『無事、交換してもらいました。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:741万画素(総画素)/724万画素(有効画素) 光学ズーム:7.1倍 撮影枚数:330枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 Caplio R6のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio R6の価格比較
  • Caplio R6の中古価格比較
  • Caplio R6の買取価格
  • Caplio R6のスペック・仕様
  • Caplio R6のレビュー
  • Caplio R6のクチコミ
  • Caplio R6の画像・動画
  • Caplio R6のピックアップリスト
  • Caplio R6のオークション

Caplio R6リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月23日

  • Caplio R6の価格比較
  • Caplio R6の中古価格比較
  • Caplio R6の買取価格
  • Caplio R6のスペック・仕様
  • Caplio R6のレビュー
  • Caplio R6のクチコミ
  • Caplio R6の画像・動画
  • Caplio R6のピックアップリスト
  • Caplio R6のオークション

『無事、交換してもらいました。』 のクチコミ掲示板

RSS


「Caplio R6」のクチコミ掲示板に
Caplio R6を新規書き込みCaplio R6をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

無事、交換してもらいました。

2007/08/11 23:50(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

スレ主 tessarさん
クチコミ投稿数:174件

[6616194] 「私の R6 は正常? それとも外れ? 教えてください!!」でお世話になった tessar です。

魯さん、staygold_1994.3.24さん、アユモンさん、ねぼけ早起き鳥さん、つくる715さん、前回は

各種のアドバイスありがとうございました。

前回の staygold_1994.3.24さん のアドバイスで、

> 減光及び四隅のピント改善の機会でしょうか。店舗購入でしたらまよわず掛け合う方がよいですね。

仕事の休憩時間を利用して、販売店へ持ち込んでみました所、「CCD 内のゴミ」ということで無事

別の個体に交換していただきました、休憩時間の利用なのでその場でのチェックは出来ませんでしたが、

改めて、テスト撮影をしてみました。(前回分に追加でアップしています)

> ねぼけ早起き鳥さん

F5.0(遠景モード)で撮影した分も今回アップしています。

http://photos.yahoo.co.jp/bc/tessarzz/lst?.dir=/7269&.view=t

左上のボケはあまり変わりはありませんが、(極周辺を除き)その他の部位に於いてはかなり良くなりました。

周辺光量の低下も、気になるレベルではなくなりました。

只気になったのは、新しい R6 では(交換前の物より)、かなり「スミア」が目立つようになった気がします。

R7 の発表も近いのでは・・?と何かと気になる今日この頃ですが、R6 をパートナーに腕を磨くことにします。

書込番号:6632320

ナイスクチコミ!0


返信する
PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/08/12 00:22(1年以上前)

tessarさん、良かったですね。左上の減光は大なり小なり付きまとうようです。

> (交換前の物より)、かなり「スミア」が目立つようになった気がします。

私もそんな気がしたのですが、一つ片付くと次が気になるのだと思います、多分。
PCのクーラーやファンを静音タイプに交換したら、今度はHDDのアクセス音が気に
なり出したりするでしょ。

書込番号:6632469

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/08/12 00:36(1年以上前)

スミマセン。テスト画像を拝見しましたら、tessarさんのは
一般型と少しタイプが違うようです。
次の休憩時間に、左右の明るさがほぼ均一な「壁」を撮ってみて
頂けませんでしょうか。

書込番号:6632524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R6の満足度5 ふぉとぱす 

2007/08/12 08:18(1年以上前)

おはようございます。

お盆前に交換できてよかったですね!
なにげに一番なのは、気持ちがすっきりすることだったりします。
私のR6も調べる過程では何点かは気にもなりましたが、
今ではそれらのことをすっかり忘れています v^^

書込番号:6633072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/08/12 09:42(1年以上前)

tessarさん
交換していただけてよかったですね。
周辺光量の低下は改善されているようですね。
左上の流れはありますが、
「遠景モード(F5)」で改善効果が現れていますね。
理屈は分かっていても、実際に試していただいて納得できました。
とても参考になりありがとうございました。

