『R7とFX35とF100fdの比較と、片手(右手)で持った場合の使い勝手』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:829万画素(総画素)/815万画素(有効画素) 光学ズーム:7.1倍 撮影枚数:300枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 Caplio R7のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio R7の価格比較
  • Caplio R7の中古価格比較
  • Caplio R7の買取価格
  • Caplio R7のスペック・仕様
  • Caplio R7のレビュー
  • Caplio R7のクチコミ
  • Caplio R7の画像・動画
  • Caplio R7のピックアップリスト
  • Caplio R7のオークション

Caplio R7リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月14日

  • Caplio R7の価格比較
  • Caplio R7の中古価格比較
  • Caplio R7の買取価格
  • Caplio R7のスペック・仕様
  • Caplio R7のレビュー
  • Caplio R7のクチコミ
  • Caplio R7の画像・動画
  • Caplio R7のピックアップリスト
  • Caplio R7のオークション

『R7とFX35とF100fdの比較と、片手(右手)で持った場合の使い勝手』 のクチコミ掲示板

RSS


「Caplio R7」のクチコミ掲示板に
Caplio R7を新規書き込みCaplio R7をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > リコー > Caplio R7

クチコミ投稿数:2件

今まで古いCyber-Shot(3〜4年前購入)を使用していたのですが、調子がイマイチのため買い換えを検討しています。
使用目的は...
1.建設機械・車輌、工事用車両、工事現場などの撮影(仕事用)
2.景色、建物中心のスナップ写真
3.料理、小物のマクロ撮影(日記用)
です。

現在の検討機種は
[Caplio R7]
○ ・光学7.1倍ズーム ・軽い ・安い
× ・近場に実機がない

[FinePix F100fd]
○ ・広角もズームも充分 ・画質が評判 ・高感度撮影に優れる
× ・やや大きい ・操作感 ・高い

[LUMIX DMC-FX35]
○ ・広角25mm ・iA ・操作感 ・思ったより安くなっている
× ・ズーム100mm ・画質(ちょっと青く見える)

仕事用の撮影では、ある程度広い範囲を撮影したいケースが多いので広角が欲しいです。
逆に対象に充分近づけないケースもあるものですから、ズームもある程度欲しいです。

また、私左手がちょっと不自由なので、両手できちっとホールドというのが難しく、左手
は添えるだけか、右手側に押しつけるような形で保持することになります。
ですので、片手でのメニュー操作やホールド性も重要です。

いくつかのサンプル画像を見た限りではF100fdの色合いが好みですが、大きさと操作感
がどうも引っかかります。
FX35はiA機能がどの程度効果的かが気になります。お客と商談や雑談をしながら写真を
パッと撮る必要があることも多いので。
今のところ広角とズームと画質のバランス、価格を考えてR7を第一候補に考えています。

そこでR7をお持ちの方やデジカメに詳しい方にお聞きしたいのですが、私の使用目的で
R7の購入はあまりズレの無い選択でしょうか?
FX35とF100fdは実機を見ることが出来たのですが、R7は近くの店に実物が無く操作感に
やや不安があります。

それぞれ味付けの違う機種で、並列の比較は難しいとは思いますが、何かアドバイスが
ありましたらよろしくお願いします。

書込番号:7643259

ナイスクチコミ!0


返信する
Lucianさん
クチコミ投稿数:73件 Caplio R7のオーナーCaplio R7の満足度5

2008/04/07 22:09(1年以上前)

3機種の中で手ブレ補正がいちばん強力なFX35をお奨めします。
R7は片手での操作感に問題はないのですが、
暗めの時などは、しっかりホールドしないとブレやすいです。
また、とっさの撮影の時にはFX35のiA機能で大丈夫でしょう。
総合的ではなくワンポイント的な意見ですみませんが、参考になれば幸いです。

書込番号:7643939

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2008/04/07 22:19(1年以上前)

操作性に付いてはRICOH機の美点ですよ。 左手を添えられたら充分です。
コンパクトなボディはどの機種もホールディングが良くありません。
ちょっと手を加えると(例えば、私は写真左のように戸当たりを貼ってます)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1146493&un=79138
ガッチリ片手保持出来るようになります。(ホームセンターで12個入り100円)

書込番号:7644000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件 Caplio R7のオーナーCaplio R7の満足度3

2008/04/07 22:21(1年以上前)

今晩は>シャブディーズさん

自分用にR7をワイフにFX33(35の前身)を購入し暫く使っています。

感覚的な言い方になりますが、後者の方が完成度が高く、使い勝手も良く、信頼性も高い、と言う印象で、28mm広角は適度に思えますし最大ズーム100mmですがディジタル・ズームで更に長大できます。また「iA」機能は煩わしい事前操作や設定などはなしに失敗の少ない写真を実現してくれます。また手ぶれ防止機能も期待に応えてくれています。

一方R7には動画音声と逆光補正フラッシュに大きな欠点があると言われています。これら機能が必要なら関連のカキコミも多々あるようですから良く調べられるようお奨めします。

なお建築稼業の二男夫婦(一級建築士)に意見を求めたらRよりもFXを奨めると言う意見でした。

FX33はひと頃より更に安価に入手できるようになってきたようですから、選択肢のひとつにして検討されるようお奨めします。

最後になりますが、R7には機能的に秀逸の面が多々あるので、欠点などを承知の上で今後も使って行く積もりでいることを付言しておきます。

書込番号:7644015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2008/04/07 22:36(1年以上前)

1が気になります・・・
特に時間帯や場所(屋外・屋内・地下など)がわかると
機種選定が大きく変わると思います。

書込番号:7644117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/04/07 23:43(1年以上前)

工事現場での撮影が昼間だけでしたら構いませんが
夜間にフラッシュを使っての撮影もあるという事
でしたら、フジのF100fdがおすすめです。
高感度画質が優れてますので、感度を上げる事で
フラッシュ撮影でも遠くまで綺麗に撮影する事が
出来ると思います。
ですがFX35の仕様を見ると、高感度モード時に
約1.15m〜約15.4m(ワイド端)/約0.9m〜約7.7m(テレ端)
と、ありますので、画質次第ではいいかもしれませんね…
使えるかどうかはサンプル次第ですが、誰かテストを
して頂けませんか?^^;

FX35は、マクロ撮影で切り替えしなくて済むのが
便利だと思えばいいかと…
R7は上記のフラッシュの事が無ければいいと思い
ますけど、フジの発色が好みという事でしたら
どうなんだろう…と、思ってしまいます…

書込番号:7644536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/04/08 01:16(1年以上前)

1.建設機械・車輌、工事用車両、工事現場などの撮影(仕事用)
ズームを使うなら R7、次点で F100fd、ちょっとでも広角が欲しいなら FX35

2.景色、建物中心のスナップ写真
野外だけなら R7、FX35、室内もなら F100fd

3.料理、小物のマクロ撮影(日記用)
室内のホワイトバランスで定評のある F100fd

私としてはこんな感じです。F100fd の操作性は、ボタン長押し
(メニューボタン長押し、再生ボタン長押し、DISPボタン長押し、おまけで手ぶれ補正ボタン長押し)を覚えると随分改善しますよ。

書込番号:7644985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/04/09 21:34(1年以上前)

皆さま、ご返信ありがとうございます。

>>Lucianさん、ぱいぷのけむりさん
手ぶれ補正の強力さと、手軽にキレイという目的にはFX35が勝っていると言うことですね。

>>PASSAさん
>ちょっと手を加えると(例えば、私は写真左のように戸当たりを貼ってます)
この発想はありませんでした!
確かにこのようにすれば自分で保持しやすいように出来ますね。
是非ともやってみたいと思います。

>>staygold_1994.3.24さん、Victoryさん
>特に時間帯や場所(屋外・屋内・地下など)がわかると
撮影はほぼ100%日中の屋外です。ごくまれに屋根付きの場所で撮影することがあるかもしれ
ない、程度です。

>>on the willowさん
やはりそれぞれ方向性の違う機種なので、自分が何を重視するかを決めないといけないと
いうことですね。。。なかなか悩ましいところです。


皆さまのアドバイスを総合すると、とにかく簡単で完成度の高いFX35、逆光補正フラッシュ
に難アリもズームやマクロなどの特色を持つオールマイティー機R7、室内での撮影や高感度
撮影に向くF100fdという感じでしょうか。

逆光補正についての関連スレッドを読んでみましたが、暗所で被写体が明るい場合の補正は
ほぼ不可能なようですね。
屋外でも同様であると、R7はちょっと厳しいかもしれません。

デザインとズームには未練がありますが、皆さまのアドバイスも鑑みて今回はFX35を購入し
ようかと思います。
ただ、今日嫁を偵察に出したキタムラ(家からちょっと遠い)に、R7の処分品が\21,000であった
とのことなので、週末までに転んでしまうかもしれませんが。

書込番号:7652459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:67件

2008/04/09 22:33(1年以上前)

別機種

建物なら広角優先

全くこれらの機種を持っていないですが、用途からすると、
FX35が良さそうですね。

屋外100%なら、ISO400まで常用出来れば充分でしょう。
(ユーザーの方のサンプルでISO400はどの機種も充分綺麗です)
FX35は、手ブレ補正機能も強力だそうで、
25mm広角でも歪みが少ないようだし、
片手撮りしたいということは、現場で一々設定もしたくなく
スピーディーに撮りたいでしょうから、
「おまかせ」なモードが付いたFX35でしょうね。

建築現場写真は、たまに見ますが、画質に拘ったり設定に拘る必用もなく、
(FX35もシーンモードで色々ありますから、個人使用のときはそれも使えます)
そこに有る建物が、シャープにきちんと写る方が先決ですからね。
私は、36mm〜と、28mm〜(貼ったもの)のコンデジを使っていますが、
もうちょっと、広く撮れたら(25mm〜)便利でしょう。

R7はクチコミでは故障報告も多く見受けられ、
(個体差かもしれませんが)
F100fdは、ISO800を使いたいとか、人物撮りに定評があり、
シャブディーズさん の用途とはちょっと違う気がします。

書込番号:7652814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/04/09 23:33(1年以上前)

私は屋外100%ならむしろ F100fd じゃないかと思ったりするのですが。
というのも、ダイナミックレンジが広いなぁ、と感じることが多いので。

http://onthewillow.web.fc2.com/DR400.html

F100fd でも今度撮り比べしてみます。

書込番号:7653154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:25件

2008/05/07 21:08(1年以上前)

R7とFX35持っています。
操作性、写り、どちらも素晴らしい機種ですよ。
設定がめんどくさい人にはFX35のIAは強力な武器になりますし、
R7のマイ設定1&2はレンズのズームの場所も覚えてくれるのでかなり重宝しました。
どちらでも後悔はしないと思いますが、ズームがいるならR7、室内が多ければ広角、感度の面からFX35がおすすめです。

書込番号:7776410

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「リコー > Caplio R7」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
笑ってしまったエピソード 9 2014/07/14 9:21:17
とうとう寿命となりました 10 2013/04/13 20:00:00
なかなかタフですね。 16 2013/04/13 20:02:38
内蔵バッテリー上がり 5 2012/11/27 20:59:28
未だに元気にして居られます。 3 2011/11/20 19:28:29
リコール対応を検討すべきでは 12 2011/03/20 12:01:10
レンズ故障した、、 2 2011/02/04 11:08:30
R7光学レンズユニットはリコールに値する 12 2010/07/16 23:34:01
R7にテレコン装着 2 2010/06/25 12:12:26
現役以上、新鋭未満・・・ 7 2010/05/05 0:09:30

「リコー > Caplio R7」のクチコミを見る(全 6551件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Caplio R7
リコー

Caplio R7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月14日

Caplio R7をお気に入り製品に追加する <313

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング