デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
あの文字、気になる方もいるかと思うので参考までに。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-154.html
やる方は自己責任で。
書込番号:6290903
3点
ペンタ部のロゴは家の表札のようなものでしょう。
それをカッコ悪いから消す・・・メーカーにすればこれ以上の屈辱はないでしょう。
でも、私が購入したとしても、やはり消したくなると思います。
書込番号:6291045
0点
修理に出したら、何と言われるのでしょうね?
書込番号:6291105
1点
ペンタ部にロゴはいらないと思います。
でも何も書いていないと間が抜けているかも知れません。
良くNHKのカメラ入門講座に出てくる一眼レフにメーカーロゴを隠す黒テープが貼られていますね。
そうは言っても気になるものは気になるものです、私もG7のリング部をつや消し黒で塗装しています。
ロゴではありませんが似ていると思います。
lightning123さん のお気持ちは良く解ります。
書込番号:6291146
0点
わーー、かっちょいーー!、Black Oak GX100、これだったら買う
(かも?)
書込番号:6291148
0点
>>titan2916さん
あ、皆様ご存知かと思って書かなかったですが、
リンク先のブログはプロカメラマン田中希美男氏によるものです。
僕個人の意見としては・・・
壊れるまで使い倒すならあのロゴは消す、
途中で下取りに出しそうなら消さない、と言った所でしょうか。
未だ様子見で購入に至っていない私の意見ではありますが。
書込番号:6291201
0点
どうでしょ?なんかのっぺりしていて落ち着かないですね。
個人的には情報量が減ってカッコ悪くなった気がします。
まぁ、そこに書かれているのが「CAPLIO」である必要性はありませんが。
書込番号:6291244
0点
いっそ『Ricoh』と書いてくれた方が良かったのにね〜w
筆記体か何かでww
書込番号:6291397
1点
購入してすぐにパーマセルテープ貼っていたのですけど、これ見てやはり潔く消そうと思いました。ついでにレンズ先端の刻印も。テープ貼ったままリコーSCに差し出してもどうということはありませんでした。
M型ライカしかり、何もない方が素敵?!
ちなみにペンタ(プリズム)部ではなく、単なるストロボカバーだと思います。
書込番号:6291569
1点
このカメラの出来はいまのところ「?」のようである、
が、志は大変高いと思われる。
欧州車の中にはモデル末期となれば抜群の完成度を得るものがある
それと同じだ。永〜い目で見てやれ(日本人が最も苦手とする部分だがな)
ただ「CAPLIO」だけはアレだがな
メルセデスのシフトノブを水中花タイプに替えているようなものだ、
ハードは時が経てば熟成が進むと思うが、
CAPLIOマークが付いているだけでせっかくの『大人のツール」が・・・
残念だな。
CanonもRICOHも事務機屋さんであ〜る。
しか〜しあちらはカメラにも正々堂々と社名ロゴを使っている。
書込番号:6291695
1点
同族企業だったんですね。
同族企業が悪いとは言わないけど創業者一族に消される意見や提言もあるのかな。
書込番号:6292328
0点
私は、一度消して、違う文字を塗装しちゃおうかなと思っちゃいました。
それか、インクジェットのシールプリントで何か装飾するか。
Caplioロゴ気に入らない人って多いんですかねぇ?
書込番号:6292643
0点
カメラは写真を撮る道具なので正直、ロゴなど気にしません。
どうせ2年後には違うカメラを使っていると思います。
ここを気にするより、いい写真を撮ることに気を使いたいです。
使い込んだカメラはいつも傷だらけになり最後はボロボロになっています。そのころにはこのおでこのロゴも愛らしくなっていることでしょう、、削れて消えているかもしれませんが(苦笑)
このロゴも今までの★付きロゴよりはマシだと思います。
書込番号:6292882
1点
Caplioロゴだったらまだ良かったのですが、書くに事欠いてCAPLIOですからねえ。
書込番号:6293340
0点
lightning123さん
>そこで、ふと思いだしたのがプラモデル用のペイントを薄めたり拭き取ったりするための溶剤。
この溶剤の正確な名称を教えていただけませんか?
宜しくお願いします。
書込番号:6293454
0点
>>Urbanaさん
あの・・・ですから、本文中リンク先のブログはプロカメラマン田中希美男氏のものですので・・・。
でも、模型屋さんや東急ハンズとか行って「うすめ液くれ」みたいな事店員に伝えればすぐ分かると思いますよ。
書込番号:6294146
0点
うすめ液って、シンナーかな。中毒するので売っているかな?
ヤスリで削ったら格好悪いかな?キメを細かくすれば問題ないかも?
技術力に不安がある人は、ラベル印刷の黒テープが一番です。
金色文字だとカッコよくなりそう。
書込番号:6294602
0点
lightning123様
早速ありがとうございます。
慌て者で、お恥ずかしい次第です。
書込番号:6294698
0点
ラッカー用シンナーなんて模型店や量販店のホビーコーナーで普通に売ってるでしょw
『中毒になるから売らない』なんて話は初めて聞きましたよww
製品としてはGGIクレオスの“Mr.カラーうすめ液”あたりが入手しやすいのでは?
50mlの小さい物も在りますからチョットだけ使いたい人向きかも。
他に“水性ホビーカラーうすめ液”ってのもありますが、ラッカー塗料用の方が落ちると思います。
ただし、ガラスの目さんが仰るように中毒は怖いですから換気には注意してくださいねw
書込番号:6294699
1点
ラッカー系の薄め液なんか使ったら印刷どころか
カバーの塗装、樹脂までいためますよ!
ちなみに水性じゃ工業用の印刷インクは落ちません。
ロゴなんか消している時間あったら
写真撮りに行きなさい!と言ってみたいです。
書込番号:6294986
0点
>リリッコさん
GX100の“CAPLIO”ってロゴの部分はプラの地のままでしょ?
塗装の上じゃないから問題ないはず。
布か何かに少量染み込ませてロゴ部分を拭くようにすれば他の部分の塗装が落ちる事もないし。
それと、樹脂を傷めるのはエナメル系です。
ラッカー系なら溶剤に部品を漬け置きとか特殊なことしなければ平気です。
“やるorやらない”はオーナーの自己責任ですからイイと思いますけど?
書込番号:6295030
1点
リリッコさんに賛成です。
重箱の隅、コーナーのホコリ、テーブルの下など細かいことが
気になる人が多いので驚いています。
奥さんは気が休まらないでしょうね。
書込番号:6295711
0点
EXILIMひろまさん
最近のカメラは黒い樹脂のような部分も質感上げるために
塗装していると思いますよ。
あと印刷のインクの方が樹脂塗料より強い場合もありますので
注意が必要です。
ラッカー系はABSやポリカーボなどの外装に使われる
樹脂には良くないはずです。
おっしゃる通り、自分のものなのでご自由ですが・・・
おせっかいとは思いつつ、変になっちゃうとカメラかわいそうなので一応書いておきます。
(某家電メーカーのデザイナーなのでちょっと詳しいです)
ipod-nanoさん
主婦のお気持ちがよく分かっていらっしゃる、、
だんなに「そんな細かいことに口出ししないで男として本来やるべきこと(家の修繕とか、男の料理とか)をしっかりやって!」と言っています。
書込番号:6296393
0点
>リリッコさん
残念ながらGX100のロゴの部分は塗装されていないようですよ?
lightning123さんがご紹介くださったHPの方はご覧になられたのでしょうか?
キレイにロゴが消えた写真がアップされています。
ラッカー系溶剤が樹脂に優しいとは言いません。
確かに表面の油脂分は落としてしまいますからね。
ただし、ちょっとロゴを消すくらいなら問題ありませんよ。
心配なら後からプレクサスでも塗っておけば良いでしょう。
私は以前クルマ関係の仕事をしてたのでちょっと詳しいですw
カメラを手にしたら黙って写真を撮れと言われるのも分かりますが、自分のカメラを自分の思うようにカスタムするのも楽しいんです。
クルマに要りもしないエアロパーツ着ける人はたくさん居るでしょう?
あんなもの無くたってクルマは走ります。
でも着けたって走るんです。
オーナーがより気持ちよく走れるなら良いじゃないですか。
それと同じことだと思います。
他人に迷惑がかかるものでも無いんだし
オーナーが自己責任の範囲内でやる分には良いじゃないですかw
書込番号:6296485
0点
「CAPLIO」の文字を消したついでに、
レンズ外周の光っているリングを
つや消し黒で消しました。
少し精悍な印象になったと思います。
下記に正面と斜め上からの写真を載せました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1034705&un=31666
書込番号:6297157
2点
GX100のヘッドマークのCAPLIOは確かに興ざめですがそれを承知で買っておいてわざわざ消す人はどうかと思います。
ちょうどクルマでいうとグレードの低いのを買った人が最高グレードのバッジをディーラーで買って貼るようなものでしょう。
非常に貧乏臭い行為でオーナーの人間性が疑われるようなことだと言うのが分からないのでしょうか?
もし本当にCAPLIOのロゴがカッコ悪くて嫌なら買わなければいいのではないでしょうか、
本格派のコンパクトデジカメですとCANONのG7やLEICAのM8とか探せば結構カッコいいのがありますよ。
よりによってリコーのコンデジ買ってカッコがドーノコーノはないもんだ。:P
書込番号:6297308
3点
まだまだあります。
リコーのコンデジはいわば「実用品」だと思います。
ファッション性や見た目を気にするような人には元々合わないのでないでしょうか、
クルマで言えば都会を走る四駆ではなく、山間僻地で実際に四駆としての機能が
重要視される場面でちゃんと四駆の目的が発揮されるクルマでしょうね、
そのことを理解出来ない上っ面だけを考えているような
軽薄なユーザーはとにかく「カッコ」だけを問題視して、せっかく買った
大切なカメラのマークを消すなどという愚かな行為に出るのでしょう。
メーカーに同情します。
書込番号:6297363
2点
この話これ以上盛り上げてもしょうがないとは思いますが
言いたかったのは謎の男ミスターXさんの言うように
実用機としてガンガン使うことが大事だと思うので
ロゴを消す研究や作業するより一枚でも多く写真撮る方が素敵かなと思っただけです。
EXILIMひろまさんのように外観を自分好みにカスタマイズする気持ちも分からなくはないですし、男の子っぽくてかわいいとは思います。(うちのだんなもプラモや自転車に必要以上の改造をしています)
以上です。
書込番号:6297543
1点
ロゴを消すことと、カメラを理解すること、実用的に使うこと、人間性など全て無関係だと思います。ノーマルに手を入れることは貧乏くさいというのもカスタマイズというグッズ活用の楽しみを知らない御仁の一見解に過ぎず単視眼的でしょう。
CAPLIOを消してLEICAと記すフェイクだって、見る人が見れば貧乏くささよりもユーモアのセンスを感じるかもしれません。
書込番号:6297721
6点
なんだか訳が分からなくなって来てしまいましたねw
私としては「消したいなら消して使えば良いじゃない?」ってだけなんですが・・・
「CAPLIOのロゴが嫌なら買わなければいい。」とか「グレードの低いのを買った人が最高グレードのバッジをディーラーで買って貼るようなもの。」なんてのはどういった事なのか御自身が理解されているのでしょうか?
もちろんロゴが筆記体で“Ricoh”とでも入った上位機種でもあればそちらが欲しいかも知れませんが、現実にはGX100は1グレード展開で選択肢はありません。
無ければ作るしかない訳で、自己責任においてソレをする人に他人が口を出す筋のものでは無いですよね?
まして「愚かな行為」と蔑むなんて良識のある大人の発言とは思えませんね。
そうそう、例に出されたG7を所有していますが、言われるほど本格的でもありませんよ?
GX100も含めてLEICAのM8と並べるカメラでは無いでしょう。
どちらにしろそれ程めくじらを立てるような事ですか?
もっと広い心で楽しめばいいと思うんですけどね〜
>Urbanaさん
ロゴを消したGX100の写真、拝見しました。
とてもカッコイイと思います♪
雑音を気にせず楽しみましょうw
書込番号:6297977
3点
>EXILIMひろま さん
ありがとうございます。
一昨日400枚ほど桜を撮ってきました。
疲れ休めのお遊びです。
書込番号:6298060
0点
私も購入検討中ですが、この「文字」がやや気になって
いましたので、消す情報は興味深く拝見させていただき
ました。
それに対する以下のような否定的なご意見。
「承知で買っておいてわざわざ消すのは非常に貧乏臭い
行為でオーナーの人間性が疑われる」
「リコーは実用機なんだからデザインなど気にするな」
「ロゴなどを気にするのは重箱の隅つつきで男らしく
ない」
「嫌なら買うな」
確かにロゴなどはカメラの本質とは全く関係がない
ことですが、これに限らず商品の価値は認めるが
デザインがちょっとだけ気に入らない場合は、個人的に
カスタマイズして使うことは多々あると思いますので、
否定派の方が言うような「極論」はどうかと思います。
一切のカスタマイズという行為が「人間性が疑われる」
行為だとしたら、メーカーのデザイン、仕様をただ受け
入れる消費者が「人間的に優れている」ということに
なりますね。
要は自分で購入したものですから、危険を伴う改造で
ない限り、自己責任で好きなように使えばいいだけの
ことかと思います。
>カメラは写真を撮る道具なので正直、ロゴなど気に
>しません。どうせ2年後には違うカメラを使っていると
>思います。
このように単なる消耗品という価値観しかお持ちでない
場合は、スレ主さん始め、この機種の価値を認め「愛機」
として長く付き合って行きたいがこの文字が・・・、と
思っている方の話題に割り込む事自体無理があるかと。
またリコーも「消耗品ユーザー」はターゲットにして
いないはずですので、ターゲット層の意見や価値観を重視
していくことでしょうね。
書込番号:6299139
5点
GX100は所謂『たたき台』に一票!!!
気合いが入ったネーミング・高級な金属ボディでなかったのにはワケあり。
GX100にはおもいっきり汚れ役を演じさせるのは既定路線、
本命である次期GR-Dに盛り込む新機軸の「有料モニター機」であることは明白、
CAPLIOなら仮に半年で引っ込めても誰も文句は言わないだろ。
ただし我が輩の『妄想』なんで気を悪くするなよな。
そのかわり次期GR-DはコンタのTVS-Dの再来のような
上品なルックスで小型デジカメのスタンダードになるような気がする。
まあそんなわけで仮に「有料モニター機」だと思えば気も楽になろうってもんだ。
CAPLIOを消すも良し、、さらに、誰か本体をシルバーに塗って
画像をうpする人はいないのか?
天使がついた水色のカメラを出すメーカーだし、結構ユーザーの考えた仕様を
真に受けるかも知れん。
我が輩はGR-D発売当初に限定で出したシルバーモデルが欲しくて
キャッチコピーをかなりリコーに送ったが採用されなかった。
ここにいる人で誰かシルバーの限定GR-Dを持っている人はいないのか?
