り囃子さん
私はデジ一のサブというか、軽くすませたい時はこれを使ってます。
デジ一と同じレベルの操作性や写りを期待するほうが間違ってると思います。
軽い一眼が欲しければ、KissFなどを買えば良いとも思いますが、それはそれで不満が生まれるでしょう。結局、全てを満足させられるカメラなんてないわけで、私は、これはこれで十分なカメラだと思いますね。
書込番号:8102459
1点

ケータイ電話のカメラが、バカにできないレベルに達する中
コンパクトカメラとしては、生き残りのため、他にない個性を
獲得する必要があるのでしょう。
高性能単焦点レンズや28mm以上の広角化、高倍率ズームの搭載は
確かに魅力的です。
570UZは外装も高級感があり、スペックも立派。
xDカード仕様を止め、妙なズームアシストを付けなければ、
もう少し評価も上がったでしょう。
現在では、防水・防塵以外にオリンパスのコンパクトカメラを求める理由が無い。
あとは、特売向けの低価格モデルを売るぐらいか…
書込番号:8103392
1点

あんぱらさんはSDカード狂信者ですが、(たしかにSD≧xDは理解できなくないが、
安いだけで取り得で低信頼性・低速でxDと大差ない糞カードSDより高信頼性・高速のCFまでバッシングしてまでSDネ申崇拝は、、凡そ理解不能www。)
まことに残念ですが、あんぱらさん。。どうやら携帯を牛耳る巨人たちは、SD(含むMicroSD)をさっさと葬って
まったく別の「世界規格」を来年に立ち上げるようです
なにせ合意した企業群が巨大
SD/SDHCがスマメやxDの運命を辿るのも近いかも・・・知れません
「ユニバーサル・フラッシュ・ストレージ」(UFS)
http://www.usfl.com/Daily/News/07/09/0924_027.asp?id=55325
CCDからCMOSへデジカメが移行する時期に合せて、
携帯の巨人たちがデジカメ参入を狙ってこういう陰謀を企てた??
書込番号:8103513
0点

疾翔さん >安いだけで取り得で低信頼性・低速でxDと大差ない糞カードSD
ここで、何回も疾翔さんに紹介した情報ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811228/SortID=7993814/
http://www.fishbone.gr.jp/~seiko/results.htm
ひょっとして、SDの方がxDより件数が多いと思われているのでしょうか?
総数162件中 SD 62件、xD52件と確かにSDの方が多いですね。
ただし、シェアを考えると、
http://blogs.dion.ne.jp/uminchu/archives/6848432.html
販売数量シェアがSD 33.1%,xD 5.4% と6倍以上の開きがあり、これを含めると xDはSDの5倍ほど復旧申し込み率があります。 5%や5割増とかではありません。
マイクロSDと比較すると、10件、40.6%ですから、さらにすさまじい差がでることになります。
なぜこのような状況になるかは
http://crieit.com/daisannya.html
>「typeMに対応していない機器に差込むとおかしくなる」と言うのは、どう考えてもユーザーを無視しており、ましてや、フジが言うように、自社の高額なメディアリーダーでなければ正常な通信ができないなどというのは、すでに普及しているパソコンの決まりごとを無視するようなもので、このことを知らないユーザーに対して失礼極まりない事実でもある。要するにレッドカードだな。
この様に互換性が充分でなく破壊非互換性がある上に、充分な説明をメーカーが行っていません。
http://www.fishbone.gr.jp/~seiko/caution.htm
>xDピクチャーカードとスマートメディアはアドレス信号線が直接端子に出ており、他のメモリーカードに比べて復旧不可能で致命的な電気的破損の確率が極めて高いので、お取り扱いには十分に注意して下さい。
コントローラーを省略して、メモリチップの端子がそのままコネクタにでているので静電気に弱いわけです。
以上の状況はちょっとデジカメに詳しいかたは大体わかっていることだと思います。
「ユニバーサル・フラッシュ・ストレージ」(UFS)はすでに
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501811214/SortID=8098174/
で、ねねここさんが紹介されていた件ですね。
後からの規格ならば、通常は良くなっているのが当たり前ではありますが、必ずしもそうでないことはxDが十二分に実証しています。
ここまで、SDが普及している状況ですと、乗り換えるのに充分なメリットを出す必要がありますが、現時点では不明です。
別にSDにこだわる必要はありませんが、SM/xDのようなメディアはもう出てこないでもらいたいものです。
書込番号:8105360
2点

((=´エ `= ) )さん >破壊非互換って何ですか?
xDの様にちゃんとした互換性がなく単に読めないだけではなく、データを破壊することがあることです。 このことです
http://crieit.com/daisannya.html
現場の裏話>「typeMに対応していない機器に差込むとおかしくなる」と言うのは...
"読めない"ではなく、"おかしくなる"わけです。
USBカードリーダーと呼ぶ場合が多いですけど、OSからドライブとして認識しリーダーライターとして動作します。 ユーザーが書き込まなくてもOSやvix等のアプリケーションで自動的に情報(一覧表示用の縮小画像等)を書き込んでしまいxDの問題が発生します。
読めないだけならば、読める装置を使えはいいことですけど、xDの場合はデータを壊してしまうことがあるので、破壊非互換性があると言っています。
もし、SDでも発生するのであれば、SDスタンダード(micro/miniはアダプタを使って)で、ライトプロテクトをかければ対策できることですが、xDはライトプロテクトはなく無防備です。
たとえば、昔のUSB1.1のHDDを今のUSB2.0につないだ場合、データを破壊することはなくUSB1.1の遅い速度にはなりますが使用可能なわけですがxDは....
現場の裏話>すでに普及しているパソコンの決まりごとを無視するようなもので、このことを知らないユーザーに対して失礼極まりない事実でもある。要するにレッドカードだな。
通常は、xD-2 とか別規格にしたり、誤挿入しないように、切り込みや突起を追加して以前のスロットに刺さらないようにするのがまともな対策なのですけど。
書込番号:8110283
1点

いえいえ、そういう意味ではありません。
『破壊非互換』という単語の意味が知りたいのです。
意味がありそうな単語にも見受けられますが、
何を意図する言葉なのかさっぱり解かりません。
何かの工業用語か業界用語なのでしょうか?
いろいろ調べましたが分かりませんでした。
ぜひ御教授願います。
書込番号:8111569
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > CAMEDIA SP-570UZ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2020/02/11 20:49:18 |
![]() ![]() |
11 | 2010/08/16 5:28:11 |
![]() ![]() |
11 | 2010/06/06 20:49:02 |
![]() ![]() |
2 | 2009/07/10 15:23:14 |
![]() ![]() |
4 | 2009/07/04 10:04:29 |
![]() ![]() |
6 | 2009/06/06 13:46:08 |
![]() ![]() |
3 | 2009/02/19 20:21:54 |
![]() ![]() |
4 | 2009/02/24 20:51:10 |
![]() ![]() |
16 | 2009/01/08 22:15:15 |
![]() ![]() |
5 | 2008/12/23 1:32:24 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