書込番号:6633238

ナイスクチコミ!0


スレ主 tessarさん
クチコミ投稿数:174件

2007/08/12 10:14(1年以上前)

PASSAさん,おはようございます。

レスありがとうございます。

> 左右の明るさがほぼ均一な「壁」を撮ってみて頂けませんでしょうか。

中々条件をそろえて撮影するのは難しいです、色々撮ってみた物をアップしましたので鑑定よろしくお願いします。

> 一般型と少しタイプが違うようです。

それよりこちらの方が(非常に)気になります、具体的にご指摘いただければ幸いです・・・。

今撮影していて、やはりスミアがかなり出ました、前の物はそれほど使ってなかったので条件の違いかな・・・。

staygold_1994.3.24さん、

前回はお世話になりありがとうございました。

左辺の描写力は、相変わらず(少々の改善はありましたが)ですが、右辺はかなり良くなりました。

テレ端では、(左上隅を除き)まずまずかな?・・と思えるようになりました。

販売店とのやりとりでは、「画質に関してはちょっと・・・。」と渋られましたので、これ以上望むなら

メーカーサポートとのやりとりになると思いますので、あまり気にせずこのまま使っていこうと思います。


ねぼけ早起き鳥さん、おはようございます。

前回は、ありがとうございました。

> 「遠景モード(F5)」で改善効果が現れていますね。

このボケは、球面収差による像面歪曲が大きく影響しているようで、かなり改善されました。

左側全体の甘さの付いては、レンズユニットの工作精度と・公差(クリアランス)の問題でしょうか???

実写でも気になる場面と、あまり目立たない場面があるので、しばらくはこのまま使い続けてみようと思います。

書込番号:6633317

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/08/12 11:56(1年以上前)

鑑定出来る程の眼を持ってないので、印象だけなのですが・・・
左上隅は減光とともに描写が甘くなるのが普通のR6だと思ってました。
tessarさんのR6は、私のより流れが強いです。なのに減光してません。
R6に限らずワイ端の周辺減光は、ある程度しょうがないですよね。
で、変わってるなーと思ったのです。

書込番号:6633634

ナイスクチコミ!0


スレ主 tessarさん
クチコミ投稿数:174件

2007/08/12 13:12(1年以上前)

PASSAさん、早速のご回答ありがとうございました。

> 左上隅は減光とともに描写が甘くなるのが普通のR6だと思ってました。
> tessarさんのR6は、私のより流れが強いです。なのに減光してません。

なるほど、納得しました。(でも全く嬉しくなれないのは何故?)

昔の話で恐縮なのですが、ライカやZeiss の(超)広角レンズには、周辺部の描写に問題がある場合、

敢えて、周辺光量を落として(目立たなくして)、画面全体のバランスをとっていた物があると記憶しています。

一眼レフ用のレトロフォーカス・タイプの登場以前の話ですが、フイルム時代のなせる技なのでしょうが・・・。

> R6に限らずワイ端の周辺減光は、ある程度しょうがないですよね。

これは本当にしょうがないようですね、でも流れはやっぱり気になりますが・・・。

CANON や Pana 機は実際の所どんなのでしょうか、ちょっと気になります。

書込番号:6633832

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/08/12 15:10(1年以上前)

tessarさん、Leica/Zeissは若い頃使ってましたが、貧乏人なので
超広角までは手が届きませんでした。当時メインにしてたZuikoは、
今のレンズとは比べものになりませんね。(超広角画面端の話)

キャノンのコンデジ・レンズのワイ端周辺描写は感心しません。
それに、普通の直進沈胴式なのに結構片ボケ個体も有るそうですし
(810 ISの板での話)、レンズにもう少しお金を掛けて欲しい。

サンプルを見る限りパナやフジのレンズは良いな〜と思いますけど
「実際のところは」判らないですよ。特に高価なレンズを使ってる
ワケでもないのに、あんなに綺麗な歪曲収差を作れるハズがないと
(根拠はないけど)確信しています。

一体式カメラはレンズの性能なんて語れない時代になりましたね。

書込番号:6634045

ナイスクチコミ!0


スレ主 tessarさん
クチコミ投稿数:174件

2007/08/12 16:56(1年以上前)

PASSAさん,私はコンパクト・デジタルカメラの付いては、フジの F601 という3倍ズーム機から使っていますが、

35mm 〜 105mm の3倍ズームでした、基本的には現行の F31fd の物(36mm 〜 108mm)と変わりはないと思います。

(F31fd は、画像エンジンで収差の補正をしているそうです、撮影前のモニター画像と撮影後には明に違うようです)

このレンズ、実は方ボケしていたんですよ、歪曲収差も結構ありそんなモンかなと、あきらめて使っていたのですが、

CCD のゴミを発見して、メーカー修理に出したところ、レンズユニット交換で方ボケはおろか、歪曲収差まで

改善されていました。(これが実力値だったのでしょうが、当時そんなこと知るよしもなかったので)

そんな問題のある個体も相当数、市場には出回っているのでしょうが大半のユーザーは気づいていない

(というか気にしていない・・・)というのが案外事実だったりして・・・。

昔リコーのコンパクトカメラで FF-1 というのを使っていた時期があります、朝カメ等の雑誌での

レンズ評価は、ぼろくそでしたが何故か撮れた画は、かなり良好に思えてスナップに愛用していました。

今風で考えれば、デジタル化で(その気にになれば)等倍鑑賞など当たり前の時代になってしまったので、

メーカーとしては、(フイルム時代と違って)コスト・性能的にはかなり厳しい物があると思います。

尚当時は、「一万円以下のコンパクト・カメラを買うのなら(写るんです等の)レンズ付きフイルムの方が

(屋外写真に関しては)綺麗に撮れるよ」というカメラ屋さんのアドバイスが耳に残っています。

前にも書きましたが、当時は画質を求めるなら「単焦点・レンズ」しか選択肢はありません出したが、

昨今は「単焦点(大口径)・レンズ」は特殊レンズ扱いになってしまったように思えて成りません。

昔を知るものにとって、切り取った「光と陰」をどれくらい(思い道理に)忠実に再現・定着できたかを、

受け取った袋から取り出して観るときの緊張感は、何とも言えない充実感がありました。

(まあ殆どは失望という結果しか得られませんでしたが・・・。)

猫も杓子も「ズーム」時代ではこんな愚痴をこぼしてもしょうがないのですが、今の「ライカレンズ」や

「Zeiss」レンズは、はっきり言ってブランド志向の賜であって、性能の裏打ちされた物はごく僅かです。

(信じられないほどのコストを掛けた物だけが、真の高性能レンズと呼べる物と思います)

光学性能向上に近道はありません、あくまでも(物理的な)正攻法で諸収差と戦うしかないと思います。

> 当時メインにしてたZuikoは、今のレンズとは比べものになりませんね。(超広角画面端の話)

だって当時の価格で行っても、今のデジカメの実売価格を考えれば、相当高価な買い物でしたもの。

因みに手元には OM-2 と ZUIKO 24mm F2.8 / 28mm F2.0 を残しています、ZUIKO は広角系が良かったです。

発売された 90mm マクロは、現在も気になっていますが、銀塩はコストの関係で全く撮っていません。)

最近、金穴のためヤシ・コンの Distagon 28mm F2.0 を売却してしまったのは、このレンズが残っていたからです。

Distagon で得た(余剰)資金で,今回 R6 を購入した次第です。

何か昔話&愚痴大会の様を呈してきたようで・・・反省

書込番号:6634270

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

Caplio R6
リコー

Caplio R6

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月23日

Caplio R6をお気に入り製品に追加する <318

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング