『マルチ測光のメリットって何?』のクチコミ掲示板

2007年11月22日 発売

GR DIGITAL II

画像処理エンジン「GR ENIGINE II」搭載のプロ向けデジカメ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥30,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1030万画素(総画素)/1001万画素(有効画素) 撮影枚数:370枚 撮像素子サイズ:1/1.75型 GR DIGITAL IIのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GR DIGITAL IIの価格比較
  • GR DIGITAL IIの中古価格比較
  • GR DIGITAL IIの買取価格
  • GR DIGITAL IIのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IIの純正オプション
  • GR DIGITAL IIのレビュー
  • GR DIGITAL IIのクチコミ
  • GR DIGITAL IIの画像・動画
  • GR DIGITAL IIのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IIのオークション

GR DIGITAL IIリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月22日

  • GR DIGITAL IIの価格比較
  • GR DIGITAL IIの中古価格比較
  • GR DIGITAL IIの買取価格
  • GR DIGITAL IIのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IIの純正オプション
  • GR DIGITAL IIのレビュー
  • GR DIGITAL IIのクチコミ
  • GR DIGITAL IIの画像・動画
  • GR DIGITAL IIのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IIのオークション

『マルチ測光のメリットって何?』 のクチコミ掲示板

RSS


「GR DIGITAL II」のクチコミ掲示板に
GR DIGITAL IIを新規書き込みGR DIGITAL IIをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ9

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

マルチ測光のメリットって何?

2009/08/03 23:27(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

スレ主 bababa32さん
クチコミ投稿数:136件

先週末に、本機種を購入したカメラ素人です。Fujiのコンデジからの買い替えです。カメラ撮影にこだわってみたい、でも一眼購入までの覚悟はなし、ということで、GRに興味を持ち、思い切って購入しました。(IIIを選ぶと、しばらく高値で手がでないと思っていたので、少し慌てて買いました・・)

コンデジを使っている時の素人ながらの不満として、逆光等のいろんな条件におけるイマイチな露出がありましたので、折角GRを購入したのだから、操作性の高い本機種を生かして、ADJ登録やらFnキー登録やらを工夫しようとしております。さて、露出調整はマニュアルで頑張ろうとは思っているが、とっさの撮影等に向けて、defaultは何らかのオート設定にしようと考えました。選択肢は、マルチ測光と中央測光のどちらかかな、と思っておりました。

その時、ふと疑問が・・。

中央測光とマルチ測光の違いって何?

いや、違い(というより狙い)は説明をみれば分かります。マルチは画面全体の測光をして、適切に露出を設定してくれるんですよね。でも、前の機種もマルチ測光でしたが、快晴の屋外撮影で、少し影がかかった人の顔の撮影などでは、必ず顔が暗くなってしまいました。その都度、中央測光に切り替えて、シャッター半押しで人の顔に露出を合わせて撮影してました。

つまり、中央測光より、マルチ測光が優れているな、という風に思ったことが全くないんです。フレーム中の明暗の差が大きいときは、必ずマルチでは失敗するると思ってました。

わざわざ、ややこしいマルチ測光を使用いるメリットって、本当にあるんでしょうか? 中央測光でだいたい良くって、しかも、人物等のターゲットに設定そのままで露出を合わせることもできるんだから、これで十分じゃないか。メーカのスペック押し売りではないか。

みなさん、ご意見(ご指導)お願いします。

書込番号:9949607

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 GR DIGITAL IIのオーナーGR DIGITAL IIの満足度4 Sans toi m'amie 

2009/08/04 00:47(1年以上前)

例えば中央に暗い系の服を着ている人が居たりすると背景が完全に白飛びしてしまう事もあるかもしれないですね〜。
そういう失敗を軽減するのがマルチ測光の役目なのかも?

書込番号:9950067

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/08/04 06:52(1年以上前)

マルチにはマルチの癖があってそれに見合った撮り方が必要なだけかと。
当然ですが、内蔵プログラムに依存する部分が多いので機種によって癖は違います。
例↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/06/26/4073.html

書込番号:9950608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2009/08/04 09:00(1年以上前)

マルチだろうと中央重点だろうと、露出補正との組み合わせが必要じゃないでしょうか?
でないと今度は白飛びしすぎるとか別の問題が出たりして困るかも。

書込番号:9950885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2009/08/04 09:47(1年以上前)

メインの被写体をフレームの中央に置いて撮ることがほとんど、というひとにはマルチは不便に感じられるかもしれませんねー。マルチが便利とされる場面については↓が参考になるかもしれません。

リコー実験室・コントラストの差があるシーンを上手く撮る
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/laboratory/007/lab3.html
>コントラストの差があまりないシーンでは通常、さまざまなシーンに万能な
>「マルチ」測光が便利です。
>しかし撮りたい被写体と背景とのコントラストの差が大きいなど、マルチでは
>上手く撮れない場合はこの測光方式を中央やスポットに変更して撮影してみてください。

また、逆光での人物撮りは、測光方式の違いだけじゃなく、露出補正やフラッシュの使いこなしを研究するチャンスでもあります。
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/take/object/human/beginner.html

測光はマルチにしておき、人物を撮るときは顔にAEロックして露出を決める、というスタイルもあります。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera07/DCG07032.html

自分のほうがカメラより賢いし速い!と思うひとには AF、AE、AWB 等オートとつくものはすべて「メーカのスペック押し売り」に感じられたりします。でも、それらの仕事ぶりが見えてきて、どこまで任せられるか(どこからは任せられないか)がつかめてくると、たいていの場面はカメラにおまかせで露出補正をちょこっといじれば大丈夫、みたいにお気楽撮影を楽しめたりもします。

正解はひとつじゃないし、好みはひとそれぞれです。その好みってのも日々変化しちゃったりして。私も手探りで試行錯誤の日々ですが、お互いのんびり自分の撮影スタイルを見つけていきましょー。

書込番号:9950990

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:69件

2009/08/04 10:10(1年以上前)

カメラの測光でだいたい良いところに持ってきてくれているので、そこからどっちにどれだけ振るかだけでしょう。

どっちが優れているとか、どっちが良いとかではなく、そのカメラの癖や傾向を知って使いこなすのが醍醐味です。

中央、マルチと決めるまでに肉眼測光で試してみると面白いですよ。

書込番号:9951048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2009/08/04 11:00(1年以上前)

いわゆる(ほとんど)ノーファインダーで、
一発必中の速射スナッパーの方々は、
どの測光モードに設定されることが多いのか、興味のあるところではありますね。
不特定で偶然性の高い被写体に対しては、マルチもありかな。。あるかな。。^^)

私はマクロが多いので、ふだんはスポット測光に登録しています。
中央重点もマルチも使いません。
その代わり、露出補正を振りまくっての数撃ちです。。^^”
同じ場面でもだいたい30コマ以上は撮ります。
PC後補正はメンドクサイのであまりやらずに、一杯飲りながら、撮った中からのチョイスを愉しんでいます。
撮り手依存でよろしいのではないでしょうか。

書込番号:9951204

ナイスクチコミ!0


HGOさん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/04 15:56(1年以上前)

GR-DIIに限らず…
多分割・評価測光というのは、あくまでカメラが内臓アルゴリズムを元にはじき出した測光値なので、
撮影者の意図通りにならないのは、考えてみれば当たり前だと思います。
たとえば、逆光という条件にしても、人物を適正に持ってきて背景をオーバーにするか、
背景を適正にして人物をシルエットにするか、撮影者によって表現意図は異なりますよね?
「たまたま」あなたは人物の顔を適正に持ってきたかっただけであって、
全ての撮影者が逆光の条件で人物を適正、背景をオーバーにすることを望んではいません。
つまり撮影者がどちらの意図を持っているかなんてカメラにわかるはずもなく…
その中間の測光値(顔は少しアンダー、背景は少しオーバー)が出たからといって、
それはカメラ・メーカーのせいではないですよ。
露出は撮影者の「あなたが決めること」なんですから。

多分割・評価(マルチ)測光というものは、あくまで露出のことがわからない素人が使っても、
「大概の場面で」無難に仕上がるような測光値をはじき出すためのものです。
そこから表現意図に満足するまで露出の味付けをするのは撮影者の仕事です。

>少し影がかかった人の顔の撮影
GR-DIIには撮影者の意図を尊重するため、内臓ストロボは手動ポップアップですよね?
逆光の条件では、手前の人物の顔を明るくするために内臓ストロボを使えばいいだけのことです。
マルチ測光で逆光の露出も全てカメラにお任せがいいという方は、
ストロボ自動発光のもっと安い機種を買えばご満足できると思います。
最近の入門機は逆光を感知したら内臓ストロボを発光させる機種がほとんどですよ。
たとえ人物をシルエットにしたいと撮影者が考えていたとしても、です。(笑)

せっかくGRを買われたのですから、カメラに振り回されるのでなく、カメラを自分の思い通りに操りましょう。

書込番号:9951961

ナイスクチコミ!4


スレ主 bababa32さん
クチコミ投稿数:136件

2009/08/04 23:06(1年以上前)

スレ主です。
みなさま、たくさんのご助言ありがとうございます。
投稿から1日にして、こんなにコメントいただけるなんて、嬉しい限りです。
これも、GR購入した恩恵の一つかな、なんて思ったりします。

さて、いただいたコメントですが、

『どんな優秀なカメラでも、機械は万能じゃないですから、得意不得意は
 当然ある。だから人間が補正するのですよ。せっかくGR買ったのだから、
 がんばりなさい。』

といった、コメントいくつかいただきました。(←強引にご意見まとめてます)

了解です。頑張ります。そのつもりでGR買いました。
ただ、過去に(前機種で)マルチ測光の恩恵を受けた実感がなかったので、
みなさんのご意見をうかがったのです。


そんな中、茄子の揚げ浸しさんのコメント、大変参考になりました。
簡単に云うと、マルチ測光はターゲットが真ん中にない構図で、
かつ、明暗があまりきつくない場面で、威力を発揮する(場合がある)のですね。
絵心のない(構図に工夫、センスのない)私は、ほとんどの撮影でターゲットが
ど真ん中に鎮座してたので、マルチの恩恵にあずかったことがないのだと、
納得してしまいました。

でも、改めて思ったのは、オートモードで露出補正(+/-)ができない、
マニュアルモードでも露出補正が面倒くさい(GRのように簡単に操作できない)
私の前のカメラ(FinePix)では、露出補正したいのなら、中央測光が最適なのかなと。
ターゲットを真ん中において、シャッター半押しすれば良いのですから。


=======

ところで、話変わりますが(スレ立て直すべきかもしれませんが)
昨日設定をいじくっていて気づいたのですが、
プログラムAEモードでは、AEロックって使えないんですね。
もっと正確に言うと、
このモードでダイヤルで絞り/シャッター速度の組み合わせをいじった後に
AEロックをすると、いじった結果はリセットされ、
もとの絞り/シャッター速度の値になってしまいます。

これって不便でないですか?
いじった結果にロックして欲しいのですけど。。。
あるいは、露出調整の手順に対する考え方に、
大きな勘違いがあり、これが本来は望ましい仕様なのでしょうか?
(→自分の手で絞りを変えてみようなんてのは、素人の私には、
 初めての試みなんで、なんか大きな勘違いがあるのかも??)

またコメントいただけたら、幸いです。

書込番号:9953798

ナイスクチコミ!0


xun_qさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/05 08:08(1年以上前)

Pモードで撮影する場合、設定した露出が適正でなければ、
カメラが適正値に戻してしまいます。

自分で露出を設定なさりたいのなら、MFでお撮りください。
AEロックだとなかなか思い通りの露出にできませんが、
MFなら自分の好みに設定でき、また自由に調整できます。

逆光など明暗差の激しい場面では、大変有効です。

ただ、GRD2はADJ.(親指)がダイヤルからレバーに変更され、
初代に比べてシャッタースピードの調整がやりにくくなってしまったため、
私も現在はAEロックで対処しています。

今回のファームアップでシャッタースピードを
アップダウンダイヤル(人差し指)に設定できるようなので、
ちょっと期待しています。

書込番号:9955004

ナイスクチコミ!0


スレ主 bababa32さん
クチコミ投稿数:136件

2009/08/06 21:40(1年以上前)

xun_qさん
コメントありがとうございます。

私がPモードでAEロックを使った流れは以下です。

(1) シャッター半押し→絞りとシャッタースピードがカメラ推奨値となる。
(2) ダイヤルで絞りとシャッターの組合せを変更
 (露出値は変わらないような調整だと思ってます。
  例えば、F値が大きくなると、シャッター速度は遅くなります。)
(3) ここでAEロックを押すと、(1)の設定に戻る。

(*) この間、撮影条件(フレーミング、明るさ等は変わっていません。)


>Pモードで撮影する場合、設定した露出が適正でなければ、
>カメラが適正値に戻してしまいます。

だとすると(2)で変更した結果は、不適切な露出となるのでしょうか?
Pモードでは、露出を一定に保ったまま、絞り/シャッター速度の組合せを
変えてくれると思ってたのですが・・・。

書込番号:9962359

ナイスクチコミ!0


xun_qさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/06 22:24(1年以上前)

私も再度確認してみましたが、
シャッター半押しの時にカメラが判断した露出に戻りますね。
Pモードはカメラ任せのモードですから、
推奨値で撮りなさいということでしょう。

お望みの撮り方をなさりたいのならAモードです。
ちゃんとAEロックできますよ。

書込番号:9962661

ナイスクチコミ!0


スレ主 bababa32さん
クチコミ投稿数:136件

2009/08/06 23:16(1年以上前)

xun_qさん

>Pモードはカメラ任せのモードですから、
>推奨値で撮りなさいということでしょう。

そうですか・・。素人なもので、オートの次の学習ステップとして
考えていたのですが。F値について感覚がないので、どんな設定に
しようか分からないもので。。

>お望みの撮り方をなさりたいのならAモードです。
>ちゃんとAEロックできますよ。

そうですね。早くF値の感覚身につけて、Aモード使いこなしてみたいです。

書込番号:9963024

ナイスクチコミ!0


xun_qさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/06 23:54(1年以上前)

ゴメンナサイ。

改めていじってみましたが、間違ってました。

問題はAEロックの手順でした。

やっぱりPモードでも問題なくAEロックは使えます。
カメラを被写体に向け、望みの露出になったところで、
シャッターは半押しせず、先にAEロックしてください。

先にシャッターを半押ししてしまうと、
その段階で露出が決定してしまいます。

いろいろあやふやなことを言ってスミマセンでした。

それではm(_ _)m

書込番号:9963256

ナイスクチコミ!0


スレ主 bababa32さん
クチコミ投稿数:136件

2009/08/07 00:11(1年以上前)

>問題はAEロックの手順でした。

>やっぱりPモードでも問題なくAEロックは使えます。
>カメラを被写体に向け、望みの露出になったところで、
>シャッターは半押しせず、先にAEロックしてください。

この手順の後に、ダイヤルで絞りとシャッター速度の組合せを変更できないので、
これだと、オートモードで出来ることと同じになりませんか?

書込番号:9963359

ナイスクチコミ!0


xun_qさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/07 00:24(1年以上前)

Pモードでシャッターを半押しし、
絞りやシャッタースピードを変更したら、
わざわざAEロックせず、そのままシャッターを切って下さい。

そうすればちゃんと自分の設定で撮れます。

オート撮影モードでは絞りやシャッタースピードを
変更することはできません。

書込番号:9963414

ナイスクチコミ!0


スレ主 bababa32さん
クチコミ投稿数:136件

2009/08/07 12:59(1年以上前)

>Pモードでシャッターを半押しし、
>絞りやシャッタースピードを変更したら、
>わざわざAEロックせず、そのままシャッターを切って下さい。

絞り・シャッター速度変更後、「すばやく」シャッターをきるというのが
ポイントですね。もたもたしてると測光により、露出が変化してしまうので。

つい、もたもたしてしまうので、AEロックのお助けを借りたいという素人
考えだったのですが。。ともかく仕様は仕様なので、それに応じて使います。
もともと質問は、「不便な仕様だと思いませんか?」だったのですが、
どんくさい素人でなければ、気にならない話なのかもしれませんね。

書込番号:9965119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2009/08/07 14:57(1年以上前)

野次鳥根性がむくむくと。。^^”

bababa32さん 
お差支えなければ、Pモードで、露出を一定に保ったまま、絞り/シャッター速度の組合せを変えられる意図をお聞かせ願いませんか?
[9962359]で、【(フレーミング、明るさ等は変わっていません。)】とおっしゃられてますよね。
写る画像の何がどう変わって欲しいのでしょうか。。と、いうことです。

書込番号:9965416

ナイスクチコミ!0


スレ主 bababa32さん
クチコミ投稿数:136件

2009/08/07 16:58(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さん

>お差支えなければ、Pモードで、露出を一定に保ったまま、絞り/シャッター速度の組合せを変えられる意図をお聞かせ願いませんか?

本質をついた質問ありがとうございます。
カメラ素人の私が、是非とも教えて欲しいことに関わることです。
Pモードをどう活用すべきか、という話だと思うからです。


素人の勝手な解釈を以下に記します。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(Pモードにて)
・シャッター半押しすると、カメラの測光が適切な露出を決めてくれる。
 (この前に、ユーザ意図で露出を単純に+/-することもあるが、
  ともかく、これで露出が決まる。)
・露出は絞り/シャッター速度の組合せで決まるが、同じ露出でも
 その組合せは複数ある。
・ここで撮影者の意図に基づいて、この複数ある組合せから1つを選ぶ。
 その意図とは、例えば
  (1) 絞りを解放して周囲をぼかしたい」
  (2) 動いているものをクッキリ写したいから、シャッター速度を早くしたい」
  (3) 逆に動いてるものをぼかしたいので、シャッター速度を遅くしたい」
 といったもの。
・この意図に基づいた調整を行っているとき、露出(明るさ)が変わるのは、
 うれしくない。(一度、気に入った露出は決定しているのだから)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

というのが私の考えです。
くどいですが素人なので、これまで(1)(2)(3)で書いてるようなことを、
考えたことはありませんでした。色々、説明書、HPの解説等を読んでいるうちに、
あ、こんなことができるのだ、と学んだばかりのことです。
これ自体にも勘違いあるかもしれません。

(1)(2)(3)に書いてあることが、やりたいこと、そしてPモードの活用の
活用の仕方なのだと、思ってます。

なんか、おおきな勘違いがあるのでしょうか?
素人の勘違いをバシっと指摘してください。一刀両断のもとに。。



書込番号:9965791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2009/08/07 18:45(1年以上前)

bababa32さん、教えていただきありがとうございました。
なかなか一刀両断とは行きませんが。。

(1) 絞りを解放して周囲をぼかしたい」
→絞り優先(A)モードでOKですね。

(2) 動いているものをクッキリ写したいから、シャッター速度を早くしたい」
(3) 逆に動いてるものをぼかしたいので、シャッター速度を遅くしたい」
→シャッター速度優先(V)モードにしたいところですが、GRDUにはこの機能がありませんので、xun_qさんご指摘のように、マニュアル(M)モード選択になるかと。
→絞り優先(A)モードで、絞りを開けるとシャッター速度が速くなります。逆に絞りを絞るとシャッター速度が遅くなります。

要は、写る画像が撮り手さんの意図に添って納得できるものであればよいのであって、Pモードでプログラムをシフトさせながら撮るのもよいのではないでしょうか。
いろいろとためして見てください。

書込番号:9966178

Goodアンサーナイスクチコミ!0


xun_qさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/07 19:25(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さん。フォローありがとうございます。

bababa32さん

ねぼけ早起き鳥さんのおっしゃっているように、
いろいろ試してみるのがよろしいのではないでしょうか。

私は逆光や明暗差に対処したくて、初代GRDでは最終的にMモードを多用しましたが、
GRD2ではADJ.ダイヤルがレバーに変わってしまって扱いづらく、
現在はPモードに落ちついています。

一応AEロックをFnボタンに割り当てているものの、
なかなか思い通りにいかないので最近はあまり使っていません。

最新版のファームウェアで、絞りとシャッタースピードのダイヤルの割り当てを
入れ替えられるので、これからまたMモードで試行錯誤してみようと思っています。


>絞り・シャッター速度変更後、「すばやく」シャッターをきるというのが
>ポイントですね。もたもたしてると測光により、露出が変化してしまうので。

「すばやく」シャッターをきる必要はありません。
他のボタンを触ったりしてリセットしてしまわない限り、
モタモタしていても露出が変化してしまうことはありません。

半押し後の変更はまさしくbababa32さんのおっしゃっているとおり、
組み合わせの変更ですね。

百聞は一見にしかず。ぜひ実際に操作なさってみて下さい。
写真は撮ってナンボです。

書込番号:9966322

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 bababa32さん
クチコミ投稿数:136件

2009/08/07 21:34(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さん
xun_qさん

ご助言ありがとうございます。

そうですね。まずは、やってみてからということですよね。
先週末に購入してから、平日は夜しか触れないので、
マニュアル見ながら、室内であれこれやってましたが、
どうも屁理屈ばかりが先行してしまってるように思います。
これから盆休みなので、外に出て色々試してみようと思います。

モードも1つにこだわらず、やりたい事に応じて、
P,A,できればMを試してみます。

ありがとうございました。

書込番号:9966873

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「リコー > GR DIGITAL II」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

GR DIGITAL II
リコー

GR DIGITAL II

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月22日

GR DIGITAL IIをお気に入り製品に追加する <855

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング