『JPGデータはやはりファイルサイズ優先だそうです』のクチコミ掲示板

2008年 7月 4日 発売

GX200

1210万画素CCDセンサーや光学3倍ズームレンズを搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1240万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:350枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 GX200のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GX200の価格比較
  • GX200の中古価格比較
  • GX200の買取価格
  • GX200のスペック・仕様
  • GX200のレビュー
  • GX200のクチコミ
  • GX200の画像・動画
  • GX200のピックアップリスト
  • GX200のオークション

GX200リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月 4日

  • GX200の価格比較
  • GX200の中古価格比較
  • GX200の買取価格
  • GX200のスペック・仕様
  • GX200のレビュー
  • GX200のクチコミ
  • GX200の画像・動画
  • GX200のピックアップリスト
  • GX200のオークション

『JPGデータはやはりファイルサイズ優先だそうです』 のクチコミ掲示板

RSS


「GX200」のクチコミ掲示板に
GX200を新規書き込みGX200をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ20

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > リコー > GX200

スレ主 htm2さん
クチコミ投稿数:47件

表題の件がGX100購入に踏み込めなかった原因のひとつです。
GX200で改善されて欲しかったのですが、変わっていませんでした。

サポセンにも確認しましたが、ファイルサイズを同じに保つことを優先したそうです。
ファイルサイズを優先するために、画質の優劣がコントロールされてしまうカメラって、どうなんでしょう。

せめて、切替機能をつければ良いと思いませんか。

<データ圧縮モード>
・ファイルサイズ優先
・圧縮率優先

など。

書込番号:8168542

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/08/04 21:57(1年以上前)

ご希望に適わなくて残念ですね。
個人的に拘っている部分には、メーカーはなかなか気付いてくれないようです。
その点、私は幸せです。
一生懸命に見ても、ファインとスタンダードの差を見分けられないので・・・。^^;

書込番号:8168716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/08/04 22:05(1年以上前)

別に思いませんが。
そんなに悪くなりますか?

書込番号:8168756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/08/04 22:11(1年以上前)

どうもよくわかりませんが、ファイルサイズ優先も
圧縮率優先も同じような気がします。
私が、ファイルサイズ優先の意味を取り違えているかもしれませんが。

例えば4000x3000の画像ならば
無圧縮で4000x3000x3バイト=36MB
圧縮率10倍ならば、3.6MB

書込番号:8168796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2008/08/05 00:41(1年以上前)

>今から仕事さん
一般にJPEG圧縮における「圧縮率」とは圧縮の品質を指します。つまり、圧縮率とは元画像の何分の一になる、といった指標ではないということです。

圧縮率(品質)が同じでも、画像のコントラストや色によってファイルサイズはまったく異なるものになります。
試しに私の手持ちのソフトで2枚の画像(A、B)を品質8と10(10が最高品質)でそれぞれ保存してみたところ

品質8
A:4.18MB
B:1.87MB

品質10
A:7.79MB
B:4.84MB

という結果になりました。
このように、通常は品質を固定した場合画像の内容によってJPGのファイルサイズが大幅に変わるのですが、GX200の場合ファイルサイズの上限が約4MBに制限されているようです。

そうすると、写真Bのような画像の場合は十分な品質を確保できますが写真Aのような画像の場合は十分な品質を確保できない可能性があります。(私の使用しているソフトで品質8程度)

私も実際にGX200で撮影している中で画像によっては圧縮ノイズが気になるものがあるので、ファイルサイズを優先させるこの仕様はやめて頂きたいです。
ついでに私は1200万画素も必要ないのですが、500万画素での撮影時にはNORMALモードしか設定できないので泣く泣く1200万画素で撮影しているので、低画素での撮影時もFINEモードを選択できるようにしてほしいですね。

書込番号:8169670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/08/05 13:33(1年以上前)

たぶん画質優先のユーザーにはRAW撮影をして(楽しんで)欲しいということなんでしょうが
JPEG無圧縮モードが選べないのは、確かにGX100〜200の一つのマイナスポイントだと思います。
例えば、DIGIC IIIやヴィーナスエンジンIVなどのJPEG出力性能を見ていると
殆どの場合デジタルエンジン任せのJPEG出力の方がバランス良かったりします。

単純にJPEG最高画質(無圧縮)のファイル「だけ」欲しいというのはごく普通の要求ではないかと^^;

ファイルサイズ優先でJPEG圧縮率(画像劣化率)を可変して保存するというのは
用途を別に考えればありがたい機能ともいえるのですが、それしか選べないのはどうかと思います。

スムースイメージングエンジンIIIの仕様的な部分での機能制限なら我慢するしかないですが
ファームウェアで解決するのであればなんとかして欲しいと僕も思います。

書込番号:8171128

ナイスクチコミ!2


sin changさん
クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:113件

2008/08/05 13:38(1年以上前)

JPEG無圧縮モード???

最低圧縮ってことですよね

つまんないツッコミすいません

書込番号:8171146

ナイスクチコミ!2


ELF OWLさん
クチコミ投稿数:98件

2008/08/05 13:57(1年以上前)

htm2さん こんにちは
GX100ユーザ、山等でのデジ一予備に広角が良くて購入、尾瀬で試し撮だけで出番は有りません。
以前にこの話が出ましたが、リコーの絵作りでファイルサイズを制限しなければならない何かが
有るのでしょう

>サポセンにも確認しましたが、ファイルサイズを同じに保つことを優先したそうです。
>ファイルサイズを優先するために、画質の優劣がコントロールされてしまうカメラって、どうなんでしょう。

画質選択も無意味な物になりますし、邪道と思います、設定した画質を維持したファイルサイズで
絵柄に応じた直線性良い保存の方法に改めてほしいですね。
ファームアップで可能ならリコーさん是非お願いします。

書込番号:8171209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:22件 GX200のオーナーGX200の満足度5

2008/08/05 14:24(1年以上前)

そもそもJPEGファイルの上限サイズのないデジカメってあるんですか?
リコーの最高画質のJPEGでファイルサイズ4Mが圧縮しすぎなので
もう少し低圧縮でもいいんじゃないかと言う論議なら解りますが
上限を設けるべきではないと言う話だとJPEGなんて必要ないということに
なるんじゃないでしょか?

書込番号:8171273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/08/05 15:13(1年以上前)

そうですね。最低圧縮率モードですね^^;

例えば、不動産屋や、工事写真などでデータベース管理するなら
画像のファイル容量(上限)固定というのも便利な面があると思います。

ですから、現状の保存モードを否定するというのではなく
最低圧縮モードを追加して欲しいと言うことです。

というか、この程度のことを拒んで、実際には数%に満たないかもしれないにせよ
このカメラの購買者を減らすのはつまらないと思うんです。

今のデジタルエンジンで無理であるなら、是非次期エンジンには搭載して欲しいなぁと思います。

書込番号:8171394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/08/05 23:38(1年以上前)


クチコミ投稿数:40件

2008/08/06 02:37(1年以上前)

>今から仕事さん
リンク先拝見しました。確かに無圧縮画像のサイズとJPGのサイズ比を圧縮率と言うのは表現としては正しいと思います。ですが、「圧縮品質」という意味で「圧縮率」という言葉を用いている方が多いのも事実です。これは一般的なJPG保存ソフトおいて「圧縮率」指定させると言っておきながら実際には「圧縮品質」を指定させているソフトがほとんどだからです。今から仕事さんの仰る意味での「圧縮率」を指定するソフトは一般的ではないと思います。(私は見たことがありません)

上記の理由から、圧縮率と圧縮品質が混同してで使われることが非常に多いと感じています。
リンク先のオリンパスのサイトを見てみても、「圧縮率」1/8,1/4,1/2,1/1に対応する画像がそれぞれ表示されていますが、画像サイズを無圧縮画像比で1/2にしたからといってあれだけ画質が劣化することはありません。このケースにおいても「圧縮品質」の意で用いられていると考えるのが自然だと思います。

長文で分かりにくいとは思いますが、まとめると、
無圧縮画像とのサイズ比をもって圧縮率という表現は正しいとは思いますが、圧縮品質をもって圧縮率という人はそれなりにいると思われるし、このスレッドにおいてもそういう意味で用いられているので分かってあげてよ。
ということです。

書込番号:8174172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/08/06 09:57(1年以上前)

まぁ、圧縮率というか何というかw

簡単に言えばPhotoshopとかでJPEG画像を新規保存するときに出るスライダーの「品質」ってことですよね。
それを最高品質(Web用へ書き出しなら100、通常保存ダイアログなら12「最高(低圧縮率)※Adobe表記ママ」)で保存できるように、と。

JPEGで画像作ってる保存かけてる人なら特別説明もいらないかと思ったのですが、どうもここでは書いた方が良いようですね^^

書込番号:8174786

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/08/06 13:37(1年以上前)

> TR101さん
>  そもそもJPEGファイルの上限サイズのないデジカメってあるんですか?

 特殊な事例かもしれませんが、旧ミノルタのDiMAGE 7Hiには超低圧縮jpeg(1/2.5)なんてモードがありました。
* 500万画素の画像で5MBを超えます。

書込番号:8175407

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2008/08/06 21:32(1年以上前)

>TR101さん
一般的に他社のデジカメでもある程度のサイズになるとファイルサイズに制限がかかるような仕様になっているのでしょうか?
品質(量子化率)が一定であれば理論上のファイルサイズの最大値というものは存在すると思いますが、ファイルサイズが指定した値以上になると品質を下げてファイルサイズを落とすという仕様は珍しい気がしていたのですが。
まあ制限がかかる仕様であったとしても少なくともこれまで使っていたデジカメでは必要十分な品質は確保されていたということなのでしょうね。

書込番号:8176840

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:22件 GX200のオーナーGX200の満足度5

2008/08/07 10:04(1年以上前)

Lucy Vanpeltさん
逆に圧縮率固定ならファイルサイズに余裕がある被写体でも品位は上がらず
ファイルサイズだけが小さくなるということもあるのでどちらが優れているとは
言いがたいんじゃないですか?
スレ主さんの言う通り切替が出来ればいいのですが・・・。

書込番号:8178651

ナイスクチコミ!0


スレ主 htm2さん
クチコミ投稿数:47件

2008/08/07 20:56(1年以上前)

今から仕事さん
一般に「圧縮率」という表現で皆さんの認識が同じかと思って誤解を招いてしまいました。私もまだまだ勉強不足のようです。
Lucy Vanpeltさん
アキラ兄さんさん
私のつたない説明を補足していただき、ありがとうございます。

デジカメが広く普及する前から、フォトショに慣れていた私としては、
「画像をJPGとして同じ品質で記録(保存)したときに、コントラストが少ない画像はファイルサイズが小さい。」
というのは言わば「当たり前の」ことで、「コントラストの違う画像を同じファイルサイズでjpgにする。」という発送が考えられませんでした。
仮に、フォトショなどでファイルサイズが同じになるようにjpg画像を管理しようとしたら、とても大変な手間になります。

リコーとしては、メディアカードに記録できる枚数がぶれない方がユーザーニーズに合っていると判断したのでしょうが、メディアもこれだけ高容量になると「あと何枚撮れるかな?」と気にしながら写真を撮る事も(人も)少なくなっていると思うのですけどね。

やはり、機能の切替が欲しいところです。
あと、小さい画素数でもファインモードも欲しいですね。

書込番号:8180512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2008/08/08 03:17(1年以上前)

>TR101さん
圧縮率固定=元画像とのファイルサイズ比が一定
ファイルサイズに余裕がある=ファイルサイズを制限しても画質低下が目立たない
という認識でよろしいですか?

その上で話しますと、ファイルサイズを制限することによって画質をあまり落とさずファイルサイズを削減できる、ということは確かに起こりえます。ただし、実際はそのようなメリットよりも、十分な品質を確保できずにノイズが目立つ画像が増えるデメリットの方が大きいと思います。というのは、品質を一定に保つという保存の形式上、ファイルサイズに余裕がないファイルから順にファイルサイズ制限にかかってしまうからです。

そのような理由から、ファイルサイズに余裕がある画像について、画質をあまり落とさずにファイルサイズを削減したいのであれば個別に品質を設定して対応すべきだと思うのですが。

現状ファイルサイズを制限するメリットは、メモリーカード容量節約(画質を犠牲にして)、残り撮影枚数の計算精度向上、WEBで使用したりDB化するにあたってファイルサイズがそろっていたら好ましい、くらいしか思いつきません。

現状の画質で満足されている方も多いようなので、そのような方にとっては制限を取り払うとファイルサイズが膨らむだけでしょうから、仰るように切替できるようになればいいですね。

書込番号:8182067

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「リコー > GX200」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
初撮りA 1 2024/01/27 19:02:23
センサーゴミ・・・ 10 2024/01/26 14:55:58
初撮り@ 7 2024/01/27 11:33:25
SDカードについて 25 2024/01/26 12:28:02
RAW画質 3 2021/05/15 14:20:36
今さらながら入手しました 9 2018/09/13 11:27:38
RAW 8 2018/07/20 10:18:09
作例をアップします!(久しぶりに戻ってきました)(*^_^*) 11 2018/04/04 21:08:15
最近手に入れました。 11 2018/04/01 12:07:31
最近再活躍中です 5 2017/08/22 5:16:29

「リコー > GX200」のクチコミを見る(全 4398件)

この製品の最安価格を見る

GX200
リコー

GX200

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月 4日

GX200をお気に入り製品に追加する <538

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング