


私はあまり写真撮影の設定をしないで気軽にバシャバシャ映すほうです。
ですから自動でより美しい写真を撮れる機種を探しています。
そこで2つの同じ場面の写真を見比べて気が付いたんですが・・・・・
右はリコーR10、左はキャノンイクシーデジタル910Sです。
どちらも自動で遠景モードです。
これは12月26日16時頃のグランドキャニオンの風景です。
左手前のロッジまでは20mぐらい
遠景の渓谷はたぶん2〜3kmは離れていると思います。
色の感じは左のキャノンの方がより実態に合ってるような気がします。
リコーは青みがかっていますがこれは補正出来るとは思います。
私が気が付いたのはリコーの方がぼけているということです。
拡大するとそれがよく分かります。
同じ風景はこれしかないのですが、他の写真もズームなしを
比較するとリコーの方がぼけてるように見えます。
それで教えて欲しいのですが、
1.リコーの方が画素数が多い(キャノンは800万画素)のになぜボケるのか?
たぶんズームは使っていないです。
多少撮影場所を移動しているだけです。
2.キャノン並みにきめ細かい写真を写すにはどうしたらよいのか?
マイメニューで色々設定してキャノンと見比べるのはシンドイが・・・・
それしかないのか・・・・・それともこの機種の限界なのか?
折角リコーR10を購入したのに遠景がぼけるのでは使うのをためらいます。
解決方法があれば教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:8921635
1点

あれから同じ場面の写真を探しました。
やはりリコーの方が遠景の渓谷がぼけています。
これはリコーのほうが多少日が陰っていて
手ぶれしているということでしょうか?
そういう感じには見えないんですが・・・・・
ちなみにリコーは私が映してキャノンは妻です・・・・
たぶん時間は5分ぐらいしか違いません。
書込番号:8921862
1点

こんばんは
これはシャッターを半押しする時の測光点の問題、又はスポット測光かアベレージかの違いではないでしょうか??
R10の測光方式はどうなっていますか??機種による測光方式や測光点にもよると思いますが…
レンズはキャノンのほうがF2.8〜F5.8と広角側が明るいレンズですね。
R10はF3.3〜F5.2と広角側が少し暗めですから、光量が足りないと不利なのかもしれません…それにしてもR10の方は暗い場所にしてはF値が高めで気になります。
ヒストグラムの波もキャノンで撮られた方は平均的で、R10で撮られたほうはかなり明るい方に偏っていますね。
違っていたらごめんなさい。
書込番号:8921871
1点

ぶっちゃけ、手ぶれです。
つまりThis boyさんが下手で、奥さんが上手いだけです。
あと、キヤノンはDiGIC絵というか、グランドキャニオンの
岩のディテールが失われのっぺりしているので、
かえって輪郭がくっきり見えるのかもしれません。
(ハイビジョンで見るアニメが、やたらくっきりして見えるのと同様。)
書込番号:8922535
1点

あと、キヤノンは周辺減光起きてますね。(画面の端っこが暗くなる現象。)
Lレンズではしょっちゅうやってますが、
よもやコンパクトデジカメでもやるとは…。
http://www.pbase.com/image/99819901
これも酷いな…。
書込番号:8922547
0点

This boyさん、縮小画像では判り難いですよね。
R10の元画像をオンライン・アルバムにUPしてみて下さいませんか。
書込番号:8923013
1点

詳細はPASSAさんご提案の元画像アップに譲るとして。。。
(あ)ひろ君ひろ君さん、AXKAさんのご指摘のように、手ブレは鳥目にも見てとれます。[8921862]の方がかなりましですが、やはりブレているようです。
(い)F5の設定から推察して、シーンモードの「遠景」で撮られているものと思われます。
ふつうのモードにすれば、F3.3でもう少しシャッタースピードが稼げるでしょう。
(は)周辺減光はこの程度は気になるほどのことはありませんが、910SもF5くらいまで絞れば同じ加減になるかと思います。
書込番号:8923108
0点

[8923108]訂正
シーンモードの「遠景」は、冒頭で説明がありましたね。。Orz
×(は)→○(う)
×910S→○910IS
書込番号:8923158
0点

手ブレの件はさて置き、AWBで影が青味掛かるのは普通です。(910 ISは緑掛かってて、
それはそれで心地良いですが・・・)
その点はソフトの自動補正を使ってワン・クリックで修正出来ますね。
目障りなのは(過去ログにも山の写真で見られました)谷間の陰の、ベタっとした群青色。
これを再現したいのですが、私の撮影環境ではモードを切り替える程度では出来ません。
どういう条件が必要なんでしょうねぇ? (高い山に登れ? それはカンニンして〜♪)
書込番号:8924405
3点

スレ主さんの元画像アップまでの余興に。。^^”
R8のAWBは逆光時はときに劇的に色味が変わることがあります。
個人的にはこの個性がオモシロくて愛着を感じています。
R10では改善されているかも知れませんが。。潜んでいるかも知れません。。^^)
書込番号:8926886
0点

皆さん色々ありがとうございました。
要はリコーの遠景モードではF値が大きくなり光量が少なくなるため
シャッタースピードが遅くなり手ぶれが起こるというのが原因のよう
ですね。
>さんがくさん
測光はマルチになってます。
確かにリコーのF値が高いからシッタースピードが遅くなり手ぶれを起こした
ということなんですね。
ヒストグラムは確かにリコーの方が右側の山が高いです。
次回からはF値に気を付けて撮影することにします。
今までキャノンの色合いに慣れているのでリコーが妙に青っぽく見える
のも事実です。
遠景を撮るときは手ぶれしないよう、シーンモードに囚われることなく
F値を小さくすることを考えるべきなんですね。
これからもう少しリコーを使いこなして行きたいと思います。
>PASSAさん
ところでオンラインアルバムにUPするというのは何をどうするのか分かりません。
宜しかったら教えて下さい。
宜しくお願いします。
皆様今回のことでF値について多少勉強することが出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:8926967
0点


単純にシャープネスの問題では?
R10の遠景モードのシャープネスがどの程度なのか、遠景モードでシャープネスの変更が出来るのかは知りませんので、違っていたらスミマセン。
レタッチソフトでシャープを効かせると、遠景も随分くっきりしますよ。
書込番号:8929165
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > RICOH R10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2016/09/08 10:03:58 |
![]() ![]() |
16 | 2015/09/28 22:05:01 |
![]() ![]() |
8 | 2014/10/11 11:41:44 |
![]() ![]() |
2 | 2012/09/17 10:35:15 |
![]() ![]() |
3 | 2012/05/15 7:14:04 |
![]() ![]() |
2 | 2013/06/11 21:37:17 |
![]() ![]() |
6 | 2012/02/14 10:34:22 |
![]() ![]() |
0 | 2011/06/25 21:30:18 |
![]() ![]() |
1 | 2010/12/29 2:42:27 |
![]() ![]() |
3 | 2010/11/29 18:14:03 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





