




こんばんは。
このずみくろんって、「ライカの監修を受けてパナソニックが製作」
と、何かで読みましたが、パナソニックってレンズ作れるのかな?
やはりレンズメーカーのOEM?
まじまじと見つめてると、昔のタムロンに見えてきた・・・
レンズ屋さんの「極秘情報」求む!(笑)
仮に銀塩で使えたら、17〜50位のF2.0ズームかな?
ちょと欲しい・・・(笑)
書込番号:3002610
0点


2004/07/07 01:24(1年以上前)
CCDは35mmフイルムと比較して小さいので、画角の考え方は逆です。
45〜150mmぐらいになります。
書込番号:3002631
0点

ずみくろろん さん こんばんは
Leicaの認証を受けて、Panaの山形工場で製造されているようです。
そうでないと、こんな価格で供給できないのでは。
関連情報としてFZ10板 [2665554] を参照してみてください。
書込番号:3002704
0点



2004/07/07 02:17(1年以上前)
ねぎとろさん、こんばんは。
そうなんですか・・10Dやらに銀塩用レンズ付けると画角が狭くなるから
逆にデジ用を銀塩に付けたら広くなるのかと思ってました。
でも、パナソニックの銀塩用レンズって考えるとおもひろい(笑)
写画楽さん、こんばんは。
早速FZ10板見てみました。
お〜!山形工場の画像すごいですねぇ。かなりの驚きです。
カメラメーカーも、もっと頑張ってもらわないとですね。
これですっきり眠れます。
ありがとうございました。
書込番号:3002762
0点

>デジ用を銀塩に付けたら広くなるのかと思ってました
広くなります。(7-22.5mmに)
書込番号:3003066
1点

DC Vario-Summicron については『日本カメラ』7月号の「メーカーに聞く」でも少し触れられていますが、ズーミングのメカニズムにビデオレンズ風のガイドロッドを使ったり、このガイドを通すために一部のレンズの上下を切り取ったり、と非常に意欲的な設計をしていますね。また、それが光学性能にも見事に反映されています。一眼レフ用のレンズとして、Nikon 17-35/f2.8 や Canon 17-40/f4.0 L なども使っていますが、広角側でこれらのレンズを f5.6 くらいまで絞っても最周辺部の性能は DC Vario-Summicron に及びません。
> 仮に銀塩で使えたら、17〜50位のF2.0ズームかな?
> ちょと欲しい・・・(笑)
> CCDは35mmフイルムと比較して小さいので、画角の考え方は逆です。
> 45〜150mmぐらいになります。
が、DC V-S をそのまま35mm判のカメラに取り付けることが出来たら、というお話なのだとしたら、基本的にはじじかめさんがおっしゃる通りですね。
ただ、現実にこのレンズのイメージサークルは12-3mm程度しかないでしょうから(2/3型CCDの対角は11mmくらい)、画面中央に小さな円形の像を結ぶだけで、その部分を引き伸ばしたら結局 28-90mm 相当の画角になってしまう、というオチがつきます :-)。
書込番号:3003089
0点

山形県天童市の人は、将棋の駒を作ることで有名ですが、
松下の山形工場では、非球面レンズやSDカードを
作ってるんですよね。SDカードは世界シェアトップに
なったようですし、山形の人はスゴイですね。
http://matsushita.co.jp/ism/fz1/shot13.html
http://matsushita.co.jp/ism/fz1/shot14.html
書込番号:3004935
0点


2004/07/07 21:05(1年以上前)
http://www.awahei.com/hitorigoto/camera_revue.html
超長文で誤字脱字だらけですが、レンズ屋さんを打ち負かした電機屋さんの話は面白いです。昨年度で非球面レンズ250万個ですから今はどれくらいなんでしょうね。当然松下のデジカメやDVだけでは消費出来ない数量ですから、多くのカメラメーカーにも供給していると思われますので、ひょっとしたらNikonやCanomのレンズの一部にはPanasonic製が使われているかも知れませんね。しかし我々消費者はカメラ(又は交換レンズ)という製品を買うわけですから、中身がどこ製であろうが、買った製品の品質と性能が良くて安ければ関係ない話です。
と言いながら、ASAHIパソコン6・1号で文月凉さんが「CCDはSONY製」と書いてあり、「ん?ほんとかな?」という感じだったのですが、日本カメラ7月号には松下自社製と有ります。少し気になってます(^^;
書込番号:3005118
0点



2004/07/08 00:41(1年以上前)
皆様こんばんは。
知らない事ばかりで、大変参考になりました。
もっと松下製レンズを世間に知らしめて、ライカの名が無くても
「お、松下レンズなら買いだな!」となるようにせねば・・
ロッコールやらヘキサノンみたいにレンズに愛称つけないといかんですね。
「パナゴン」かな(笑)
あ、レンズはもちろんですが、ボディも良いですよ。
密やかに、悩ましく、美しく、楽しく撮影が出来ます(笑)
価格も手ごろになってきましたので、お悩みのあなたも是非買いませふ!
書込番号:3006179
0点


2004/07/08 22:59(1年以上前)
今晩は
買い頃になって来ましたね
となると、次はモデルチェンジの内容と時期ですが
山形産のライカレンズが優秀でライカも認めるところなら
交換レンズの製造も認められたりはしないでしょうか?
ライカマウントのレンズ交換式デジタルカメラなんて話も?
ライカ用のレンズだって出しちゃうかも
書込番号:3009207
0点

たしかに。
ライカマウントレンズの松下ブランド品を出してみるのもいいかも。
エプソンのレンジファインダーで使えるようにして。
書込番号:3009888
0点

みなさん、こんにちは。
M-マウントのデジタルカメラというのは過去のスレッドを見ても多くの方の想像力を刺激しているようですね。しかし、LC1/Digilux2 の後継機としてはどうでしょう...
M-マウントにするからは最低でもAPSサイズのセンサーが搭載されるはずですが、その種のセンサーとフォーカルプレーン・シャッターとでライブビューを実現するのは現状では非常に困難です。したがって、結局 EPSON R-D1 のようなオーソドックスなRFカメラとならざるを得ません。AFはなし、ズームレンズは使えない、最短撮影距離は0.7M(しかも、パララックス大)、というようなスペックのデジタルカメラはいわば「特殊カメラ」で、 LC1/Digilux2 のコンセプトとは全くの別物です。
ライカ社も Panasonic もそのことが良くわかっているので、「デジタル版M」はライカの自社開発で進められているのだろうと思います...もちろん、RFカメラのシャッターやファインダーメカニズムは Panasonic の手に負えない、という事情もありましょうが。
http://www.leica-camera.com/unternehmen/presse/data/03729/index_e.html
私自身は LC1/Digilux2 は「カメラ」(あえて「デジタル〜」は付けずに書きました)として非常に完成度の高いモデルだと思っていますので、しばらくの間「キープ・コンセプト」で熟成を重ねていってもらいたいと切に願っています。
書込番号:3010814
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DMC-LC1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2022/08/24 19:42:25 |
![]() ![]() |
0 | 2019/09/08 16:44:07 |
![]() ![]() |
5 | 2017/01/26 23:30:11 |
![]() ![]() |
7 | 2014/01/29 21:55:19 |
![]() ![]() |
3 | 2014/01/06 20:31:55 |
![]() ![]() |
5 | 2012/10/29 9:28:15 |
![]() ![]() |
7 | 2011/10/30 22:13:43 |
![]() ![]() |
1 | 2011/03/23 20:07:43 |
![]() ![]() |
3 | 2011/03/05 20:54:46 |
![]() ![]() |
10 | 2009/12/31 15:06:58 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





