


では先ほど充電が終わったので庭先で適当に試し撮りしてみましたので
作例を貼っておきます。
リコーのデジカメはR6以来ですがR6と比べると何もかもが良くなっていてびっくりです。
R6では日中昼間でもAWBがよく転んだので太陽光ばかりで撮影していましたが
R10はAWBの安定感がよくなっていてAWBでずっと使っていけそうな感じですし
発色や階調の出方も非常に良く露出補正なしでも白飛びして困ると言うこともなくなってますね。
ボディの質感はR6よりかなり良くなり、R8より液晶が大きくなったことで親指の置き場に困るかと思ったら
意外とR10の方がしっくりくる位置に親指が置けて持ちやすくなっていると感じました。
初撮りで舞い上がっている状態なのでこれから使ううちに印象は少し変わってくるかもしれないですが
非常に満足度は高いカメラですね。
書込番号:8308549
3点

追加です。
白い花で画像設定の「自動レベル」と普通で撮り比べてみました。
自動レベルにすると全体的に眠くなり色乗りも浅く結構微妙な感じに・・・
画面内によっぽど輝度差があって完全に白飛び黒つぶれが起こるような状態じゃない限り
画像設定は「普通」にしておいた方が良さそうです。
書込番号:8308589
2点

The March Hareさん
ファーストインプレ、ありがとうございます。
ちなみに作例のような白っぽく広い花びらをデフォルトで撮ると、
R8ではペーパークラフトのようになって硬調に写りましたが、
R10ではソフトに感じられ、好もしい傾向と思います。。^^)
書込番号:8308718
0点

私も手に入れてしまいました。
どうにも気になるのでありました(^^
今更ながらかも知れませんが一つ発見!
私の固体だけかも知れませんが手ブレ補正機構の動作音がR8と比べて
大きめなんですね。
そこでイロイロと触っていたら分かったのですがR8、R10も
手ブレ補正はSS1/500程度以上は
自動でOFFになるようですね・・・W、T端共
・・・R10、手ブレ補正機構の仕事具合は気になる所です・・・
いろんな面でR8との違いがどの程度か?
差支えが無い程度に見つけたいと思います。
書込番号:8308813
1点

突撃隊長の地位は不動のようです・・・ 手ブレ補正は気になりますね。
音が違うってことは効きも違う、と希望的観測。
も一つ興味有ったレベル補正は早速、The March Hareさんが書かれました。
使い方を研究してみたい機能ですが、私はR9にしたところなので当面静観。
書込番号:8309419
0点

オイラは悲しく寂しくペタリ。
R君は完全に塗り絵路線に転向のようですね。
だからって、ダメってことじゃないですが・・・
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080905/1018390/?P=1
http://hayate616.blog108.fc2.com/blog-entry-508.html
チョートクさんは、コンクリートに落としても大丈夫だったって・・・
http://chotoku.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/r_e7d5.html
書込番号:8309474
0点

>ねぼけ早起き鳥さん
>ちなみに作例のような白っぽく広い花びらをデフォルトで撮ると、
>R8ではペーパークラフトのようになって硬調に写りましたが、
>R10ではソフトに感じられ、好もしい傾向と思います。。^^)
私はR6との比較になってしまいますがやはりR10の花びらの表現はなめらかで
質感が良く出ているなぁと思いました。
もう1枚白い花の作例をアップしましたがやはり花びらの質感は柔らかく
階調もしっかり出ていて好感が持てますね。
>Stock5さん
Stock5さんも購入されたのですね〜
シャッタースピードが速いときには手ぶれ補正が切れるのは知りませんでした。
省エネでバッテリの持ちに貢献しているんでしょうかね。
動作音については私は比較対象がガシャガシャジコジコがんばって動いてたR6ですので
それから比べると驚異的に静かになったなぁと感心しきりで全然気になりませんでしたが・・・
>PASSAさん
>手ブレ補正は気になりますね。
>音が違うってことは効きも違う、と希望的観測。
手ぶれ補正の効き具合を試してみました。
マクロモードの広角端である32ミリの焦点距離で
直立して目線にカメラを構えた状態で手ぶれを意識して撮影した場合に
1/9秒では9割程度はぶれずに撮影でき
1/5秒でも半分ぐらいはブレが気にならない写真が撮れましたので
結構機器が良くなっているような印象でしたよ。
この点もR6より改良されていますね。R8と比べてどうかはわかりませんが・・・
>アユモンさん
塗り絵路線っぽいとは私は感じませんでしたが・・・
確かに昔のR機と比べるとノイズリダクションのかかり方がちょっときついかなと感じる部分もありますけど。
やはりこの辺りは高画素化の影響なんでしょうかねぇ・・・
日も傾いてきたので蛍光灯を点けた室内でワンコを撮影してみましたがやや青味が強いかなと思うものの
色味がころころ変わるようなことがなくAWBでも十分いけそうな感じでした。
とはいえやはりF50fdと比べてしまうと室内撮影の歩留まりは良くないですね。
R6から着実に進歩しているものの室内撮影時の手軽さや顔認識機能ではまだまだ改善の余地有りです。
これまで使ってきたリコーのカメラもそうでしたがR10も撮影自体が楽しくて
写真をどんどん撮りたくなる気にさせてくれるカメラですね。
簡単手軽にカメラ任せで綺麗な写真が撮れるという点ではキヤノンやフジ、ソニーなどに
負けるかなぁという事はありますがそれが気にならないぐらい使ってて楽しいです。
F50fdは手軽に綺麗な写真が撮れるけど何か物足りない感がありましたが
R10はその物足りなさを埋めてくれる感じですね〜
書込番号:8309616
1点

ほらいぞ〜ん!The March Hareさん、Stock5さん、購入おめでとーございまーす。
The March Hareさん、ノリノリの作例ありがとーございます。天気まで味方につけちゃって、ニクいですねー。階調なめらかー。この上さらに自動階調補正も用意されてるんですから楽しみは尽きない。でもなかなか試す時間が無いっす。
Stock5さん、手ブレ補正のスタートストップは、もうひとつのバッテリ食い・電子水準器対策として施された機構かもしれないっすね。水準器採用はR8開発時点で将来の組み込みが予定されていたのかも(←かんがえすぎ)。
ではR10は頼もしいおふたりにおまかせしてオチャラケ派の私は退場しまーす(ねちっこくいびられるのにもーつかれちゃった)。じょわっ。
書込番号:8310389
2点

R10の特攻隊長は3名様のようですねぇ〜♪
今後のインプレがとても楽しみです^^
課題の手ブレ補正と顔認識の強化はどうなっているのでしょうか・・・
書込番号:8310480
0点

R10の手ブレ補正は進化しているようです。
一台しか試してませんが(^^)、
Rシリーズ中一番の出来だと思います。
サンプルはT端リサイズズームでSS1/15前後で試してます。
T端でこのSS辺りだと私のR8では手ブレ補正機構も無力となります。
R10では必死にブレを補正していますね・・エライぞ!
テストでは補正OFFで5枚、ONで5枚を暇な時に何回もやります。
被写体は気分により変わります。
書込番号:8310485
1点

Rシリーズではおなじみのマクロ時の最短撮影距離を調べてみました。
32mm 1センチ
35mm 1センチ
50mm 1センチ(撮影倍率最大)
85mm 6センチ
105mm 10センチ
135mm 14.5センチ(カメラ表示・スペック上は15センチ)
200mm 22センチ(カメラ表示・スペック上は25センチ)
カメラの最短撮影距離表示は意外と便利ですね。
それにしても50ミリでも1センチまで寄れるとは驚きです。
R6は50ミリだとここまで寄れなかったような・・・
R8でもここまで寄れたんでしょうかね。??
夜になって室内を適当に撮ってみましたがやはり手ぶれ補正の効きは
R6よりも良く効いてる感じです。
顔認識は相変わらずですね・・・
真正面の顔以外は認識してくれないし検出スピードや精度も実用とはちょっと言えない感じです。
顔を検出するとホワイトバランスも顔を基準に変わるけど
フラッシュの調光は今一歩の感がありますし。
私はR10で人物を撮る機会はほとんどないと思うので大して気になりませんが
やっぱりシェアを伸ばすためにはこのあたりはもう少し力を入れるといいように思いますが・・・
書込番号:8310648
1点

R8とR10での各ISOでーす。
価格でリサイズしていますので分かり難いかも知れませんが、
少しR10の方がノイズ処理が強めでしょうか?
書込番号:8310658
1点


浦島太郎さん宛てに画像献上します。
-------
Stock5さん、明らかに効きが違いますか。 う〜む、決心が揺らぎますなぁ・・・
-------
> (ねちっこくいびられるのにもーつかれちゃった)
私がカタキを取ってあげます。 誰ですか、そんなコトする人?
書込番号:8310719
0点

PASSAさん
お店で店内をR10で撮った時はR8と似た様な感じだなぁ?
と思いました。
まぁ、実際撮れる絵は似てました。
R10を買おうと思ったキッカケはですね、
R10の最低ISOが80になったからです。
64が80になったのか?
それは買わねばならん!・・キッカケです(^^)
多くは撮ってませんがR8とは露出の傾向が違ってます。
液晶の出来は大変に良くて、色の再現性もPCのLCDの様な感じです。
実際の画像よりも綺麗に表示する液晶(デジカメ)も有りますが、
R10の液晶はそんな事は無くて信頼出来そうです。
T端マクロの最短撮影距離は少し伸びていて
私のR10では19cm位です。
書込番号:8310815
0点

Stock5さん、まさか、レンズが違うってこと無いですよねぇ。
その程度は個体差、或いはテスト時の酩酊度によるものと思われますよ。
液晶について、しばらくお使いになられた後で感想をお聞かせ願いたいのですが、
R8で時々、プレビューと撮影後画像の差(暗さの)に戸惑うことが有ります。
R10は改善されたんでしょうかしら・・・
それと、ピーカン時の写り込み。 今回のコーティングはどうでしょう?
書込番号:8311017
0点

ほらいぞ〜ん!FnボタンワンプッシュでAEロックできちゃうのはめちゃくちゃありがてえっす。電子水準器は、液晶なんか見えっこないアングル多用の撮影者にはナミダもんですよ、ホント。まーこれは私個人に限っての恩恵ですが。でもねー、予言しますがPASSAさんがR10に乗り換えないでいられる理由がひとつでも見つかることはないでしょう。
カタキ、っつーか、毎度毎度ねちっこく意味わかんないゴロアワセのような揚げ足とりと遠まわしのイヤミでからまれるのにうんざりしちゃっただけなんで見なければ済むことだからカタキとかってモンじゃないんすよ。とりあえずR10で猫撮りまくって疲れがとれたら、イレブン発表の頃またきまーす。
書込番号:8311408
1点

え〜、そんなに違いますかぁ? そうキッパリ予言されると・・・ 困ったなぁ・・・
書込番号:8311539
0点

PASSAさん
>液晶について、しばらくお使いになられた後で感想を・・・
了解致しました
コーティングに関してはR8と同じです。
表面はARコート処理はありません。
書込番号:8311540
0点

Stock5さん、有り難うございます。 とにかく、私の愛機はStock5さんの意向一つですので・・・
書込番号:8311640
0点

おはようございます。
私は普段は諦観に満ちたあっさり人間ですが、写真や撮ることになると「ねちっこく」なるんですよね。
それで不快感や迷惑を感じられたとしたら、重ね重ねお詫び申し上げます。。m(_ _)m
スレ主さん、皆さん、お騒がせしてすみませんでした。
【カタキ、っつーか、毎度毎度ねちっこく意味わかんないゴロアワセのような揚げ足とりと遠まわしのイヤミでからまれるのにうんざりしちゃっただけなんで見なければ済むことだからカタキとかってモンじゃないんすよ。】
茄子の揚げ浸しさん
間違いなく私のことでしょうから、もし「意味わかんない」ことがありましたら、ご遠慮なくお訊きくださいませ。
私は分からないことがあったらなるべく訊くようにしています。それでも分からなかったら麻酔と消毒で諦めます。
おかげさまで、
片手撮りのスナップで電子音を頼りに「ほらっ、好い像〜ね」が期待できることを学べたのです。ありがとうございました。
[8309474]アユモンさんの、
【R君は完全に塗り絵路線に転向のようですね。】については、
飲みながらもう少し眺めて検討してみたいと思います。
書込番号:8312463
0点

階段を降りようとしてフト振り向くと、ひさちん。さんが不気味な笑みを浮かべながら・・・
ゾクゾク! (私も口が悪いから気を付けントイカンなぁ・・・ 自戒)
ノイズ処理に付いてはR10で急に変わったワケじゃないですから、R8ユーザーは気にも
止めんと思いますよ。 R6/GX100辺りまでは、いかにもリコーって感じでしたけどね。
R7/R8を飛ばしたThe March Hareさんが気にならないって言われる位ですから、これで
イイんでないしょか。
書込番号:8313072
1点

リコーファンの皆さん、こんにちは。
常連さんの書き込みを見ては感心し、勉強させて
いただいています。
私もR1から使い続けているリコー大ファンですので、
R10も発売日に買ってしまいました。
Stock5さん、おっしゃるように今までにない
「カタカタ音」が気になり、すでに確認してもらっています。
固体差がかなりあるようですが、私のは今までのRシリーズでの
ジーコジーコいうのとは違って、とても気になるような音でした。
これは仕様として仕方がないことなのか、これだけの音がしてしまうのは
初期不良なのか気になるところです。
茄子の揚げ浸しさん、いつもいつも楽しく読ませていただいています。
本当にリコーが好きなんだなあ、と思ってこちらまで嬉しくなって
読ませてもらっていますので、余計な事をいう人など気にしないで
これからも楽しませてくださいね。
まったく詳しくはないので恥ずかしいですが、私も、どうぞ、リコーファン
のお仲間に入れてください。
書込番号:8314538
1点

>ウッキーノンキーさん
ウッキーノンキーさんも早速購入されたのですね!
Rシリーズ良いカメラですよね〜
私は色々と浮気してますが使ってて一番楽しいコンデジはやっぱりRシリーズです。
今日も天気がまずまずでしたので新機種購入時にいつも写真を撮りに出かける
近所の公園にR10を連れ出してきました。
写真は相変わらずの虫たちのマクロばっかりですが・・・(^^;
今日はマイセッティングをどうしようか色々と試してみました。
とりあえずMY1にテレマクロ用として、ズーム位置200ミリ、マクロ、
MY2にスナップ用に、アスペクト1:1、ISOAUTO−HI400、AFスナップ、
画像設定コントラスト最大、シャープネス最小、色の濃さ最大のカスタム設定
ズーム位置28ミリにしてます。
1:1のスナップは面白いですがアスペクト比になれていないこともあって
思うような写真はなかなか撮れませんでしたね・・・
これから色々と撮って感覚をつかまないといけない感じです。
ADJボタンは露出補正・フラッシュ調光・WB・ISOの順に割り振って
Fnボタンには最小絞りをセットしてます。
今日使ってみてADJボタンの5つ目に固定されているターゲット移動を
違う項目にできたら便利なのに・・・と思いました。
使用頻度的にはFnボタンにターゲット移動を割り振ると便利なのですが
そうすると最小絞りをメニューから切り替える必要があり面倒ですし
ADJボタンのターゲット移動もだぶってしまってもったいないのではないかと・・・
ADJボタンの5つ目のターゲット移動を最小絞りのオンオフに割り振れるとさらに使い勝手が良さそうです。
茄子の揚げ浸しさんのようにAEロックをFnボタンに割り振るのも便利そうだし
いっそのことADJの上下それぞれにも
任意の機能呼び出しができるようにしてもらいたいなぁなんて思ったり。
書込番号:8315336
1点

とりあえず片っ端から写真アップです(^^;
3枚目は林の中の日陰での撮影だったためテレマクロでは手ぶれしてしまったため
フラッシュ撮影に切り替えました。
フラッシュ調光そのままでは盛大に白飛びしたのでマイナス2.0に。
オート主体のコンデジでもフラッシュ調光ができるというのはやはりすごく便利ですね。
ホワイトバランスの調整がイマイチなのかフラッシュの色の問題か
相変わらずフラッシュ撮影では青っぽくなりがちなので
もう少し暖色系に振ってくれるともっと良いかなぁと思いますが。
とはいえ元々虫撮りには便利だったRシリーズですがフラッシュ調光のおかげでさらに
虫撮りに便利になったと思います。
書込番号:8315507
1点

今日最後の作例は我が家のワンコたちです。
庭で撮影したものと日の差し込む昼間の屋内の写真です。
やはり室内では少し青っぽくなりますね。
全然許容範囲内ではありますが。
書込番号:8315542
1点

ウッキーノンキーさん、こんばんは。
この人たちの仲間になっては危険です。アタシは散々泣かされてきました。過去ログを見てください。涙でモニターがかすみますぅ。。
相変わらず水害の影響で困憊していますが、、昨日たまたま量販店でリオを見かけましたよ。もう発売されていたのですね。浦島太郎です。あちゃー。
店頭では電源が入らず、動作は確認していませんが、モニターの大きさに対して、持ち安さがとっても好感触でした。(ちなみにアタシはカメラを両手で持ちます。)
いまカタログ見ていますけど、階段の写真とか、すごいですね。
書込番号:8316095
0点

ぺたりゴメン。
RICOH R10とR9
http://blog.goo.ne.jp/itozakikimio/e/bc3a41d038c3f13c761ec3896f403d3b
書込番号:8318807
0点

すわっ、R9のお披露目っ!。。かと思って覗いてみたら。。^^”
Fnボタンの使い勝手は楽しめそうですね。。^^)
PASSAさんがいつかおっしゃってた、フラッシュのモードの並び・サイクルは変りなし。。かな?
書込番号:8319164
0点

>RICOH R10とR9
最初気づかなくて・・・まじめな比較と書かれていていたから、思わずふいてしまいました ^^;リンク先の方ゴメンなさい。
誤入力ですよね?意図的?
書込番号:8319393
0点

糸崎公朗さんは、8/30から手にされているようで・・・
リンク先はここからの方が良かったかな?
http://blog.goo.ne.jp/itozakikimio/m/200808
書込番号:8319482
0点

【糸崎公朗さん】
背景に脇役(通行人などなど)の取り入れ方がいいですね。
ファーストインプレ。。飲めますぅ〜^^)
書込番号:8320262
0点

KCチョートクカメラ日記2008年9月 8日 (月)久しぶりにヒルズの49fから夕方の雲を見る。
http://chotoku.cocolog-nifty.com/
窓越しではあるが、このビル群には2次元キキが似合う。
書込番号:8322731
0点

アユモンさん
【2次元キキ】をご説明ください。
おまけに【似合う】理由も。。。
書込番号:8323023
0点

[8323023]ねぼけ早起き鳥さん、
あのR10が作った絵のビル群の空を飛ぶのは、3次元のハリポタでなく、宮崎さんの2次元キキが違和感がないという意味です。〜ばっすーるーむにるーじゅのでんごん〜
プロに渡されたR10の画像傾向が市販品と変わらなければ評価は決まりでしょう。
http://chotoku.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/09/04/rimg0339.jpg
また、酔えなくなる?
書込番号:8323595
0点

[8323595]自己レス追伸。煮ちゃんネタ
http://dslr-check.at.webry.info/200809/article_3.html
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/015/432/15/N000/000/000/080908.jpg
のっぺらぼーはテン君と思うのはオイラだけ?
(この人回折ボケがわかるのか。スゴイな)
書込番号:8323619
0点

[8323595]アユモンさん
そちらのキキでしたか。。ジジィには分かりませんでした。
というか、SSがゼロでない限り、2次元はあり得ないと妄想していましたので。。。
[8323619]アユモンさん
【のっぺらぼー】とも視えますが、
ねぼけは黒の出方(締まり方)に関心があります。
ハッキリ云ってR8の方が好み(酔えない理由はこれ)です。。^^”
書込番号:8324107
0点

[8324107]ねぼけ早起き鳥さん 、
キリキリ、ギンギン派でしたか?ビデオカード何使ってます?
書込番号:8324239
0点

いいえ、アユモンさん、R8はソフトで薄いに設定しています。。^^)
PCはNECさんの既成なので、私にはビデオカードが何モノかは分かりません。。Orz
書込番号:8324296
0点

[8324296]ねぼけ早起き鳥さん、
なるほどなるほど、「黒が薄く締まって」いるのがいいんですね。
神の領界のお方はおっしゃることが違います。恐れいりました。
書込番号:8324544
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > RICOH R10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2016/09/08 10:03:58 |
![]() ![]() |
16 | 2015/09/28 22:05:01 |
![]() ![]() |
8 | 2014/10/11 11:41:44 |
![]() ![]() |
2 | 2012/09/17 10:35:15 |
![]() ![]() |
3 | 2012/05/15 7:14:04 |
![]() ![]() |
2 | 2013/06/11 21:37:17 |
![]() ![]() |
6 | 2012/02/14 10:34:22 |
![]() ![]() |
0 | 2011/06/25 21:30:18 |
![]() ![]() |
1 | 2010/12/29 2:42:27 |
![]() ![]() |
3 | 2010/11/29 18:14:03 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





