『【実写速報】リコー Caplio R5【実写サンプル】』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:741万画素(総画素)/724万画素(有効画素) 光学ズーム:7.1倍 撮影枚数:380枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 Caplio R5のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio R5の価格比較
  • Caplio R5の中古価格比較
  • Caplio R5の買取価格
  • Caplio R5のスペック・仕様
  • Caplio R5のレビュー
  • Caplio R5のクチコミ
  • Caplio R5の画像・動画
  • Caplio R5のピックアップリスト
  • Caplio R5のオークション

Caplio R5リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月15日

  • Caplio R5の価格比較
  • Caplio R5の中古価格比較
  • Caplio R5の買取価格
  • Caplio R5のスペック・仕様
  • Caplio R5のレビュー
  • Caplio R5のクチコミ
  • Caplio R5の画像・動画
  • Caplio R5のピックアップリスト
  • Caplio R5のオークション

『【実写速報】リコー Caplio R5【実写サンプル】』 のクチコミ掲示板

RSS


「Caplio R5」のクチコミ掲示板に
Caplio R5を新規書き込みCaplio R5をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信32

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > リコー > Caplio R5

クチコミ投稿数:156件

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/10/06/4761.html

発表されましたが、高感度ノイズはF30を除いた中では標準的、新しい分むしろ良いほうだとは思いますが、異様に発色の悪いカメラだと思いました。 個人的な好みかもしれませんがね・・・・

発色は高感度ノイズより重要ですから、ちょっとこのカメラはつらいかな・・・。個人的にはペンタックスなんか発色が一番きれいだと思うし、高感度ノイズも富士の次だと思うんですがね。

人によって見え方が違うのかな?・・・

書込番号:5510936

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1233件

2006/10/06 09:34(1年以上前)

 私は,昔から28mm機が好きなので,GR DIGITAL,GX,R1,R3,R5,…とRICOH機を多数購入してきました。

 リコーって,スペックとしては,おもしろいんですけど,画像処理があまりうまくない印象です。発色については,好みもありますけど,おっしゃるとおり,発色はよくないと思います。ちょっと濁った感じはあります。

書込番号:5511008

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2006/10/06 09:58(1年以上前)

Stock5さんに見せて頂いた初期のサンプルでも緑が強く出てましたね。
彩度がデフォルトで高めに設定してあるのだと思ってましたが私の間違いでした。
今回のレビューではISO200まで全般に緑被りしていますね。

同じメーカーでもモデルにより色が違うみたいですよ。
私が雨の日用に使ってるPENTAXのWPiは少し暗くなると赤被りし始めます。
ところでレビューに使われたカメラはファーム更新されてるんでしょうねぇ???

書込番号:5511054

ナイスクチコミ!0


窓月さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/06 10:16(1年以上前)

うわ、これはひどい。特に低感度時のホワイトバランスが滅茶苦茶ですね。ワイド端の歪み方も妙な曲線を描くような歪みなのがちょっと・・・。R4と見比べましたけどISO400のノイズもあんまり変わってないような・・・。ファームアップで改善されていると良いんですけど。
それにしても、今回は速報にしてはずいぶんと遅い速報ですね。

書込番号:5511084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2006/10/06 10:43(1年以上前)

写真撮影を趣味としていないので皆さんのいう「発色がいい」という言葉の正確な意味がわからないのですがhttp://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040308/107572/
の3枚の絵をみると素人の私にはホワイトバランスのくずれた一番上が「キレイ」(発色がいい)に見えます。
チャンとした人は、一番下を「発色がいい」と思うんですよね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/10/06/4761.html
を見ると露出補正を-にガンガンかけると白に近いグレー部分が緑っぽくなるみたいだけど、これが「緑の色かぶり」ってやつなの?
素人がおバカなこと言ってる?

書込番号:5511131

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2006/10/06 12:39(1年以上前)

デジカメWatchのサンプルは旧ファームですね。
やはり私はサンプルの色合いは変だと思います。
建物とかでは分かり難いですが、
空の色を見ると一目瞭然ですね。
気になる所です。

サンプルでは一枚目の右上の流れも大変気になります。
・・・クレーンの辺り・・・・
ノイズは少ないようだけど、クリーンな印象を
受けませんねぇ。
薄幕がかかったように見えます。

新ファームだとどうなるのだろうか?


書込番号:5511388

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2006/10/06 13:26(1年以上前)

> チャンとした人は、一番下を「発色がいい」と思うんですよね。

アユモンさんの見付けられたサンプルは食品ですのでねぇ、私にも判りません。
「黄色みがかかった照明がメインの」というところで、白を白として見せるのが
AWBの正しい在り方なのか・・・ 例えば、私はペンタの一眼レフを使ってますが、
他の機種と比べて平気で環境色を出してきます。
私はそれはそれで「良い発色」だと思うんですよ。場の雰囲気を感じ取れて・・・
でも料理のサンプルには使えませんね。そういう時にはマニュアル設定する。
それで良いんじゃないでしょうか? 要る人が、要る時に、要る設定をすれば・・・
私的には余り強引に補正するタイプは好みません。

書込番号:5511535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2006/10/06 14:34(1年以上前)

PASSAさん
ニコンのスレで「真っ青な青空が撮れません」とお嘆きのお嬢ちゃまがいて、R5もアジアモンスーンの日本の青空をカルフォルニアの青空やエーゲ海の青空やアンダルシアの青空にはしてくれないだろうなと・・・
でもこんな青空がある場所なら
http://www.digicamreview.com/photos/gallery/ricoh_caplio_r5/R0010267?full=1
■モデル Caplio R5■撮影日時 2006/09/23 15:05:06
■Exifバージョン 0221■画像サイズ 3072 x 2304
■フラッシュ使用 いいえ■焦点距離 12.3 mm
■シャッタースピード 1/870 sec■ISO感度 322■絞り F7.1
■レンズ解放F値 F3.1■露出プログラム プログラムAE
■測光モード 分割測光

「真っ青」な絵をだしてくれるするのかなぁ。
ヒョッとして高ISOじゃないと緑がかるっていうのもあり?

書込番号:5511670

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2006/10/06 17:53(1年以上前)

アユモンさん、今年は中国で黄砂が酷かったそうですから、そのせいかも知れませんよ。

Stock5さん、済みません。Exif.情報でバージョン確認しました。
【実写速報】より先にバージョンアップってのは何だか間が抜けてますね。(どっちが?)

書込番号:5512082

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2006/10/06 18:01(1年以上前)

デジカメWatchの
縫いぐるみのISO別を見直して見ました。
同じ場面でISO感度だけ変化させて撮ってますね。
それなのにAWBが凄く変化して色味が全然違った
物になってます。
どうした事なんでしょうね?

ノイズは別にしてISO400辺りで
色は薄いですが、良い感じがしますし、
800〜1600の方が色味だけを見れば濃いですね。

この辺りは新ファームでどれ位改善できてるのでしょう?
特に低ISO時がどんな風に変わっているか?
R5お持ちの方、いかがでしょう??
レスお待ちしています。



書込番号:5512100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2006/10/06 18:43(1年以上前)

R5-ISO100でもこれくらいの青空は撮れるようです。

暗いバーの写真を紹介したskiblerさんの「青い空 」
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=261007164&size=o

■モデル Caplio R5 ■撮影日時 2006/10/04 13:46:51
■Exifバージョン 0221 画像サイズ 3072 x 2304
■フラッシュ使用 いいえ■焦点距離 33.0 mm
■シャッタースピード 1/660 sec■ISO感度 100
■絞り F4.8■レンズ解放F値 F3.1
■露出プログラム プログラムAE ■測光モード 分割測光

PASSAさん 8月、9月は黄砂の影響は無かったんじゃないかと思います。
http://www.jma.go.jp/jp/kosa/
朝鮮半島からの放射能はわかりません。

書込番号:5512201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2006/10/06 19:52(1年以上前)

Stock5さん 、私は
デジカメWatchのR5の縫いぐるみ写真
6ヶ月前のR4の時
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/04/14/3544.htmlと違って、なぜEV-0.7で撮影したのか。照明(色温度)がR4の時と同じかが知りたい。-ちゃんと測って撮った?-
(サボテンが育っていますね)

書込番号:5512354

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2006/10/06 19:56(1年以上前)

アユモンさん、分割測光でなければもっと綺麗な青空になりますよ。
これも古いバージョンですね。
どちらかというと色よりも以前、Stock5さんが指摘されてたスポット測距時の
AF精度が、新バージョンで改善されたかどうかの方が気になってるんです。

書込番号:5512366

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2006/10/06 21:31(1年以上前)

アユモンさん

確かに-0.7に補正してますね。
しかし条件はISOとSスピード以外イッショですからね。
あれ程、ISO感度によって色味が変るとは思えないです。

PASSAさん
>スポット測距時の
AF精度が、新バージョンで改善されたかどうかの方が気になってるんです。

私も大変これは気になってます。
以前のスレにレスを頂け無いようなので判断出来ないのですよねぇ。
自分でR5を再度購入すれば、全て分かるのだけど、
今は二の足を踏んでます(^^)

書込番号:5512708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:1件 Caplio R5のオーナーCaplio R5の満足度5 ミズゴマツボの憶え書き 

2006/10/07 15:16(1年以上前)

新ファームを入れたR5での、ISO感度別の写真をアップしました。
カラーバランスなど、どうなのでしょうか。
デジカメWatchのサンプルよりかは、自然な気がするのですが、やはり、あまりよろしくないのでしょうか。
(あまり詳しくないのでわたしには判断できません。)

http://photos.yahoo.co.jp/nomonga86
 の
CaplioR5 ISO感度別
 です。

広角端で、マクロ撮影しています。
室内で、光源は窓からの入射光+蛍光灯です。
WBはオート、±0EV です。

ご感想戴けますとさいわいです。



書込番号:5515094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2006/10/07 16:09(1年以上前)

ミズゴマツボさん 比較写真UPありがとうございます。
グレーの部分で見ると、iso200以下で緑っぽいと思います。

色の濃さを「濃い」にしたら、iso200までとiso400以上の差が小さくなりますか?
(グレースケールを入れてみてくれるとありがたい)

別スレですが、日本の秋、神奈川の青空も「真青」だった。

書込番号:5515222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:1件 Caplio R5のオーナーCaplio R5の満足度5 ミズゴマツボの憶え書き 

2006/10/07 17:38(1年以上前)

アユモンさん。
早速見て頂いてありがとうございます。

やはり、iso200以下で緑っぽいですか。
素人考えですが、isoが低い方が発色が変って、なんか腑に落ちないのですが、有ることなんでしょうかね。。

> 色の濃さを「濃い」にしたら、iso200までとiso400以上の差が小さくなりますか?
> (グレースケールを入れてみてくれるとありがたい)

すみません、「グレースケール」って?(素人なもので)
ご対応できれば、再チャレンジしてみます。。

書込番号:5515461

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2006/10/07 18:30(1年以上前)

ミズゴマツボさん
R5新ファームISO別サンプル
拝見致しました、ありがとうございました。

デジカメWatchのサンプルよりかは、
良いのではないかと思います。

しかしISO200を境目として色味の感じが
変ってきますね。
ノイズリダクションの影響かな??

理想はISO感度上がっても、ノイズが増えてくるのみで
他は変化なし!
って言うのは簡単なのですか(^^)

書込番号:5515602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2006/10/07 18:57(1年以上前)

 多分、ミズゴマツボさんより素人の私がうろ覚えで使ったので間違えました。「グレーチャート」です。恥;
白から黒までの無彩色(グレー)の明度の違うチャートです。
デジカメウォッチのウサギちゃんの横のカラーチャートの一番下みたいなのとか
http://www.infosnow.ne.jp/~tate/monitor-gamma/index.htmlのやつや
http://www.geocities.jp/kobosunta/LcdAdj/LcdAdj.htmlのグレーチャートをイメージしてましたが、無彩色というのは厳密には難しいらしいので、階調は適当でいいし、その辺の明度の違う灰色の物を写しこんでくれればいいです。(可能なら)

書込番号:5515654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:1件 Caplio R5のオーナーCaplio R5の満足度5 ミズゴマツボの憶え書き 

2006/10/07 19:11(1年以上前)

アユモンさん、Stock5さん、
グレースケールの件、調べて分かりました。即席で作っていれてみましたので、改めてご参照いただけますと幸いです。

場所は、先ほどと同じ
http://photos.yahoo.co.jp/nomonga86
で、アルバム名は、「R5 ISO感度別、New!」としています。

今度は、設定で変更できる「色の濃さ」を、
「普通」、「濃い」、「薄い」の3パターンに変えて、それぞれ撮影してみました。広角端、マクロ撮影は同じです。
光源は、もう暗くなりましたので、蛍光灯のみです
WBはオート、±0EV です。

上記「色の濃さ」3パターン×「ISO」が6段階なので、合計18枚になるはずだったのですが… おまけとして、19枚目にもう一枚あります。実は…
緑色がかっているというご指摘について、改めて被写体?を見ると、なんと、緑色の厚紙の上に、白紙を貼って、その上に付箋を付けていたのです… なんとまぁ…。
これでは、いろんな方がご指摘のミドリ被りなのか、地の色を忠実に再現していたのか、分からなくなってしまいまってますね。大失敗です。申し訳ないです。
全て自作のモノですので、どうかお許しを…
ベースを完璧な白にする気力もなく、すみませんがこれにてご勘弁を。。

書込番号:5515693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2006/10/07 19:28(1年以上前)

ミズゴマツボさん ありがとうございます。
といって何なんですけど・・・

グレーのところが上のポストイットの色の影響を受けている可能性もあるので、うーんとお暇なときに白、グレー階調、黒だけのやつお願いできます?(無理しないでください)

わがままなアユモン

書込番号:5515743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:1件 Caplio R5のオーナーCaplio R5の満足度5 ミズゴマツボの憶え書き 

2006/10/08 22:46(1年以上前)

アユモンさん、
> グレーのところが上のポストイットの色の影響を受けている可能性もあるので、
> うーんとお暇なときに白、グレー階調、黒だけのやつお願いできます?(無理しないでください)

乗りかかった船(?)ですので、もう一度チャレンジしてみました。どうでしょうか…?
(色紙を買ってきて、またも手作りなので、しょぼっちいですが…笑)
こんどは、質感も見ていただけるかとおもい、ぬいぐるみも入れてみました。ちょうど、白黒のパンダのがありましたので。ちなみに、写っている子のことは、我が家では「ぱん太くん」と呼んでいます(汗。。

http://photos.yahoo.co.jp/nomonga86
の、「R5 ISO別、再撮影」というフォルダをご参照いただけますと幸いです。

光源は蛍光灯、WB:オート、±0EV、フォーカス:マルチAF、速攻方式:マルチ です。
マクロモードで、AFなので、「ファームアップでマクロ時のAF精度向上」っていう点もご確認いただけるかと思います。(三脚固定、セルフタイマー2秒で撮影してますので、手ぶれ等はないと思ってます。)

是非、ご判定、お願いいたします。。

Stock5さん、
> デジカメWatchのサンプルよりかは、
> 良いのではないかと思います。
> しかしISO200を境目として色味の感じが
> 変ってきますね。
> ノイズリダクションの影響かな??

やっぱり、ISO200ぐらいで変わってきてますでしょうか。
素人目には、あんまり変わってないように思えちゃうんですが(愛機?なので、どうしても贔屓目にみちゃうんですよね…笑)
ご判定いただけるとうれしいです。


R5購入をご検討されている方々のお役に立てればいいなと思っていますので、いろんな方々のご意見、ご感想、頂けますと幸いです。。

書込番号:5519655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:1件 Caplio R5のオーナーCaplio R5の満足度5 ミズゴマツボの憶え書き 

2006/10/08 22:52(1年以上前)

連続投稿お許しください

> 速攻方式:マルチ
  ↓
 測光方式:マルチ (誤変換スミマセン)

いやぁ、測光が速攻だと、理想的ですね(笑

書込番号:5519698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2006/10/08 23:56(1年以上前)

ミズゴマツボさん お手数かけながら
予定が狂い徹夜で仕事しなければならないので多くコメントできません。
古いCRTのRD22Hで台紙の白がISO64でやや緑がかる気がします。(調整不良の可能性あり)
妻のNEC LL500/AのLCDでは目立ちませんがやはり僅かにその傾向があるような気がします。
色の濃さは、「普通」ですよね。

私は、写真について「からっきし」ですがこれならAWBが異常ということは無い様な気がします。(そもそもAWBを使うことが無理な撮影状況だとは思いますが・・・)

CaplioR5 ISO感度別 、R5 ISO感度別、New! とは照明が変わっていますよね。デジカメウォッチの例も含めて、事務所でよく使われるラピッドスタートの蛍光管との絡みが何かあるのかなぁ。

書込番号:5520011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:1件 Caplio R5のオーナーCaplio R5の満足度5 ミズゴマツボの憶え書き 

2006/10/09 00:22(1年以上前)

アユモンさん、お忙しいのにコメントありがとうございます。お仕事がんばってください。。

> 色の濃さは、「普通」ですよね。

今回は、「普通」のみで撮ってます。

> CaplioR5 ISO感度別 、R5 ISO感度別、New! とは照明が変わっていますよね。

ご指摘の通りです(場所が違います)。
今回の方が、光源に近い分、明るいと思います。天井の室内灯(ナチュラル色)と、スタンド(昼光色)とを組み合わせてます。
色温度?とか、その辺になると…、ちょっとよく分かりません。

あと、お時間がおありの時に…

http://photos.yahoo.co.jp/nomonga86
のフォトアルバム「青空など」に、昨日、今日の撮例を追加しましたのでご笑覧ください(もちろん、R5、ファームアップ後です。)。
この2日間、関東地方は大雨の後の青空がとてもキレイで、皆様、撮影日和だったのでは? と思います。。

書込番号:5520113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:1件 Caplio R5のオーナーCaplio R5の満足度5 ミズゴマツボの憶え書き 

2006/10/09 02:32(1年以上前)

あらためまして、アユモンさん、

> 古いCRTのRD22Hで台紙の白がISO64でやや緑がかる気がします。(調整不良の可能性あり)
> 妻のNEC LL500/AのLCDでは目立ちませんがやはり僅かにその傾向があるような気がします。

台紙(市販の白い塗装ボード)、見直してみました。よく見ると、若干、色が付いている気がします。

実物の見た目で最も「白」に見えるのは、
http://photos.yahoo.co.jp/nomonga86
の、「R5 ISO別、再撮影」の、A_ シリーズの写真の、右上に貼ってある「100色おりがみ」という紙片の、ベースの色です。
写真でも、この紙片と、台紙との間に色の違いがおわかりかと思います。
その次に私の目で「白」に見えるのは、パンダのぬいぐるみの白い部分です(ちと、手垢がついて、すす汚れている部分もありますが…笑)。
左下の「白い折り紙」は、ぱっと見では白だと思ったのですが、これもよく見ると若干グレーがかっています(ちなみに、折り紙のサイズは、「100色おりがみ」という紙片に印刷されている通り、7.5cm四方です)。

これまで、あまり「白」には無頓着だったのですが、いやぁいろいろとムズカシイものですね。勉強になりました。ありがとうございます。
(「色見本」など持たない素人ゆえ、安易に、色ムラのある折り紙で代用しようとしたのが間違いだったか…orz)

最初に、これらの色味のこともお伝えできれば良かったのですが…ご容赦の上、みなさまのご見解いただけますとさいわいです。

書込番号:5520434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2006/10/09 14:02(1年以上前)

ミズゴマツボさん
青空など 追加分拝見しました。

まさに、ピーカンお外での最強カメラですね。

私が酷評しているズームレバーですが、
実物を手に取れない方に申し添えておきますが
取説にあるような両手を使っての撮影では、問題ないと思います。
誤解のないように・・・片手でズームできないカメラは山ほどあります。R5はましな方です。
しかし、あのストロークをうまく使えば、ズームスピード2段も夢じゃないので中立付近の不感域の大きさが残念です。

書込番号:5521439

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2006/10/09 20:21(1年以上前)

> 取説にあるような両手を使っての撮影では、問題ないと思います。

片手でズームは滅多にしないでしょうが、右端にボタンが在るよりマシでしょうね。
要は電源>ズーム>シャッターと、指がスムーズに流れてくれれば文句は言いません。
そこでズームスピードが問題になります。
高倍率電動ズームをレバー操作するにはバリアブル・アシストが必須だと思います。
ボタンだったら、行き過ぎたら軽く叩くように押せば少しだけバックさせられます。
レバーでも、慣れれば止めたい所で止められるようになるというのなら練習します。
でも、そういう動作が私にはイメージ出来ないんですよね。

書込番号:5522215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2006/10/09 21:13(1年以上前)

現状では、カウンターあてる(ラジコンやゲームコントローラーなんかでよくやる)のは、一寸・・・・
あの位置のズームレバーを間違って触ることはまずないし、意図せざる動作させても修正するだけなので、レバーを20〜30°も倒したら動作するようにしたらいいと思う。動作角を小さくすればチョンチョン(差別用語じゃないよ)が可能になり、レバーのあの小ささ短さが逆に生きてくる気がする。
レバー式と言いながら上下にあるメンブレンスイッチをオンオフしてるだけのようなので、多少は仕様内で調整できると思う。
東京・横浜のユーザーは、サービスにねじ込んでみたら・・・

書込番号:5522440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:1件 Caplio R5のオーナーCaplio R5の満足度5 ミズゴマツボの憶え書き 

2006/10/10 12:37(1年以上前)

ズームボタンの件で。。

PASSAさん、
> レバーでも、慣れれば止めたい所で止められるようになるというのなら練習します。
> でも、そういう動作が私にはイメージ出来ないんですよね。

確かに、おっしゃるとおりですね。
実は、わたくし別スレにて、

> ズームボタンについて、操作しにくいとのご意見もありますが、
> 確かに硬いですが、慣れればそれほど違和感ないです。こまかく
> 焦点距離を変えたい場合は、設定をステップズームにすればOKですし。

と書いてますが、ステップズームでの操作はストレスがたまり、結局、解除しています。
「慣れればそれほど違和感ない」と書いておきながら、その実、「止めたいところに止められるように慣れた」のではなく、「こんなもんだとあきらめて慣れた」という感じです……
素人ですので、基本、28mmか、200mmか(要は、見た目で広くとるか、遠くをアップするか望遠端マクロを使うか)の2パターンでの撮影が多く、そのような使い方だと、あまり気にならないかなぁと思っているところです。
ボタンの位置は、親指を置く位置のグリップ性も含めて、すごく気に入っているんですけどねぇ〜

アユモンさん、

> レバー式と言いながら上下にあるメンブレンスイッチをオンオフしてるだけのようなので、
> 多少は仕様内で調整できると思う。
> 東京・横浜のユーザーは、サービスにねじ込んでみたら・・・

当方、横浜在住ですが…ねじ込むのはちょっと(笑
これって、ファームアップでどうにかなるものなんでしょうか?(メカニカルな部分なので、ダメかなぁ〜)



書込番号:5524417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2006/10/10 14:51(1年以上前)

横浜在住の
ミズゴマツボさん、ご存知かどうか。

 R3/4でbandingがでるというのがあり、サービスに送ると鏡胴交換修理で治るというのがありました。
私は、このbandingというのは、仕様に限りなく近かったのだと思っています。予告なき仕様変更が行われ、クレームをつけた仕様変更前のユーザーにサービスによる仕様変更が行われたんだと思います。(レンズカバーの時は、不良とハッキリ認めていましたが)

ズームレバーもサービスで予告なき仕様変更をしてもらえるかも。(部品が届くまでしばらく待ってくれといわれるかも知れないけど)


書込番号:5524659

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2006/10/10 17:50(1年以上前)

> ステップズームでの操作はストレスがたまり、結局、解除しています。

ミズゴマツボさん、こんにちは。私もR1の時、「こりゃ便利そ〜♪」って期待したのですが、
実際には、一段上げては一歩下がり、一段下げては一歩近づきで、「何のこっちゃ・・・」でした。

> ボタンの位置は、親指を置く位置のグリップ性も含めて、すごく気に入っているんですけどねぇ〜

そうなんですよねー。ま、一歩後退二歩前進しながらメーカーも生長するんですね。(って、ステップズームか?)

書込番号:5524963

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2006/10/10 17:56(1年以上前)

スミマセン、訂正です。 「生長」→「成長」
リコーに長生きして欲しいという希望がキーボードに伝わったようです。

書込番号:5524973

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Caplio R5
リコー

Caplio R5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月15日

Caplio R5をお気に入り製品に追加する <200

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング