『画質について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:741万画素(総画素)/724万画素(有効画素) 光学ズーム:7.1倍 撮影枚数:330枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 Caplio R6のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio R6の価格比較
  • Caplio R6の中古価格比較
  • Caplio R6の買取価格
  • Caplio R6のスペック・仕様
  • Caplio R6のレビュー
  • Caplio R6のクチコミ
  • Caplio R6の画像・動画
  • Caplio R6のピックアップリスト
  • Caplio R6のオークション

Caplio R6リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月23日

  • Caplio R6の価格比較
  • Caplio R6の中古価格比較
  • Caplio R6の買取価格
  • Caplio R6のスペック・仕様
  • Caplio R6のレビュー
  • Caplio R6のクチコミ
  • Caplio R6の画像・動画
  • Caplio R6のピックアップリスト
  • Caplio R6のオークション

『画質について』 のクチコミ掲示板

RSS


「Caplio R6」のクチコミ掲示板に
Caplio R6を新規書き込みCaplio R6をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信62

お気に入りに追加

標準

画質について

2007/05/20 10:16(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

スレ主 ficceuomoさん
クチコミ投稿数:7件

昨日、購入しました。キタムラにて、34,800からおもちゃのカメラ下取りで-3,000です。

試し撮りで夜間室内で撮りましたが画質の悪さにビックリです。
PCに取り込んだ状態での話しですが・・・、印刷は未実施です。設定は基本的に購入時のままで、画質は最高にしました。
あきらかに依然使用していたキャノンIXY500やミノルタF100に劣る(暗め、ノイズ多め?)のですが・・・。(ショック)
設定が悪いのでしょうか?

書込番号:6353396

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:6件

2007/05/20 10:25(1年以上前)

初期設定のままで

室内ノーフラッシュはきついので

設定を変えることをおすすめします。

特に、シャッタースピードの制限値。

書込番号:6353428

ナイスクチコミ!0


スレ主 ficceuomoさん
クチコミ投稿数:7件

2007/05/20 10:42(1年以上前)

すみません。フラッシュをONにすることはわかりますが、シャッタースピードの制限値について教えてください。

書込番号:6353474

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/05/20 16:19(1年以上前)

http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual_pdf/

リコーのホームペジから、取扱説明書をダウンロードできます。
89ページに説明が載っています。

書込番号:6354151

ナイスクチコミ!0


スレ主 ficceuomoさん
クチコミ投稿数:7件

2007/05/20 19:49(1年以上前)

単純に夜間の室内撮影などでは、スローシャッター速度制限を設定することでしょうか?(遅く)

書込番号:6354716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2007/05/20 21:21(1年以上前)

設定が悪いのか・・・と聞かれましてもどのような設定で撮影されたのかわからないとどうコメントしていいのやら・・・
ニコンのオンラインアルバムなどに問題の写真をアップするなどして
撮影時のデータをわかるようにしていただけませんか?

書込番号:6355040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:6件

2007/05/20 21:43(1年以上前)

たぶん・・・・・・・・・

初期設定だと
ISO感度も高めだと思うので、最低感度にする。

シャッタースピードは
初期設定だと1/8秒までしか切れないので
長時間露光可能なように、変更する。

まちがってたらごめんなさい。

書込番号:6355144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/05/21 18:13(1年以上前)

http://d.hatena.ne.jp/keyword/ISO%B4%B6%C5%D9?kid=49775

たぶん画像が荒い理由はISO感度の問題でしょう、もう少し勉強なさったほうがいいのでは・・・リコー愛好者なのであんまり悪口は言わないでね

書込番号:6357571

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/05/21 19:15(1年以上前)

初期設定だったらISOはAUTOなので200までしか上がりませんね。
シャッタースピードも1/8以下で手持ちだったら画質云々以前に
ブレが出て話にならないんじゃないかな?

ということで、R6(と持ち主さんの組合せ)の限界より暗いところで
撮影しているのだと思います。ただ、一つだけ気になるのはズームが
どうなっているかです。室内で望遠端を使うと暗くてノイズだらけの
写真になります。室内はワイド端以外は使わない方がいいと思います。

書込番号:6357727

ナイスクチコミ!0


スレ主 ficceuomoさん
クチコミ投稿数:7件

2007/05/21 19:47(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
ISO感度はAUTOで、スローシャッター速度制限をOFFにしてみます。

書込番号:6357813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R6の満足度5 ふぉとぱす 

2007/05/21 19:58(1年以上前)

撮影方法がしっかりしていれば、特に酷いとは
感じたことはないですよ^^;

どうせでしたら、ISO_64〜1600を順に試されると
よいのではないでしょうか〜^^

ご自分の許せる範囲のノイズ感は知っておくと
よいですね。(R6のノイズ感って意味です)

書込番号:6357839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件 Caplio R6の満足度2

2007/08/05 09:10(1年以上前)

いや、画質は悪いと思いますよ。
4年前のフジ700の画質が悪くなってきたような気がしたから買い換えたのですが、あまりにR6の画質が悪いので取り比べてみたのですが、やはり悪かった。
撮影場面云々でもなくて、どの状況でも悪い。
フジの画質が悪く感じたのは気のせいだったのかも知れません。
手振れ補正も殆ど役に立たないし。
また買い換えたりするくらい金の余裕はないし、本体のサイズは気に入っているので手放す気はありませんが。。。

書込番号:6610610

ナイスクチコミ!0


スレ主 ficceuomoさん
クチコミ投稿数:7件

2007/08/05 10:59(1年以上前)

最近、理解(勉強)した事があります。
画質の悪さ、特に室内、夜間等・・・。

原因はレンズですね!きっと。F値が3.3なので最低でもF値2.8を次の候補にしたいと思います。
違っていたらすいません。

書込番号:6610850

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/08/05 11:51(1年以上前)

次の候補は、R6より大きなCCDの機種にされた方が良いですよ。
それと引き替えに失うものも出てきますが・・・ (携帯性とか)

おりょ!さんの「4年前のフジ700」のCCDは、一回り大きいのに
100万画素少ないですよね。
それと比べて画質が劣るのは自然だと思いますけど。

書込番号:6610985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2007/08/05 14:33(1年以上前)

[6610985] PASSAさん、
何を持って「画質」と言い、何を持って画質が悪いというのかをはっきりさせておかないと会話自体が無意味になります。
ficceuomoさん、
撮影条件が妥当であり、不良個体でないことを前提に、このカメラの表現は「俺の好みじゃ無い」ということなら、カメラを買い換えるのもいいし、次善の策としてポストプロセッシングという手もありますね。
ただ、R6のようなAUTO機では、開放F値の僅かな差は、シャッタースピードと感度(ISO値)の違いにあらわれると思いますが、そんなに劇的な影響はないと思いますよ。
Exifデータを呈示されて、何がどう不満なのか諸賢に訴えられたら、よいアドバイスが得られると思います。

書込番号:6611340

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/08/05 17:48(1年以上前)

アユモンさん、フォロー有難うございます。ですが、この件は皆さんから
妥当なアドバイスを受けておられ、5/21時点で一応終了したと思います。
2ヶ月以上あれこれ試されて「画質が悪い」と結論付けられたのでしたら、
それはもうテクニカルな問題じゃないですよ。

書込番号:6611849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R6の満足度5 ふぉとぱす 

2007/08/05 23:30(1年以上前)

特に問題はない・・・
あとは「悪い」の基準次第。

書込番号:6613108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:635件 Caplio R6のオーナーCaplio R6の満足度5 デジカメ徒然草(ロンドン便り) 

2007/08/06 00:44(1年以上前)

具体的な画像のUPも無しに画質が悪いと訴えられても…^^;

ヒトの感性なので何ともコメントできませんが、、、
私はこの画質が気に入ってバンバン使ってますよ〜♪

>PASSAさん

ウンチ袋がR6へ進化してますね〜^^

で、ヒトツ質問なのですが、R6ではISO100が常用なのですか?
R3では殆ど64でしたし、PASSAさんのことだから何か意味があるのではと思いまして^^;



書込番号:6613385

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/08/06 01:27(1年以上前)

つくる715さん、アルバム、チェック頂き有難うございます。
今週は5月の画像ですので、R6を使い始めた頃、グレーがベタな・・・って
「画質」に不満タラタラの時分です。
さて、ISO。
大きな声では言えないのですが、一旦お気に入りの設定が済んだらもう
全く補正なし、フル・オート状態なんですよ。

露出も半押しズラシでロックしちゃいますし、電源・ズーム・シャッター
以外に触るボタンといえば、マイセッティングを切り替える時位です。
ですから、ISOもAUTOのまま。
シャッター・スピードを稼ぎたいから、露出を-0.7にしてますとね、
簡単にS.S.上限まで逝っちゃうんですよ。
そうすると自動的にISOが必要なだけ下がります。
簡単にAEロック出来ない状況の白花なんかは当然、露出不足になります。
それでも、ユッタリとPCで露出補正する方が楽しいじゃないですか。
蚊に喰われながらボタンいじってるよりも・・・ あ、私的な話をダラダラ、
許してチョンマゲ!

書込番号:6613502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:635件 Caplio R6のオーナーCaplio R6の満足度5 デジカメ徒然草(ロンドン便り) 

2007/08/06 01:54(1年以上前)

PASSAさん

なるほど…

>蚊に喰われながらボタンいじってるよりも・・

これが一番説得力ありました^^

私みたいな夜の活動(居酒屋)仕様ですと、
SS上限を振り切ることなんて皆無です…^^;

書込番号:6613541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/08/06 06:25(1年以上前)

おはようございます。
【蚊に喰われながらボタンいじってるよりも・・・ 】
芋エキス注入後は、蚊喰うの話よりますます説得力あり。。。
許して揚げ茄子!

ここは、
ficceuomoさんの絵をぜひ拝見したいですね。。^^)

書込番号:6613728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2007/08/06 08:52(1年以上前)

[6611849] PASSAさん、ficceuomoさんが暗いところでの好みの絵を求められる時、広角開放F値だけを基準にされると・・・と
老婆心が起きまして・・・
前置きが長くなって論旨が曖昧になりました。申し訳ありません。
PASSAさんのお話からも白とびより暗めに撮った方が救いようがあるらしいですね。

書込番号:6613894

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/08/06 10:48(1年以上前)

つくる715さん、ねぼけ早起き鳥さん、お二方ともカメラの能力を最大限
引き出されてますねー、見習わねば・・・ とは一応思うのですが、季節が悪い。

絞り羽根付けたところで、1/1.8のCCDじゃタカが知れてる・・・ 内心思ってた
私が間違ってました。ねぼけ早起き鳥さんの手によるGX100のボケ、綺麗です。
(ミイラ取りがミイラになっちゃわないように)

アユモンさんが老婆心! お優しいですね。(鬼の目にも涙か)
確かに暗部は情報量豊かで粘りますよ。
前にどこかで魯さんが、露出不足を引き上げるよりオーバーを下げる方が
容易いと言われてましたけど、私は全く逆だと思いますねぇ。
(ウロ覚え。魯さん、誤解してたらゴメンナサイ)
ワザと飛ばす時を除いて、基本的に被写体の白飛びは許しません。
アンダーの方が色飽和にも強いし・・・

書込番号:6614125

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/08/06 11:57(1年以上前)

PASSAさん、確か私の書いたのは露出じゃなくて色の濃さです。
薄いのを上げるより濃いのを下げる方が破綻しにくいと感じています。

露出に関しては状況次第と思っています。私の場合基本的には
カメラ任せで±0ですが、屋内の料理では皿に映り込むライトにまで
お付き合いする必要はないので、+0.3EVにしています。ただし、
窓際の席ではマイナスの方がいいですね。

書込番号:6614289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2007/08/06 12:02(1年以上前)

[6614125] PASSAさん、「鬼」って誰のこと?涙。
色飛び対策・・・
こんなのがありました。
http://room210.cool.ne.jp/acua/digi_came/d_c_6.htm

書込番号:6614297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:1件 Caplio R6のオーナーCaplio R6の満足度5 ミズゴマツボの憶え書き 

2007/08/06 12:27(1年以上前)

暗いところのノイズは、たしかにR6、厳しいとは思いますが、まぁそれを補って余りある機能が付いているということで、納得モードです。。

(最近、F31を入手し、ますます、その思いを強くしております。。)



PASSAさん、
本当ですね、アルバムタイトルがR6になってる〜!!

書込番号:6614369

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/08/06 13:14(1年以上前)

魯さん、とんだ記憶違いを致しました。何卒平にお許し下さい。

> 薄いのを上げるより濃いのを下げる方が破綻しにくい

仰る通り、無い袖は振れません。重ね重ねお詫び申し上げます。

書込番号:6614491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2007/08/06 14:07(1年以上前)

PASSAさん、
「色の濃さ」が彩度なら明度と違って「無い袖は振れません」とは言えないのでは・・・
素朴な疑問。

書込番号:6614614

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/08/06 14:12(1年以上前)

3ヶ月使ってみて、そろそろ1/2.5の限界を感じますねぇ。
旧機種では「もっと良くなる」という確信を持てたのですが、R6は
これ以上画素数を増やすと画質が破綻する気が大いにします。
(レンズにはまだ少し余裕が有るように感じます)

ハイライトの色飛びは、飛ばないように撮れば良いだけのことですが、
照度が足りない時、ノイズを潰す為にワザと色飽和させてる様な感じ。
スレ主さんの「画質」は、私の言いたい内容とは違うかも知れません。

書込番号:6614625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2007/08/06 14:54(1年以上前)

PASSAさん、私もスレ主さんの不満は、ここに書かれていることに関連するのではないかと思っているんです。
一眼レフデジタルカメラの画像設計の狙い
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=8296
-エントリーユーザ向けのコンパクトデジタルカメラの画作りは,撮ったまま使えて,ぱっと見,奇麗な画像になるようメリハリのある階調と鮮やかな色合いが重視される。つまりコントラスト,シャープネスは強め,色の濃さは濃いめ,色合いは赤色寄り,一言で言うと「画像は硬めで鮮やか」となる。-

 ここまで割り切れるのはさすが王者ですねぇー。DSLR持たないRICOHは商品企画が難しくなりますね。

書込番号:6614708

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/08/06 16:34(1年以上前)

アユモンさん、確かに。RICOHが此処まで言い切ったら板が荒れるかも。
でも、そういうコンセプトの解り易さに消費者は安心するものです。
キャノンが売れるのは必ずしもブランド力だけじゃ有りませんね。

その点ではRICOHも今のところ成功してると思いますよ。が、仰るように
今後の展開が大変興味深いところです。フジの例も有りますし・・・
また妄想モードに入りますが、Rの優れた(発想が)レンズ・システムが
一年後位にはボトル・ネックになるんじゃないでしょうか。

ハードの進歩とソフトの進歩は平行するとは限りません。画像処理が各種
収差を押さえ込めるようになった時、収差の現れ方を左右対称に出来ない
ってことが(しつこい?)足を引っ張るような気がします。そういうワケで、
待ち遠しいR9なのです。

書込番号:6614900

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/08/06 16:41(1年以上前)

PASSAさん、全く気にしませんのでご安心あれ。

「1/2.5の限界」うーん、どうなんでしょう。高画素数が欲しいとは
思いませんが、それなりに良くなっては行くのでなかろうかと思って
います。1200万画素のW200は結構評判いいですが、これのCCDの1/2.5版も
あって、R7は多分それを積んで来るのでしょう。


アユモンさん、リンク先がNot Foundになってしまいます。

コンパクトデジタルカメラの絵も200万画素の頃や今のケータイに比べると
随分落ち着いたものになったような気がします。しかし、「画質」って
人それぞれ定義が違うのでしょうね。どうも私は「画質が良い」と言われて
いる機種の絵作りは好みではないようです。

書込番号:6614917

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/08/06 17:23(1年以上前)

魯さんのPC、セキュリティー・レベルを高く設定されてません?

> 「画質が良い」と言われている機種の絵作りは好みではないようです。

・・・ ウマが合いそうですね。

書込番号:6614994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2007/08/06 17:25(1年以上前)

魯さん、リンク先がNot Found。れれっ
私は飛べるのですが・・・お手数ですが「一眼レフデジタルカメラの画像設計の狙い」でググって見てください。トップに来ると思います。既にご存知の内容とは思いますが「画像設計を支える技術」も私には面白かったです。2004年の記事ですが・・・
あのソニーCCDの1/2.5版ですか。期待しちゃいますね。

PASSAさん、件の記事。「ユーザに合わせた画作り」
綺麗な・・でなく「奇」麗な画像に妙に納得したのですが、ただの変換ミス?

例によって、備忘的蛇足
http://blumeleben.com/flower/b2.htm
http://www.gadgety.net/shin/design/color.html
http://www.isl.co.jp/jpegphoto/product/jp1/function/color.html
http://www10.plala.or.jp/kiriman/under.htm
http://www.digi-came.com/jp/modules/weblog1/details.php?blog_id=16
直上リンクで常に彩度プラスの絵が「画質がいい」と思う人は、RICOHのデジカメは避けた方がいいかも・・・R7はわからないけど。

書込番号:6614997

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/08/06 18:34(1年以上前)

リンク切れの件、そんなにセキュリティレベルは高くしていないの
ですが、会社のネットワークの問題なのかもしれません。別のPCから
アクセスしても駄目でした。家に帰ってから試してみます。そうそう、
ググっても元のページは見えず、キャッシュを読みました。3年前の
記事なのですね。今もコンデジとデジ一の相対的な違いは同じような
感じなのでしょう。

ソニーのW200に使っていると思われるCCDの解説はこちらにあります。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol73/pdf/icx636_646.pdf
が、今読み返してみたら、1/1.7と1/2.5では画素サイズが若干違うの
ですね。うーん、どの位の影響がでてくるのでしょう?

あと、800万画素が1.75μm角ということは、可視光の波長を考えると
3200万画素位までは行けるのかな?

ところで、PASSAさん、私とウマが合うのはかなり変な人かもしれません(^^;

書込番号:6615150

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/08/06 23:13(1年以上前)

アユモンさん、

> 「奇」麗な画像に妙に納得したのですが、

ただの変換ミスではないと思います。読者にメッセージを
伝える手法は、一頃の中国の民主化運動を連想させます。

魯さん、

> 私とウマが合うのはかなり変な人かもしれません

そ、そうですよね・・・ 取り合えず撤回させて頂きます。
私は物事の良し悪しと好き嫌いを別けて考える方ですので
その辺りは臨機応変に対処致します。

言われてみれば、R6の主な用途が毎日のランチを記録する
コトってのは、かなり・・・ ですね。

書込番号:6616220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2007/08/07 00:21(1年以上前)

PASSAさん、先に紹介したアクアなデジカメ教室実習時間2
http://room210.cool.ne.jp/acua/digi_came/d_c_6.htm
その3 色の再現性Part2 ホワイトバランス、その他色の補正 に
-彩度とは、色の濃さですね。これをあまり上げると下品な色になりますので、つついたとしてもほんのちょっとに留めておいて下さい。最近のカメラは「見た目綺麗重視」で、かなり彩度を上げて出力されるカメラが多いです。-
とあります。
魯さんとお二人、お下品な感性でなく「お上品」ということで・・・
(たまには、持ち上げとかんと「鬼」とか言われるからなぁー)
某社コンデジは、ここの常連さん以外の「ユーザに合わせた画作り」で見た目「奇」麗重視かぁ。
魯さん、
ICX636/646シリーズ/ICX612CQZの資料紹介ありがとうございます。早速コレクション。
636/612消費電力57%削減・・・期待しちゃうなぁ連続AFのR7
単板(ベイヤー配列)CCDもそろそろ進化の頂点ですかねぇー。

暑い寝苦しい。

書込番号:6616539

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/08/07 00:50(1年以上前)

[6616220] PASSAさん、

ランチ撮りが主目的ならR6はあり得ませんね。
パナ機の方がいいと思います。まぁ、ランチ用に勢いで
GRDを買ったという人も知ってはいますが・・・

書込番号:6616657

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/08/07 01:32(1年以上前)

アユモンさん、アユモンさんの使われた言葉では有りませんが、
「彩度とは、色の濃さですね。」には抵抗が有ります。

以前指摘しましたが、R6の日本語マニュアルでは「濃度」ですが
英語マニュアルでは「色の深度」で、内容は「彩度」表現です。

因みに、私が愛用してますACDSeeは、日本語版は「彩度」、英語版
では色の「純度」(内容は「彩度」)という言葉を使っています。

同じ内容を違う言葉で表すことに異論は無いのですけど、それぞれ
微妙に意味合いが異なるので誤解を拡大させて行きます。

R6の画質への私のクレームは「彩度」にではなく「濃度」なのです。

書込番号:6616770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2007/08/07 17:54(1年以上前)

-期待しちゃうなぁ連続AFのR7-
冷静に考えたらR7がソニーのICX636を積んでくることは無理だった。
http://www.riddle.ru/?page=articles/ccd
シャープの
RJ23V3BA0BT 8.50M 1/2.5 3,320 x 2,496 1.75 x 1.75 µm2
かぁ

書込番号:6618419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/08/07 22:26(1年以上前)

【「彩度」にではなく「濃度」】
ううう〜ん、ねぼけもその違いが分からなくて画質論議に入りきれませ〜ン。。^^;

ところでPASSAさん
結構最近は横位置でも撮られていますね。
passa443,444なんかステキです。
444はチョィズラシ。。?

書込番号:6619321

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/08/08 00:12(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さん、恐縮です。お見通しですね。
電車をまともに狙うと、タダの電車。面白くも何とも有りません。
で、咄嗟にシルエットを作ったんですが、「チョィズラシ」の欠点は
タテにしかズラせないことなんですよね。上が明るく下が暗いから。
ヨコに動く物を捉えようとすると、カメラはL字に動いて・・・ブレブレ。
失敗作です。が、何故か気に入りました。(数少ないヨコ撮りやし)

【「彩度」にではなく「濃度」】

スミマセン。画像処理の知識が足りず、上手く説明出来ません。
適当な例を探して近々UPしますが、ノイズ潰しの副作用だと思います。
照度が十分でない時に、色を抜くだけじゃなくて、同系統の色を揃えて
しまうようです。
例えば淡い肌色が、ベターっと、塗り壁のように朱に染まるのです。
GX100も発売日が近いから、同じような傾向じゃないでしょうか?

書込番号:6619835

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/08/08 01:25(1年以上前)

あ、「彩度」と「濃度」の言葉の意味でしたか?
私は一般的な意味合いで、つまりデジタル映像が現れるよりも遙か前から
使われ、一般に浸透した美術用語として使っています。

「彩度」を下げて行った終点は白黒で、結果的に「純度」と同義です。
「濃度」には終点が有りません。限りなくゼロに近づく(淡くなる)だけです。
言葉の意味を問題にしてるワケじゃなくて、ニュアンスの違い・・・ というか、
上で述べました「ベターっと」という表現は「濃度」でして、「彩度」には
相応しくない表現です。ご理解頂けますかしら???

書込番号:6620083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2007/08/08 09:56(1年以上前)

PASSAさん、私が紹介したWebでは彩度を噛み砕いて「色の濃さ」と言っているんだけど・・・
(明度は入っていない)
PASSAさんのいう「濃度」って何?定義、属性をはっきりさせて・・・
http://www.gadgety.net/shin/design/color.htmlに書いてある
明度と彩度を複合させた印象、トーンのこと?

書込番号:6620655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/08/08 09:59(1年以上前)

PASSAさん 
ご説明ありがとうございました。
【「彩度」にではなく「濃度」】
うまく説明出来なくてすみませんが、「画像処理」の方です。
何度となく、「画像処理」(=「後処理補正」)に挑戦しているのですが、
どうにも思うように行きません。。^^;
その原因が、
私の眼が正しく「彩度」と「濃度」を認識していないからではないかと、疑っているのです。
簡単に言うと、
「濃度」を変えるべきところを、「彩度」をイジくっている。。。とか。
で、最後は破綻して、結局何もしない方がいいじゃんか。。てなことに。。。

書込番号:6620661

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/08/08 11:51(1年以上前)

アユモンさん、

> 明度と彩度を複合させた印象、トーンのこと?

そうです。色は、現実の世界では全く相対的です。(色に限った事じゃないけど)
チャートの上では客観的に見えますが、隣に来る色によって認識は変わります。
「色調」は色の三要素よりも一層主観性が強い。ここで言葉の定義を論じたところで
何の意味も持ちません。
繰り返しますが、「彩度がベターっとしてる」なんて表現されますか?

ねぼけ早起き鳥さん、

> 私の眼が正しく「彩度」と「濃度」を認識していないから

ではないと思います。目は(認識は)相対的で、大抵はソフトウェアに依存します。
暗室では、焼き込むと濃度が上がりますが、Photoshopのツールでは「焼き込み」と
「スポンジ」に別れていますね。
スポンジは本来、部分的に彩度を上げるツールなんですが、度が過ぎると「ベタベタ」
或いは「ギトギト」した感じになります。
R6は時折そういう不自然な色調を見せることが有りまして、私が嫌いな部分です。

書込番号:6620925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/08/08 12:16(1年以上前)

PASSAさん 
教えていただきありがとうございます。
相対的なことはなんとなく分かります。

私の意識と視覚の関係でも、「濃さ」と言うと「明度」を感じるようです。
その意味では、アユモンさんご紹介の、
【Webでは彩度を噛み砕いて「色の濃さ」と言っている】というのには違和感があります。
個人的なことですけど。。。

書込番号:6620989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2007/08/08 18:44(1年以上前)

 ねぼけ早起き鳥さん、「色の濃さ」を明度を含まない概念として使うのは気にいらんとのことですが・・・
「先生」は彩度=色の濃さと明示しているので先生の言う色の濃さの変化はhttp://www.gadgety.net/shin/design/color.htmlのトーンの図の水平軸上の変化だと分かります。
市川ソフトラボさんも、ここで
http://www.isl.co.jp/jpegphoto/tips/color_01/
彩度の調節を色の濃さの調節ということにしているけど、彩度が変わると絵がどう変わるか分かれば良いわけで、これを市川ソフトラボは「色の濃さの変化」いってるんだなと思えばいいだけです。
 突っ込みたい人は、「先生」や「市川ソフトラボ」に突っ込んでください。意味がわかるからオイラは気にしない。

 それより、技術的問題について、曖昧な表現が感覚と気分で使われて論旨が不明瞭な方が読者としてはよっぽど困るんじゃないかなぁー。

書込番号:6621845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/08/08 19:06(1年以上前)

あっ、アユモンさん、それは誤解ですから、撤回してください。
【気にいらん】とは申しておりませんが。。。
アユモンさんの方が論旨が不明瞭と思いますけど、
まあ〜撤回がお嫌ならそれも突っ込みの一つですから、麻酔と消毒ですね。。^^;

書込番号:6621893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2007/08/08 22:59(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さん、
「違和感」があるが「気に入らん」ことはないということですか?
失礼しました。
まさか、「違和感」があるが「気に入ってる」。
じゃないですよね
-「色の濃さ」を明度を含まない概念として使うのは違和感があるとのことですが・・・-
に訂正でお許し願えますか?
違和感は、個人的な違和感つまりねぼけ早起き鳥さんの主観ですよね。

彩度を「色の強度」って表現してる人もいますね。私はどっちでも違和感ありません。

誰と較べて私の「方」が論旨が不明瞭ですか?
比較対称に較べて不明瞭でも多くの読者にご理解いただけることを祈ります。また、今後ご理解いただけるよう精進します。ねぼけ早起き鳥さんにアシストしていただけるとありがたい。宜しくお願いします。

書込番号:6622793

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/08/09 00:06(1年以上前)

> 技術的問題について、曖昧な表現が感覚と気分で使われて論旨が
> 不明瞭な方が読者としてはよっぽど困るんじゃないかなぁー。

えーっと、この部分は私の記述に対する批判ですかしら?
「気分で使われて」とは、技術に強いアユモンさんらしからぬ言葉。
第一に、感覚的な曖昧な表現を具現化するのは技術屋の仕事でしょう?
私が[6616770]で言及した「用語の混乱」を技術的問題と捉えられました?

私は、プログラムの開発者がそれぞれ得意な分野で用いる言葉を「彩度」
という一般的な言葉に置き換えるから、ワケ解らん状態になると言ってる
だけです。例えば、繰り返しになりますが、R6英語版インタフェースにある
「色深度」は、一般人が理解する「彩度」と全く同じ意味ですか?

そんなことRICOHに聞いてくれ? そんなアホらしいこと誰もしませんね。
「意味がわかるからオイラは気にしない。」からです。
まだ「論旨が不明瞭」ですか? 話は技術的問題じゃないんですよ。
因みに、
私は日本語版インタフェースの「色の濃さ」は正直な表現だと思います。
以前、茄子さんに聞かれて気が付いたのですが、彩度設定は出来ない
が、正解です。「濃度」は色調であって、「彩度」には置き換えられません。

書込番号:6623123

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/08/09 00:17(1年以上前)

あれぇ、ちょっと話がズレてしまいました・・・ が、
このコメント(↓)によりますと、ちゃんと通ってるようです。

> 彩度を「色の強度」って表現してる人もいますね。
> 私はどっちでも違和感ありません。

当にそのことを言ってるのですよ。

書込番号:6623171

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/08/09 02:01(1年以上前)

あー、アユモンさんの論拠、解りました。

> 色が強く出るほど彩度が高く、色が弱いほど彩度が低くなります。

この記載は、その通りだと思います。但し、デジタル画像の場合は
明度を変えずに色を抜く(彩度を落とす)ことが容易に出来ます。
黒を混ぜることで彩度を下げると、明度も引き摺ってしまいますね。

書込番号:6623461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2007/08/09 06:36(1年以上前)

PASSAさん、
「色の濃度」という言葉から「濃度」だけ切り離してあーだこうだ言う必要はないんじゃない?読者が「色の強度」、「色の深度?」、「色の純度?」でも自分にとって違和感のない言葉で解釈すれば・・・所詮比喩なんだから・・・

-技術的問題について、曖昧な表現が感覚と気分で使われて論旨が不明瞭な方が読者としてはよっぽど困るんじゃないかなぁー。-
は、一般論、蛇足。「色の濃度」という表現を使った「先生」の間接的擁護。

書込番号:6623651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/08/09 08:51(1年以上前)

おはようございます。
就寝中、PASSAさんにフォローいただいたようでありがとうございました。

[6622793] アユモンさん
【違和感は、個人的な違和感つまりねぼけ早起き鳥さんの主観ですよね。】
その通りです。
ご訂正ありがとうございました。もちろん、了解です。。^^)

【誰と較べて私の「方」が論旨が不明瞭ですか?】
この場合は、流れからして私(ねぼけ)との比較ですね。
でも、上記でご訂正いただきましたから、その比較の前提が消滅いたしました。
で、よろしいでしょうか。

[6623651] アユモンさん
【・・・所詮比喩なんだから・・・】
読者は確かに脳内スイッチを切り替えて解釈すればすむ場合もあるでしょうが、
ソフトの開発・提供者の場合はちょっと違うのではないでしょうか。
結果として、表現するときの比喩は許されますけど。。。

書込番号:6623823

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/08/09 10:33(1年以上前)

アユモンさん、私も些細なことにウルサク言いたくないですよ、機能的に差し障り無ければ。
でも、ソフトの方では濃度と彩度を別々に調節出来るんですよね。
一番単純な自動コントラスト補正でも明度と濃度の選択が出来るんです。
「所詮比喩なんだから、どれでも同じ」では具合悪いんじゃないですか?

書込番号:6624040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件 Caplio R6のオーナーCaplio R6の満足度5

2007/08/09 11:16(1年以上前)

ficceuomoさん、おりょ!さん、もう見ていないかもしれませんが。

ぼくもこのカメラの画質に時々どうかなと思うことはあります。
しかし、条件がいいときは抜けのいい、すっきりとした写真が撮れて
とても気に入っています。

ぼくの設定は、露出−0.3基準で、濃度の濃さは濃いを、
シャープネスはシャープを選んで撮影しています。

例えば、以下のような日が射しているときの写真は結構いいと思います。

http://plaza.rakuten.co.jp/scene0803/diary/200707310001/

http://plaza.rakuten.co.jp/scene0803/diary/200707310002/

http://plaza.rakuten.co.jp/scene0803/diary/200708010002/

暗いところでは、P5000が好きです。

http://plaza.rakuten.co.jp/scene0803/diary/200708030001/

書込番号:6624115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2007/08/09 12:42(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さん、件のWebの「先生」はソフトの開発・提供者じゃないと思いますよ。解説もソフトの公式解説じゃない。市川ソフトラボへの抗議はご自由に。
PASSAさん、彩度とは別になんらかのものの「濃度」を操作させるソフト使う時は、そこでの作法に従えばいいだけでしょ。そのソフトの濃度と言う表現にPASSAさんは違和感を感じないかもしれないが誰かは感じるかもしれない。でも、そこでの濃度というものが明確に示されていれば問題はないでしょ。あるソフトでは、「濃度」はこういう使い方をしてるから、「先生」が彩度を「色の濃度」というのはおかしいというのはどんなもんでしょ。

書込番号:6624316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/08/09 14:23(1年以上前)

[6624316]アユモンさん 
講義の対象は読者ですから、
脳内スイッチのお陰で抗議の対象になるはずはないのです。
“語るに落ちる”ですよ。。
やはり麻酔と消毒のお世話になるのがしあわせかも。。^^)
[6623651]アユモンさんで、
【「色の濃度」という表現を使った「先生」の間接的擁護。】
と、おっしゃってますから、
擁護との理解はすでにしているつもりですが、
ここでは、
「先生」が何ものかに関わらず、純粋に「ソフトの開発・提供者の場合」とお読みいただければ,
論旨は明瞭と思いますよ。

書込番号:6624506

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/08/09 16:23(1年以上前)

何だか怪しいムードになってきましたねぇ。ソフトにより用語が違う。
同じソフト(カメラのインタフェースを含む)でも表示言語間で異なる。
用語が同じでも意味が微妙に違う・・・
それはソフトなりハードなりに合わせれば良い、という姿勢は受け入れて
いるつもりです。でも、「大人」に成り切れない部分が有りましてね。
ま、大したこっちゃないんで、具体的な障害を生じるまで忘れまひょ。

書込番号:6624732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2007/08/09 22:42(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さん、「ソフトの開発・提供者の場合は」ということでしたかわかりました。
んで、「市川ソフトラボへの抗議はご自由に」というのは抗議したければ抗議されても異議はないですよと言う意味で抗議には及ばないということでも異議はありません。「市川ソフトラボの是非に関してはノーコメント」方が良かったかもしれません。日本語能力のなさは自覚しており申し訳なく思っています。
SILKYPIX JPEG Photography の操作解説例をあげたのは、彩度を色の濃度といいかえるのは「先生」だけじゃないので「先生」は別にが変わり者じゃないと言うことを示したかっただけなのでソフトの開発・提供者としての市川ソフトラボの当否は議論からはずしてください。
PASSAさん、今んとこまだ怪しくなってないと思うけど、ねぼけ早起き鳥さんみたいに議論の相手に「“語るに落ちる”ですよ。。」なんて言ったら本当に怪しくなるね。

書込番号:6625720

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/08/09 23:34(1年以上前)

いや〜アユモンさん、またご謙遜を・・・ ご心配なく。どっちもどっちですよ。

書込番号:6625987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/08/10 05:41(1年以上前)

おはようございます。
[6625720]アユモンさん、了解です。
私も言葉が過ぎたようです、ご容赦ください。

ficceuomoさん
眼力乏しきため、横道に迷い込んでしまい失礼いたしました。
お詫びいたします。

書込番号:6626614

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

Caplio R6
リコー

Caplio R6

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月23日

Caplio R6をお気に入り製品に追加する <318

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング