


こんにちは!
昨日も撮影に行ってきました・・・がまだまだ使いこなせてません。
アサギマダラという蝶を望遠で撮影したのは自分的にはそこそこ満足しているのですが満足できる画像はまだ少ないです。
そこで何度も恐縮ですが今回も問題作アップしてみました。
見にくくって恐縮ですが「超常現象?」と「四隅が暗い」というのはどういう現象なのでしょうか?
あと「アカタテハ?」という題名でも蝶の画像があるのですが
あれも自分は露出オーバーと思ってるのですがあんなもんでしょうか?
今回もTCON17つきのテレ端 Pオート 最後の白い鳥とセンチコガネが-0.3
に補正以外は補正なしです。ただ今回からナチュラルで撮影してみました。
その他のFZ2の画像についてもよきアドバイスございましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:2005649
0点

endlicheriさん、こんばんは。アルバム拝見しました。
「超常現象?」はゴーストだと思いますし、四隅が暗くなるのはFX9でもたまにありますよ。
私のアルバム2ページの「ユリカモメ1」を見てください。四隅が暗いと思います。
ただどちらの現象も、撮影した写真全てに出る訳ではないですよね。
たまたま、何かの条件が重なって発生したんだと思いますが
あまり気にする必要は無いと思います。
「アカタテハ?」露出オーバーですね。この時は、これ1枚しか撮影しなかったのですか?
たぶん、ファインダーをのぞいてシャッター半押しした時、蝶が白っぽく見えたと思います。
endlicheriさんは、まだFZ1の露出特性を把握しきっていないと思います。
飛び物と違って、このように止まっている物なら何枚でも撮影する時間があるのですから
勉強のつもりで、-1/3,-2/3,-1・・・-2まで何枚も撮影してみるといいですよ。
後でパソコンのモニターで、ゆっくり露出の合った写真を選べばいいですね(笑)。
最後の白い鳥はコサギだと思いますが、Exifデータを見ると露出補正0になっていますよ。
この場合は最初から露出オーバーになるのは明らかですから
オートブラケットではなく、-1/3,-2/3,-1・・・-2の補正で何枚も撮影して
後でベストの写真を選んだ方がいいと思います。
それと、この写真はISO200で撮影されていますがISO100で十分だと思います。
100%完璧に露出が合うカメラなど無いと思いますので、いろいろ試してみて
そのカメラの特徴をつかみ、足りないところは撮影者が補ってあげると
いい写真が撮れると思います。
書込番号:2007100
0点

こんばんは
isiuraさん
どうも有り難うございました!
やはり皆さんのご指導やサンプル参考にいろいろ自分で参考にして
腕を磨くことが先決のようです。
そういう努力を怠っていたままでは
やれFZ10だ!やれ1眼デジだ!と騒いだところで宝の持ち腐れ状態になってしまいそうです。
今回も何個かアップしてみましたが-0.3でもいい感じにいく(・・・と自分では思っているだけ?)のがありましたのでまだまだ経験が必要そうです。
FZ1のところのピンのご指導も大変参考になりました!
トンビの画像もアップしてみましたがああいう場合ではプラス補正も必要みたいです。
あと-0.3のコサギの画像につきましては訂正しました。
皆様に誤解を与えてしまったことを深くお詫び申し上げます。
一応これからの自分の撮影スタイルは昆虫の場合FZ2で離れて望遠で
狙いシャッターチャンスを逃さないようにして
マクロで近づいて逃げない場合E4300でじっくり撮影という感じになりそうで
す。TCONー17をFZ2につけっぱなしの場合結構このやり方はいい感じです。
残念ながら目標であった「飛んでいるヤンマ」はチャレンジするシーズンをはずしてしまいましたが、冬に鴨川には大量のユリカモメが飛来しますのでこれでしばらく練習しよう思っております。
それでは皆さんこれからもよろしくお願いいたします!
isiuraさん本当に有難うございました!
書込番号:2008831
0点

endlicheriさん、こんばんは。
私がピントテストでアップしたアオサギの写真は、3枚とも-1/3EVの露出補正しています。
この時-2/3EVでも何枚か撮影したんですが、-1/3EVの方がきれいだったので
そちらをアップしました。
アルバムを拝見しましたが、明るい空をバックにして色の黒っぽいトンビを撮る時は
やはりプラス補正が必要ですね。
私のアルバムの5ページにトンビの飛行シーンを撮影した写真が4枚あります。
ぜひダウンロードしてExifデータを見てください。
4枚とも同じ日に撮影したものですが、トンビにどのように太陽光線が当たっているか
それと、トンビとの距離(画面の中で黒っぽいトンビと明るい空の占める割合)を考えて
露出補正の量を変えて撮影しています。
同じ被写体を撮影するにしても、その時の光線状態によって補正量は同じではないですよ(笑)。
書込番号:2009417
0点

こんばんは
isiuraさん再度のアドバイスありがとうございました。
トンビの8と10をD.L.したのですがExif Readerで開けませんでした。
「???」自分なんかやり方間違ってるのかな?
>>同じ被写体を撮影するにしても、その時の光線状態によって補正量は同じではないですよ。
むずかしいですねー
まぁ愚痴を言ってないで練習あるのみですよね!
しかし飛び物狙いで連写して自分の場合まぐれでピンとあったりしても
露出はずしたら悔しいでしょうね。
書込番号:2009820
0点

endlicheriさん、たぶんダウンロードの方法が間違っていますよ。
写真が1枚だけ表示される「画像ページ」の写真の左上の保存マークをクリックしても
400×300の縮小された画像しかダウンロードできません。
この画像はExifリーダーでは開けませんよ(笑)。
「画像ページ」の写真のどこもいいですから、クリックしてみてください。
私がアップした800×600の画像のダウンロードが始まるはずです。
これを「マイピクチャー」に保存してExifリーダーで見てください。
私のアルバムの写真は全てExifデータが付いています。
興味がある写真はダウンロードして参考にしてください。
書込番号:2010232
0点

isiuraさん
こんばんは
ちゃんとできました!オオボケでお恥ずかしいかぎりです。
とんびもまだ全部ではないですがデータ拝見させていただきました。
同じ青空バックでも臨機応変に対処されているのでさすがだなぁと思いまし
た。今日はスポットモードでお月様なんぞを撮影してみました。
重ね重ねいろいろ有難うございました!
書込番号:2011554
0点

endlicheriさん、こんばんは。
本当の画像がダウンロード出来て良かったですね。
800×600の画像で見た方が全然きれいでしょ(笑)。
19ページのピントテストの3枚もぜひダウンロードして
800×600の画面でピントの合い具合を比べてみてください。
縮小画面では分からなかった違いが良く分かると思いますよ。
書込番号:2011626
0点

isiuraさん
こんばんはアオサギ拝見させていただきました。
>>私は100%完璧なAFを持つカメラは無いと思っていますが、FZ1もたまに外しますね(笑)。
おっしゃるようにやはり万能なカメラって無いようですね!
自分の場合この前ロープに止まっているトンボになかなかピンがあわず
参りましたがああいうのはやはり難しいみたいです。
大変参考になりました。
あまり1度にいろいろ欲張ってマスターしようとしないで
今日は露出今度はピントという風に1つ1つ学んでいこうと思います。
これからもアルバム参考にさせていただきます。
いろいろ有難うございました。
書込番号:2011805
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DMC-FZ2」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2019/11/27 19:57:04 |
![]() ![]() |
9 | 2016/08/17 7:37:28 |
![]() ![]() |
0 | 2009/05/03 4:01:57 |
![]() ![]() |
0 | 2008/07/22 13:59:07 |
![]() ![]() |
10 | 2008/10/16 23:34:48 |
![]() ![]() |
16 | 2008/01/19 22:12:22 |
![]() ![]() |
2 | 2005/09/26 17:16:53 |
![]() ![]() |
4 | 2005/05/11 20:08:24 |
![]() ![]() |
7 | 2005/08/31 11:33:10 |
![]() ![]() |
4 | 2005/04/13 17:38:53 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





