デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
所有者の方に質問です。
テレ端でも4cmまでよれるのをうたっているGX100ですが、店頭で試してみたところ、きちんとピントが合っていると確認できたのは、10センチ以上離れた距離でした。テレ端4センチで撮影するには、普通のマクロと別のモードにする必要があるのでしょうか?
撮影の結果や操作性、液晶の視認性は想像以上だったのですが、この点がどうも気になっています。
書込番号:6483122
0点
マクロモードにするだけでテレ端でも4cmくらいまで寄れる感じですね〜。
フォーカス枠にハッキリとした模様を捕らえるといいかも?
書込番号:6483124
0点
十字キー下向きがマクロボタン。
書込番号:6483126
0点
からんからん堂さん、Hippo-cratesさん、さっそくの回答をありがとうございます。
マクロモードにしてMFしても自分の感覚できちんと焦点が合ったように感じたのは4センチの二倍以上離れた距離に思えましたが、狙ったものがまずかったのか、自分の距離感覚がまずいのか、展示品夢の不具合かのどちらかでしょうね。
背面の液晶で判断する範囲ではあのサイズでは一番の画質に感じました。マクロが完璧なら、かなり理想に近いですが...。
マクロだけに本格的にこるなら、ある意味、R6でしょうが...。
操作性も相当によいと感じましたし、レンズのシャッターが開きかかったようデザインに疑問を感じたり、EVFも自分には大げさに感じる以外は高級すぎるくらいの質感でした。(デジカメにしては)
書込番号:6483133
0点
GX100を購入しての感想ですが、10cm以下の距離のマクロは、
・撮影する対象がAFの作動しやすいはっきりした像である事。
・明るさがかなり明るい事。
上記二点を満たした時は合焦するようです。
書込番号:6483172
0点
おはようございます。
マクロの辺人、ねぼけの囀りですが、ご参考まで。。。
「AFでフォーカスが合う」ということと、
「撮り手さんのネラったところにピントが来る」ということとは、
多くの場合、あるいは時として、違うように感じています。
ねぼけが感じているAFの傾向として、
より明るく、よりコントラスト差の強い対象に引きずられるようですね。
逆光の草叢は最悪の条件とも言えるでしょう。
ねぼけの対策
・数打ち
(それもなるべくなら当てずっぽうではなく、意図を持って、 気持を込めて)
・背景を選び(構図を)工夫する
(できるだけ対象の明るさとコントラスト差が得られるように)
・構図が決まったら、AFターゲット移動機能を使って対象にピントを誘導する
(手持ちでもおなじ、いえ、手持ちでこそ。。。)
アルバムの中のカマキリちゃんはそうやって写した一枚です。
書込番号:6483294
0点
>マクロモードにしてMFしても自分の感覚できちんと焦点が合ったように感じたのは4センチの二倍以上離れた距離
とありますから、マクロモードにしてMFで最短撮影距離にしても
>10センチ以上離れた距離
でピントが合うということでは?と思います。
おそらく展示機の故障ではないでしょうか?
書込番号:6484016
0点
こんにちは。
いちおう、
「正常品と思われる個体の−【所有者の方に質問です。】と理解」して、
返信を差し上げておりますが、
【…狙ったものがまずかったのか、自分の距離感覚がまずいのか、展示品夢の不具合かのどちらかでしょうね。】
とおっしゃってますから、ホントのことが分かるのは、
caplicoTabetaiさんご本人しかおられないのでは。。?
念のため、以下の書き込み↓も参考にさせていただいております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6456444/
HNから想像するに、たいへん興味深い書き込みで、ねぼけは結果を楽しみにしています。
さて、おつまみになるでしょうか。。。
書込番号:6484194
0点
こんにちわ。
テレ側で通常のマクロ撮影にて、レンズ端−被写体間10cm以内での撮影、問題なくできます。4〜5cmでも確認しました^^
書込番号:6484445
0点
液晶目視確認という体感上のものでしょうから、何とも言えませんが、MFでは十字キー左で拡大表示になりますので、それでもピンが10cm先に感じる様であれば、その展示機に問題があるのかもしれません。
検証は実際に撮って見て確認してみないと何とも言えませんが、、、、、
書込番号:6484514
0点
短い間にたくさんのレスをみなさまありがとうございます。
この機種を愛する方のお気持ちが伝わってくるようです。
自分の知る限りこの機種を扱っている場所は一箇所しかなく、しかも自分の普段の生活圏の端の離れた場所にあるので、もう一度言って試してみるというのは、いつになるかはっきりいえませんが、今度はちゃんと定規持参で行ったほうがいいかもしれないです。MF時の操作はG7とは比べ物にならないくらいスムーズでしたし、全体に洗練されている印象がありました。自分は上のファインダは特に必要を感じないんで、ファインダなしで割安になれば、と思ったりします。
まだ大きく取れるR5も気になっているんですが、近場でまともなものをおいているところが見つからないので、いっそ、GXと思ったのですが......。いろいろやってみるとPC上でトリミングしないで2x1センチプラスアルファくらいの範囲をなるべくひずみが目立たない範囲でどばーんと一発で収めて、そのまま必要に応じて、圧縮して完成というのができるとうれしいのです。7〜14倍くらいに拡大できれば、わざわざかさばる上に高価な実体顕微鏡を用意しなくてもすみそうですし、その目的だけでも2〜3万くらいかけてもいいくらいなので、R5を室内で大事に使用して、外出用はF31fdあたりで妥協するか、そこまでの予算を出すならGZX100(GRD)を使って兼用とするか、あれこれ悩む日々を送っています。
自分の目指す画質をマクロで実現するには最終的にはE3xx, E5xx+ZD 35mm macroまたはZD 50mm macro クラスを用意したほうが近道かもしれないですが、予算も限られているし、腕を磨いてからでも遅くないと思っています。
書込番号:6484613
0点
MFモードとお書きですので、次回試されるならば、次の方法がよろしいかと思います。
1.ズームで72mmにする
2.MFモードにする
3.モニター左に距離計が出ているので最短まで動かす
3という数字まで動いてそれ以下には下がらないはず
4.そのまま被写体に近づいていきピントが合うところで固定
三脚とマクロスライダーがあればベストだが・・
5.レンズからの距離をはかる
書かれた内容を見ると、距離が問題ではなくどれくらい大きく写せるかが勝負のようですので、この状態での結果が満足できるものなのかどうか確認されたら、距離を測る必要はないのでしょうが、10cmということはないはずです。
画面上でピントが合ってると思ってもPCで拡大して見ると外しているケースが多いので、倍率を上げた細密なマクロ写真を所望されるなら、どのカメラにしてもカメラを微妙に前後にずらして撮れるマクロスライダーの利用をお勧めします。
書込番号:6485600
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > Caplio GX100 VF KIT」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/02/02 9:01:41 | |
| 1 | 2025/02/02 9:03:50 | |
| 3 | 2022/10/30 16:02:33 | |
| 3 | 2021/03/21 21:11:43 | |
| 6 | 2020/03/19 10:29:08 | |
| 0 | 2019/03/29 9:30:17 | |
| 7 | 2019/03/29 14:08:58 | |
| 4 | 2018/08/28 20:29:09 | |
| 8 | 2018/08/13 14:37:53 | |
| 5 | 2018/01/02 8:32:49 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








