『寒さに強い電池は???』のクチコミ掲示板

PENTAX K100D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:560g PENTAX K100D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K100D ボディの価格比較
  • PENTAX K100D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K100D ボディの買取価格
  • PENTAX K100D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K100D ボディのレビュー
  • PENTAX K100D ボディのクチコミ
  • PENTAX K100D ボディの画像・動画
  • PENTAX K100D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K100D ボディのオークション

PENTAX K100D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月下旬

  • PENTAX K100D ボディの価格比較
  • PENTAX K100D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K100D ボディの買取価格
  • PENTAX K100D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K100D ボディのレビュー
  • PENTAX K100D ボディのクチコミ
  • PENTAX K100D ボディの画像・動画
  • PENTAX K100D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K100D ボディのオークション


「PENTAX K100D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K100D ボディを新規書き込みPENTAX K100D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

標準

寒さに強い電池は???

2007/12/12 15:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

スレ主 てつぷさん
クチコミ投稿数:456件

先日、雪山に出かけましたが車内のカバンに入れておいたK100Dを、
いざ使おうと思ったら一枚のみ撮れて電池がなくなってました。
外気温は約−1℃ほど。
エネループを使用していますが、どうも寒さに弱いようです。

リチウム電池単三型が寒さに強いようですが、充電は可能なのでしょうか?

コンデジのリチウムイオン充電池のほうが寒さに強いです。
なにか再充電できて寒さに強く、K100Dに使えるものってありますか?

書込番号:7104911

ナイスクチコミ!1


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/12/12 16:04(1年以上前)

バッテリーは寒さに弱く 使用時間が著しく短くなってしまうので
雪山に行く時は ホッカイロといっしょに内ポケットにしまっていきます

書込番号:7104924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2007/12/12 16:15(1年以上前)

できれば、カメラをコートの内側とか、バッグ中央に冷え込まないような保管をすれば枚数は減っても撮影可能と思います。吹きさらしの中で使うのであれば、ボディをホカロンで保温しながら使うしか無いです。

コンデジが強いのはポケット中に入れて持ち運ぶからじゃないですか?

取り説に参考撮影枚数記載あると思います。

書込番号:7104958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2007/12/12 17:51(1年以上前)

http://www.nec-tokin.com/product/me/tech/

↑リチュームイオン電池なら
充電もでき、低温特性もいいみたい。

ただし、売られている電池は1セル3,7Vだから
DC−DC変換を自分で考えることになるかな?

書込番号:7105251

ナイスクチコミ!0


祥風堂さん
クチコミ投稿数:178件

2007/12/12 18:31(1年以上前)

推奨品ならリチュウムが圧勝みたいですけど。(−20度では人間の方が参りますけどね)

私の友達も以前、キヤノンAE1を使っているときに、酸化銀ではなく、水銀を使っていて全く動作しなくなってしまいました。しかも都内で。
私のLX君は酸化銀のせいか、機械シャッター(高速のみ)のせいか問題ありませんでしたけど。

http://homepage1.nifty.com/yamatomt/gps/gps6.html

書込番号:7105371

ナイスクチコミ!2


祥風堂さん
クチコミ投稿数:178件

2007/12/12 18:47(1年以上前)

続けてすいません。
でも充電は出来ないですねぇ。

書込番号:7105420

ナイスクチコミ!0


祥風堂さん
クチコミ投稿数:178件

2007/12/12 19:17(1年以上前)

これまた、すいません。
寒冷地に行くことが多いのであれば、暖めるために電池をポケットに入れてケーブルでDC入力につないではどうですか?部品はアキバで簡単に入手出来ますから。電池ホルダーとコネクタとケーブルですから1000円もあればできます。
私がブロニカを使っていた頃は純正でそのようなアクセサリーがありました。
ただちょっと気になるのはDC入力に6.5Vとあることで、これは内部に保護ダイオードがあるためだと思います。
ものは試しで…。すいません無責任なレスで。でも実は私も考えていたことです。まだ実行していませんけど。
ところで「今買う電池は何が良いですか?」のスレ読みました?
似たようなことをやった方がいらしゃるようですが。

書込番号:7105541

ナイスクチコミ!1


スレ主 てつぷさん
クチコミ投稿数:456件

2007/12/13 01:20(1年以上前)

皆様 ご返信ありがとうございます。

自分は雪山での綺麗な撮影のために一眼レフに手を伸ばした次第です。
おかげさまで滑走技術はありますが、撮影技術は・・・なんです。
すこしでも撮影に集中できればなぁと思っております。

いろいろ勉強させていただいたらRCR-V3なるものを発見しました。
低温でもそこそこイケソウデス。

人柱で買おうと思いますが、前任柱の方がおられましたら
ご教授お願いします。

書込番号:7107447

ナイスクチコミ!0


祥風堂さん
クチコミ投稿数:178件

2007/12/13 09:16(1年以上前)

一応、取説上は非推奨というか「お勧めしません」(26ページ下)になっていますが、以外と実用になるかも知れません。結構メーカーはマージン見ますから。でも、一応何かのために予備としてリチュウムは持っていった方が良いかも知れません。

書込番号:7108094

ナイスクチコミ!0


祥風堂さん
クチコミ投稿数:178件

2007/12/13 09:28(1年以上前)

またまたすいません。価格コムでこんなのを見つけました。ペンタが推奨しない理由て、特性のばらつきかも?

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=1080/?ViewLimit=0&SortRule=1&ClassCD=3#4621506

書込番号:7108130

ナイスクチコミ!0


をけらさん
クチコミ投稿数:71件

2007/12/13 12:27(1年以上前)

RCR-V3愛用者の、をけら です。
以前書き込みしましたように、オプティオS60では、冬の北海道富良野で活躍してくれたのがRCR-V3です。
K100Dでは、まだ寒冷地に行っていないので分かりませんが、この冬は期待しています。
ただし、注意する特性があります。
カメラの電池残量インジケータは、まったく役に立ちません。満充電表示から一気に動かなくなります。
特に、内臓ストロボをよく使うと一気に放電状態になります。
多分、ぎりぎりまで電圧が下がらないからだと思います。
電池の容量も、RCR-3Vは、1,300〜1700mAhぐらいなので、最近のNi-H充電池の2000mAh以上のものより持ちません。
この特性と、電圧が高めのリスクをよく考えてお選びください。

スキー場での撮影が多い私は、RCR-3V&Ni-H充電池両方とも持っていきます。
でも、結局RCR-3V を使うことになっていますが(S60でのことですが)。

書込番号:7108594

ナイスクチコミ!2


スレ主 てつぷさん
クチコミ投稿数:456件

2007/12/13 16:59(1年以上前)

祥風堂さま いろいろ調べていただきありがとうございます。
やはりメーカー推奨ではないのですね。早く有名どころで作っていただけると
いいのですが・・・なんで単三型はニッケル水素なんでしょう?
自分の電動自転車もリチウムイオンなのに・・・

をけらさま 情報ありがとうございます。
北海道 富良野だとマイナス10℃くらいは当たり前そうですね。
少しでも使えれば良いので、自分も購入して様子を見てみます。
予備電池は必要そうですね。

それでもだめならカイロ持参に切り替えます。
『登山をしていると暑くて暑くて・・・』

書込番号:7109378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2007/12/13 23:44(1年以上前)

RCR-V3を以前使ったことがあります。(現行品ではありませんが。)

冬の屋外でのバルブ撮影に使用した限りでは、RCR-V3は非常に持ちが悪かったです。容量が小さいのでそのせいかもしれません。

書込番号:7111278

ナイスクチコミ!0


をけらさん
クチコミ投稿数:71件

2007/12/14 09:01(1年以上前)

こんにちは。
パスワードが入らない(× ×)さんの書き込みを見て気づいたことがあります。
富良野でS60を使っていたときは、ずっとスキーウェアーのポケットに入っていましたし、多分、何分も外気の中で使い続けたわけではないので、そんなに温度が下がっていなかったかもしれません。
K100Dは当然ポケットには入りませんから、パスワードが入らない(× ×)さんの情報どうり使用可能時間はかなり短くなるのでは、と思いました。
貴重な情報ありがとうございます。
スキー場などに持っていくときは、電池部分だけでも温められそうなミニカイロを持っていくことにします。

書込番号:7112359

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K100D ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K100D ボディ
ペンタックス

PENTAX K100D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月下旬

PENTAX K100D ボディをお気に入り製品に追加する <476

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング