デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
自宅や携帯先でのカメラの汚れなどについて
皆さんは液晶画面やその他の部位の清掃や保護はどのように
されていますでしょうか?
良い製品などありましたらお教えください。
書込番号:9811561
0点
何もしない事もありますが、汚れたなと思う時でもブロアでホコリを吹き払って、クロス(めがね拭き)でザッと拭くだけです。
書込番号:9811608
0点
100円ショップで眼鏡ふきが売っていたので、それを愛用しています。
眼鏡ふきということは、気をつけて使えば、液晶とかレンズを掃除してもいいわけで、しかも100円ショップで買っていますので、コストパフォーマンスは悪くないです。
汚れても新しい物を購入すればいいですしね?
書込番号:9811619
1点
極めて優秀な洗浄液が、わがGRD2のリコー(といっても関連会社)から
出ています。10年以上もメガネのレンズ拭きその他なんにでも使っていま
すが、手放せません。問題は価格と入手方法で、当初ハンズ(又かよ)で、
常備してあったのですがもうどこの店にも置いてないので、文具店等で尋
てね注文のかたちをとっています。初めは700円でしたが現在では、多分
1000円近くします。100円のレンズ拭きとは比較になりませんが、これ
一本で、毎日メガネを拭いて半年以上は楽にもちますから、案外割安じゃな
いでしょうか。私にはメガネレンズには、これ以外考えられません。旅行に
も携帯します。物の見事に、強く擦らずにクリーンに拭くことができます。
クロスの場合はどうしても「擦らないと」取れにくい気がして・・・
気がするだけで、決してクロスが駄目ということではないですよ。クロスは
洗えば何度でも使えます。
GRD2を購入して50日くらい経ち、今これを初めて使ってみましたが言う
こと無しです。特に目立ちませんがグリップ部分は路上スナップばかりなた
め、真っ黒でした。ただし直接スプレーするのではなく、綿棒に吹き付けて
そっとぬぐうだけです。ディスプレー画面やボディーも同様接合部分には、
水分が入らぬよう気をつけます。
レンズは、ここはまだ恐くてブロワーするだけですが極端な話、出来上がり
に支障が認められるまで、クリーンナップはしないつもりです、その時はも
ちろんこれを使うでしょう。全くの憶測ですがリコーのメンテナンス部門で
もこれを使ってるかもしれませんね、会社も近いですから。
参考までに、本体画像と裏書きをアップしておきます。興味がお有りなら
問い合わせてみてください。GRD2で撮りました、室内光で手持ちなので
あまり綺麗じゃないですが、カメラのせいではないです。(データはパス)
書込番号:9812105
1点
みなさんありがとうございます。
気に入って購入したカメラだけに末永く使い
たく思い、投稿いたしました。
ありがとうございます。
書込番号:9813087
0点
私は出先でするのは汚れた時のレンズクリーンくらいで、本体は自宅でエアスプレーで埃を吹き飛ばす程度です。
汚れが目立つ場合は薄めた中性洗剤を付けたクロスで拭きます。
今の時期は湿気に気を付けた方が良いですよ。
防湿ケースに乾燥剤を入れて保管されることをお勧めします。
書込番号:9813392
2点
AXKAさん。
他のスレッドで、ご当人をさしおき書き込みをしていますが
お許しください。お写真インパクトありますからどうしても
気になるのは私だけじゃない。それに直接しゃべるより言い
やすいということもある。どのみちコソコソやっているわけ
じゃありませんから、ご覧になっての感想もお願いします。
このクリーナーのいいところは能力もそうですがとてもハン
ディ、ボトルがポリで中身が垂れることがなくカメラの側に
置いても安心な所です。「グランス」というこれも高性能な
ケミカルもあるのですがボトルが鉄の缶で大きいし泡状なの
で垂れが半端じゃない。側においたら邪魔になるし。
この「ONLY ONE」はグリップ感も秀逸で何でもないように見
えて実によく計算されたデザインをしています。
机上に置いても気にならずに、リコーらしい。ほんとに便利
です。あと後ろの説明書きの文章に「ください」と「下さい」
が混在してる所も、なんとなく私にはリコーを感じさせます、
蛇足ですが。
文京区小石川2丁目 09.7.5 GRD2 28mm F-3.5 1/290
ISO100 -0.3EV
書込番号:9816356
![]()
0点
>>nano1さん
私は極力レンズに触れたくないので、たまにレンズについた埃を粘着力の弱い養生テープでペトペトやって取り除く程度にしてます。
ブロアーは逆に埃が入り込むのが怖くてやりません。
油汚れ(私の場合着く可能性がほとんどないですが・・・)が付着したら流石にクロス拭きますが
>>小野荘太郎さん
はじめまして、少々気になった点があったので老婆心ながら・・・。
文中に強制改行を入れて作成されてますが、PC等の高解像度のモニターでは閲覧には問題ないです。
(読みやすさを配慮されての事と思います)
しかしながら改行位置に満たない携帯端末などの低解像度環境で閲覧されてる方々には行末がガタガタで読みにくいのでは。
改行は句点読点にとどめると読みやすいかと^^;
生意気言ってすいません。
書込番号:9817087
1点
sin chang さん、はじめまして。
ご教示ありがとうございます。
普段から携帯メールを打ったことも受け取ることも殆ど無いために、気が付きませんでした。
そいうえばこれ携帯でも見れるんだよなと再認識した次第です。だから皆さんの書き込みは、横に長いんですね。了解。色々と知らぬ事ばかりだな・・・
sin chang さん、オートハーフをお持ちなんですね! 欲しかったけどどうしても親に買って貰えなかった。中学一年生の時でした。ああ今でにでも触りたい。
レンズのブロワー、仰るとおりですね。この構造ですから確かに埃を中に入れてるだけかも。ブロワーもう止めます。養生テープとは、気付かなかった。良いことを聞きました。さすがオートハーフオーナー!
書込番号:9817795
0点
小野荘太郎 さん こんにちは
アルカリイオン水のオンリーワンの PH の数値は幾つか、教えて
いただけませんか
よろしくおねがいします
書込番号:9828218
0点
shiba-mさん、こんにちは。
気付きませんでした、書いてありませんねえ、裏書きに。アルカリイオン水なのにペーハーの表示がないとはこれは変ですね。だから店頭から無くなったのかもしれないなんて考えすぎでしょうかね。飲料水ではないので表示義務がないとか・・・ まあとにかく、明日電話して確かめてみますので、ちょっと待っててください。こういう質問にもどう答えるかで、その会社がわかります。さて東芝と比べてどうでしょうか?
書込番号:9830440
0点
小野荘太郎さん
リコーさんは特に嫌いなメーカーではありません物作りに対する
コンセプトが一環していて好感がもてるのとサービスは今まで利用
した事がないのですが、みなさんの書き込み等から推測すると良い
みたいです
ユーザーの意見を前向きに取り入れファームアップしてくれたり
持ち込みでシャッターの調整をその場でしてくれたりとレスポンス
が良いみたいです
ここのレスに関係ないですが東芝の件は自分としては終結して解決ですが
実際は怪欠で消化不良した
書込番号:9831698
0点
shiba-mさん、こんにちは。
聞きました。「PHは12.1」とのことです。
即答ではなく、折り返し返事を貰いましたが、同じ女性(ここが重要)からの説明で応対はとても親切でした。
この商品は現在店頭では販売していないものの、(株)リコーで検索すればネットで購入可能です。
現在ボトルの裏書きにある「(株)NBSリコー」という会社は無く、電話先は以前銀座第一ホテル跡にできた本社ビル(GRD2で撮影・画像は不自然に加工してあるのでデータ省略)でした。リコーは営業部門以外を1年ほど前「リコービジネスエキスパート」という会社に統合しこの場所に移ったそうです。
ていねいに、しかも事務的ではなく説明してくれたのでもう一つの質問「なぜ表記がないのか」を聞き漏らしました。「そこまで突っ込むことはないだろ、おまえ」と、こちらに思わせるような応対だったと、言い訳しておきます。
私はペーハー値のことは詳しく知りませんが、shiba-mさんがそれを知りたいと思う理由には少し興味があります。よろしければ教えてください。この液体には酵素も入っていますね。
書込番号:9833387
0点
小野荘太郎 さん
同じアルカリイオン水でもpHの違いにより、用途が異なるよです
ツムラのアルカリイオン水を色々なクリーニングに使っていますが
カメラとかメガネのクリーニングは洗浄力が強くてできないみたい
です
ツムラのキッチン アクアショットは100%電解アルカリイオン水
ph12.5の超電解アルカリイオンの洗浄水です
と言う訳です
ありがとうございました
書込番号:9835118
0点
shiba-mさん、こちらこそ ありがとうございました。
〉カメラとかメガネのクリーニングは洗浄力が強くてできないみたい
その「強くてできない」というのは使ってはいけないと言うことなんでしょうか。
12.1なら同じぐらいの数値ですからね。確かに洗浄力は強いが、使用して強いから不向きという感じはないです。
カメラレンズにはまだ使っていませんが、メガネレンズにはもう10年以上も使い続けてきました。
裏書きにある用途にはガラスの記載がありましたし、ハンズから消えたあと注文で購入した文具店でも、店員さんが「仕入れなくなりましたが、これいいですね、私もメガネ拭きに使ってます」と言ったので全然気にしなかった。これ以前使っていたメガネレンズクリーナーに比べて、夜間ドライブで気になっていた対向車のヘッドランプのキラキラが、新調したメガネでは殆ど無くなり、目で見て気付くような細かなキズも確認されず、また拭き残した液がその後くもり等を生じるようなこともなく、ずっと愛用しています。同じリコーならそれを聞くべきだった。また、電話してみようかな。
取り敢えずカメラのレンズには、ペーハー値が強いものは使わないでおいたほうがいいかもしれません。
書込番号:9839064
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > GR DIGITAL II」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/05/26 18:56:37 | |
| 4 | 2019/04/28 11:06:42 | |
| 8 | 2018/05/22 3:32:44 | |
| 4 | 2018/02/04 19:57:56 | |
| 25 | 2017/08/01 20:45:01 | |
| 10 | 2013/08/15 11:16:35 | |
| 3 | 2013/05/12 22:52:09 | |
| 11 | 2013/08/12 13:34:30 | |
| 7 | 2013/01/23 12:17:42 | |
| 1 | 2013/01/13 1:43:16 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















