


ついにパナソニックからも一眼レフ発表されましたね。http://www.asahi.com/business/update/0226/003.html
パナ、オリンパス、ライカ
詳細はわかりませんが面白くなりそうです。
書込番号:4861170
0点

オリンパスの板で既に既出ですが…
パナ・オリ・ライカの連合軍とソニー・ツァイス(?)・コニミノ(の遺産)の連合軍がキャノン・ニコンに何処まで迫れるか?!
ペンタックスにも頑張って欲しいトコですね。
書込番号:4861261
0点

DMC-L1ってめちゃくちゃかっこいいですよね〜。
LC-1はどうなるのか?と思っていたところにこの発表!涙モノです。
ボディ形状からあまり大柄なレンズは似合わないかな?
14mmや18mmのコンパクトな単焦点レンズがラインナップされたら...。
新型Foveonを買った後は...貯金ダー!!!
書込番号:4861284
0点

アサヒコムにしか出てないのでしょうか?
今日は、日曜ですので、インプレスやITメディアは
お休みなのかな。
書込番号:4861289
0点

>オリンパスの板で既に既出ですが…
でもココが形的(?)に一番近いかと思います(笑)
短めの単焦点を付けてぶら下げてると良い感じですね。
書込番号:4861302
0点

既出って、全ての板を見ている人は極少数でしょうに。
お疲れ様。
やぎまさん、情報ありがとうございました。
ついに来ましたね。
ライカも正式にフォーサーズ陣営に入ったようですし、これからが楽しみです。
書込番号:4861310
0点


やぎまさん こんばんは。情報有難うございました。
LC1の正常進化バージョンですね。詳細発表が楽しみです。
レンズの情報もこれから沢山出てくると思いますが、4/3ならオリンパスを含めイロイロ選択出来るのでかなり期待できるかも。
ただ標準ズームがLC1と同じVARIO−SUMMICRONで28−90系統だとしても、明るさはスポイルされてしまうので出来れば明るい単焦点レンズが欲しいですね。
書込番号:4861423
0点

最初見たとき、LC−1とそっくり、と思いました。
LC−1も良いカメラでしたが、他のLeica-Dレンズと交換が可能で、
撮像素子が2/3型 500万画素から、4/3型となって、価格も安く?
という事であれば、とても魅力のある機種になりそうですね。
レンズのマウントはズイコーDと同じなのかな?
ズイコーDレンズユーザーも、マウントアダプターで愉しんでいる方も
選択肢が増えて、楽しみですね。
書込番号:4861440
0点

http://letsgodigital.org/html/review/panasonic/lumix_dmcl1/slr_camera.html
とうとうダストリダクション+手振れ補正+ライブビューですか!!
書込番号:4861527
0点

こちらの写真だとレンズもよく判りますね。14-50mmF2.8-3.5のようですね。
Digital SLR と記載されていますのでEVFではないようですが、手ぶれ補正については、記載されているのでしょうか?
書込番号:4861664
0点

DMC-L1の掲示板は、まだなかったです。
予想としては、FZ30のようなデザインとLC1のような
デザインが考えられましたが、どっち似でしょうか?
どちらかというと、LC1に近い感じ?
書込番号:4861685
0点

しまったあああああ〜〜〜〜こう来たか!
くっそぉぉおおおおおーーーーーーーー!
E-300のカタチからこういう展開を読めなかった
俺の馬鹿!馬鹿!バカ!!!
参りました。凄く楽しみです。
書込番号:4861699
0点

ライカボディが出るってことは、
コンタックス復活もありえるんじゃないですかね。
いやあ、夢が膨らみますね。
>⇒さん
D200を擁する二コンはともかく、
現状のキヤノンでは話にならんでしょう。
あのライカが参入となれば、
ブランドでは圧倒的に劣るわけで。
書込番号:4861726
0点

じじかめさん
レンズに「MEGA O.I.S.」と表記されてますので手ぶれ補正レンズですね。
液晶は固定のようだから、折角のLiveビューがスポイルされるかな?
書込番号:4861737
0点

火呂さん、情報ありがとうございます。
ボディには、書いてないと思ったら、レンズの付け根(?)に記載
されてました。
液晶のアングルが固定だとしたら、惜しいですね。
それにしても、LC1の価格今だに13万円以上してますから、デジ眼は
いくらになるのか、こわい気がします。
書込番号:4861806
0点

FZ30のようなデザインを予想してたのですがLC1風ですね
こちらも
Panasonic DMC-L1
http://www.dpreview.com/news/0602/06022609panasonicdmcl1.asp
Leica D 14-50 mm F2.8-F3.5 lens (4/3 System)
http://www.dpreview.com/news/0602/06022608leica14-50mm.asp
書込番号:4861888
0点

>LC1の価格今だに13万円以上してますから、デジ眼はいくらになるのか、こわい気がします。
レンズが別売りの分安価になるとイイですね。
これに防滴機能が着いたりしたら価格も跳ね上がるのかもしれませんが…
オリンパスのHIGH GRADEシリーズ以上のようにレンズにも防塵・防滴機能はあるのでしょうか?
書込番号:4861929
0点

letsgodigital.orgはやたら情報が早いですね。
PMA006で見てきたのか、事前にライカから聞いてたのか。
書込番号:4861973
0点

14-50mmということなので、2倍すると、
28−100mmですね。使いやすそうな領域。
最近のパナソニックは28mmにこだわりを感じます。
書込番号:4861983
0点

ヤフーにも載ってました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060226-00000513-yom-bus_all
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20060226/115589/
書込番号:4862019
0点

キチャッタ-------って感じです。
そろそろD5でも・・・と考えていた矢先、また迷いが。
でも期待大ですね。
LC1よりボディーが少し薄くなっていることを希望します。
書込番号:4862062
0点

みなさん情報のはやいこと(^^;)
いろいろと情報がでていたんですね。Panasonicユーザーでない私がスレを立ち上げてしまい、恐縮です。なんか「うわっ!」って思ったもんで、黙っていられませんでした。
基本コンポーネントはE330ということですが、雰囲気は全然違いますね。はやく実物が見てみたいです。デジ一の選択肢がまた広がりました。嬉しいやら悩ましいやら・・・。
レンズの値段や単焦点の不足で「フォーサーズはやめとこう」と思っていましたが、レンズが増えて規格に勢いが出てくると今後が楽しみです。とりあえず5万円以内の明るい単焦点レンズを出してくださいませ。
書込番号:4862075
0点

質問させてください。
オリンパス対応ということは、E300,E500と同様
アダプターでツァイスも使えるってことですか?
お願いします。
書込番号:4862156
0点

動画はできるんでしょうか?
デジタル一眼レフで動画が出来るカメラはソニーから
出るかもしれませんね。
書込番号:4862175
0点

しかし本当にデザインがカッコいいですよねー。
DMC-LC33の頃からパナのデザインは好きで陰ながら羨ましがっていたんですが・・、ついにフォーサーズ マウントですね。
シグマからもレンズがたくさん発表になりましたし、パナソニックも大好きになりました。
書込番号:4862181
0点

hp. さん、
フォーサーズはマウントも規格で統一されていますから、E300 や E500 で使えるのであれば、
利用可能と思いますが・・・。
書込番号:4862207
0点

私はdegilux2ユーザーなのですが、余りに良いのでカメラ好きの義父にもLC1を買ってあげたクチです。最初はデジカメなんてと言っていた義父も、いまでは大喜びで使っています。
しかしうーむ、こうくるとは・・・。
私もやぎまさん同様に、写真を見た瞬間「うわっ!」でした(笑)
確かに、松下がキャノンやニコンと同じ事をしても仕方ないわけだし、でもなぜCCDやCMOSを自前で生産できるはずの松下がいまごろフォーサーズ?と昨年の発表からずっと疑問でした。ライカ関連というなら、それこそソニーでなく松下がミノルタを買った方が(同じ関西のメーカーだし)ずっと自然だし。
上でバチスカーフさんが書いておられますが、確かにE-300の形から、こういう展開もあり・・・ですよね。
しかもダストリダクションもついて。(よくオリンパスがOKしたよなー)
とにかくLC-1の時以上に、松下の本気度を感じます。
名前も、LC-1の正当後継機種であると自ら名乗るかのようなL-1。
そういえば昔オリンパスにL-1というカメラがありましたねえ、っていうと歳がばれてしまいますが・・・。
あとは松下の弱点であるノイズと超高感度対応がどうなるか、ですかね。
あとイメージセンサーはやっぱりコダックになっちゃうの?それとも自前??
早くさわってみたいなあ。。。
書込番号:4862227
0点

>[4862227]
>あとは松下の弱点であるノイズと超高感度対応がどうなるか、ですかね。
E-330の掲示板を読んで下さい。
>あとイメージセンサーはやっぱりコダックになっちゃうの?それとも自前??
松下・オリンパスの共同開発品です。こちらも E-330の掲示板の
初期の方に情報があります。
書込番号:4862263
0点

皆さん、こんばんは。
DMC-L1、本当に格好イイですね。
レンジファインダー党の自分としても、一眼ぜんとした物より非常にとっつき易いというか、
単純にレンジファインダー風のデザインが好きなのでツボなだけですが…。
レンズが太くてデザインのバランスがやや怪しいですが、とにかく一目見て「欲しいな」と思いました。
直線が素敵。
関係の無い話ですが、olympusさんにペンFのデザインをそのまま復刻してデジカメを作って欲しいなぁと独りで妄想しています。
昔のカメラって見ているだけでも楽しい気持ちになれますもんね。^^
LC33/43の頃のデザインもちょっと懐かしい感じで好きだったので、これからもpanasonicさんのちょっと懐かしデザインに期待しています。
書込番号:4862305
0点

その昔、だるまみたいなデジカメを作っていたパナが
いきなりFX−1とか出してきたときはびっくりしましたが
ミノルタがコニカとくっついたときに
ミノルタ(関西)の技術者がたくさんパナ(関西)に移った
から実現したのだと聞き、納得したのを思い出しました。
この話が本当なら、元ミノルタ色の強いパナとしては、
いまさらコニミノを受け入れられなかったのでしょう。
でも、このデザインはどうでしょう???
古い人間なので、ペンタプリズム採用で
レンズの中心線上にピョコっと三角が出てるほうが
カメラらしくて好きです。個人的に・・
書込番号:4862345
0点

背面のスロット部らしきところを見ると、メディアはSDのみなのかな?
書込番号:4862540
0点

hp.さん、
「なおレンズは既存のフォーサーズシステム機と互換性があり、
手ブレ補正もDMC-L1以外のボディで動作するが、
使用できるのはモード1のみで、
モード2は動作しないといった制限がある」とのこと
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/02/27/3303.html
書込番号:4862565
0点

Hispano-Suizaさん
ありがとうござます。
数少ないんですが、コンタックス時代のツァイス
レンズが使えそうです。
第三源五郎丸さん
ありがとうございます。
ただ、これはライカ「レンズ」のことだと思うんですが。
間違ってたらごめんなさい。
しかし、このレンズもほしくなりますね。
書込番号:4862700
0点

>しかもダストリダクションもついて。(よくオリンパスがOKしたよなー)
手ぶれ補正レンズとバーターだったりして・・・
書込番号:4863008
0点

一気にフォーサーズが加速しそうですね。
個人的にはデジには35mmフルサイズといったものは大きすぎて不向きだと思うので、フォーサーズくらいが主流になるのを望みます。
あっちは今までの中判カメラの位置に行ってもらうということで。
こうなると本格的レンジファインダー機とか、パンケーキレンズなんかが欲しくなってきますねえ・・・
書込番号:4863107
0点

ホットシューを見るとオリンパス仕様に見えますね。
外光AUTO+でしょうか?
システムが共有出来ると選択の幅が増えていいですね。
書込番号:4863274
0点

発売は年末とか...、まだ10ヶ月近くあります。
来月はPhoto Imaging Expoが東京ビッグサイトで、9月末にphotokinaがドイツでありますので、これから小出しに情報が出てくるのでしょう。
価格が安かったら良いのですが、 DMC-LC1やE-330との関係もありますから実売11-13万くらいでしょうか?
書込番号:4863593
0点

久しぶりのLC1の掲示板への書き込みです。
LC1、E-330を使っていますが、どちらも素晴らしいカメラです。
そんな中、L1の発表。
PEN-FTのスタイリッシュなデザインをオリンパスに望んでいましたが、
まさかPanaからしかもLC1ライクなものが出るなんて。
非常に感慨深いものがあります。
書込番号:4864315
0点

表面の色だけ変えて(価格も変えて!!)ライカから同じ性能のものが発売される予感。
書込番号:4864750
0点

> [4863593]
>発売は年末とか
英文では later this yearなので今年遅く。年末はニュース社の誤訳ですね。
書込番号:4865616
0点

LC1、E-300ユーザーの僕は、長いことこの日を待ち望んでいました。
賛否両論ですが、E-300で唯一気に入らなかったのは、デザインでした。
でも、ペンタプリズムを持たない、E-300のデザインは、
パナソニック(およびライカ)との合意の元、選択されたものだったのですね・・・。
僕はL1のボディとZD50mmマクロで、どんな映像が吐き出されるのか?
とても楽しみです。
シグマの30mm F1.4も、モノスゴク楽しみです。
M_PSさんのおっしゃるとおり、
間違いなく、ライカ版も発売されますよ。
ただし、5〜10万高いのでしょうが・・・。
書込番号:4865626
0点

タムロンも来てほしいなぁ。
あそこは、ソニー向けレンズを作ってますが、
キヤノンやニコン向けも作ってるので、別に
フォーサーズだけ作らない理由もないし。
タムロンが来やすいようにボディがたくさん売れたらいいのにぃ。
書込番号:4865775
0点

位置付けが難しいですね。
エントリー機とハイアマ機の中間の位置付けでしょうか?
「どんなレンズと組み合わせるかな〜」
なんてフォーサーズのレンズを価格コムで見ると、やっぱりキャノンやニコンの豊富さにかないません。また、同時発表のライカのレンズも驚きなんですが、やはり高そうです。本体とセットで20万とかだと、キャノン、ニコンに強敵がいますし。やっぱり単焦点のバリエーションがほしいですね。LC1を買っても「ズーム一本!」ですとダストリダクションが泣きます(涙)。
Panasonicfanさん
手ごろな価格のレンズの種類が多いと、ボディがたくさん売れそうなんですが・・・卵が先か、鶏が先か・・・ですね。
書込番号:4866284
0点

やぎまさんはαユーザーですか。
ミノルタには、85mmのGレンズがありましたね。
あれは欲しかった。α9Dが出たら、それと一緒に
買おうかなんて思ってましたが、ソニーになったので、
α9Dは出ないのかも?サイバーショットになるので。
85mmの単焦点レンズは3種類くらい出して欲しい。
京セラもフォーサーズレンズ出せばいいのになぁ。
書込番号:4868881
0点

>背面のスロット部らしきところを見ると、メディアはSDのみなのかな?
そこには自分も注目していました。CF対応するのかどうか。
750万画素のカメラなので、RAWもあるでしょうし、
4GB以上が使えないとつらいなぁと思っていました。
SDHC対応みたいなので、4GB以上のSDカードが使えます。
もちろん2GB以下のも使えます。
書込番号:4883113
0点

今日届いた「日経エレクトロニクス」誌 3/13号のニュース欄から
"ライカの製品に憧れを抱いた消費者なら思わず試したくなるだろう、
真剣にレンズメーカーになろうともしている。しかす、キャノン・
ニコンの両巨頭の製品を退けてまで、大多数の消費者が今回の製品を
買う理由は乏しいのではないか" "本当の勝負は次、松下発のデジタル
一眼レフ" との評です。
さて、今年後半にサプライズはあるのか。
書込番号:4902098
0点

カカクコム様
DMC-L1の掲示板が欲しいです。
書込番号:4922215
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DMC-LC1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2022/08/24 19:42:25 |
![]() ![]() |
0 | 2019/09/08 16:44:07 |
![]() ![]() |
5 | 2017/01/26 23:30:11 |
![]() ![]() |
7 | 2014/01/29 21:55:19 |
![]() ![]() |
3 | 2014/01/06 20:31:55 |
![]() ![]() |
5 | 2012/10/29 9:28:15 |
![]() ![]() |
7 | 2011/10/30 22:13:43 |
![]() ![]() |
1 | 2011/03/23 20:07:43 |
![]() ![]() |
3 | 2011/03/05 20:54:46 |
![]() ![]() |
10 | 2009/12/31 15:06:58 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





