『適正露出考』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥73,500

画素数:525万画素(総画素)/513万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮像素子サイズ:1/1.8型 Caplio GXのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio GXの価格比較
  • Caplio GXの中古価格比較
  • Caplio GXの買取価格
  • Caplio GXのスペック・仕様
  • Caplio GXのレビュー
  • Caplio GXのクチコミ
  • Caplio GXの画像・動画
  • Caplio GXのピックアップリスト
  • Caplio GXのオークション

Caplio GXリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 5月20日

  • Caplio GXの価格比較
  • Caplio GXの中古価格比較
  • Caplio GXの買取価格
  • Caplio GXのスペック・仕様
  • Caplio GXのレビュー
  • Caplio GXのクチコミ
  • Caplio GXの画像・動画
  • Caplio GXのピックアップリスト
  • Caplio GXのオークション

『適正露出考』 のクチコミ掲示板

RSS


「Caplio GX」のクチコミ掲示板に
Caplio GXを新規書き込みCaplio GXをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

適正露出考

2004/05/27 08:35(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX

スレ主 JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件

GX のトーンカーブを見ていると簡易測定で、80%辺りからハイライトコンプレッションが掛かり始めるようです。ハイライトの無いときは、85%辺りまで直線性が保たれているようですから、ダイナミックな動作をしているようでもあります。ハイライトがある場合は、80%辺りだと思います。ただ、コンプレッションのカーブが非常になだらかで、作り込んだ感じにはなっておらず、自然な感じです。何となくガンマカーブの様な感じがしますから、ハイライトコンプレッションと言うよりも、ガンマ値をダイナミックにしているような感じさえします。
 白飛びの話題が出ていましたが、コンプレッションされる範囲は 1.0 〜 1.5 オーバーで、これを越えた辺りからクリップされるような感じです。そのクリップの仕方がナイフで切り取ったようになっていますから、白飛びするときはかなり気持ちよく飛んじゃう感じになるでしょう。仮に1.5オーバーとなると日陰で適正露出をとると背景の日向はクリップされてしまう計算です。1.0アンダーの露出で日陰も日向も何とかなる感じですが、それもまたメインの被写体がアンダーになってしまいますから辛い感じです。。。
 それから低照度時のブルーのトーンカーブの挙動が不自然でした。単にホワイトバランスの問題ではなく、ガンマカーブの挙動がおかしいです。この現象がどういった条件から起きるのかは分かりませんが、照度は十分確保しないと、レタッチの時に苦労しそうです。
 それからシャープネス補正ですが、ソフトでも十分なエッジが観測されました。ノーマルやハードでは作りすぎになってしまうでしょう。
 上記は別のテストをしているときについでに見つけたので、精度は低いかもしれませんが、RR30、G3、G4 wide のカーブを考えて、大体そんなところだと思います。
 なお、80%などの数字は、実際の照度の比率であり、モニターに再現される(であろう)輝度比率です。つまりガンマオフの数値です。画像データー上の255/255の数値はガンマ補正されていますから、異なります。

 さて、80% とか言われても困っちゃいますよね。GX のヒストグラム表示で右側数ドットがこれに当たると思います。グラデーションペーパーなどをオートで露出させると右側数ドット幅分に不感の領域が分かります。この辺りがハイライトコンプレッションの領域だと思います。ここにヒストグラムが表示されている場合はハイライトコンプレッションが掛かっていると考えても良いでしょう。被写体に比べ、異常に高いヒストグラムが表示されている場合は、クリップされていると考えても良いでしょう。特に一番右端に山の頂点が来ているとかなりの確率でクリップされていると思います。

 で、例によってスポット測光ですが、42% 〜 45% になるように露出決定されるようです。ハイライトコンプレッションが掛かり始める 50% と言うことでしょう。

 この露出考についてはテレビカメラ的な、しかもハイライトコンプレッションに注目したアプローチですから、銀塩の方には抵抗があるかもしれません。

書込番号:2854349

ナイスクチコミ!0


返信する
もちやんさん

2004/05/27 12:41(1年以上前)

ヒストグラムを見ながらの露出補正する際の参考に
なりそうです。検証ありがとうございます。

書込番号:2854867

ナイスクチコミ!0


スレ主 JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件

2004/05/28 08:23(1年以上前)

一部訂正。。。
スポット測光の数値はガンマ補正後の数値を読んでいました。補正無しで読むと 20% 未満、単純に計算だけで求めると 18% 前後ですから、そんなところでしょう。どうしても均一に照明することが難しいですし、レンズの影響で均一には撮影できませんから、精度はある程度予測的になってしまいます。

 GX のヒストグラム表示については、ガンマ補正後のデーターを表示していると思います。ただ、私自身ヒストグラムは読みにくいのであまり当てにしていません。

 確実な露出決定としては、被写体と平行に手の甲をかざし、スポット測光してやるのが一番だと思っています。その方が早いですし。その上でハイライトに気を遣ってやれば万全だと思います。気になるのはホワイトクリップがどこで起きているかです。CCD で起きているのか、アナログプロセスなのか、デジタルプロセスなのか分かりません。CCD でクリップされているとなると ISO 感度設定や光源の色温度などでも変わって来ちゃうかもしれません。

>ヒストグラムを見ながらの露出補正する際の参考になりそうです。

 撮影を重ねながら微調整はしなければなりませんが、私の撮影スタイルですとこれでほぼ適正が得られると考えています。被写体によっても違ってくるでしょうから、いろいろやってみてください。

書込番号:2857685

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「リコー > Caplio GX」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
久しぶりに 2 2010/03/18 17:40:50
私のGX・・・壊れました 10 2009/03/27 0:40:05
DiCAPacの使用感 7 2008/07/15 21:21:37
NEW Caplio GXについて 2 2008/06/24 15:45:27
なかなか良いです。 0 2007/10/22 0:28:38
GXをおきざりに... 9 2006/10/31 10:34:47
ポートレートモードで撮る 0 2006/10/04 12:33:42
マニュアルフォーカス時のOKボタン 2 2006/08/27 19:14:19
¥25800円 2 2006/08/17 19:14:31
長期5年保証のおかげです。 3 2006/07/26 22:10:06

「リコー > Caplio GX」のクチコミを見る(全 2887件)

この製品の最安価格を見る

Caplio GX
リコー

Caplio GX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 5月20日

Caplio GXをお気に入り製品に追加する <74

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング