


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

GRか期待できないボーナスで奮発してPENを買おうかと思っていましたが・・・
「レンズについてはサプライズがなにかあるかもしれない・・・」本当だったら気になります。でも迷っていると初代GRのときのようにGR2売り切れちゃうんですよね。ん〜悩ましい。
書込番号:9793117
0点

こんばんは。
いよいよVですか。どんなカメラになるんでしょうネ。
ワタシとすれば、今の路線を究めつつ、ブラシュアップをお願いしたいですネ。
具体的には、
1.リトラクティングシステムの精度向上(=片ボケ防止)
2.せめて他メーカー並みの防塵対策
3.動画・モノクロTEなど中途半端な「ユーザー迎合機能」の廃止
4.初代並みの起動レスポンス
5.パッシブ測距の復活
6.フラッシュ精度の向上、それが無理なら内蔵フラッシュ廃止
…てなカンジでしょうか。
書込番号:9793756
2点

RICOH GR1(1996/10)
RICOH GR1s(1998/4)
RICOH GR21(2001/4/27)
RICOH GR1v(2001/9/28)
これらの歴史をトレースしてると勝手に妄想すると GRD21(21mm)もありえるか・・・。
んで年末にはGRD3を出して有終の美を飾る・・・みたいな
ただ、フィルムカメラとちがって進化の余地がありすぎるのでGRD10までは頑張ってほしいけど
いずれにせよ、違う画角を1こ挟んできそうな気もします。
書込番号:9795611
0点

皆様 こんばんは。
危なくPENをイッてしまうとこでした。
盛夏が待ち遠しいですね^^
書込番号:9798081
0点

デジペンとGRDって大きさも性能も全く違うカメラの様な気がするのですが、、、。
余裕で倍以上大きさが違います。
一眼レフより小型でかつ画質を求めてるなら素直にマイフォーなりDPなりを使うべきかと思いますよ。
レンズにサプライズがあったとしてもセンサーそのものを変えなきゃ写りはそう劇的に変わるとも思えませんし。
書込番号:9799395
7点

>レンズにサプライズがあったとしてもセンサーそのものを変えなきゃ
写りはそう劇的に変わるとも思えませんし。
だったら、写るんですとGR-1の写りが同じ程度ってことになっちゃうでしょ!?
銀塩もデジタルも、画質を決めるのはあくまで「レンズ」であって、
フィルムフォーマットとかセンサーサイズなんてのは二の次三の次なんです。
雑誌とかの宣伝を鵜呑みにし過ぎ。
書込番号:9799970
8点


AXKAさん
また馬鹿な事書いてますね。
極論D3とGRが同じ絵が撮れるの?
超高感度域でD3+安レンズ VS GR。
同じ土俵に立てないでしょ?
GRお得意のマクロだって勝負にならない。
綺麗な丸いボケがGRに作れる?
狭い世界で物を見ないの。
分かった?
書込番号:9804432
11点

機械の性能は「トータルバランス」で決まると思います。一点豪華主義はダメですね。
F1のエンジンを積んだ原チャリより、原チャリのエンジンを積んだF1より、無改造の
カローラの方が圧倒的に速さも安定性も上でしょう。
と言うわけで
>レンズにサプライズがあったとしてもセンサーそのものを変えなきゃ写りは
>そう劇的に変わるとも思えませんし
に一票。画像素子や画像処理系を改良してくれるのなら、筐体やレンズはそのままでも
個人的には文句なし(むしろその方が喜ばしい)です。
書込番号:9812091
5点

国光派 さん、はじめまして。
トータルバランスというのは、コストもその中に含まれますよね。
弩ノーマルのカローラはサスとホイールを替えただけで、安定性
も走りも格段に向上しますよ。もっともハンドル握るのはドライ
バーなんだから、運転出来なきゃ話にならないですが。
喩えがよく解らないのですが、排気量が50ccならF1とは言わな
いんじゃないでしょうか。まああれだけ軽量なボディとフレーム
ならコスト度外視として、50ccでもバランスのいいクルマは作
れないことはないでしょう、ただそれを「F1」といえるかどうか。
同様に原チャリをFIクラス(排気量)にしたら、原チャリじゃない。
原チャリじゃないけれども、速さと安定性のある機械というだけの
コンセプトならこれも、できないとはいえない。コスト度外視で。
そこでカメラなんですが、私はデジカメのメカニズムは解らない。
解らないけれども、カメラがまず情報を取り入れる最初の関門は
レンズですよね。これが曇っていたらここで情報量がまず落ちる
でしょう。落ちた情報量をいくらよいセンサーで補おうとしても
自ずと回収力には限界が来る。ところがレンズがクリアなら、た
とえセンサーがそんなによくなくてもそのセンサーは100%の働
きができる、とこういうことはいえませんか?
もちろんGRDはレンズがいいから、あとはセンサーだというのは
解ります。でもレンズはさておき、センサーの能力がいくら向上
しても、いやこれはデジタル機器なのでこのセンサーはレンズに
対して無限に文句を言い続けるでしょうね。将来、もしかしたら
デジタル機器が、レンズに変わるある仕組みを獲得しないとも限
りませんが、少なくともデジタル機器はその時が来るまでは光学
レンズに敬意を払わなければ、トータルバランスとはまるで無縁
のイタチごっこを繰り返すことになるような気がします。
AXKAさんが、遠回しに「雑誌とかの宣伝を鵜呑みにし過ぎ」と
いってるのは、そういうことなんじゃないかと思います。
レンズとしてみれば、センサー如きにレンズ能力を補って貰いた
くはないんじゃないでしょうか。全くの私感ですが、カメラとい
う機械はそんな機械であるような気がします。その昔、理研光学
と言ったRICOHなればこそ、とりわけこのGRD2には。
書込番号:9812885
3点

小野荘太郎さん
>排気量が50ccならF1とは言わないんじゃないでしょうか
言わないでしょうね。言うなれば「見た目F1の原チャリ」でしょうか。シャーシに数十億
かかっている、シャーシ一点豪華主義の4輪原チャリです。これでカローラ(\150万)に
敵わなかったらコストの無駄&開発コンセプトを間違えてるとしか言いようがないですね。
多分、カローラに負けるとは思いますが。
話をGRD2に戻しますが、今のGRD2は筐体・レンズ性能>CCD・画像処理性能と考えて
います。コストも重要なファクターなので、まずどっちに手をつけて欲しいか?と
言われたら、間違いなく「CCD」と答えます。別にサイズアップしろって訳ではなく
今のテクノロジーでできるそれなりのものに変えて欲しい訳です(最上だとコストが・・)
>AXKAさんが、遠回しに「雑誌とかの宣伝を鵜呑みにし過ぎ」と
名指しで批判するようで嫌だったので書かなかったのですが、AXKAさんは逆の例えを
されています
>だったら、写るんですとGR-1の写りが同じ程度ってことになっちゃうでしょ!?
これは、十分に高性能な受光デバイス(35mm銀塩フィルム)は同じで、筐体&レンズを
「写るんです」から「GR-1」に変えて「写りが同じ訳ないでしょ?」と言ってる訳です。
>レンズにサプライズがあったとしてもセンサーそのものを変えなきゃ写りは
>そう劇的に変わるとも思えませんし
コレを上の例えに置き換えると、フィルムがISO800のままじゃレンズ性能が少しぐらい
上がっても無駄で、むしろISO100のフィルムに変えるほうが画質が向上するんじゃない?
ってことです。
>もちろんGRDはレンズがいいから、あとはセンサーだというのは
>解ります。でもレンズはさておき、センサーの能力がいくら向上
>しても、いやこれはデジタル機器なのでこのセンサーはレンズに
>対して無限に文句を言い続けるでしょうね
逆もまた然りで、CCDが不甲斐なければレンズはCCDに文句を言い続けるでしょう。
今のGRD2はこの状態だと思います。この状態でレンズばかり性能向上しても、レンズは
益々CCDに文句を言うと思います。
念のため補足ですが、別にGRD2のCCD&画像処理系が他に劣っているとは思っていません。
言い換えれば、レンズ・筐体は「上(特上とまでは言わない)」、CCD・画像処理系が
「並」ってところでしょうか。フジの古いデジカメ(F710)と比べると痛感します。
あれはCCDはいいのですが、レンズ性能(色収差)がねぇ・・・
書込番号:9813425
3点

国光派さん
お返事ありがとうございました。
「見た目F1の原チャリ」ですね、確かにこれじゃあ見た目で既に
負けですね(笑)。それでも主義というなら、何も言えませんが。
仰るように他機種と比べてというのではなくて、GRD2は、今の
状態は一点豪華といわれるほどレンズとCCDのバランスが悪いの
ですか? レンズはいいけどそれにセンサーが見合ってないと。
そうであるならこれはリコーの主義ではなくて、何か他に理由が
在りそうですね、真っ先にコストでしょうねきっと。
私にはこのカメラは満点だから、そこだけが弱点ということになる
のならこのカメラ「一点貧弱主義」でしょうか?(また笑)
確かに補正しないと、白いTシャツはピンクになるし、200枚に
一枚ぐらいは片ボケがおきますね、水につけたように四辺のどれか
が滲みます。最初はびっくりして直ぐにサービスセンターに行きま
したが、一週間ほど預かるという。冗談じゃない一日だって手放せ
ない。怪我でもして入院することにでもなったら持ってくるといっ
て持って帰ってきました。ところがそうこうするうちに、全く信じ
られない事ですが、このたまに出るボケが気にならなくなった。
依頼で撮ってるわけじゃなし、いいじゃんたまにならボケたって。
そう思えるようになったきっかけはもちろんGRD2です。
要するに、このカメラは「自分の写真」が撮れると解ったからです。
こんなカメラは今まで一台もなかった。「自分の写真」「私の望ん
だ私の絵」が撮れると解ったらもう人の写真なんてどうでもよくな
ります。有名なカメラマンは多分みんなそう言う境地にいると思う。
彼等が自分の写真を他のカメラマンの作品と比べてどうのこうのい
わぬのは皆自分の写真が撮れてるからでしょう。画家だって物書き
だってそうじゃないかと思います。
擬人的な書き方をして申し訳なかったですが、どうしても私は、レ
ンズというものに水晶体を感じてしまうんですね。ただ光を通すだ
けのしろものなのに、視神経がそれを勝手に処理して脳へとまわす。
脳と視神経はグルになっていて、外界を勝手に判断(認識)する。
レンズの魅力はその働きにもかかわらず、そういうことに無関心で
汚れることがない。そういうセンチメンタルな感覚からつい、文句
なんかとは無縁の物体、表面は他人に汚されても中まで汚すことが
できない物体というふうに考えてしまう。なぜかしらそういうレン
ズが、文句をいうような事を想像出来なかったのです。やっぱり意
識が介在する神経や脳のほうがおしゃべりな感じありませんか?
昨今の技術やテクノロジーのフィールドではとてもレンズがCCDに
ついて行けるとは思えないからかもしれません。
このレンズを本当に活かすなら、いまのCCDでは役不足という事に
なるのでしょう。バランスという意味もそこにある。
折角の説明にも拘わらず、AXKAさんの逆の例というのが、フィル
ム感度と合わせて、今ひとつ理解出来なかったのですが、AXKAさ
んは、センサーが同じなら、レンズは明るい方がいいと言っている
んですよね、フィルムの感度をあげろとは言っていないように思う
んですが。私の頭の感度の方が問題なのか。
まあともかく、間違った事を書いていたら名指しで批判してもいい
のじゃないでしょうか。その理由さえ出来るだけ解りやすく書けば。
私は本名ですが、みなさんニックネームなんだし、GRD2やリコー
さんに話が立脚しているんなら、どんなことでも為になると思う。
どんな時も、新製品で盛り上がるのはいいもんですね。
国光派さん、長文失礼しました。
重ねてありがとうございました。
書込番号:9814515
1点

小野荘太郎さん
長文重ねで失礼します。
>仰るように他機種と比べてというのではなくて、GRD2は、今の
>状態は一点豪華といわれるほどレンズとCCDのバランスが悪いの
>ですか?
ワタクシはそうは思っていません。が、なぜ一点豪華主義は良くないよねぇ・・と
表現したかというと、これまたAXKAさんのカキコを引き合いに出して申し訳ないのですが
AX>銀塩もデジタルも、画質を決めるのはあくまで「レンズ」であって、
AX>フィルムフォーマットとかセンサーサイズなんてのは二の次三の次なんです。
を
荘>AXKAさんは、センサーが同じなら、レンズは明るい方がいいと言っているんですよね
ではなく、(二の次三の次とは書いてありますが)レンズさえ良ければ全て良しで他は
極端な話まったく不要。で、GRシリーズ(銀塩含む)はレンズがいいから全て良し!
っと見受けられるんです(過去のカキコも含めて)。あぁ一点豪華主義だなぁと感じる
訳なんです。
この板に限った事ではありませんが、議論の争点がヤヤかみ合っていない議論が多々
あります。個人的な見解ですが、同じ「デジタルカメラ」でも、銀塩から入った人と
デジカメから入った人で見る角度が違うように感じるのです。デジタル<カメラか
デジタル>カメラか(つまり、デジタル部とカメラ部のどっちを重視しているか)。
おそらく小野荘太郎さんはデジタル<カメラなのだと思います。そしてワタクシは
間違いなくデジタル>カメラです。
コストは無限ではありません、極限られたコストの中で新機種を出そうとすると全部入りと
言うわけには行かないでしょう。コストの割り振りをデジタル<カメラ、デジタル>カメラ
どっちにして欲しいかは見る角度によって違ってくるかと思います(どっちが良い悪い
って訳ではなくて)
GRD3のスレにカキコしておいて不自然なのですが、実はワタクシはGRD3の話にはほとんど
興味がありません。なぜならGRD2に概ね満足しているからです。ただ、正直CCDだけは
もう少し何とかして欲しいなぁ・・と思っています。なので、現実にはありえない話ですが
フジのハニカムCCDを積むとなると態度が180度変わると思います。
しかし、本当にレンズ交換式にするのでしょうか?往年の名機GR(銀塩モデル)は
レンズ交換できないわけでしょ?レンズ交換式になったら「なにか履き違えてない?」と
強く感じてしまいます。GRじゃない新シリーズでの展開なら話は別なのですが。
GRD3は現行モデルのブラッシュアップに専念して欲しいと思います。某CMのコピーで
「何も足さない、何も引かない」ってのがありますがGRDシリーズはそうあって欲しいと
思います。
書込番号:9815651
0点

国光派さん。
ご親切なお答え頂いて恐縮です。
スレ主さんには気が引けますがお返事させてください。
ありましたね「何も足さない 何も引かない」洋酒メーカーですね。
このコピーも実に感心しましたが、もっと感心したコピーがあります。
洋酒メーカーのように今も時折聞くこともなく、謳わなくなったのが
とても残念ですが、トヨタのセルシオのコピーです。
「変化を求めず 深化をめざす」国光派さんならこれグッとくるはず。
私は感激しましたね、進化じゃなく深化といったところがニクイ。
このコピーを載せた同じ新聞の別面に日産の広告がありまして、
こっちのコピーが「カローラ変身」でしたから、勝負あったって感じ
でした。そのあとまもなくリストラが始まってゴーンさんが来た(笑)
「変化を求めず 深化をめざす」そのままGRD2のコピーにしたいです。
これ謳わなくなったから、この○ヨタおかしくなったんじゃないかと
思ってしまいます。
レンズ交換式はわたしも大反対です、もうこれ以上いじってはいけない。
いじるくらいなら、このまま埋没して欲しいとまで思っています。
国光派さんはどうかわかりませんが、交換ではないけれど、GRD2愛用
者には評判のいいワイコンも私には必要だとは思いません、もう少し広
角にしなければならない理由がこのカメラには見あたらないのです。
私はとりあえず中古を買ってはみたのですが、どうもアダプターのデザ
インが本体にそぐわない気がしてなりません。セットする時のフィーリ
ングもぎこちない。あとあと必要な時もでてくるのかもしれませんが、
どうもあのまわりが湾曲する写真が性にあわない様です。人には世の中
あんな風に見えないですから。
デジタル<カメラに関しては、国光派さんの私への予想はハズレです。
私は今でこそもうそんなでもないですが、ギンギンのデジタル派です。
などというのは大袈裟ですが、ゼロワンショップといってキヤノ販が
マッキントッシュの代理店をしていた頃からデジカメなるものに注目
していました。思い出しますが、キヤノ販の販売員がまだCD-ROMを
知らなかった。外付け20メガのハードディスクが10万以上しました。
なんせDOSパソコンはそのハードディスクすら搭載していなかった。
フォトショップとイラストレータを見て腰を抜かさんばかりに驚いた。
買えませんでしたが、アップルはまもなくデジカメを発売しています。
プロ用の何百万もするものは別にして、真っ先にQV-10を買った時
カメラは間違いなくデジタルになると確信していました。これは玩具
でしたが画像を商業デザインに加工処理する新たなワークフローがこ
れで見えてきた。それを銀塩カメラマンに説明しても、鼻で笑われた。
ちくしょう「いつかお前等根こそぎ干してやる」と本気で思いました。
その通りになりました、もうあいつらにポジのデュープを頼みに行か
なくていい、一枚何千円も払わなくて済む。そういう経験をしてきたの
で、フィルムカメラを憎むことこそあれ、デジタル<カメラなんてこと
はない。もちろん現在も仕事ではデジカメしか使いません。多分フィル
ムなんてもう25年以上買ったことはないし、これからも買いません。
国光派さんはそれでもフィルムカメラをお使いのようですからあまり
こんなことを強調するのもなんですが、善し悪しはべつにして音楽テー
プ同様フィルムは将来確実に消滅します。工芸品同様使う人はいても
作る人がいない。作る人が食って行けない。その事を後悔もしないで
しょう。先に私がレンズのことを書いたのはそうやって消えていった
ものや技術を、最後まで見続けていそうなものがレンズではないかと
いう気がしたからです。たぶんに感傷的な言い方になりましたが、年齢
もここまで来ると、とにかくつき合わなきゃならんが、深化じゃなく進
化するばかりのデジタルにはもうあんまり魅力を感じなくなりました。
「デジタルとアナログを一言で答えよ」といわれたら私は「デジタルは
浅く広く、アナログは狭く深く」だと答えます。どちらも比較出来ない
長所と短所をもっている。長徳さんなんていまだにライカにこだわって
るけど、比較なんてできないからあれ止めて欲しい。GRDの本でライ
カの話なんかしなきゃいいのに。私にはこういうのこそ曖昧な一点豪華
主義だとそう思えてならない。ホントはデジタルの魅力わかんないんじ
ゃないかなあ。ライカだから全てよし?(あっ、ちょっと逸れたか)
一点豪華主義・・・
ただAXKAさんの言い方から察するに、ご本人がいないところで話題に
供するのは失礼ですが、確かに極端な表現をなさいますが、これは何か
訳があるような気がします。揺さぶりには違いはないのですがこれが
意識的なようで結構楽しい。なんとなくナアナアの板よりも、思わぬ
表現や対立がでてくるほうがいい。それこそバランスからいうなら、
直立不動より、バランス崩して歩いている方が安定はしていると思う。
以来この板に引き寄せられたのはどうもAXKAさんの存在がおおきい。
GRDではないような写真を撮られますが、ご本人がGRDだと仰って
いるのだから、GRDなのだと私は思います。好みはあるでしょうが構
図や配色のセンスは抜群です。初めはこんな写真が撮れればいいなあ
と思いましたが、GRD2で自分の写真が撮れたと実感してからは、
失礼ですがあまり参考にはしなくなりました。目標にしたり比べなく
なったのでしょう。それが凄く嬉しい。この点はAXKAさんに感謝です。
仰る所のフジのハニカムCCDというのは、ちょと気になりますね、ど
こかで見れますか? フジというのは3代目のデジカメでした、全く使
えず名前すら覚えていません。ソフトもひどかった。コダックもひどか
ったけど、4代目のオリンパスがズームで結構使えました。一体何年前
の事だろう。GRD2を仕事でも使えたらいいなあと思ったこともありま
すが、もしそのハニカムCCDが乗ったらブツ撮り仕事に使えそうですか?
書込番号:9816305
2点

長すぎて出だししか読んで無いのですが
カローラって日産でしたっけ
書込番号:9816738
6点

要は今更ナニ言っても遅いってこと。
企画段階で十分なマーケティング調査は済んでるだろうし、それもとっくに昔の話。
おとなしくリコーの回答=GRD3を楽しみに待ちましょう。
ただ、ここでの要望でもメーカーの調査対象になってるかも知れないので有意義だと思います。
書込番号:9816895
0点

ゴン太♂さん、はじめまして。
トヨタですね、間違いました。コピーも「サニー大変身」だったか「サニーが変わった!」だったかそんな感じだったような気がします。さらに車種もサニー以外の日産の大衆車かもしれない。トヨタとの比較だったので間違えちゃいけないんだけれども、軽率でした。カローラでのたとえ話をしていたので書いてしまったのかもしれませんってこれ言い訳ですが。
ゴン太♂さん、ありがとうございました。今後は長いの気をつけます。お終いまで読まれたら、もっと指摘箇所あるかもしれないので、適当に切り上げてくださいね。そして皆様済みません、訂正させてください。
ASIMФさん、はじめまして。
調査対象としてでも、見てくれてると嬉しいですね。ここって或る意味、フラれても書きたいリコーへのラブレターみたいなもんでしょう、苦言も含めて。でもなんかリコーって会社はウェブとかインターネットとかにあんまり関心薄いような感じが私にはあるんですよ。あんまり宣伝もしませんし、そんなことろが好きなんですけどね。多分わたしも、国光派さんもGRD3に関しては余り熱い思いを抱いてはいないけれど、それを通してお互いが熱くなるのはおもしろいんじゃないかと思います。
書込番号:9817670
2点

荘太郎さんは話し好きなんですね。
おそらく普段からお話好きなんだとお察しします。
書込番号:9818298
3点

色んな例えが出て来てるけど、答えは出来上がった写真を見れば一目瞭然でしょ。
少なくともGRD2の絵では現状一眼に匹敵どころか全然敵わないわけで。
レンズが良いってったってボディ込み3万円代で売れる様な物と一眼の数十万の物を比較するのがおかしい。
コンパクトなりの使い勝手の良さと納得できる画質があればユーザーは納得しますよ。
それをこの小ささで一眼以上だなんだと変にライバル視するから変な事になるんです。
適材適所、私は一眼やDP1/2と併用してiphone3GSのカメラも楽しく使っていますよ。
何はともあれ、発表を楽しみに待ちましょう。
書込番号:9818831
3点

だから、DPのことなんか書き込む必要ないっつーの(笑)
わざわざこの板に来てるのは、お宅がGRDを気にしてる証拠。
この間の件からこの人一気に開き直っちゃった(爆)
アラシ決定!
書込番号:9819012
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > GR DIGITAL II」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/05/26 18:56:37 |
![]() ![]() |
4 | 2019/04/28 11:06:42 |
![]() ![]() |
8 | 2018/05/22 3:32:44 |
![]() ![]() |
4 | 2018/02/04 19:57:56 |
![]() ![]() |
25 | 2017/08/01 20:45:01 |
![]() ![]() |
10 | 2013/08/15 11:16:35 |
![]() ![]() |
3 | 2013/05/12 22:52:09 |
![]() ![]() |
11 | 2013/08/12 13:34:30 |
![]() ![]() |
7 | 2013/01/23 12:17:42 |
![]() ![]() |
1 | 2013/01/13 1:43:16 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





