慣れていることもあるでしょうが,GXは100発100中。それに対してR1は…???。
R1を手にして約2週間の正直な感想は,GX以上に白飛びしやすく,望遠側でのピンぼけ率が高いということです。極小CCDと,無理なレンズ設計のせいでしょうか。
望遠側のピンぼけ率の高さについては,ちょっと首をひねっているところです。GXでピンぼけということはなかったので。他のユーザーの方の情報がほしいです。私の個体にのみ起こることかもしれないので。少なくとも私の個体では,望遠端でピンぼけが多発する気がしますが,この辺は,これから詳細な調査をしてみたいと思います。もし望遠端でのみ,ピンぼけが頻繁に起こるようであれば,望遠端での使用を諦め,130mmまで,あるいは120mm程度の範囲で画角を抑えることで回避するしかありません。
実際,望遠側が甘いというのは,よくあることです。私の所持機では,パナのFZ1で経験しました。R1では,独自のレンズ収納システム「Retracting LENS System(リトラクティングレンズシステム)」が影響しているのかどうかはわかりませんが,コンパクトな筐体に,光学4.8倍ズームレンズを搭載した弊害でしょうか。
R1は,すばらしいカメラであるという認識に代わりありませんが,その癖を知り抜いて,使いこなしていきたいと思います。
書込番号:3272400
0点
2004/09/17 14:27(1年以上前)
TAC1645さん
いつもHP拝見しています。
どなたも書き込まないので、相変わらず素人の意見ですが私の使った感じなどを。
ピンボケですが、確かに合わない時も結構あります。
FZ2との比較でこんなものかなと思っていましたが
ちょっと木陰などの暗めのところにいくと合いにくい印象でした。
もちろん、SSがかなり遅めになるため手ぶれしているケースも多いと思いますが…。
もう少し使ってみないとわからないですね。
白とびは、G3との比較ですと減った印象です。
G3の時はまるで蝋人形みたいな写真が結構多かったですから
それに比べると少ないですね。
とりあえず、今はSSを速くするにはどう設定すればよいか悩んでいます。
それとオートで高倍率の時、ISOが結構上がりますね。
先ほどの木陰での際、ズームしてフラッシュオートにしていたら
ISO400、1/125 F4.80 なんてことになるんでちょっと驚いてます。
ISO400でも十分きれいですが、なにせFZ2の時ISO50固定で
撮っていたので、ISO400なんてなると抵抗がありますね。
自分なりの設定を探してみます。
書込番号:3276019
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > Caplio R1」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2012/11/02 23:17:19 | |
| 9 | 2012/09/10 21:36:07 | |
| 2 | 2010/10/02 21:58:44 | |
| 3 | 2005/12/07 23:30:05 | |
| 6 | 2005/12/23 13:39:13 | |
| 3 | 2005/11/17 20:43:25 | |
| 21 | 2006/07/05 19:08:58 | |
| 8 | 2005/10/03 17:12:54 | |
| 2 | 2005/08/05 23:37:47 | |
| 3 | 2005/08/07 18:33:35 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







