『Tvモードがない訳?』のクチコミ掲示板

2008年 7月 4日 発売

GX200

1210万画素CCDセンサーや光学3倍ズームレンズを搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1240万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:350枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 GX200のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GX200の価格比較
  • GX200の中古価格比較
  • GX200の買取価格
  • GX200のスペック・仕様
  • GX200のレビュー
  • GX200のクチコミ
  • GX200の画像・動画
  • GX200のピックアップリスト
  • GX200のオークション

GX200リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月 4日

  • GX200の価格比較
  • GX200の中古価格比較
  • GX200の買取価格
  • GX200のスペック・仕様
  • GX200のレビュー
  • GX200のクチコミ
  • GX200の画像・動画
  • GX200のピックアップリスト
  • GX200のオークション

『Tvモードがない訳?』 のクチコミ掲示板

RSS


「GX200」のクチコミ掲示板に
GX200を新規書き込みGX200をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

Tvモードがない訳?

2010/08/09 23:50(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GX200

クチコミ投稿数:42件

みなさん、こんばんわ。

ちょっと恥ずかしいのですが、実は前から気になっていたことがありました。
このカメラにはM、A、Pモードがあるのですが、Tモードがありません。
皆さんMモードでSSを優先して選択した後、適正露出になるように絞りを選んでおられるのでしょうか。
そんな使い方ができるからTモードがないのでしょうか、それならAモードも必要ないのになぁと勝手に思ったりします。

このカメラにTモードがない訳を知っておられる方がおられましたらお教えください。

書込番号:11741294

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/08/10 00:20(1年以上前)

Tvモードがない訳は知りませんが

明るさの変化に対応できるのはシャッター速度優先よりも絞り優先モードです

絞りが開放でF2.8だとして最小絞りがF22なら6段分の幅
シャッター速度で6段分といったら1/30秒〜1/2000秒でスローシャッター側もいれると絞りの調整以上に明るさの変化に対応が可能ということになる

明るい場所でTvモードで2秒とかのスローシャッターを設定したらカメラは絞りを最大限まで絞って、それでもおいつかずISOを64までさげるけど結局は対応しきれず露出オーバーの写真ができちゃう

ということで絞り優先があれば、シャッター速度優先はなくても良いと判断したのかな

以上、勝手な想像でした

書込番号:11741443

ナイスクチコミ!1


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:225件

2010/08/10 00:35(1年以上前)

masa_masa_masaさん こんばんは。
メーカー側の考えとしては、マニュアル露光モードで撮影してください。
ですよ。

書込番号:11741517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2010/08/10 01:47(1年以上前)

何だか昔のカメラみたいですね。

昔のMFカメラは、
(1)「絞り優先(Av)」+「マニュアル(M)」+「バルブB」+「X」
(2)「シャッター速度優先(Tv)」+「マニュアル(M)」+「バルブB」+「X」
で、どちらが優れているかなんていう論争がありました。

しかしその後、
(3)「両優先(Av&Tv)」+「プログラム(P)」+「マニュアル(M)」+「バルブB」+「X」
が登場し、この論争もどこへやら。

さらに、AFカメラが登場すると
(4)「フルオート」なんてのも出てきました。
おまけに、「フォーカス優先」とか「シャッター優先」なんてモードも登場し、

デジタルになってからは、
(5)「露出優先」なんてのまで!

私的には「絞り優先」で全然構わないと思いますよ。
メーター見ながら絞り値を決めれば、シャッター速度はそれに応じて設定されますから。

コレが逆だと、シャッター速度を決めても露出が追いつかないなんて困ったことに!

・・・と、昔ならなるわけですが、最近は露出が追いつかないとISOオートなんていう機能までついてるし!

このカメラの詳細については分かりませんが、Tモードは無くても平気だと思いますよ。


まぁ、人によって撮影スタイルは様々なのでアレですけど。

書込番号:11741701

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/08/10 09:18(1年以上前)

一般的に、絞り優先モードの使用率が高いからだと思います。
私の場合、シャッター優先モードの使用は10%以下です。

書込番号:11742339

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/08/10 09:53(1年以上前)

絞りの自由度が低いからでしょうね.

>MモードでSSを優先して選択した後
>適正露出になるように絞りを選んでおられるのでしょうか。

絞り優先モードで半押しでシャッター速度確認しながら
絞りを調節していってちょうどいいシャッター速度にした場合
これ何モードって感じかなぁ.

SSを固定したい場合にはM使えってことなんだと思います.

書込番号:11742434

ナイスクチコミ!1


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2010/08/10 10:51(1年以上前)

コンデジの場合、センサーの画素ピッチが短いので、回折現象による小絞りボケが出るF値の限界が早いのでTvモードを設けていないということと思います。

GX200の回折現象の出るF値の限界は、35mm版と比べて2段分以上の差があります。

35mm版の1200万画素機の場合、F12を超えると小絞りボケの影響が出ます。以下の計算式で回折現象の出る大凡のF値を求められるそうです。

F=p/(1.22×λ)
p=画素ピッチ
λ=波長(通常緑の0.55μmを代入する)
画素ピッチは1200万画素機のニコンのD3で8.45μm、キヤノンの5Dで8.19μm。
コンデジクラスで画素ピッチが最大のPanasonic LX3で3.42μm

GX200の後継機のGXR S10にはSモード(Tvモード)がありますが、「シャッタースピード自動シフト」機能があって、絞りの幅を超えている場合に対応できるようになっています。

書込番号:11742586

ナイスクチコミ!1


Next Oneさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/11 02:14(1年以上前)

機種不明

みなさん言われているように自動露出(AE)の歴史がありました。
「両優先」や「プログラム」出現前は「Av」か「Tv」か、の論争があって
Canonがシャッター速度優先AE(AE-1の頃ね)で、
リコーの一眼レフを含むその他のほとんどが絞り優先AEを採用していました。
なので、答えは「リコーは絞り優先AE派だったから」と思います。

[リンク]リコーホームページ
http://www.ricoh.co.jp/camera/cameralist/XR-1-2.html

書込番号:11746185

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/08/11 04:28(1年以上前)

絞りがf2.5〜9.1(広角側)と絞りの自由度が少ないのが一番の理由だと思います。
でも技術的コスト的には入れてもそんなに変わらないのでは?と思いますけど・・・

ちなみにレンズ交換をする一眼レフカメラはレンズの開放絞り値が一定ではない上
昔のAE撮影を想定していないレンズは絞りを開閉するピンを同じ距離動かしても
絞りが絞られる量がレンズによってまちまちでシャッター優先で制御するのが困難でした。
リコーやペンタックスやニコンは昔はその絞りが自動で制御が出来ないマウントだったから
絞りを決めてシャッターを自動制御するしか方法がなかったから絞り優先を採用しただけだと思います。
最初からシャッター速度優先を取り入れそれに対応したマウントだったキヤノンは
難しいシャッター速度優先はもちろん絞り優先機もどちらも簡単につくれただけ。
つまりシャッター速度優先が出来るマウントならプログラムAEも簡単だった。
リコーやペンタックスやニコンはシャッター速度優先を採用するため
後からマウントに小細工するしかなかったのは残念( ̄へ ̄|||)
ニコンで言えばシャッター速度優先やプログラムAEなどニコン初のマルチモード機FAにはAiレンズでは絞り優先しか使えない
シャッター速度優先やプログラムAEを実現するにははAi−Sレンズレンズを使わないと出来ない。
基本マウントを変えず古いレンズも使えるニコンマウントは素晴らしいが少しややこしいかな。


ちなみにコンパクトカメラ初のAEはシャッター速度優先でオリンパスのオートアイ
他にもMINOLTA ハイマチックC やキヤノネットなどがあった。

書込番号:11746348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2010/08/11 23:37(1年以上前)

 みなさん、こんばんは。

 数々のご教示ありがとうございました。
 私は、光学的知識などは持ち合わせていませんので詳しいことは分かりませんが、SS優先にすれば、絞りの選択自由度が限られるため、SS優先を採用するメリット、あるいは意味はないのだという理解をしました。
 よく滝から水が糸のように流れ落ちる日本的な風景写真を見かけますが、その場合には、露出オーバーを回避するために最小絞りに限りなく近い状態になっているということですね。それでも露出オーバーになる場合には、NDフィルターなどで光量を減らさざるを得ないということなのでしょうか。

 私は、これまでから「P」モード以外は、ほとんど「M」モードしか使いませんでしたが、その「M」モードで夜景を撮る時には光量を稼ぐために開放側で絞り値を定めてそれに見合うSS値を探っていました。これって、結局は、知らず知らずのうちに「A」モードと同じ使い方をしていたのかなと思ってしまいます。
 ボケ味などを楽しむなら「A」モード優先を選択すべきでしょうし、風景等の撮影なら、あえて「T」モードを選択するメリットはなさそうです。

 皆さん、数々の親切なアドバイスや説明ありがとうございました。

書込番号:11750241

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「リコー > GX200」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
初撮りA 1 2024/01/27 19:02:23
センサーゴミ・・・ 10 2024/01/26 14:55:58
初撮り@ 7 2024/01/27 11:33:25
SDカードについて 25 2024/01/26 12:28:02
RAW画質 3 2021/05/15 14:20:36
今さらながら入手しました 9 2018/09/13 11:27:38
RAW 8 2018/07/20 10:18:09
作例をアップします!(久しぶりに戻ってきました)(*^_^*) 11 2018/04/04 21:08:15
最近手に入れました。 11 2018/04/01 12:07:31
最近再活躍中です 5 2017/08/22 5:16:29

「リコー > GX200」のクチコミを見る(全 4398件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

GX200
リコー

GX200

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月 4日

GX200をお気に入り製品に追加する <537

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング