


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
こんばんわ、初めて書き込みさせてもらいます。
昨日、人生初のデジタル一眼レフ機として本機をゲットし、つい先ほど初撮影をしてきました。
その際、暗いところだとストロボなしではAFモードで合掌せず、シャッターが切れない場面が多々ありました。
そこで、何とかストロボ無しで暗所でAFが使えないか試してみたところ、
・ストロボをポップアップして、プリ発光でAF合掌。
・その後ストロボを元に戻して、シャッターを切る。
という方式で、暗所でもAFにて撮影が出来ました(この方式で撮影しようとした猫は、50%の確率で逃げていくのですがorz)。
そこで質問なのですが、以上のように内蔵ストロボの上下を行う事なく(というより内蔵ストロボを常時ポップアップした状態で)、暗所でのAF合掌のためにプリ発光のみを使用する事は可能でしょうか?
書込番号:5307013
0点

ぼくのHPにピントのあわせ方、
サンプル付けて書いてますので、興味があればどうぞ。
書込番号:5307091
0点

>ぼくちゃん.さん
アドバイスありがとうございます。
別の光源を用意するのは気付きませんでした。
今度やってみたいと思います。
フラッシュの調光と露出補正の組み合わせもかなり使えそうですね!
ただ、夜歩く時は見掛けた猫を撮る事が多いのですが、その昔、コンデジでフラッシュを焚いて猫を正面から撮ったら物凄く目が光って何だか妖怪のようになったトラウマがあるんで……猫好きなのにorz
そんなわけで、ストロボをAF補助光としてのみ使う方法をご存知の方いらっしゃいましたら、引き続きご教授願いますm(_ _)m
書込番号:5307316
0点

最近、K100Dにかなり興味があります。
以前、この板で暗所のAF性能も優秀と聞いたことがあります。
どの程度の明るさだとフォーカスロックしにくくなるのでしょうか? ひょっとして真っ暗とか闇夜などですか?
それとも、本が読める程度の明かりでも駄目ですか?
書込番号:5307439
0点

今まで合焦が合掌になってました……恥ずいorz
>ウェスリー=光の旅人さん
本を読むには辛い暗さの場所ではありました。
ちょっと条件の近いサンプルがさっと出て来ないのですが、光源が民家の屋外蛍光灯のみという状況ではシャッターが切れませんでした。
住んでるのが田舎なので街灯が少ないというのも要素としてあるのかも(^^;)
今まで使っていたコンデジ(FinePixF10)だと、自動的に無限遠ピントとなっていたのか同条件でも撮影できたので、最初は戸惑いました。
逆に考えれば、随分カメラに無茶をさせていたんだなあ、と痛感しています。
書込番号:5309694
0点

デジイチ志願さん,こんばんは。
>光源が民家の屋外蛍光灯のみという状況 ---(A)
==>なんとなく状況は、想像できます。
>今まで使っていたコンデジ(FinePixF10)だと、自動的に無限遠ピントとなっていたのか
>同条件でも撮影できたので、最初は戸惑いました。
==>
実に面白いですね。私は F11を使って、全く同じ事を感じました。今でも戸惑っています。
なんで、AF性能が圧倒的に上のデジ一の方が、コンデジよりAFが決まらない事があるの? --(B)
って疑問です。それを、ある板に書いたらベテランの方から
”コンデジとデジ一を比較するな、比べること自体がおかしい"
と叱られました。
私の場合は、本が楽に読める程度の室内なので、(A)より明るい状況と思われ、AFポイントも 黒とか白とか特にコントラストが低い対象でもない2-3m先の被写体なので ベテランの方が言われる事が今でも理解できません。私のデジ一は(PENTAXでないけど)、それ以外にも色々AF関連で問題があり、今入院中です。
いかにコンデジが暗いレンズ、小さいCCDで被写界深度が浅くパンフォーカス的だとは言っても
折角 デジ一を買って 頻繁に (B)だったら納得いかないと思います。
私の場合は、多分、故障だろうと思います。退院してきたら確かめられます。もし、故障でなかったら、もう少し(B)の理由を考えたいと思っています。
で、私もこの機種の購入を検討しているのでお伺いしたいのですが、本が楽に読める程度の明かりのある室内だったら、コントラストのある被写体なら一発で瞬時にAFは合焦しますか? それとも、迷ったりするのでしょうか? 私の不調のデジ一のように フォーカスロックできない事があったりする?
”本が楽に読める程度の明かり”というのもアバウトな表現ですが、分かる範囲で教えて頂ければ幸いです。
書込番号:5310380
0点

訂正:
>暗いレンズ、小さいCCDで被写界深度が"浅く"パンフォーカス的
==>
>暗いレンズ、小さいCCDで被写界深度が"深く"パンフォーカス的
書込番号:5310981
0点

>ウェスリー=光の旅人さん
こんばんわ。
同じ問題に悩んだ事のある方がいらっしゃるとは、何だか心強いですw
「本が楽に読める程度の明かり」とのことですが、そのくらいなら恐らく問題なく合焦すると思います。
以下にサンプルを上げてみましたので、参考にしてください。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1805289&un=54322&m=0
部屋で撮ったものなので、写真自体のへぼさはご容赦くださいw
1枚目は適当な光源がなかったのでテレビの明かりを利用して撮ってみました。
問題なく合焦。
2枚目は部屋の電灯の蛍光灯を消すと点く2色の豆電球の明かりの下で撮ってみました。
通常状態ではAF合焦せず。
AF補助光のみ発光させ、フラッシュをしまってからシャッターを切りました。
3枚目は、比較素材としてF10で2枚目と同条件で撮影しました。
コチラも、AF補助光なしの状態では合焦せず。
緑色の強烈ビーム(通称殺人光線)を使うと、何度か迷いつつ合焦しました。
自分なりの結論としては、K100DのAF性能はかなり優秀だと思います。
ただ、AF補助光がフラッシュから独立して使えると、ノーフラッシュでの撮影シーンの幅が(多少光るので限定はされますが)更に広がるので嬉しいなあ、と。
長文失礼しました。
書込番号:5312673
0点

デジイチ志願さん
情報ありがとうございます。
デジ一は位相差検出法、コンデジはコントラスト検出法でAFしますので、デジイチ志願さんの状況では、コントラスト法がAFしやすかったという事なのでしょう。
良く雑誌に、デジ一とコンデジの違いの一つに "AF性能が段違い" と言い切ってありますが、必ずしもそうではなく、状況によってはコントラスト検出法が結果が良い場合もあるのでしょうね。
差が検出できる時は、デジ一の方が 断然 AFが高速な精度が高いという事ですね。
ふーーん。
なんだか、少し分かってきたような気がします。
本を鵜呑みにしたら駄目という事ですね。
だったら、位相差検出とコントラスト検出を併用したAFというのも出来そうですが、OlympusのE330タイプなら出来るかも...
K100Dは、ほの暗い所でAFが使えるのだから、仰る通り優秀なのですよ。
でも、確かに 独立したAF補助光は欲しいですね。不要の時は消せば良いし、使えば、D50のように真っ暗でもAF出来る...
書込番号:5313185
0点

>ウェスリー=光の旅人さん
フラッシュ禁止のダイヤルだとフラッシュはポップアップしないのですが、ソフトウエアでそういう制御が出来るなら、発光自体の制御をするのも簡単なようには思えるのですがねえ……
もうちょっと調べてみて、どうしても駄目という事ならペンタックスに要望のメール等送ってみようかと思います。
書込番号:5315843
0点

明るさを表現するのが難しければ、撮った写真のExif情報を見て、絞り・シャッター速度・ISO感度を言ってもらえば誰でも見当が付きますよ。
F10は私も持っているので、試してみました。暗いところで補助光なしだと赤字で「!AF」と合焦不能の表示が出ますが、無視してシャッター切ると確かにそれなりに写りますね。でもこれはF10のAF性能がK100Dより優れているからではないと思いますよ。だって合焦不能表示が出ているんですから(^^;)。たぶんコンパクト機特有の被写界深度の深さに救われているだけでしょう。合焦不能時にはパンフォーカス的になる位置にレンズを止めるような工夫があるのかもしれません。コンパクト機は付いているレンズの範囲で対策を取れば済みますが、一眼レフはレンズ交換できますから、どんなレンズにも対応できるよう、こういう逃げは取れないから慎重に合わせて、それでだめなら降参するしかないということでしょうね。
それから本当に暗いところで撮るなら外付けストロボのAF補助光が効果的です。赤い縞模様を投影するので、内蔵ストロボの連続発光とは効きが全然違います(猫の逃げ方も多少は少ないかも)。本当は補助光のみのモードがあると良かったんですが、手持ちの500FTZには無いようです。これは他社の機能だったかな。新しいAF540FGZなどでも無理かな。
書込番号:5317814
0点

>補助光のみのモード
AF360FGZにもありますので当然540にもあるでしょうね。
書込番号:5317848
0点

補助光のみのモード付きましたか。それはいい。ただ、従来の機種だと補助光が光るのは本当に暗いときだけで、中途半端な暗さで合焦に手間取るときとか、ピントの合いにくいものを狙ったときなんかは光らないんですよね。その辺K100Dは進化してないのかな。補助光はそれ自体が縞模様なので、それこそ白壁でもピントが合いますから、合焦不能と思ったらさっさと補助光光らせてくれた方がいいんですけどね。まあ補助光が届かない距離だとどうにもなりませんから、なるべく補助光に頼らず合わせようとしてくれているんでしょうけど。
書込番号:5317891
0点

>太威憤ホラマーさん
そうか、Exif情報って便利なものがありましたね。
気付かなかった……迂闊者orz
確かにK100DのAF性能は高いのでしょうね。
合焦速度は大体のシーンで比べ物にならないほどF10より早く、気持ちいいテンポで撮影出来ます。
それに暗いところで撮影距離が近い時など、F10がピントずれするシーンでもAF補助光を点ければほぼ完璧に合焦してくれました。
それだけに、暗いところでもAFの性能を十分に引き出すAF補助光のみ使用可能な外部フラッシュは魅力的ですね。
重くなるのは珠にキズですが、内蔵フラッシュを使用した場合の補助光と違って猫が逃げなそうなのもかなり惹かれますw
内蔵フラッシュの補助光も捨て難くはありますが、パラダイスの怪人さんからも情報をいただきました、AF540FGZの購入も検討してみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5318673
0点

補助光だけが目的ならAF360FGZの方が小型でいいかも。値段も安いですし。一番の違いは首振りバウンスができるかどうかですが、それが必要なければ。あと肝心の補助光の到達距離に差があるかどうかがメーカーHPでは良く分からないですけど。540はかなり大きそうですから実物を見て決めた方がいいかもしれませんね。小さいボディにあまり大きな外付けストロボ付けるとバランスが悪くて持ちづらいです。540はどちらかというと次に出る上位機や645デジタルを主に考えているんじゃないかと思います。もちろんK100Dに使ってはまずいということではないですが。
書込番号:5325292
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2024/08/08 10:48:35 |
![]() ![]() |
4 | 2023/08/19 16:29:48 |
![]() ![]() |
8 | 2023/08/19 2:19:14 |
![]() ![]() |
4 | 2023/01/28 4:23:37 |
![]() ![]() |
2 | 2019/02/19 13:48:27 |
![]() ![]() |
2 | 2020/05/05 19:43:34 |
![]() ![]() |
17 | 2018/03/30 21:09:12 |
![]() ![]() |
23 | 2017/11/29 17:06:48 |
![]() ![]() |
7 | 2017/07/21 5:44:38 |
![]() ![]() |
16 | 2017/05/09 21:53:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