たしか限定5台だったと思うんで結構レア(っつーか激レア)モデルだったな。
書込番号:6299713
1点
自分が買った物を、どう扱おうと自由だと思います。
新品買ってペンキにつけてオブジェにしようと、どこまで落下に耐えられるか実験しようが、太陽をどれだけ撮影できるか挑戦しようが、人間性は関係有りません。
工業生産品でも、自分で手を入れて、カスタマイズするのはかっこいいと思います。我が家では、変人父親の所業で、改造家電品がごろごろしてますよ。
♪ヘッドマークイズフリーダム♪ヘッドマークイズフリーダム♪ヘッドマークイズフリーダム♪
ヘッドマークを消すか、消さないかは、じゆうだーーーーーー。
♪ヘッドマークイズフリーダム♪ヘッドマークイズフリーダム♪ヘッドマークイズフリーダム♪
でも、一生使うつもりで消して、やっぱ、中古で売る気になったとき、うらはまるかも知れへんでーーーー。
書込番号:6300910
0点
自己責任でやっている事に文句や蔑みを言うとは・・・
特にこのような自己満足な事を大げさな例を挙げて否定するのは
如何なのでしょうか?
私はエンブレムを消す勇気はないけれど他とは少し違うような
小さな改造(大げさですが)は必ずしています。
書込番号:6301179
0点
よほど自分撮りばっかしてるか
暇見てカメラ磨き上げばっかりしてるんじゃないかと思える人が
多いんですね
使い勝手に関することならともかく
買ってみて全然気にならないですけど、私は。
正面からそんなに見てます??
電源オフ時の画像の方ならちと気に入りませんけど(笑
書込番号:6309338
0点
I Don't Like Mondays さん
いや、ロゴの件は、ご自身でかっこ悪いと感じるのと同時に、相手に見られるのが恥ずかしいという思いもある事を理解しないといけないと思います。
書込番号:6310208
0点
私はロゴを消してしまうと言う行為に若干の抵抗があるものですが、特に被写体にしっかりと見られる場所であることや、そもそも気に入らないと言うことは理解可能です。
個人の持ち物であり、またGX-100である以前に性能的に他に選択肢が存在しない以上、「このような改造を施してでも持ちたい!」と思われる優秀なコンセプトの機種と思えばいかがでしょう。
ところで純粋に興味があるのですが、GX-100は黒の部分が樹脂剥き出しなのか、それとも塗装なのか、ですね。
改造例の写真を拝見する限り、処置部分に黒塗料の模様が見受けられる気がするのですが、実際のところはどうなのでしょうか。
書込番号:6313819
0点
http://ameblo.jp/junki6/entry-10034542148.html
Caplioのロゴの部分をRICOHに変えてみました。
マット紙の方が良かったかも知れませんが。取りあえず自己満足してます。
書込番号:6366274
0点
謎の男ミスターXさん
的外れですね。
型落ちセルシオにレクサスのエンブレム貼ってLSを気取る様に、GXをGRDに見せかけたりリコーをライカに見せたりしてる訳ではありません。
また、その手の改装≠行っている方も「CAPLIOロゴが格好悪いからGXは悪いデジカメだ」と言っている訳ではないでしょう。
仰る通り、「外見」/「見た目」は本質ではありません。
ですがだからこそ、そこはそれぞれのユーザーの好みに弄って遊んでも許されるところだと思います。
逆に言えば外見を弄ったところでGXのデジカメとしての本質が損なわれる訳ではないのです。
又そもそも、デザインに拘るのはおかしいと主張する方が、元のデザインに拘って他者の改装″s為を否定する事自体矛盾としか言い様がないのではないでしょうか。
かように貴方の御主張は誤解と矛盾に満ちております。
むしろ、上っ面だけでしか物事を見ず本質を捉えられない軽薄で愚かな人間なのは、謎の男ミスターXさん、貴方の方ではありませんか?
書込番号:6379199
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > Caplio GX100 VF KIT」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/02/02 9:01:41 | |
| 1 | 2025/02/02 9:03:50 | |
| 3 | 2022/10/30 16:02:33 | |
| 3 | 2021/03/21 21:11:43 | |
| 6 | 2020/03/19 10:29:08 | |
| 0 | 2019/03/29 9:30:17 | |
| 7 | 2019/03/29 14:08:58 | |
| 4 | 2018/08/28 20:29:09 | |
| 8 | 2018/08/13 14:37:53 | |
| 5 | 2018/01/02 8:32:49 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと10時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







