『デジカメ選びについて』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:419万画素(総画素)/400万画素(有効画素) 光学ズーム:4.8倍 撮影枚数:500枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 Caplio R1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio R1の価格比較
  • Caplio R1の中古価格比較
  • Caplio R1の買取価格
  • Caplio R1のスペック・仕様
  • Caplio R1のレビュー
  • Caplio R1のクチコミ
  • Caplio R1の画像・動画
  • Caplio R1のピックアップリスト
  • Caplio R1のオークション

Caplio R1リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 9月 3日

  • Caplio R1の価格比較
  • Caplio R1の中古価格比較
  • Caplio R1の買取価格
  • Caplio R1のスペック・仕様
  • Caplio R1のレビュー
  • Caplio R1のクチコミ
  • Caplio R1の画像・動画
  • Caplio R1のピックアップリスト
  • Caplio R1のオークション

『デジカメ選びについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「Caplio R1」のクチコミ掲示板に
Caplio R1を新規書き込みCaplio R1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

デジカメ選びについて

2004/12/30 19:10(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R1

スレ主 たなちゅ〜さん

Caplio R1とCOOLPIX4100で迷っています。機能的には断然Caplio R1がいいと考えているのですが、Caplioはぶれやすいと聞きました。初心者の私でも使いこなせるようになるでしょうか?

書込番号:3708150

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2004/12/30 20:42(1年以上前)

>Caplioはぶれやすいと聞きました。

カメラになれてない人に聞いたんじゃない?
手ブレは撮影者の責任に追う所が多いよ。

書込番号:3708478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/12/30 21:05(1年以上前)

こんばんは。

ぶれやすカメラかどうかは、かなりの部分レンズの明るさで決まってしまいます。
このカメラのレンズの明るさ( F 値)は F3.3(W)−4.8(T)ですから、ワイド端で F3.3 です。
少〜し暗いくらいですから、この程度で、このカメラが直ちにぶれやすいとは言えないと思います。

書込番号:3708567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件

2004/12/30 21:45(1年以上前)

正直言って、R1は過去20台前後使ってきたデジカメの中ではぶれにくい部類です、

でもだからといってR1をお勧めはしたくありません、
写真の仕組みを知ってる人には使いやすいカメラでも
「ぶれやすいか?」というような質問をするような人に使いこなせるか非常に疑問だし、
後々文句が出るのは明らかです、

COOLPIX4100は非常に良いカメラで、
コンスタントに綺麗な画像を出してくれますのでこちらのほうが良いでしょう、
でもここは素直にCANONを買ってっておきましょう、

書込番号:3708756

ナイスクチコミ!0


shibataさん

2004/12/30 22:25(1年以上前)

確かにシャッター速度は遅くなりがちですが、レリーズタイムラグの少なさやある程度厚みのあるボディの持ちやすさはぶれには有利です。28mm広角はぶれが目立ちにくいですし、暗いところでは光学ファインダーを使ってぶれを防ぐこともできます。

また、ぶれやすい・ぶれにくいと言っても、同クラスの中で比べれば、五十歩百歩というところでしょう。
暗いところでノーフラッシュというのは、実際は特殊な撮影条件なのできれいに撮るのは難しいものなのです。

どの製品もそれぞれ短所長所がありますが、その短所が自分にとって許容することができないものなのか、長所に比べれば些細なものと考えられるのかが、機種選びの鍵になると思います。

書込番号:3708935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2004/12/31 01:01(1年以上前)

皆さんの仰るとおり、機種の違いや、レンズの明るさの少々の違いで
ブレやすさが極端に違うことはないと思います。

ただデジタルコンパクトカメラはフィルムコンパクトカメラと比較して、
手ぶれしやすいのではないかと思います。
原因はデジタルだからとかフィルムだからという違いからではなく、
取り方が決定的に違うからです。

デジタルコンパクトカメラでは液晶画面を見ながら撮ることで、
きちんとフレーミングができるので、ほとんどの人がそうしているし、
光学ファインダのないものもあります。
これは、カメラを支えているのは2本の腕だけですし、脇も開くのでぶれやすいです。

フィルムコンパクトは光学ファインダしかないので、
液晶画面を見ながら撮る場合に比べて、自然とブレにくい撮影姿勢になり、
結果、デジタルよりブレは少なくなると思います。
もちろん注意するべき点はいくつかありますが。

というわけで、ブレをできるだけ防ぎたいなら、
shibataさんの仰るように光学ファインダで撮るというのも一つの方法として
身につけておいた方が良いと思います。

R1はまだ届いていないで、実際、どうなのか分かりませんが、
私の場合は、これまで、デジタルでもフィルムでも、
手持ちの撮影でブレが心配、その上ストロボを使用できない(したくない)場合は、
ファインダを覗いてしっかりとぶれにくい姿勢をとるか、
壁や柱など寄りかかれる物がある場合は寄りかかるなどして撮っていました。
それでかなりブレは防げますよ。
デジカメの場合は、液晶画面を見ながら撮る場合は、
シャッターボタンのない側を壁や柱に押しつけて撮るのも可能で
これだと、ブレも防ぎやすいし、水平も出て良いです。

書込番号:3709694

ナイスクチコミ!0


絶対銀塩族さん

2004/12/31 02:37(1年以上前)

私はこの掲示板でもよく問題にされるR1のレンズって、そんなに暗いとは思わないのですが・・・。
望遠に行くほどブレ易くなりますよね。私が購入した際に望遠端の明るさも基本条件でした。
広角から始まって望遠端135mm/f4.8というのはクラスで一番明るいんじゃないでしょうか?

ハンタマキレタさんの、
> 原因はデジタルだからとかフィルムだからという違いからではなく、取り方が決定的に違う・・・

の原因にプラスして、私の場合は「シャッターを切る時の一瞬の緊張感がデジカメには欠ける」
ことがあり、フィルム・カメラでブレないような場面でも、しばしばブラしてしまいます。

書込番号:3709988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2005/01/01 00:44(1年以上前)

明けましておめでとうございます。

絶対銀塩族さん...
> 広角から始まって望遠端135mm/f4.8というのはクラスで一番明るいんじゃないでしょうか?

28mm/f3.3は少しくらいですが、望遠端は確かに明るいですね。
100mmでf5を超えている機種も普通にありますからね。
広角側が暗いと言っても、f2.8に比べて0.5段以下なのでそれほど暗くないですし、
広角から望遠まで明るさの変化が少なく(1段以下!)、割と優秀だと思います。

> 「シャッターを切る時の一瞬の緊張感がデジカメには欠ける」

フィルムより気楽に撮れるからですかね。
確認できるし、取り直しもできるし、なんと言ってもフィルム代を気にしなくて良いし...。

書込番号:3713479

ナイスクチコミ!0


ムンコマルタさん

2005/01/01 20:04(1年以上前)

R1ユーザーです。個人的には結構気に入ってますが、このサイズでこの広角という部分に魅力を感じない人はNikonかCANONのカメラの方が無難だと思いますよ。

書込番号:3715640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2005/01/02 00:41(1年以上前)

ムンコマレタさん。まけましてあめでとうございます。

> このサイズでこの広角という部分に魅力を感じない人は...

まったく、その通りでございます。
広角に魅力を感じない人はわざわざ焦点距離28mmを持っているデジカメを
選ぶ必要はないわけですから。

私のところにもR1が届きまして、早速、付属の電池で数十枚撮影してみました。
(私の基準はかなり甘いので...そのつもりで読んで下さい。)
レスポンスはコンパクトデジタルカメラとしてはとても良いですね。
肝心な28mmですが、周辺部が流れるようですね。
そうは言っても、フルスクリーンで見る程度では、それほど気にならないし、
A4程度のプリントでも全然大丈夫でしょう。
画像の流れは望遠側に少しズームすれば見られなくなるようで、
ステップズームを使って35mmかそれ以上にしたら、大丈夫でした。
歪曲も大きくないので、ビルなど水平垂直の線で構成される画像も結構いけますね。
安価なデジカメのズームレンズの広角側と考えれば、かなり良いと思いました。

書込番号:3716891

ナイスクチコミ!0


絶対銀塩族さん

2005/01/02 01:12(1年以上前)

> 肝心な28mmですが、周辺部が流れるようですね。

こんばんは。
みなさんのUPされた画像を見ますと必ずしもそうでは無いようですよ。
私のは右側のみ流れます(使用目的に支障ないので、あまり気にしてませんけど)が、
ハンタマキレタさんのは対称に流れるのでしょうか?

書込番号:3717014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2005/01/02 01:28(1年以上前)

絶対銀塩族さん
左下も流れてました。左上は青空だったので分かりませんが、
右側の方が、若干ですがより流れているかも、...という程度です。
掲示板にも上がっていましたが、かなり酷いのもあるようですね。
個体差が大きいのでしょうか?

書込番号:3717080

ナイスクチコミ!0


絶対銀塩族さん

2005/01/02 12:33(1年以上前)

個体差は大きいですねえ。出ない方のはホントに綺麗ですから。
僅かな流れならハンタマキレタさんののように左右とも流れた方がフレーミングし易いと思いますよ。

書込番号:3718233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2005/01/03 00:50(1年以上前)

今日、撮影して気づいたのですが、
望遠端135mmで撮ったとき、左の上下の隅が、暗い...。
ダメかもしれないです。
安価なカメラだから、精度を上げられないのかもしれないし、
広角では周辺減光などもあるだろうし、
28mmも、もしかしたらイメージサークルぎりぎりで、
微妙なところで、隅が暗くなったり流れたりしているのかもしれないけど、
望遠端でこれは、ちょっと痛いです。
今日は良く晴れていたから気づいたのですが、
でなければ気づかなかったかもしれないです。
リコーに連絡してみようと思っています。
残念...。

書込番号:3720915

ナイスクチコミ!0


ヨドバさん
クチコミ投稿数:95件

2005/01/03 10:58(1年以上前)

トリセツ(P65)にも書いてある『ウラワザ』ですが、手ぶれ防止には『2秒セルフタイマー』が非常に有効です。置きピンとかはできませんが、使えますよ。露出補正は、-0.3で大体満足です。(これを標準にしてほしい!)
総合的には、非常にいいカメラだと思います。(デジカメ8台目です)
お勧めです。

書込番号:3722151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件

2005/01/03 13:03(1年以上前)

私のR1もテレ側での周辺減光があります
私のはほぼ四隅均等に落ちるのであまり気になりません、

これはテレ端での開放F値が小さいこととバーターになるので仕方が無いでしょう、

単焦点の中望遠レンズでも昔から描写は良いけど開放時には周辺減光のあるレンズが多々見られるので、ズームでこの程度なら良いほうだと思います、

書込番号:3722602

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「リコー > Caplio R1」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
いまさら気づきましたが・・・ 4 2012/11/02 23:17:19
最強マクロ 9 2012/09/10 21:36:07
中央重点で 2 2010/10/02 21:58:44
いまさらですが 3 2005/12/07 23:30:05
SDを壊しませんか? 6 2005/12/23 13:39:13
安くなってました 3 2005/11/17 20:43:25
レンズユニット 21 2006/07/05 19:08:58
はじめまして 8 2005/10/03 17:12:54
R1での花火撮影 2 2005/08/05 23:37:47
使用感教えてください 3 2005/08/07 18:33:35

「リコー > Caplio R1」のクチコミを見る(全 2771件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Caplio R1
リコー

Caplio R1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 9月 3日

Caplio R1をお気に入り製品に追加する <54

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング