すでに出たようなスレだったらごめんなさい
フジのF100fdとこちらのR8のどちらを購入しようか迷っています
そこで質問なんですが、R8はISO1600までしかないのに被写体ブレを抑えたり、
夜景などの撮影でしっかり写るんでしょうか?
また、自分はずっとフジのユーザだったのでフジの「ナチュラルフォト」機能に
とても好感をもってるんですが、このR8にはこのナチュラルフォト機能に代わるようなものってついていませんよね!?
もし、両方の実機をお持ちの方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします
書込番号:8080672
0点
被写体の動きが止められるだけのシャッター速度が稼げるかどうかですので、1600でも止まるものは止まる、12800でも止まらないものは止まらないと言う事になります。
要はその場所の明るさと被写体の動きの激しさで決まり、1600ではダメで12800ならOKと言い切れません。
1600と12800では3段階の差ですので、被写体ブレ軽減を考えると12800の方が有利なのは間違いありません。
しかし、夜景はISO1600で撮ってもあまりキレイではありませんよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/04/16/8298.html
いくらF100fdと言えどもISO12800で撮ると、もっと荒れた画像になるかも知れません。
書込番号:8080754
0点
F100fdは持っていませんが・・・
>フジの「ナチュラルフォト」機能にとても好感をもってる
撮るのが好きな方にR8はいいかもしれませんが、
基準を持って見るのが好きな方にR8は向かないような気がします ^^;
最近は他社との見た目(色味)の差が好みでないという方が数名いました。
これはR8のサンプルを見てもらうしかないですね。
書込番号:8081619
0点
ナチュラルフォトモードはないですが、似たような設定はできます
ただ、高感度では単純に比べたらF100のほうがノイズが少ないかと思います。
F100は簡単操作で綺麗に写真を撮る(言い換えると撮影での失敗の少ない)カメラですし、R8は撮影を楽しむカメラですから、スレ主様がどちらを優先するかじゃないでしょうか?
ISO感度と被写体ブレに関しては既に先輩方がレスされてる様にその状況次第なのでなんとも言い難いですね
ただ、ISO1600で完全にブレブレの状態があり、そこをISO3200で撮影したとしても被写体ブレはすると思います。又F100といえどもISOを6400や12800にしたらかなりノイズは出ます
個人的にはR8は面白いと思いますが、普通に使うならF100にまともに対抗できる機種はないのかな〜と思います
書込番号:8084550
0点
先輩方、お早い返信ありがとうございました
大変参考になりました! というか、すごくよく理解できました(笑)
R8のサンプル画像を拝見しましたが、確かにフジとは異なり柔らかさに欠ける分、とってもシャープに..はっきりと写っているように感じられました
色味までは同じ被写体で撮影してみないとよくわかりませんが...
そこで、新たに疑問なのですがどうして増感するとノイズが発生してしまうのでしょうか?
あと、R8は一眼デジではないのでシャッター速度を任意に変更したりはもちろん出来ませんよね?
ご教授よろしくお願いします
書込番号:8088285
0点
ノイズに関しては少し専門的な内容になってしまいますが…
人間の目やカメラのセンサーで捉える色(光)は電磁波の一種です。
言い換えると、ある一定の値の周波数の電磁波が色として見えます。
CCDセンサーの理想は人間が色と識別出来る周波数のみを正確に受光することですが、様々な要因により稀にそうでないことがあります。それがノイズです
高感度にすると上記の「様々な要因」がより強力になるためノイズが出やすくなります
これ以上詳しくは完全に専門知識になるので省略します。
というか、普通の人にわかるようにかけません。(説明ベタですみません)
あと、R8は確か絞り優先とSS優先があったような…
違ったらすみません
書込番号:8088386
0点
残念ながらR8の露出制御はプログラムAEだけです。
絞り優先かPシフトだけでも付いていると、俄然魅力が増しますね。
書込番号:8089072
0点
R8のデザインが自分の好みに入るなら、感度でフジに劣っていても、愛着感が多い不思議な魅力があるカメラだと思います。
(≧∇≦)
書込番号:8090027
0点
>どうして増感するとノイズが発生してしまうのでしょうか?
増感しなくてもノイズはあるんです。で、増感というのすなわち
信号を増幅しているのですが、信号だけ増幅できればいいの
だけど、そんな都合のいい話はなくてノイズも一緒に増幅して
しまいます。
>R8は一眼デジではないのでシャッター速度を任意に変更したりは
>もちろん出来ませんよね?
質問の意図がよくわからないのですが、シャッター速度を変える
裏技はあります。が、その結果として露出はアンダーになったり
オーバーになったりします。
このクラスのサイズのCCDを積んだコンデジで構造上、一眼と
大きく違うのは絞りなんです。実焦点距離がとても短いので
絞りの穴がとても小さくなります。そうなると一眼みたいな
虹彩絞りは使えません。このため穴の開いた板を何種類か
用意してレンズの間に挿入しています。このため絞りの
大きさを連続的には変えられません。となると任意のシャッター
速度に対応した絞りを選ぶことが出来ません。そんな訳で
シャッタースピード優先がないのです。ただし、露出を決定
する要素としてはシャッタースピード、絞り以外に感度も
あります。これを利用してシャッタースピード優先を実現
している機種もあります。フィルム時代の感覚からは違和感が
ありますが、デジタルならでは機能です。
ちなみに、「だったら絞り優先はできるじゃない?」という
話もあるのですが、絞りの穴はあまり小さくすると回折で
像がボケてしまいます。従って、絞りの段数は少なくR8は
開放の他は1段か2段しかありません。機種によっては穴
ではなくNDフィルターで明るさを落としているものも
あります。ということで絞り優先もつけたところであまり
ご利益はないんです。まぁR8の場合最小絞り固定があるので
これを使えば絞り優先に近いこともできます。
書込番号:8091976
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > RICOH R8」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2019/11/26 13:45:59 | |
| 3 | 2016/01/30 18:51:25 | |
| 0 | 2012/06/14 10:57:25 | |
| 8 | 2011/03/05 13:55:05 | |
| 7 | 2009/10/27 8:59:32 | |
| 4 | 2009/08/12 23:03:38 | |
| 3 | 2009/08/06 12:15:49 | |
| 8 | 2009/07/17 21:24:23 | |
| 8 | 2015/09/23 11:44:23 | |
| 2 | 2009/06/18 22:13:53 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








