デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
絞り優先で絞り開放(F2.5)で日中の写真を撮ると露出オーバーになってしまいます。その際ssは1/760でそれ以上早くなりません(AE!が出る)
確かこのカメラのssは最高1/2000だったはず。
とりあえず購入したキタムラへ持ち込んだら店長さんが「交換しましょう」とのこと(先月購入だったので)在庫はないのでどこかの店から取り寄せになるようです。
でもこれはやはりAEがおかしくなっているのでしょうか?
同じような症状出た方いらっしゃいます?
書込番号:8164830
0点
絞り優先では1/760が限界です。
マニュアルモードだと1/2000が設定できます。
書込番号:8164887
1点
取説の 72 ページのプログラムラインをご確認下さい。
最初私もやってしまいました・・・。
今は「絞り優先」を使わずに「プログラム・モード」+プログラムシフトで対応しています。
書込番号:8164894
0点
上に追記ですが、GX200 では、自動的に絞りを調節(絞り込む)様になったようです。
書込番号:8164929
0点
ToruKunさん、tessarさん、こんばんは&情報有難うございます。
そうなんですか〜、知りませんでした。でも中途半端な(1/760)設定ですね。
そうなるとこれからはMを常用するようになると思います。
キタムラには・・・交換してくれるって言ってくれたから素直に応じようと思います。(買ったの展示品だったし、少しラッキー?)
書込番号:8165155
0点
GX8から買い替えて、GX100の使い勝手の困った点はこの「AE!」でしたね。。^^”
【上に追記ですが、GX200 では、自動的に絞りを調節(絞り込む)様になったようです。】
tessarさん、
絞り優先で絞り開放の時もそのように調節されるのでしょうか。。?
うう〜む、GX8と同じように、開放のままでSS1/2000まで行ってほしいのですが。。。
書込番号:8166196
0点
NDフィルターかPLフィルターを使うのも対策になりそうですね?
書込番号:8166256
0点
この際
ファームウェアアップのお願いをしておいた方が
よさそうですね。
「出来ることはやってください」と・・・。
書込番号:8166324
0点
スレ主様へ
全般的にGX100は明るいです。
自分は以前AV優先(露出優先)撮影してました。
しかし、GX100はしろとび傾向で、
FNに”露出調整”?を割り付けて、
それからM撮影です。
しかし、まだ飛び傾向なので、
絞るかシャッター速度を挙げてます。
それで対処してます。
また不満なのはGX200にはストロボ調整可能ですが、
GX100はFULLとソフトしかできません。
困ったもんだ。
また、上記の話をヨドバシのRICHOの出張員に申したら、
白とび傾向はどうも、認識してなかったようです。
GX100でのFIRMWARE UPは期待できません。
今年4月に買いましたが、
GX100は癖があれども、
楽しいです。
癖は取得すればよいのです。
書込番号:8166717
0点
うう〜む、tessarさんからのお応えが無いので、GX200の癖は取得できませんでしたが、
KKKM2さんの癖は取得しちゃいましたあ〜^^”
書込番号:8174567
0点
レンズシャッター(絞り位置で動作)の動作が絞り開放では(動作幅が大きいため)時間がかかるってだけですね。
絞り込めば動作幅を小さくできるため、最高シャッターはその時実現できると…レンズシャッターのカメラの多くで普通に見かける仕様だと思います。
書込番号:8174593
1点
kuma_san_A1さん
たすけ舟ありがとうございます。
それは、AEの時とマニュアル露出の時とでどのように違うのでしょうか?
マニュアル露出では開放&SS1/2000が可能なのに、
AEの時制限しているクセが飲み込めません。。。
書込番号:8174625
0点
ねぼけ早起き鳥さん
> 絞り優先で絞り開放の時もそのように調節されるのでしょうか。。?
私も現物は触ったことがないのですが、GX200 のカタログに「適正露出を自動的に確保する、
絞り自動シフト」の記載がありますので、紹介しただけです・・・。
今回、こういう形(シャッター速度をいじらずに、絞りをいじって)でも露出を適正に
持って行ったと言うことは、なにがしかの事情なり制約があるのだろうと想像しております。
そう言えば、フジの F710 も、絞り優先モードでは 1/1000 sec.迄の制限がありました。
プログラム・モードでは、シフトさせることで(絞り開放で)1/2000 sec. 迄可能となりましたが。
また FinePix S602 では、1/4 〜 1/2000(オート)、3 〜 1/1000(プログラム・シャッター/絞り優先)
15 〜 1/10000(マニュアル)・・・と撮影モードでかなり違いがありました。
この辺り、今度発売される LUMIX DMC-LX3 ではどうなっているのか、非常に興味があります。
と言うことでお役に立てず、申し訳ありません・・・。
書込番号:8177430
1点
おはようございます。
tessarさん、ご説明ありがとうございました。
GX200の新たな癖を取得いたしました。。^^”
たぶん設計仕様書でプログラム線図が邪魔をしているんでしょうね。
書込番号:8178345
1点
1/760設定勉強になりました。
自分のは壊れているのかと思ったくらい露出補正しても
とんでもないオーバーになったり首をひねっていたとこでした
調べてみたところ
1/1000でもとんでもないオーバーになっている写真もあるのですが
これはまた別の問題なのかな・・・?
書込番号:8184796
0点
メーカーのQ&Aのページには以下の記述があります。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera07/DC07042.html
>【 注意 】 ● 絞りが開放に近い設定で、高速側のシャッターとの組合せで、一部制約がある場合があります。
書込番号:8195591
0点
で、マニュアルモードで絞り開放で1/2000が「設定できる」ことが問題なような気がします。
書込番号:8195598
0点
kuma_san_A1さん、こんばんは。
問題かどうかは分かりませんが、
私のGX100はマニュアルで、
解放F2.5&SS1/2000が設定できて撮れちゃいます。
せめてもの、うれしい気がします。。^^”
書込番号:8195793
1点
設定できるのが問題と書いたのは、設定できてexifもそう記録されているけどシャッターは速くならないのではないか?という意味です。
マニュアル、絞り開放、で高速シャッター側を設定変えて撮影してみればちゃんと動作しているかどうか確認できると思いますけど。
ちゃんと動作していたらラッキーなのかも。
書込番号:8196320
0点
kuma_san_A1さん
ラッキーかどうか、試してみました。。^^”
いずれも、KKKM2さんお勧めのマニュアル撮影です。。^^)
「ISO80,マニュアルで絞り開放F2.5は共通」
3枚ずつ2レスに分けてます。
(い)SS1/640
(ろ)SS1/800
(は)SS1/1000
書込番号:8196760
2点
最初にGX100を買い、
AV(絞り優先)撮影しました。
PCのギャリブのせいで明るいのかなと思い、
友人に聞きました。
どうもGX100は明るめに取れるとのことでした。
友人はGR DIGITALですが、
マニュアルで、−1/3 〜 −1 は動かした方が良いとのことでした。
おっしゃるっとりで、
自分のPCでは正解でした。
内蔵ストロボを使うともっと面倒です。
FULLとソフトしかGX100はないので、
いつもマニュアルですが、
至近距離とかは数枚撮影してます。
GX100は結構むつかしいと感じました。
しかし、30D愛用してますが、
もう少しカメラらしい?癖のある?のが欲しかったので、
特には不満は感じません。
だからGX100は面白いのかもしれませんね。
恐縮ですが、あまりに「むつかしすぎる」とか、
「こんなカメラ嫌い」といわれるのでしたら、
AUTOでも撮影の簡単なものを推薦します。
できればもう少し、GX100を使った方にも思います。
GX100は好きです。
書込番号:8196991
0点
へぇ、ちゃんと動作していそうですね。
じゃ、「制限があることがある」ってなんだろう?
書込番号:8198922
0点
大あわてで実験してみました。
LEDを一定周期で順次点滅させる回路。
上から0.1mS 1mS 10mS 100mS 1Sの5列。
例えば1/2秒のシャッター速度だと、一番下の1Sは1コで下から2列目の100mSが5ツ点灯
して見えます。
実際には切り替わり途中のが入るため2コだぶって写る場合もあります。
まず1/2秒、1/60、1/100、1/125
書込番号:8199063
0点
最後に
1/1250 1/1600 1/2000秒
1/1000以下の速度になっても最上列0.1mSのLEDが全部写っているでしょう。
1/2000秒になったら5〜6コだけ点灯のはずなのです。
LEDの応答かとも思いましたが、パルス幅0.1mS、0.9mS休止というタイミングです。
カメラのほうで制御されていないような気がします。
撮影は「Mモード」でしたが、よかったのかな。
書込番号:8199106
0点
Mモードで絞り開放ならいいと思います。
広角端じゃないのでF2.5になっていないだけですよね?
ついでに、絞った場合も測定してもらえると…時間があるときでいいので。
御存知だと思いますが、1/2000は1/2048で約0.49msです。
でも結果を見ると変ですね。
高速シャッター側だけ実時間に直すと
1/2000(1/2048):0.49ms
1/1600(1/1625.50):0.62ms
1/1250(1/1290.16):0.78ms
1/1000(1/1024):0.98ms
1/800(1/812.75):1.23ms
1/640(1/645.08):1.55ms
1/500(1/512):1.95ms
1/400(1/406.37):2.46ms
1/320(1/322.54):3.10ms
書込番号:8199206
1点
シャッター速度、絶対値での計測はできませんが、
比較するのに良いモノがありました。
それも目の前に。
PCのモニターです。 (CRTを使用しています)
格子模様を表示しておいて、うまく真ん中あたりが撮れるように
シャッターボタンを押しました。
画像を切り出して並べてみたのがこれです。
1/400秒から1/2000秒までMモードで撮影。
書込番号:8201411
1点
>1/400秒から1/2000秒までMモードで撮影。
で、絞り開放であればちゃんと動作しているってことですね。
おつかれさまでした。
書込番号:8201504
0点
ただ、1/800秒を超えたあたり(右にいくほう)からリニアリティが怪しくなっています。
例えば1/500 1/1000 1/2000での縦幅を見ると1/2ピッチになっていません。
微妙です。
他のカメラではどうかとオリンパスのE-520で試してみたのがこれです。
1/400〜1/4000秒
でも、あわてていたのでちょっと失敗してしまいました。
GX100とは撮影画素数が違ったのと一部切り出しサイズをミスっています。
とりあえず参考にどうぞ。
書込番号:8201560
2点
E-520はフォーカルプレーンシャッターだから、この撮影での判断に向かないように思えますけどいかがですか?
書込番号:8202306
0点
こうやればシャッター速度の変化具合が見られるぞ!なんて、
初めての体験。
特殊な実験装置は不要ですから。
で、GX100以外のカメラならどうだろうというので、写して
みたのがE-520の具合です。
昨日は所用があり、時間が作れたのは早朝だけ。
で、あれこれ試行錯誤している時間が無くて、とりあえずの
結果出しになってしまいました。
さて、今朝はシャッター速度を固定して絞りを変えたらどうな
るかの実験です。
カメラはGX100。
調べたシャッター速度は1/500 1/1000 1/2000秒の3種類
絞りはズーム位置の関係で開放が3.8。
一番絞ったところで13.6となっています。
3.8 4.8 6.8 8.6 9.6 13.6の6段階で撮ってみました。
ISO感度は変えていませんので、絞ったところの絵は暗くなっ
ています。
さて、結果。
kuma_san_A1さんが『2008/08/06 08:44 [8174593]』で述べら
れていますように
>レンズシャッター(絞り位置で動作)の動作が絞り開放では
>(動作幅が大きいため)時間がかかるってだけですね。
>絞り込めば動作幅を小さくできるため、最高シャッターは
>その時実現できると…レンズシャッターのカメラの多くで
>普通に見かける仕様だと思います。
と、なっている様子が浮かんできました。
『2008/08/13 08:10 [8201411]』は絞り開放での様子。
絞ると時間精度が出てきそうです。
メカニカルシャッターの具合なのでしょうが電子シャッター
の動作はどうなんでしょうね。
書込番号:8205219
0点
シャッター速度の「絶対値」をCRTを使って計れないか試してみました。
上の実験はPC用のCRTモニターでしたので、走査周期はPCに依存
しています。
今度は普通のテレビで。
高速シャッターで写るその走査線の数を数えたらシャッター速度が
推定できるのではないかと思ったのです。
結果…普通のカラーテレビでは左端の写真のようになって、走査線
一本一本が見えません。
シャドーマスクが写って、走査線がわからんのです。
ううむ。 失敗。
せっかくですので…こんなのを引っ張り出してきました。
モノクロのモニター。前世紀1979〜1980年あたりのものかと思います。
モノクロと言っても緑色表示。
(…こんなの普通の家には無いって)
これだと、走査線一本一本が分解して見えます。
右から2枚目が1/2000秒でF=3.2、右端が同じくF=6.4。
写っている走査線の数を数えれば写した時間が判明。
水平走査1本は約63.5マイクロ秒ですので、本数を乗じれば
撮影時間が計測できます。
シャッターが開いて撮影された部分より上方に残像があるの
で注意かな。
あまり役に立ちませんでした。
試行錯誤の一つということで、ご容赦を…
書込番号:8208940
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > Caplio GX100 VF KIT」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/02/02 9:01:41 | |
| 1 | 2025/02/02 9:03:50 | |
| 3 | 2022/10/30 16:02:33 | |
| 3 | 2021/03/21 21:11:43 | |
| 6 | 2020/03/19 10:29:08 | |
| 0 | 2019/03/29 9:30:17 | |
| 7 | 2019/03/29 14:08:58 | |
| 4 | 2018/08/28 20:29:09 | |
| 8 | 2018/08/13 14:37:53 | |
| 5 | 2018/01/02 8:32:49 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)












































