


一昨日、購入しました。
近所の公園でマクロ性能を確認しましたが、背景のボケ具合といい文句無しです。
撮影モードはオートで特別な設定無しです。No.1の売れ行きは納得ですね(^・^)
書込番号:9086877
3点



PASSAさん
なんか不思議な画像ですね。水中とその上の状況を理解するまで多少時間がかかりました。
今度は夜景に挑戦してみます。
茄子の揚げ浸しさん
望遠マクロ!虫が逃げない訳ですね!猫の横顔も望遠マクロですか?
書込番号:9088111
0点

茄子さんの勇み足ですね。 マクロじゃないと思います。 私は遠景もマクロで撮っちゃいますけどね、
普通はそうしません。AFが少し遅いだけで、効果は同じなんですよ。
17cm〜∞をそこそこのスピードで測距するなんてのも、一般には理解されない性能なんですよね。
書込番号:9088458
1点

藤右衛門さん、皆さん、こんばんはぁ〜♪
自分とリコーのコンデジとの付き合いは、GX100に始まり、娘にR5Jを求め、次に
R8、そしてふとした事からR10も我が家にやって来ました。今はいっぱしのリコー
フリークぶってます...うっ。。。(^x^;)へ
どのリコー機も、マクロの撮影の自由度の高さは、文句無しに楽しい!高感度が
必要になるようなシチュエーションでのノイジーな事や、人肌の再現性などに難が
あるなど、苦手な場面もありますが、解像感に優れ、他社の同クラスのカメラに
比べて、NR強めののっぺり絵の傾向が薄い点。そして、何と言ってもマクロが強い
事は、自分がコンデジを選ぶ上での、第一義になっています。
背景に、枝や草など細々と密集した枝や草などをないように配慮すれば、ボケ
も素直で柔らかみもあって、
マクロ時も、このクラスのコンデジでありながら、AFターゲットを移動出来る事。
PASSAさんが仰るように、AFスピードが若干落ちますが、マクロモードのまま、∞遠
までAFが出来る事。
そして、R8からR10になって備わった新機能の中でも、何と言っても大きいのが、
AEロックとフラッシュの調光補正が備わった事です。GX200やGRDIIクラスなら
兎も角、このクラスのコンデジでこんなマニュアル志向が備わったカメラがありましょうか!
書込番号:9089921
4点

500円硬貨をズームマクロで撮ったものです
LEDライトをあてて撮ってます
WBはオートなので かなり青くなってますが
隠し文字のPが0の下のところに見えます
肉眼ではみえないです さすがのマクロ機能ですね
色々面白いことできるので試してみてください
書込番号:9089955
0点

隠し文字のP・・・ 私の頭文字が刻印されてるヤツでしょ? それ、私のです。
この前、スーパーの支払い時に500円足りなくて往生したんですよ。
10%お渡ししますから返して下さいね! (憑きが巡って来た予感・・・)
しかし、マクロ撮影の自由度を性能評価項目に加えると、考えさせられます。
一眼レフで同じコトをやろうとすると大変ですよ。 茄子さんが大慌てでレンズを
交換してる間に、セセリチョウは飛んでってしまいますね。
一番画角が広いマクロ・レンズは50mm相当ですが、R10の50mm付近には周辺部
光量落ちが無いですからねぇ・・・ 同等にするには2段ほど絞らねばなりません。
ってことは、f5.6になります。 同じ焦点距離での絶対画質はもちろん比べものに
なりませんが、マークシートの配点によってはR10が一眼に勝ったりするかも???
・・・ 酩酊状態ですね、おやすみなさい。
書込番号:9090500
1点

>マークシートの配点によってはR10が一眼に勝ったりするかも???
一眼だと奥行きのある被写体だと絞らなきゃならない、
そうするとシャッタースピードが遅くなるので三脚等が
必須。更にはレンズがデカイので被写体が影に入りやすく
補助灯も必要になったりして・・・
ということで、一眼レフで接写というとカメラ単体ではなく
システムで考えなきゃいけない場面が結構あるんですよねぇ。
その点、Rは気軽に結構いい写真が撮れちゃうのが嬉しいです。
書込番号:9090589
0点

豆乳ヨーグルトさん(豆乳大好きです^_^;)inasakuminaraiさん、魯さん
皆さんマクロに嵌ってますね。私も嵌りそうです(^^♪
机上で撮影する為に、極小の三脚を100均で発見しました。
この極小三脚、中々使えます(^_^)v SONYのDSC-M1で三脚画を撮影しましたが、R10の様な
接写は全然できませんでした。R10のマクロには本当に驚きです。
書込番号:9092173
0点

PASSAさん
残念ながら 500円硬貨 すぐに缶ジュースとパンに化けてしまいました
私も花を撮る時に 小さな三脚あればとよく思いますが
100均なら500円のお釣りで買えるかなあ?
書込番号:9092289
1点


昔からある キングというメーカーの安い三脚でローアングル可能なのが
有ったので、(キタムラで1900円ほど)衝動買いしてしまいました。
脚を伸ばさねば結構しっかりしてますが、伸ばすとちょっとユラユラ。
写真が低くした状態、ミニ雲台の下の黒いリングを廻して上に上げれば
開脚が広くなります。ちょっと中途半端に大きいですが。
書込番号:9092902
0点

先日 逍遙さんが書かれてました、3Mサイズの画像の件。
上の三脚の絵が3Mなのですが
等倍でも」、さらに300%に拡大しても、ザラザラ感が全く無いですねぇ。
今度5Mサイズも試してみたくなりました。
書込番号:9093002
0点

藤右衛門さん、皆さん、またまたこんばんはぁ〜♪
昨日は、R5Jの四角トリミングした画像なんか載せちゃいまして、すみま千円m(_ _)m
*藤右衛門さん
>豆乳ヨーグルトさん(豆乳大好きです^_^;)
あらやだ!まめちちが好きだなんて、バレンタインの告白ぅ〜?(ё。☆)・・☆うふうふ
...バキッ( `o´)ノ)゜3)゜∵∴ブハッ.....(´ж`;)ゥ・・ゥップ・・ ゛;`;:゛;・(;゜;Д ゜;)ブェッ
昔のイメージの中の火星人の脚のようなミニミニ三脚、卓上では役に立ちそうですね!
*staygold_1994.3.24さん
そっかぁ...staygold_1994.3.24さんは、子供達と、この石の上をケンケンパして遊ん
で、信用させて、写真を撮るのかぁ...(゜〇゜;)なるほどっ!...バキッ( `o´)ノ)゜3)゜∵∴ブハッ
*頭頂部さん
このミニ三脚も、使えそうですね!自分はカメラ没頭時代、SLIKのPRO-MINIを使って
ました。でも、あまりミニ三脚を使う事がないので、Velbonの自由雲台を付けた一脚の
S-PoleIIと合体させ、かろうじて自立出来る一脚にして使ってました。右端の写真です。
画像は、自立一脚の画像以外、普段あまり使わないテレ端でのマクロです(^_^;)
右端のミニ三脚は手持ちなんで、ぶれぶれです...うっ。。。(^x^;)へ
書込番号:9093784
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > RICOH R10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2016/09/08 10:03:58 |
![]() ![]() |
16 | 2015/09/28 22:05:01 |
![]() ![]() |
8 | 2014/10/11 11:41:44 |
![]() ![]() |
2 | 2012/09/17 10:35:15 |
![]() ![]() |
3 | 2012/05/15 7:14:04 |
![]() ![]() |
2 | 2013/06/11 21:37:17 |
![]() ![]() |
6 | 2012/02/14 10:34:22 |
![]() ![]() |
0 | 2011/06/25 21:30:18 |
![]() ![]() |
1 | 2010/12/29 2:42:27 |
![]() ![]() |
3 | 2010/11/29 18:14:03 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





